2016/07/01 10:00
みなさんこんにちは、今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております公式ブロガーのInoueRieと申します。

最終日の今日は これからの事 編です。


不安を解決するために・・・
今まで漠然と教育費は高校~大学までは特にお金がかかる!という位でいくら位かかるのかを知らず不安でいましたが、
サンキュ!を見て不安解消になればとライフプランとして表にまとめました。カメラ

20160621_224407.jpg

西暦・主人・私・娘と両親4人の年齢と教育費・住宅費・出費事項などをまとめた一覧表です。

この表を見て気付いたのが、娘の教育費、娘が20歳の時に主人は定年間近になること、そして両親の年齢から介護費用の必要性など、結構お金がかかるということ。そしてそれがいくらかかるのかを自分なりに調べて記入しました。

これらを見て、教育費のかからない今のうちに貯蓄をしないと・・・と思うようになりました。


賃貸マンションvs購入戸建
我が家は夫妻共に今の自宅から割と近い所に職場があります。そして転勤の可能性は殆どありません。

ずっと2DKの賃貸マンションに住み続けるか(大家さんがとっても良い方でIKEAの家具などを入れて下さってます)
初期投資として貯蓄はかなり減るけれど、戸建を建築し子供部屋を作ってあげたりガーデニングや自由にDIY出来る戸建にするか・・・。

先立つものはお金なのでシュミレーションしてみた所、賃貸と購入し支払う住居費ローン(購入する住居や地域にもよりますが)とで月々にはそう大きく変わらなかったのです。

それならば、ローンは増えるけれど、土地+建物という資産も増えるという事で、
1月下旬に見つけた売地を3月に購入、そして戸建を建てる事にしました。
戸建の事については今後私のブログで書かせて頂きますが、現状決め事も地鎮祭も終わり着工し始めました。

いつかは家を・・・と漠然とした夢が、今まで少しずつ貯めてきたこともあり夢の実現に一歩近づきはじめました。


やりたいこと・・・。
私の個人的なことも恥ずかしながら書かせて頂きたいと思います。

私悪い癖というか・・・いいなぁ☆と思うと、なんでもやりたくなってしまうので、常にやりたいことだらけなんです(笑)

なので、やりたいことはリスト化にして、やりたい順番(優先順位もありますが)で進めないと終わりません。

これからまたやりたいことも増えるかと思いますが、
まずは片づけて、掃除がしやすくて、スッキリしたいつでも人を呼べる家にしたいです

また新居に引っ越すに辺り、DIYにもチャレンジしたいと思っています

またやりくりの中でも色々見直しや検討が必要な項目があるので、こちらにも終わらせたいと思います

家計も家もすっきり、当たり前かもしれませんが、
家族みんなが笑顔で過ごしていきたいです


5.jpg

重くなり、パパはとっても疲れるけれど(笑)
娘の大好きな肩車中~カメラ



母としても、一人の人間としてもまだまだ未熟な私ではありますが、色んな事にチャレンジしていき、その過程を私のブログでもお伝えしていきたいとおもっておりますので、また私のブログの方にも遊びにきていただけたら嬉しいです♪

今日も最後までお読み下さり、そして5日間おつきあい下さいまして、ありがとうございました(*^_^*)


今後とも宜しくお願いします♡
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/06/30 10:00
みなさんこんにちは、今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております公式ブロガーのInoueRieと申します。

4日目の今日は 我が家のお金を貯め方のルール 編です。


その1 銀行の口座の使い方!

我が家は生活費を主人と私それぞれがFamily用口座へ移し、そこから使っています。

そして、銀行でお金を引き出すのは月1回と決めています。
そうすることで月中は固定費が引き落としされるだけなので自然と貯まっていきます


その2 毎月固定金額を先取り貯蓄する!

私は今のメインで使用している口座を開設した際に、給与口座に設定+クレジット機能+先取り貯蓄機能をつけると土日やコンビニでの手数料がかからないと聞いて導入しました。

先取り貯蓄の金額は何度も変更出来るので育児休暇中など所得が少ない時は減額しましたが、気付けば6年半で200万位貯まっていました

自動で口座から引き落として移動させ、貯めてくれているので一石二鳥ですよね

4.jpg

カメラ上から、Famiy用手帳・Family用口座・個人口座2つ・先取り貯蓄口座・定期用口座です。


その3 持っているものを把握する!

