2016/08/19 10:00
皆様こんにちは。スンスンです。
http://39.benesse.ne.jp/blog/1946/

Dailyサンキュ!を担当させて頂き今日が最終日となりました。
5日間にわたり、
「日々の様々な数字と時短曲げわっぱ弁当」をテーマに記事をかかせて頂き、
まだまだ主婦としても母親としてもわからないことばかりで未熟ではありますが、
少しでも皆さんのご参考になればと思っております。


今日は忙しい朝にでも簡単に出来る
“時短弁当”をご紹介いたします。

お弁当を作れば、
栄養はもちろんのことダイエットにもつながるし、
なんといっても節約したい人にはとてもオススメです。


それでは、今日はわっぱ弁当を中心に
過去に作ったものや、
常備菜などの作り置きも載せて書いていきますね(^ ^)


わっぱの良いところは、
美味しく見えることはもちろん、
食材が傷みにくいことや、
木の香りが美味しさを増したりと良いことづくめです。





その前に少しだけお弁当貯金について
お話しますね(*´꒳`*)


私は結婚記念日と息子の1歳のお祝いを兼ねて旅行に行きたくて、
そのために昨年コツコツ1年間お弁当貯金をしてきました!

だいたいサラリーマンの人がお昼ご飯を定食屋さんに食べ行くと、
安くても650円とか…

コンビニ弁当なら300円から400円…
それにコーヒーやお茶で100円から150円…

1日500円ということにしたとして、
月22日働いたとして…1年間なら、
500円×22×️12ヶ月=13万2000円

なかなかの金額になります。

なので、1日500円渡したつもりで、
貯めると13万2000円浮くことになります!



ということで、
この13万円で沖縄旅行にいってきました\(^o^)/

まだ息子は1歳児なのでお金はかからないので
大人2人分の料金。


3泊4日で
レンタカー付き、全日空、リゾートホテル(朝食付き)宿泊、一泊はバルコニーにジャクジー付き、美ら海水族館チケット付きで、
13万4000円で取れました(*´ー`*人)

ほぼお弁当貯金で旅行代がまかなえちゃいました٩(ˊᗜˋ*)و

皆さんも少しやってみようかな?って思われたんではないですか?(^ ^)


「忙しい朝にお弁当って大変やろ?」
とよく言われますが、
そんなことはありませんよ!


前の晩のおかずを少し残して、
常備菜を作っておけば、詰めるだけでいいので早ければ3分で出来ちゃいます!

旦那さんのお弁当と私のお弁当2つを作っても10分かかりません。


実際にわっぱを使ったお弁当を紹介いたします。


image-840d0.jpg
ほとんどが作り置きと晩の日の残り物です。

たまに、気分を変えておにぎらす弁当にも挑戦!

旦那さんのわっぱ弁当は、私よりもかなり大きいサイズです。900ml

image-94063.jpg
5.jpg


わっぱにいれるだけで、
ズボラな私でも、ちょっとしたおかずでも、
褒められちゃいます(^ ^)笑


作り置きは、いたって簡単なものにします。わざわざ材料を買ってこなくてもできます。
image-93591.jpg
image-e7fe5.jpg

オクラと卵は茹でて、麺つゆにつけ置きするだけです。

ブロッコリーも茹でて、ナムルにしたり、
ニンニクとツナで炒めてペペロンチーノ風にします。

人参は千切りにし、こちらもツナとオリーブオイルで炒めて冷凍しておきます。


コンニャクと舞茸のピリ辛煮は
夜ご飯のつまみにもなります。

安い胸肉は、生姜と玉ねぎと一緒に茹でておくと、棒棒鶏や、和え物にできるので、お弁当にはもちろん夜ご飯のあと一品に足りない時にもやくだちます。


手間やお金を使わず、家にある材料で作っておけば、腐らせずに冷蔵庫の整理にもなります。

最後にこれまでに作ったお弁当や、
休日のピクニックにもっていったサンドイッチやお弁当も紹介しておきます。


image-66345.jpg





image-c3a1e.jpg

時短弁当だけど、彩りを気をつけるだけで見た目アップができます。
そPointは、
5色使いにすること!


