2016/07/22 10:00
こんにちは。
デイリーサンキュを担当しています原奈美です。

最後の回となりました。
Dみんなでつくる笑顔

について書かせていただきます。^_^

@〜Cにもあるように地域活動やボランティア活動を行う際、皆さんと作っていく事がとても重要な気がします。

仕事ではないので自分!自分!のやり方ではうまくいきません。

子供達やママ達、おばあちゃん世代の皆さん、学校や地域、商工会の皆さん、、、と
いろいろな立場の人と意見交換しながらやらなくてはいけないからです。

ボランティアは私をちょっとだけ、
変えてくれたかもしれない。
そんな気がいたします。

地域活動、ボランティア活動を始めなければ絶対に知り合う事がなかったであろう沢山の仲間達。友達。知り合い。

私は活動を通して色々な部分が広がっていきました。

これからも、
仕事しながらでも子育てしながらでもやれる事を、無理なく長く皆さんと
一緒にやってみたいと思います。(^ ^)



◯商工会、市役所の皆さんと一緒にやったお祭り^_^
image-5defe.png

◯自閉症、発達障がいを知っていただく為のライトアップブルーイベント。
image-55f4b.jpeg

image-535b6.jpeg

image-09a2c.png

◯私主催でダンスと音楽の入場無料の舞台をやりました。
こちらなんと!第1回めはお客さん40人くらいでしたが^^;
昨年は700人の方が見に来てくれました。(≧∇≦)

image-81c38.jpeg

5.jpeg

この舞台では大学生とも交流できたら楽しいな〜
と思い近隣の音楽大学に声をかけコラボレーションしましたよ。
みんなで歌いました^_^

image-caa6a.png

image-f7dfe.jpeg

沢山の方にご理解ご協力をいただき、とても楽しい時間となりました。

image-98302.jpeg

image-9d81c.jpeg

いつも支えてくれる皆さんに感謝。

image-75efc.jpeg

image-52a05.jpeg

地域活動、ボランティア活動。
サンキュ!ブログもです。

これは私にとって大切なコミュニケーションの1つ(^ ^)

これからも大切にしていきたいです。

長々となってしまいましたが、1〜5まで本当にありがとうございました。
(≧∇≦)


image-cb6a9.png

(意見は個人的なものです。写真は掲載許可頂いています。)
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/07/21 10:00
デイリーサンキュを担当しています原奈美です。
@ABに引き続きあっという間にC

今回は「ママ達の時間」について書かせていただきます。

近所のママ達や、学校の保護者の方などなどママ友と話していると必ずといっていいほど話題に上がる

「なんか最近疲れてるのかな?」
、、、の話し。

これよく出ませんか?(≧∇≦)、、、

確かに忙しい時代ですからバタバタとして、いつの間にか疲れていた、、、
なんて事あるかもしれません。

私もあります。^^;

よし!

そこで疲れがとれるリラックス効果が期待できる動きを中心にママ達とストレッチの時間を楽しみました。^_^

image-09fb0.png

参加してくれた皆さんはストレッチなどやったことない方ばかりでしたから、もちろんストレッチマットなどありません。^^;
バスタオルやダンボールなどをストレッチマット代わりにひいてみました。
以外と大丈夫(^ ^)笑

image-912fa.png

皆さんで子育ての話しをしたり、自分の身体の話をしたり、タイプの俳優さんの話しまでしました。^_^笑

なにげない会話がとても楽しい時間でした。

参加してくれたママさん達は別に前からの知り合いでもないし、
一緒に飲みに行くわけでもないけれど、
何かのきっかけでコミュニケーションができるとなんだか嬉しいです。

ボランティア活動を通して沢山の方に出会えました。

サンキュブログもそうですが(^ ^)

私にとって
ボランティア活動とはコミュニケーションの一つ。

だからとても楽しい。
だから魅力的。

4.png
(意見などは個人的なものです。写真は掲載許可いただいています。)
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/07/20 10:00
こんにちは。デイリーサンキュを担当しています原奈美です。

@Aに引き続き今回は

「B小学生の土曜日の過ごし方」
について書きます。^_^

皆さんの地域には土曜日講座というものがありますか?
私の地元には20年前から!
私の子どものときからあります^_^

土曜日の学校がない日に学校を使って地域の方が特技や知識、経験などを生かしてボランティアで授業をするというものです。

1年生から6年生までを一緒に、
希望したクラスをみんなで授業するので他のクラスや他の学年にもお友だちができるのがとても素敵です(^ ^)