以前、安かったから・・・と油を購入して帰ってきてしまおうとしたらそこにはストックが2本も・・。

つまり3本もストックを持ってしまったのです(-"-)

使うものではありますが、正直そんなに要らないし、スペースを取り邪魔ですよね(笑)

そこで、ストックを把握し、少なくなったらFamily手帳に書いて購入するという方法にしたところ、安くても余分なものを買わなくて済むのでストックもスッキリします。


その4 常に得する方法を考えたり、調べることを惜しまない!

我が家はW収入ですが、さほど収入が多いわけではありません。

今後、収入が大幅に増えることは悲しいですが、そうなさそうだと思います

ですが、支出は娘が成長していくにつれ確実に増えていきます。

収入が変わらず支出が増える=貯蓄が減る。

この原理は仕方ないのですが、収入が増えないなら、支出を減らすしかないですよね。

でも必要なお金は必要・・・。

ならば必要なものにかかる金額を少しでも抑えられたらと思うようになりました。

一番簡単に出来ることは、交通費・雑誌・飲食代辺りかなと思います。

通常suicaなどのチャージ機能のあるものを使いますが、行き先によっては回数券をにしたり、雑誌は図書カード、飲食代は優待券やQUOカードなどを使用したりします。

20160624_054326.jpg

これらは金券ショップで購入します。

適用金額は通常と変わらないのに、価格は定価より数円~数十円安く購入できます。

少額ではありますが、ちりも積もれば・・・です(笑)

1日目の 日々のやりくり費編に登場している底値ノートも活躍しますよ~♪


その5 必ず貯まった金額を確認する!

3日目の 我が家のやりくり大公開で、EXCEL表のお話をさせて貰いましたが、そのEXCEL表を必ず確認そして比較するようにしています。

貯まっている金額をみると気持ちもとなり、モチベーションUPに繋がります

私は、やりくりは家計簿を書くこと、金額を抑える努力、やりくり結果も大事だと思いますが、やりくり結果を確認し比較・反省・若しくは褒める?事で更によりよく出来るのでは?と思っています。


その6 なんの為に貯めたいか考える!

皆さん、何故やりくりされていますか?

ただなんとなく・・・という方より、マイホーム購入の為とかお子さんの教育費の為とかご自身の夢の為など
何かしら理由があるのではないでしょうか?

漠然とやりくりしたり貯めるというのではなく夢や目標を持って貯める方が貯まりやすいように私は思います。

何もない・・・なんて方がいらっしゃいましたら、考えてみてください。

1000万円(1億とかでもいいですが)もし手にはいったらどうやって使いますか?貯蓄はナシです。

そのお金をどう使いたいかそれが夢や希望なんじゃないかなって思います。

夢への一歩は自分が動かなくては始まりません

無理・・・なんて思わず一歩踏み出し、是非夢を叶えてくださいね


色々持論を書いてしまいましたので、不快に思われた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。


今日も最後までお読み下さりありがとうございました。

私の
ブログの方にも遊びにきていただけたら嬉しいです♪

最終日の明日は これからの事 編  です。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/06/29 10:00
みなさんこんにちは、今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております公式ブロガーのInoueRieと申します。



3日目の今日は 我が家のやりくり大公開 編です。


@家計簿
我が家のやりくりはレシートをまとめておき、週1で家計簿をつけています。

家計簿って言っても普通の大学ノートに
日付+購入したお店+金額+項目マークを書くだけです。

そして翌月にその項目ごとに使った金額を集計します。
収入-支出(固定費+やりくり費)-特別出費=余剰金(貯めれたお金)と至ってシンプルな方法です。


A家計簿(私の個人用のお小遣い分)
DSソフト「家計簿ダイアリー」でつけています。

8年ほど前までは普通に家計簿を書いていたのですが、当時彼だった主人のお家に行った時にこのソフトを知り、使い方を教えて貰って、私も買っちゃいました(笑)

カード支払や貯金分なども日々のお金とは別に管理出来ますし、自分で項目が作れたりなによりゲーム感覚の様でとっても便利です!!