赤、黄、緑、白、黒(茶)


の5色を入れてみてください!

例えば
赤→ミニトマト、赤パプリカ、りんご、梅干し、明太子、ケチャップ

黄→卵、黄パプリカ、かぼちゃ、人参、とうもろこし

緑→フリルレタス、ブロッコリー、枝豆、ピーマン、きゅうり、アスパラ、オクラ、シソ

白→ご飯、竹輪、うずらの卵

黒→海苔、黒ごま、しいたけ

などなど沢山あります!





是非試してみてください∩^ω^∩




お弁当箱もわっぱがなくてもまずは
家にあるお弁当箱で試してみてください(*´꒳`*)

私もたまに2段弁当にします。


image-55e6d.jpg
image-c10da.jpg
image-0b8ef.jpg
まずは、始めて続けることが大事です。
皆さんも是非お弁当作りを楽しんでみて下さいね(*´ー`*人)



今日まで読んで下さいました皆さま、本当にありがとうございました。

そして、このような機会をお作り下さいました、サンキュ!の編集部の方々にも感謝いたしております。

これからもサンキュ!が盛り上がり、皆様のお力になれるような記事を書いていけたらと思っておりますので、よかったらブログの方にも遊びに来てください(*´ー`*人)


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/08/18 10:00
みなさんこんにちは。
4日目の内容は
ダイエットと健康について
です。

と言っても過激なダイエットをするものでもなく、日々の生活に少し取り込んで頂けられるような簡単なものになっております。

ダイエットというよりも、
より健康で活力ある生活を送る為、
そして、自分に自信を持てるようにと
私が行ってきたことを書きたいと思います。

まず私がやっている7つのこと!

@毎日、朝と夜に体重をはかりカレンダーに書き込む
A基本腹八分まで
B白米→玄米or雑穀米
Cお弁当ダイエット
D塩分控えめ
E一年中腹巻?!
F週末さんぽ

今日からでも全て取り入れやすいですよ。
これらを詳しく説明していきますね。


@毎日、朝と夜に体重を計る
やはり体重計は皆さん躊躇しちゃいますよね( ̄▽ ̄)
私もはっきり言ってすきではありません。
しかし、体重計に乗るようになって2年半!
分かったことがあります!

それは乗り続ければ大きく体重が増えなくなりました。
前日に焼肉食べ放題や、ホテルのバイキングに行けば1キロぐらい増えてしまいますが、それは例外としておきましょう(*^・^*)


私が毎日体重計に乗るようになったのは妊娠してからです。
妊娠してからどんどん増えていく体重…
お医者さんから6カ月の時点で増えすぎですと注意…(´._.`)

それからは毎日乗るように!
出産後は母乳のおかげもあり、
みるみる体重が落ち続けて、出産前12キロも増えた体重は2ヶ月で元に戻り、
4カ月頃には元の体重より『−4キロ』まで減りました。
というのも、産後4ヶ月には結婚式を致しましたので、その日に向けて必死でした₍₍ ( ‾᷄꒫‾᷅ ) ₎₎笑

母乳もあげないといけないので、しっかり栄養はとりつつ、上に書きました7つのことを毎日行うようにしました。

すると、人生で一番痩せることが出来ました。おかげで産後4ヶ月で着たいウェディングドレスを着ることが出来ました。

4.jpg


それから、今日まで約1年半。
結婚式から2キロ増えてしまいましたが、
妊娠前よりも−2キロをキープしています。
母乳もやめて、好きなデザートも食べているからかな(*´꒳`*)笑

部屋着ですみません₍₍ ( ‾᷄꒫‾᷅ ) ₎₎笑





image-c04a7.jpg
式の1ヶ月前は、デザートとアイスは禁物にして毎日30分ぐらいベビーカーを押して歩いていました。

今はこの体重でちょうどよく健康体といえるので十分です。

風邪すらひきません。いたって健康(笑)

あっ、少し話がずれてしまいました。

体重計に乗る!

これはとても効果的で、朝と夜に計ることで
食べ過ぎを防いだり、夜ご飯の量を調節したり、浮腫みに気付いたりできます。

絶対増えてると思って乗りたくないときもあります。
けど、半日で増えた体重はふえたとしても
多くて1キロ!

