http://39.benesse.ne.jp/blog/1946/
Dailyサンキュ!を担当させて頂き今日が最終日となりました。
少しでも皆さんのご参考になればと思っております。
今日は忙しい朝にでも簡単に出来る
“時短弁当”をご紹介いたします。
お弁当を作れば、
栄養はもちろんのことダイエットにもつながるし、5日間にわたり、
「日々の様々な数字と時短曲げわっぱ弁当」をテーマに記事をかかせて頂き、
まだまだ主婦としても母親としてもわからないことばかりで未熟ではありますが、「日々の様々な数字と時短曲げわっぱ弁当」をテーマに記事をかかせて頂き、
少しでも皆さんのご参考になればと思っております。
今日は忙しい朝にでも簡単に出来る
“時短弁当”をご紹介いたします。
お弁当を作れば、
なんといっても節約したい人にはとてもオススメです。
それでは、今日はわっぱ弁当を中心に
過去に作ったものや、
常備菜などの作り置きも載せて書いていきますね(^ ^)
それでは、今日はわっぱ弁当を中心に
過去に作ったものや、
常備菜などの作り置きも載せて書いていきますね(^ ^)
わっぱの良いところは、
美味しく見えることはもちろん、
食材が傷みにくいことや、
食材が傷みにくいことや、
木の香りが美味しさを増したりと良いことづくめです。
その前に少しだけお弁当貯金について
お話しますね(*´꒳`*)
私は結婚記念日と息子の1歳のお祝いを兼ねて旅行に行きたくて、
皆さんも少しやってみようかな?って思われたんではないですか?(^ ^)
「忙しい朝にお弁当って大変やろ?」
とよく言われますが、
そんなことはありませんよ!
前の晩のおかずを少し残して、
常備菜を作っておけば、詰めるだけでいいので早ければ3分で出来ちゃいます!
旦那さんのお弁当と私のお弁当2つを作っても10分かかりません。
実際にわっぱを使ったお弁当を紹介いたします。
その前に少しだけお弁当貯金について
お話しますね(*´꒳`*)
私は結婚記念日と息子の1歳のお祝いを兼ねて旅行に行きたくて、
そのために昨年コツコツ1年間お弁当貯金をしてきました!
だいたいサラリーマンの人がお昼ご飯を定食屋さんに食べ行くと、
だいたいサラリーマンの人がお昼ご飯を定食屋さんに食べ行くと、
安くても650円とか…
コンビニ弁当なら300円から400円…
それにコーヒーやお茶で100円から150円…
1日500円ということにしたとして、
月22日働いたとして…1年間なら、
500円×22×️12ヶ月=13万2000円
なかなかの金額になります。
なので、1日500円渡したつもりで、
貯めると13万2000円浮くことになります!
ということで、
コンビニ弁当なら300円から400円…
それにコーヒーやお茶で100円から150円…
1日500円ということにしたとして、
月22日働いたとして…1年間なら、
500円×22×️12ヶ月=13万2000円
なかなかの金額になります。
なので、1日500円渡したつもりで、
貯めると13万2000円浮くことになります!
ということで、
この13万円で沖縄旅行にいってきました\(^o^)/
まだ息子は1歳児なのでお金はかからないので
大人2人分の料金。
3泊4日で
レンタカー付き、全日空、リゾートホテル(朝食付き)宿泊、一泊はバルコニーにジャクジー付き、美ら海水族館チケット付きで、
13万4000円で取れました(*´ー`*人)
ほぼお弁当貯金で旅行代がまかなえちゃいました٩(ˊᗜˋ*)و
まだ息子は1歳児なのでお金はかからないので
大人2人分の料金。
3泊4日で
レンタカー付き、全日空、リゾートホテル(朝食付き)宿泊、一泊はバルコニーにジャクジー付き、美ら海水族館チケット付きで、
13万4000円で取れました(*´ー`*人)
ほぼお弁当貯金で旅行代がまかなえちゃいました٩(ˊᗜˋ*)و
皆さんも少しやってみようかな?って思われたんではないですか?(^ ^)
「忙しい朝にお弁当って大変やろ?」
とよく言われますが、
そんなことはありませんよ!
前の晩のおかずを少し残して、
常備菜を作っておけば、詰めるだけでいいので早ければ3分で出来ちゃいます!
旦那さんのお弁当と私のお弁当2つを作っても10分かかりません。
実際にわっぱを使ったお弁当を紹介いたします。

ほとんどが作り置きと晩の日の残り物です。
たまに、気分を変えておにぎらす弁当にも挑戦!
旦那さんのわっぱ弁当は、私よりもかなり大きいサイズです。900ml
わっぱにいれるだけで、
ズボラな私でも、ちょっとしたおかずでも、
褒められちゃいます(^ ^)笑
作り置きは、いたって簡単なものにします。わざわざ材料を買ってこなくてもできます。


オクラと卵は茹でて、麺つゆにつけ置きするだけです。
ブロッコリーも茹でて、ナムルにしたり、
ニンニクとツナで炒めてペペロンチーノ風にします。
人参は千切りにし、こちらもツナとオリーブオイルで炒めて冷凍しておきます。
コンニャクと舞茸のピリ辛煮は
夜ご飯のつまみにもなります。
安い胸肉は、生姜と玉ねぎと一緒に茹でておくと、棒棒鶏や、和え物にできるので、お弁当にはもちろん夜ご飯のあと一品に足りない時にもやくだちます。
休日のピクニックにもっていったサンドイッチやお弁当も紹介しておきます。

手間やお金を使わず、家にある材料で作っておけば、腐らせずに冷蔵庫の整理にもなります。
最後にこれまでに作ったお弁当や、休日のピクニックにもっていったサンドイッチやお弁当も紹介しておきます。


時短弁当だけど、彩りを気をつけるだけで見た目アップができます。
そPointは、
5色使いにすること!
赤、黄、緑、白、黒(茶)
の5色を入れてみてください!
例えば
赤→ミニトマト、赤パプリカ、りんご、梅干し、明太子、ケチャップ
黄→卵、黄パプリカ、かぼちゃ、人参、とうもろこし
緑→フリルレタス、ブロッコリー、枝豆、ピーマン、きゅうり、アスパラ、オクラ、シソ
白→ご飯、竹輪、うずらの卵
黒→海苔、黒ごま、しいたけ
などなど沢山あります!
そPointは、
5色使いにすること!
赤、黄、緑、白、黒(茶)
の5色を入れてみてください!
例えば
赤→ミニトマト、赤パプリカ、りんご、梅干し、明太子、ケチャップ
黄→卵、黄パプリカ、かぼちゃ、人参、とうもろこし
緑→フリルレタス、ブロッコリー、枝豆、ピーマン、きゅうり、アスパラ、オクラ、シソ
白→ご飯、竹輪、うずらの卵
黒→海苔、黒ごま、しいたけ
などなど沢山あります!
是非試してみてください∩^ω^∩
お弁当箱もわっぱがなくてもまずは
家にあるお弁当箱で試してみてください(*´꒳`*)
私もたまに2段弁当にします。



まずは、始めて続けることが大事です。
皆さんも是非お弁当作りを楽しんでみて下さいね(*´ー`*人)
今日まで読んで下さいました皆さま、本当にありがとうございました。
そして、このような機会をお作り下さいました、サンキュ!の編集部の方々にも感謝いたしております。
これからもサンキュ!が盛り上がり、皆様のお力になれるような記事を書いていけたらと思っておりますので、よかったらブログの方にも遊びに来てください(*´ー`*人)