Bお財布
我が家のやりくり費と個人用とはこんな感じで分けています。カメラ


3.jpg

個人用の長財布の仕切りで個人用・やりくり費(お札とチャック付の小銭入れ)にしています。

財布が一つなのでかさばらないのですし、お財布がブ厚くならないように毎晩レシートを抜いて、財布を箱に入れて休ませています。

お財布にはVIP待遇をしてあげるとお金が貯まりやすい♪と聞いて以来夜はこんな感じでしまっています。カメラ

3_2.jpg


C家計簿集計用EXCEL表
家計簿は月が変わると項目ごとに集計し、支出金額を算出し、
EXCEL表に入力しています。

そうすることで1カ月の総収支や1年間の平均支出が一目でわかるのでとっても分かりやすいです

このシートの別タブには、通帳の残高・ローン明細・携帯の明細・給与の明細などがあります。

こんなにあるの?とかめんどくさそう・・・って思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、月1回の作業なのでさほど大変だとは私は感じていません。

むしろ、支出・貯まった金額などがすぐ分かるので作ってよかったなーと思っています。

またこのEXCEL表に興味を持って下さった方がいらっしゃいましたら、私のブログにでもコメント頂ければ、後日詳しくお話したいと思います。


今日も最後までお読み下さりありがとうございました。

私のブログの方にも遊びにきていただけたら嬉しいです♪


明日は 我が家のお金を貯め方のルール 編 です。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/06/28 10:00
みなさんこんにちは、今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております公式ブロガーのInoueRieと申します。

2日目の今日は やりくりも大事だけど… 編 です。


@子供服(保育園用)
娘が保育園から帰宅すると、食事をとばしてシミになっていたり、ズボンに砂が入っていたり、靴下は真っ黒の汚れたお洋服達も一緒にかえってきます(-_-;)

1日の殆どを過ごす保育園ではめいっぱい楽しんでほしいと思っているので、
保育園服は汚れてもいいものを着せるようにしています。

ですが沢山枚数がいるのでプチプラかSNSで譲って貰ったりしています。

保育園用と休日用があるのでかなりの枚数になり、サイズアウト&アップ時の管理もしづらくなってきたので作ったのがこちらカメラ

20160621_193142.jpg

20160621_193246.jpg

子供服リスト
です。

サイズ+色+模様などの特徴+ブランド名+購入金額が書いてあります。

そして、サイズアウトしたものは色付けしお譲り用に回していきます。

最初はブランド名や購入金額は要らないかなーと思っていたのですが、いざお譲りする時の価格決めにとっても役立ちます

そしてこのリストを作っていて、結構な枚数の洋服を持っていたことに衝撃をうけました・・・

なので、この表を見ながら次サイズアップの際必要な枚数はもっと減らせそうと勉強になりました。


A子供服(休日用)
休日位はスカートとか可愛い物を着せたくて休日用子供服もあります。

出産祝いに頂いた子供服ブランドでとっても可愛いものがあり、娘というより私のお気に入り(笑)カメラ

子供服.jpg

ここのお品だけは少し高いけれど年4回の優待で30%OFForアウトレット(更に20%OFFの事もあり)でなら購入もOKとしています。

B子供おもちゃ 1
そして、休日や家にいる時に遊べるように・・・と始めた
こどもチャレンジカメラ

20160621_193314.jpg

最初はあまり興味を示してくれず退会も考えたのですが、今は届いたおもちゃで遊び、DVDも自分で選んで見ている位大好きです

そして親にも育児についての冊子(カメラ一番右側)がついているので参考にさせて貰っています。


C子供おもちゃ 2
おままごとも大好きで 

娘『新鮮なジュースですよ~(*^_^*)』

とコップを持ってきてくれたりしていたので、いいかもと思い購入したのが、こちらカメラ

20160621_200434.jpg

マザーガーデンの野いちごおままごとおたのしみBOX
(2016年の福袋)