1キロも一気に増えたーーっと愕然となりますが、一気に増えた体重は、
2日もすれば戻ります。
戻っていく数字を見るのが逆に楽しいですよ!


増えた増えた、と思って計り続けなかったら、
1週間、1カ月で、1キロ、2キロ、気づけば3キロと大きく増えてしまい、それこそダイエットも続かないし、やる気をなくしてしまいます。

なので、食べ過ぎたり飲み過ぎたら逆に体重と向き合い、
2、3日のうちに元に戻すと良いですよ!

そして、大事なポイントとして、
カレンダーなど、見える部分に書き込んでいく。

自分だけでなく家族のみんなに見せていると
やる気も上がりますし、気をつけますよね!
家族のみんなに見せるのはちょっと…という方にはアプリなどで記録していくのもオススメです。
長い目でみれば、自分の1カ月、1年間の体重の増えた時期や季節がいつなのか、変化が分かってきますよ。



次に

A基本腹八分

よく噛んで味わってゆっくりも食事を楽しむと腹八分でも満足できるように!


B白米→玄米or雑穀米
玄米や雑穀米が大好きな私。
白米より歯応えがあり大好きなんです。
炭水化物抜きをする人が多いぐらい炭水化物を懸念する方もいますが、これなら罪悪感があまりなく食べられます。
ミネラルも豊富で
私個人の感想ですが、便秘解消にもなっています!


Cお弁当ダイエット
お昼ご飯は必ずお弁当をつくって会社に持参します。
お弁当箱の大きさの中なら唐揚げだって入れます!好きなものは食べつつ食べ過ぎを防止するためにもお弁当箱を小さめにし、野菜を多めに入れています。


D塩分控えめの食事
味が濃いものや辛いものが好きだった私。
息子が生まれ、離乳食を作るようになったり、息子も同じものを食べるようになって素材の味を教えたいと思い、薄味を心がけると同時に塩分も控えるように。
すると、むくみも解消されました。個人の感想ではありますが、
朝起きたときの顔のむくみも解消されました。
薄味だと食材の味や出汁の味を味わえます。



E一年中腹巻?!
私は冷え性もちで、
特に冬は足先指先はいつも冷たく、
体温も36度ないときもありました。
いつも足先を温めていましたが、妊娠したときに子宮やお腹を温めるように勧められ、腹巻をするように!意外とお腹を触ってみると冷たいのでビックリ!
腹巻を初めてお腹、腰はもちろん手足もポカポカ!
夏は暑いからと思ってましたが、やはり触ってみるとお腹は冷たいんです。夏の間も腹巻をしていると体温も安定しています。
お腹の内蔵脂肪も燃焼している感じがして引き締まる思いがあります。

皆さんも一度お腹を触ってみてください。意外とお腹は冷たかったりしますよ。

F週末さんぽ
仕事を始める前はよく息子と公園までベビーカーを押して歩いていました。
今は仕事を始めたので、週末だけですが、
息子を連れて朝さんぽに行っています。
息子と季節を感じながらお花をみたり、鳥や虫を見つけたり、楽しみながら歩いてます。
だいたい1時間歩いていますと1万歩近くなり、
身体もポカポカに!

皆さんも涼しい朝に10分から始めてみてはいかがでしょうか?


これら7つを続けて健康な身体を保っています。
難しいことは何もありませんし、お金も手間もないのでオススメです。

あとはストレスをためないこと!


日々の暮らしが充実できるように
たまには仕事や育児の合間に休息を(*´ー`*人)


本当にお仕事に家事に育児に
お疲れ様です(*´꒳`*)


そして、今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/08/17 10:00
みなさんこんにちは。スンスンです。
http://39.benesse.ne.jp/blog/1946/


さて、昨日は節約について書きましたが、
今日は貯金を崩さないで済むヒントをお話ししていきますね!

皆さんは家計簿をつけていますか?
私は面倒くさがりの性格なのでつけません( ̄▽ ̄)

ただ、ざっと何にどれくらい使ったのかはわかるようにメモする程度。

それを一年間続けていると見えるモノが…

それが、『その他、雑費』の部分でお金が出て行く…

主婦初心者、親初心者、社会人としても初心者…

どういったところでどれくらいお金がかかるのか全く知らなかった私。

だけど、一年、二年と家計をやりくりしていくと見えてくるようになり、
貯金を崩さなくてもよくなりました。



その方法が、先取り貯金!!!