私もこれはイジメの撲滅につながるだろうな〜、土曜日が変わるだろうな
(^ ^)と娘が小学校にあがる前から5年前からこの活動をしています。

娘の小学校はもちろん市内の他の小学校でもしています^_^

子ども達からは友だちが沢山できた。
土曜日が楽しいみな日になった。
と言ってもらいました。

また保護者の皆さんからは、
土曜日の午前中、子どもを一人でお留守番させなくてすんだ。
安心して仕事や家事ができる。
とお声をいただいています^_^

image-7c8fc.png

講師はほとんどが退職した方やご年配の方なんです。
私のダンス意外にも、茶道や書道、囲碁や農業体験などなど、、、

講師をしている方からも生活にハリが出た!^_^
健康に気をつけるようになった。
退職してからは家にいる事が多かったが、子ども達や保護者と交流できる時間ができてとても嬉しいと好評をいただいています。
(^ ^)


image-bafb0.png
土曜日講座を通じて、
子ども達、保護者の皆さん、ご年配の方、と地域の三世代が交流できるきっかけができた気がしています。

私も5年もやっていると、近所を歩いているときに沢山のおじいちゃんから畑のきゅうりやナスをいただくようになりました。笑

「ほ〜ら持ってけぇ〜」と

これ本当です!!、、、笑^_^

それくらい色々な世代に話せるお知り合いや友だちが増えました(^ ^)
おじいちゃん、おばあちゃん世代にお友だちがいるって面白いです。
私達世代とはまた違う考え方や話しが聞けるってとても刺激的なんです。
(^ ^)


土曜日がどの世代の方にもワクワクする日になりますように^_^

子ども達よ〜お留守番して終わり、、、
にはさせませんよ〜^_^


どんなものがあったらいいか、、、
皆さんに聞きながら私にできる色々なボランティアを無理なく長く続けていきたいと思っています。^_^

3.png
何かオススメの土曜日の使い方があれば、またこんなのはどうか?(^ ^)
などなど、、、ありましたらコメントお待ちしています*\(^o^)/*


(意見は個人的なものです。写真掲載許可頂いています。)
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/07/19 10:00
こんにちは。デイリーサンキュを担当しています原奈美です。

@に引き続き今回は
A「福祉施設と地域を結ぶ」
について書きます。^_^

私は重度の障がいをもつかたの施設で毎週体操の授業をしています。
この施設は私の住む市内にあるのですが、仕事で行くようになるまで施設がある事じたい知りませんでした。>_<

周りは木々で囲まれていてあまり見えません。
私も近くを何度も通った事はありましたが施設には気づきませんでした。

また施設に住む方は外出する事が難しいので地域と関われる事も少ないのが現実です。

もっと皆さんにも福祉施設がある事を知ってもらいたい。
そこで一年に一度夏祭りを開催しています。

私もボランティアとして毎年参加しています。

image-ae133.png

私は地域の子供達に声をかけて、一緒に夏祭りで踊ってくれお子さんを募集しています。

本番の日には保護者の方やおじいちゃん、おばあちゃん、友達と、、、
お子さんの参加をきっかけに沢山の方に施設に足を運んでもらえます。
まずは施設がある事を知ってもらえるのです。

プロダンサーの中にはステージでしか踊らないと決めている方もいると聞いたことがありますが、私はどんな場所でも踊れるどんな場所でもその場を楽しい場所にできてこそプロだと思っています。
場所は関係ないんですよね!^_^

このときは野外にお手製のステージを。天気が良く気持ち良かったです。

2.png

障がいがない方もある方も、みんながコミュニケーションをとりながら生活できる環境がとても大切な事だと思います。
でも現場にいて思うのですが、それがなかなかできていない現状もあります。

ですからどんな方でも安心して暮らせる環境づくり。
また地域を結ぶきっかけの1つとして、夏祭りを通して少しでもコミュニケーションがとれたらと思っています。

image-2ea64.png

今年の夏もやります(^ ^)

みんなが笑顔になれる素敵な時間となりますように。


(意見は個人的なものです。写真掲載の許可は頂いています。)
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/07/18 10:00
こんには。デイリーサンキュを担当します読モブロガーの原奈美です。
どうぞよろしくお願いします。^_^

「私がやる地域活動、ボランティア活動」について書いていきたいと思います。
まずなぜこの活動を始めたのかを書かせて下さい。^_^

私はダンスやストレッチの講師をしているのですが、娘を出産してから担当していた大手のジムを全て辞めて自分でスクールを立ち上げました。
子供と保護者が安心して通える、心も身体も踊るスタジオを作りたかったからです。

最初の生徒さんは3人でした。

今まで大手に所属していたので、この人数の少なさは本当にきつかったです、、、^^;

ですが口コミで少しづつ広がり、10人、30人と、50人と、、、
少しづつ生徒さんも増えてきて、地元でも沢山の方達に知っていただけるようなスタジオになりました。

1.png

それから口コミを聞いてということで、ある重度の障がいをもつ方が暮らす福祉施設から授業をお願いできないか、、、と依頼されました。

また同じ頃あるエンカレッジスクール型の高校からも、新しい授業を取り入れたいということで授業の依頼を受けました。

今までスポーツジムやダンススクールなどがメインで仕事していましたが、
これがきっかけで私の活動範囲がぐんと広がりました。

そして半年位でしょうか仕事で通ううちに、
福祉施設って近所の方にさえ知られてないな。
閉鎖的な環境がとても寂しいなと感じるようになりました。>_<

またエンカレッジスクールでも、
もっと子供達と一緒に楽しみたい。
何か授業や部活意外でも出来ることはないかな〜などなど

こんな事を思うようになり私のボランティア活動が始まりました。

ボランティアを始めるきっかけは、
本当に一人一人さまざまだと思いますが私はこれがきっかけです。

〜どんな活動をしていくかはAへ続く〜

image-0e335.png
(意見は個人的なものです。写真は掲載許可頂いています。)
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