木で出来ているのでとても丈夫なので長く使えるし、このビジュアルが大人の私でもかわいいっ♡と思えるお品です

娘『どのケーキがいいですか~?』

私「ロールケーキがいいかなー」「あ、イチゴのジュースも飲みたいなー」なんて言うと、お皿に入れて持ってきてくれます。


D自分の趣味 1
ここからは自分ごとで、私は音楽が好きです

色んな曲を聞くというよりはこのアーティストの曲が好きと割と固定されていますが、CD・DVDを購入したりライブに行ったり、趣味には惜しまず投資OKにしています。

自分の気持ちも満たされるし、いいリフレッシュになります。

フリーライブなど子供もOKな時は一緒にも行きますが、ダメな時も『娘を見ているから楽しんでおいで!』と快く送りだしてくれる主人に感謝しています。

ですが、交通費は金券SHOPで回数券を安く購入したり、CDなどはポイントがつくお店(出来ればポイントUPday)かカードでの支払いでポイントをつけたり、出来るところの節約は忘れません(笑)


D自分の趣味 2
本もよく読みます。と言っても基本雑誌専門です(笑)

IKEA・無印良品・ニトリ・100均のインテリア関係から、料理本や仕事関係の本まで少しの合間ですが読んでいます。

ですが、本って結構場所をとるんですよね・・・

なのでどうしても欲しい物以外は図書館で借りています。

借りられる期間が2週間と限られているので、その間に読まなければと後回しに出来ないのが良い点で、おかげで?本を読むのは早いです(笑)

ちなみに我が家にある私の本や雑誌はこれだけです。カメラ

2.jpg

いかがだったでしょうか?

使うところはしっかり?使いすぎている位ですよね(苦笑)



今日も最後までお読み下さりありがとうございました。

私のブログにも遊びにきていただけたら嬉しいです♪

明日は 我が家のやりくり大公開 編 です。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/06/27 10:00
みなさんこんにちは、今週のDailyサンキュ!を担当させていただく、公式ブロガーのInoueRieと申します。


はじめましての方が多いと思いますので、簡単な自己紹介をさせてください♪

夫41歳、娘3歳、私34歳の3人家族で、結婚5年目です。

娘を保育園でみてもらい、私はフルタイム(残業込)で事務職の仕事をしています。

現在発売中のサンキュ!7月号の「人生に必要なお金の新の常識 知識をつけて貯まった人 case1」として誌面に掲載していただいています

1.jpg

Dailyサンキュ!では無理な節約をしなくてもお金が貯まるヒントとして、我が家のやり方などをお伝えしていきたいと思います。

1日目の今日は 日々のやりくり費編 です。


@食費
私の実父が無農薬の野菜やお米を作っているので、何ヶ月かに1回送ってもらっています。

その時期の旬な野菜なので栄養も満点

旬な野菜なので、鮮度が落ちる前に切ったり、ゆでたり、料理して調理して冷凍庫へInしています。

おかげで我が家は冷蔵庫はスカスカ、冷凍庫はギッシリです(笑)


買物は平日仕事をしていることもあり、週末にまとめ買いしていますが、スーパーなどのチラシ(今はWebチラシがありますからね~)を見るとつい・・・広告の品に目がいってしまいますよね(笑)

そういうときは、とりあえずチェックだけしておいて余裕のある時は行くようにして買いにいます。

そして、購入した食材や家にあるものから月〜金曜(平日)のメニューを考えいつも持ち歩いているFamily用手帳に書いておきます。
1_2.jpg

平日はフルタイム勤務で時間が限られているので、メニューが決まっていると翌日の下準備をするがなんです。

勿論、メニュー通りに作れない日もあります。

そういう時はストックしてある1品やお惣菜購入をOKにすることで、気持ちが軽くなりました


A日用品
日用品って・・・値下がりする事ってなかなかないと思います。

なので我が家はストックが少なくなったらfamily用手帳にメモしておき、安い時orポイントUPdayに購入するようにしています。

いくらなら安いの?って思いますよね(^_^;)

そこで作ったのがこちらカメラ
20160621_193117.jpg
底値ノートです。 見づらくてすみません・・・。

書いてあるのは、商品+購入したお店+金額です。

これがあると主人にでも「××円位で○○買ってきて〜!」とお願いできます

よく購入する食料品・日用品・オムツなどがリスト化されています。


最後までお読み下さりありがとうございました。

私のブログ方のにも遊びにきていただけたら嬉しいです♪

明日は やりくりも大事だけど・・・ 編 です。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