私流の先取り貯金の内訳が出来上がりました。
基本、私のお給料は全部貯金に回して、
夫の給料で、生活費や返済にあてています。


今回は結婚3年目にして、
どのくらい出費がいるのか、
ご紹介いたします。


先取り貯金内訳(毎月:夫29歳、妻28歳、息子1歳11ヶ月)
1ヶ月あたり
住民税…5000円
お年玉...3000円
車検...4000円
自動車税・点検…2000円
旅行...3000円
イベント...3000円
冠婚葬祭、医療費、家電…10000円

合計30000円 となります。


前もって30000円を毎月積み立てていくことで、使うときが来たときに貯蓄から降ろさなくて済むので気持ちよく使えます(*´ー`*人)

詳しくみていきますと、

お年玉は、正月に甥や姪と人数が多いので、毎月3000円積み立ててます。
子どもにとってお年玉は嬉しいものですよね(*´꒳`*)
あげる側も気持ちよく渡せるように、
喜んで貰えるようにしっかり積み立ててます。

2年に1度の
車検も高額ですが、毎月4000円×24ヶ月貯めていけば、9万6000円も貯まります!
うちは軽自動車なのでこれで賄えます。

自動車税、点検 については、
毎年5月にくる自動車税の為と、
半年、1年と、点検を行ってます。
小まめに点検することで、安心安全で、
車も綺麗に保たれ大きな出費も減ります。

また、やはり軽自動車の税金は7200円と乗用車に比べてだいぶやすいので助かります(pq*´꒳`*)*。


次に、旅行について!
これはやはり節約ばかりでは楽しくないので、年に2回ほどはどっかに旅行したいと、夫婦共通の趣味であり、息子との思い出作りには欠かせないもの!
年に36000円ほど貯まります!

そして、私がこの一年しているのが、
365日貯金!

3.jpg
こちらはとても簡単でだれでも始めやすいものです(*´ー`*人)

用意していただくものは、
*貯金箱
*カレンダー
*1から365の数字を書いた紙



3つあれば、オッケーです!
私はカレンダーの下に貼ってます。

image-8148b.jpg
やり方は簡単です。

1日に1回自分の財布と相談して、
書いた数字を貯金するだけ!

一度入れた数字には丸をして
ダブらないようにしていけば、
年間で66795円も貯まるのです!

旅行費合算すると、
約10万円になり十分楽しめちゃいます。

まだ息子も1歳なので旅費が入らないので大人2人分で助かります(*´꒳`*)

2回のうち一回は、キャンプなどしたりして、楽しみながら安上がりなのも魅了!
キャンプ場のバンガローに止まったり、テントを借りたりしてアウトドアも楽しんでいます!

次にイベントについて
これは、
母の日、父の日、子どもの日、息子の誕生日、結婚記念日、クリスマス 、お中元、お歳暮
に使います!
お互いの両親を大事にしたり、ささやかではありますが、行事を家族で楽しんでいます。

先取り貯金で気持ちよく使えますよ!(pq*´꒳`*)


そして最後に冠婚葬祭、医療、家電について


こちらも大事な積み立てになります!

今の年齢的に結婚式が夫婦で年に4回ぐらいあります。

祝い事なのでこちらも気持ちよくお祝いを包む為に大事な積み立てです。

また、医療費については、たまにかかる病院代。
家電は、急遽壊れた家電を購入するときの為に(*´ー`*人)
まぁここの1万円は大体結婚式代となります。


と、このような内訳となります。


最初は毎月30000円は大きく感じましたが、

貯金から降ろさなくて済むようになり、
お金を使うことが苦ではなくなりました!


しっかり貯めつつ
大事なときにはしっかり使いたいですものね(pq*´꒳`*)

金は天からの回りもの

です。


使う時にはしっかり使います。


このように、貯金はしつつ、
別に先取り貯金をしておけば
貯金を下ろすことなくやりくりできます。


皆さんも1年間を振り返る、もしくは、ざっとでいいので、使った時にメモして月毎に使うお金を知っておくと
いざという時でも気持ちよく使えますよ。

皆さんそれぞれ使い方や、使う金額は違うと思いますので、ご参考までに(*´꒳`*)



今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/08/16 10:00
みなさんこんにちは。

昨日の記事でも書きましたように、
将来主人の開業に向けて
節約、貯金をしています。

今日は実際に節約していることを書いていこうと思います。

といっても、まだまだ知らないことだらけの新米ですので、
参考までに読んで頂けたらと思います(^^)


1、買い物のコツ
2、外食費の使い方

をまとめてみました。





結婚前は保育士として働いていた私。

主人と結婚する前は、
デートのたびに外食は当たり前。

遠距離で月に1回しかあえなかったので、
ファッションにかけるお金も毎月2、3万ぐらい使って当たり前の日々。

化粧品も流行りのモノや、
ブランドのものをただ使ってみたいと興味本意で使ってみたり…

今思えば、その時の流行りや、
興味につられていた気がします。

自分に合うもの、本当にときめくモノではありませんでした。

そして、コーヒー大好き、カフェ大好きな私たちは
ランチをすれば、その後違う場所でデザート、
そして、ドライブのお供にコーヒー屋さんでコーヒーを買う…

食事だけで1日7000〜8000円。


普段も仕事帰りに同期とご飯。
週末は毎週のように飲み会…
1回5000円だったとすれば一カ月4回行ったとすれば約2万ぐらい食事、飲み会に消えちゃう計算に…


結婚当初もまだお互い働いていたし、
先のことも考えたりしたことなかったので
貯金を崩して旅行ばかりしたり、
好きなモノ買ったり…


そんな私たちにも
子どもが生まれ貯金をしなくてはと思い、
また、将来は開業したいと夢もできました。

そして主人の学費を払っていかなければならないという状況に今年からなりました。

私も仕事を退職し、主婦になり収入も減ったので
改めて家計を見直さなければと思うように。

といってもなにからすれば良いのか…




そこで書店で目にとまったのが、
『やりくり』『貯金』『貯金』『主婦』のキーワードが多く盛り込まれた雑誌、『サンキュ!』でした。

今まで主婦雑誌なんて見たこともなく、
ファッション雑誌ばかり…


いざ読んでみると、
魅力的なことばかりかいてあり、
サンキュ!の虜になり、
私も主婦として、親として家計を見直したいと思うようになったのです。

最初はサンキュ!にのってる皆さんの家計簿を『真似てみる』ことから始めます。

収入はもちろん家賃などは違いますが、
食事代、雑費などの一カ月分の配分を参考にさせてもらいました。

そうすると、どれくらい使ってよいお金かがみえてきます。

皆さんのを真似て毎月どのくらい使っているのか、
どこが減らせるのかを見直すと、
外食費や衣類、雑貨などに問題がありました。

ふらっと立ち寄ったショッピングモールで買う予定のないものをかってみたり、

珍しい調味料やスイーツも誘惑に負けて買っていました。


それが本当に必要なのかを
一度家に帰って考えてみると
8割は大体買わない結果に…

モノもふえなくなり、
シンプルに暮らしていけるようになりました。

洋服も結婚当初は毎月のようにかっていましたが、
ワンシーズンに1、2着本当に好きなモノ、着まわしのきくものを買うようにしました。

そうすると、
毎日何を着るか迷わなくなり時間の節約にもなります。
そして何より気に入ったものを着ているので、気分も上がります。


そして、私が唯一お金をかけているとするならば、
化粧品の下地とファンデーション!

これはやはりプロの方に相談し自分の肌に合うもの、肌に優しいものを選んでもらいます。

一度薬局で安かったので違うものを使うと、
しっくりこなくて…(´._.`)

色も合わない、
浮いている、
化粧のりが悪い、

結局使わないまま…


皆さんも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?

ポーチの底に使わないままの状態の化粧品…


毎日使うからこそ自分に合うもの、
お気に入りのものを使う!

少し高いかもしれませんが、
無駄にするよりもしっかりと使い切れる、リピート出来るものがいい!


image-4ae36.jpg

そう思うようになり、
無駄な化粧品がなくなりました。

節約や、やりくりがうまくいけばいくほど、
物欲もなくなり、
しかも心も満足!
本当に欲しいもの、使いたいものは買って毎日気持ちよく過ごす!


これがストレスなしの節約のコツだと思います!

結婚しても母親になっても女性である限り、
綺麗でいたいと思うのは変わりません。



厳選して買い物すれば
無駄もなくなり、貯金、節約も出来てきますよ!




また、意外とかかってしまう外食費…

たまには楽をしたい、
たまには家族で外食したい…

大事なことです!


なので、私たちは外食費を月に5000円と決めて、その範囲内で行っています。

我慢ばかりはストレスになります。
なので
焼肉に行きたければ、
焼肉にだっていきますよ!


ただ、そのほかのランチはお弁当やサンドイッチを作って、海や公園で食べたり
2.jpg




今の暑い日には、そうめんをもって
川に行き簡易テントを立てて食べます。
川遊びをしながらそうめんを食べるのは格別ですよ!暑い夏はオススメです。


あと、飲み物は極力持参!
コーヒーをカフェで注文すると2人で1000円に₍₍ ( ‾᷄꒫‾᷅ ) ₎₎

コンビニで買っても300円。

300円ぐらいと思っていましたが、
それを週末毎週かったとして、300円×4回=1200円

12ヶ月にすると、一年で14400円!!!

そう考えると、結構な金額に!

なので、私たちは遊びに行く時は
タンブラーにコーヒーを入れて持っていきます。

家でもカフェ気分を味わえるように、
家ではエスプレッソマシーンで
カプチーノの作ったりしてます。


外食では、ランチとディナーでは
同じモノであってもランチタイムがお得!

例えば焼肉なら、
ランチタイムだと安く食べられますし、
イタリアン料理だってランチタイムならコースでも1000円ぐらいで食べれますよね(^^)

image-d6b93.jpg
夕食なら値段の変わらない店に行くのがオススメ!
たとえば、回転寿し!
ここは昼も夜も値段は変わりません。

私たち家族はよくラーメンを夜食べ行ったりしてます(^^)


主人の好物なので主人も満足(*´ー`*人)



節約しながらも
我慢ばかりでなく好きなモノを食べる際にはちょっとしたコツが必要なんです。
食べる時間帯を変えるだけで節約になります。



皆さんも、本当に欲しいもの、いらないものを見直してみたり、外食の仕方を見直すといいかもしれませんよ(*´꒳`*)




今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/08/15 10:00
皆様こんにちは。
今日から5日間Dailyサンキュ!を担当させて頂きます、スンスンです。
http://39.benesse.ne.jp/blog/1946/

今日から5日間にわたり、
「日々の様々な数字と時短曲げわっぱ弁当」をテーマに記事をかかせて頂きます。



まず初日の今日は自己紹介と資格・免許について書かせていただきます(*´ー`*人)

1.jpg
3人家族です(*´꒳`*)

私→28歳 福岡市在住
結婚3年目
2014年に長男を出産
今年の4月からパートタイムで勤務

旦那→29歳
仕事をしながら夜間の専門学校に通い、
柔道整復師の勉強、免許取得を目指す

息子→1歳11ヶ月(9月で2歳)
イヤイヤ期真っ最中
今年の4月から保育園へ


私と旦那さんは大学時代の同級生で
沖縄にある大学で知り合いました。

当時は陸上部のチームメイト!
3年半の交際を経て籍をいれました。

そんな私たちは、大学に行った後に
さらに学校に行くという似た者同士!

私は大学卒業後、
保育士の免許を取得するために
短大の通信課程で3年間自宅学習と、
スクーリングと言った学校での授業、
実技、実習をしました。

通信課程なので、
平日はアルバイトをしながら勉強をし、
土日に学校で勉強、試験を受ける毎日でした。
当時の平日は大好きな料理が出来るカフェで3年間働きました。

大学時代は教師を目指しておりましたが、
4年生の時に保育士になりたいと夢がかわり
急遽こういった道になりました。


当時は大学まで行っておいて、
就活もせずに、また学校?と言われたこともあったし、
自分の中でも迷いや不安、葛藤がありました。
大学まで行かせてくれた親にも申し訳ない気持ちもありました。

なので、せめても短大の学費は自分で払おうとアルバイト代と今まで貯金しておいたお金で賄いました。



いざ不安の中、
スクーリングに行ってみると、
当時22歳の私と同じ歳の人が数名、
9割以上が年上の方ばかりで、
大半の人が子どものいる人や
主婦の方ばかりでした。

年上の方に色んな人生、結婚、育児の話を聞いたりと、当時の私にはとても新鮮でした。

一緒にスクーリングを受けた人たちに言われた多くのことが、
「本当にやりたいことが20代のうちに見つかってよかったね」
「若いんだから色んなことにチャレンジしていいんだよ」
と沢山の励ましのことば。

自分は周りの人よりも遠回りした道を進んでいると思い、
その時は自分を否定的に思うこともよくありました。

でも、そこで出会った方々と話をして、
励まされて、
確かに遠回りはしたかもしれないけど、
本当にやりたい事をみつけ、
実現させようと一歩を踏み出せたことが自信につながり、
自分は自分、人は人、
人それぞれ人生の分岐点がある、
人の数だけ道がある、
やりたい事へのチャレンジに遅い事はない、
と思うようになりました。

無事卒業し、
とても良い保育園に就職もでき、
私の人生の糧となりました。

なので、今は胸を張って、
自分に自信をもって過去を話せます。

保育士の資格は一生モノ!


節約や貯金も大事ですが、
自分に投資することはもっと大事です。



モノはいずれ価値が下がるモノが多いですが、
資格や免許、経験などは一生モノです。


そう思うと、とてもお金の価値がかわります。


私の話ばかりですが、
旦那さんも大学を卒業して一旦社会で働きましたが、
本当にやりたい事が見つかり、
学校に行っていました。

私と違うところは、
主人は結婚し、
今年の4月から更に
柔道整復師の資格を取得するために
もう一度3年間夜間の専門学校にいくようになりました。
なので、大学を卒業後、2つの学校(計6年間)に行く事になります!

やはり主人も私と同じ思いがあったようです。

しかし、私は将来自分の店を持ちたいと夢をもつ旦那さんを応援したいと思いました。
今は学費も払わないといけないので大変ではありますが、
一生モノの価値となる資格ですので、
勿体無いと思うことはありません。


例えば、300万円の車を買ってもすぐに価値がおちる…
それなら一生モノの資格免許を取得するためのお金なら苦になりませんよね。




また、社会人になって働きながら資格を取得する際に補助金や支援制度もあります。

国や県がサポートしてくれるもので、
県によって違いもあります。

なので、もし今から資格や免許を考えている方は一度調べてみれとよいと思います。

実際に旦那さんの今回の学費も免除があり、
約140万円ぐらい戻ってきます。

入学前に申請しなければもらえなかったので、皆さんも事前にお調べするのをオススメいたします。

知らないって怖いですよね₍₍ ( ‾᷄꒫‾᷅ ) ₎₎

私もたまたまインターネットでみつけて
ハローワークに聞きに行って知りました。

申し込み期限が1ヶ月を切っていたので、焦りましたが、なんとか申請する事ができました。
申請するかしないかで、140万円はとても大きいです。


是非支援制度など探してみてください(*´ー`*人)


大きなお金がかかりますが、

私たちはよく
『新車を買ったと思おう!』と今はそう言い聞かせ、
将来の夢を実現させるために毎日新しい情報を収集しワクワクしています!



将来が楽しみになるお金の使い方をしようと
思いながら、
日々節約しているので、
とても楽しいです(*´꒳`*)



『今の自分も将来の自分も好きでいるために』

をモットーに家族3人楽しく過ごしています!





明日は実際に節約している内容を書いていきたいと思います。

今後の予定として、

2日目→ちょっとしたコツで簡単節約
3日目→貯金を崩さない為の先取り貯金
4日目→ダイエットと健康について
5日目→お弁当貯金と時短曲げわっぱ弁当


どうぞ5日間お付き合いよろしくお願いします。

今日は最後まで読んでいただきありがとうございました。

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