2016/12/16 10:00
ご訪問いただき、ありがとうございます

今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております第16期専属読者モデルの清水 春奈(しみず はるな)です。


161212_5.JPG


普段のブログはこちらです↓↓
http://39.benesse.ne.jp/blog/2126/






〈子どもと楽しむインテリア〉ついに最終日になりました〜( ;∀;)


最終日までお付き合いいただいて本当にありがとうございます!!



最後は、おすすめのDIYについてお話しします。



私のブログを読んでくださっている方はご存知かと思いますが、私たち夫婦はちょくちょくDIYをしております。


私がDIYをする理由は2つ。






★作るのが楽しいから

IMG_0224.JPG
↑本棚製作中


思考錯誤して完成したものには愛着が湧きますし、夫婦であれやろう!これいいね!やばい失敗したー!などワイワイ協力しながら作るのは楽しいです。





★作った方が安いから

image-e3bd1.jpg
↑壁紙を青色にしました(夫が。)

DIYは材料費だけでできるので既製品やプロに頼むよりも安く済みます。
我が家はマイホーム購入時に、自分たちでカーテンレール、ピクチャーレール、一部の壁塗りをすることで購入費の節約をしました。







そんな私がおすすめするDIYはこちらです!


〈DIY初心者におすすめ!〉

● 木製文字型の色つけ

IMG_0546.JPG

100円均一で売っている木製の数字やアルファベットに一手間加えるだけで、オリジナル雑貨になります。


IMG_0547.JPG
我が家では夫の趣味でSURFという文字を水性スプレーで塗装して、さらに紙やすりで色褪せた感じにして飾っています。


IMG_0545.JPG

文字型にマスキングテープを巻いて柄をプラスしたり、ボールペンで絵を描くのも可愛いですね。






● フォトフレームと写真加工

image-0e7bf.jpg

IMG_0541.JPG

これも夫の趣味でサーフィンの写真ですが、100円均一で購入したフォトフレームを紙やすりでやすったものに、家族写真を飾っています。

IMG_0543.JPG

IMG_0544.JPG

家族写真もパソコンで加工して(←夫が。)色味を統一することで、数点ある写真に一体感を出しています。
携帯アプリでも簡単に写真加工が可能なのでぜひぜひチャレンジしてみてください!

フォトフレームも文字型同様にマスキングテープでお気に入りの柄にするのも素敵ですね。







〈DIY中級者におすすめ!〉

●大きめウォールステッカー

image-a1c62.jpg

ネットショップで購入して、貼るだけなんですけど、大きめウォールステッカーは中級者向けだと思っています。

何故かって?

1人で貼るのが意外と難しいんです!


我が家はキッズスペースに木のウォールステッカーを貼っているのですが、これ1人で貼るのに結構時間かかりました。

途中でペロンてなって、シール面がワチャッてなって、ビタッとくっついて、、、、、、はわわわわ:(;゙゚'ω゚'):

2人以上でやることをお勧めします。笑






●壁掛けフック

image-1b778.jpg

電動ドリルがある方は、すぐに作れます。


こちらのフックは全て100円均一で材料を購入したので500円以内で作れました。


image-acf27.jpg

100均の板を白く塗り、100均のフックをくっつけて壁に取り付けるだけです。
子供が届く位置に設置すると、積極的にお手伝いしてくれるかもしれません。うちがそうでした(^O^)









この他に我が家では、


image-f1f30.jpg

冷蔵庫やトイレットペーパーホルダー、キッチンカウンターなんかもDIYしています。

詳しくは私のブログでも書いていますのでご興味あればのぞいてみてくださいね。







いかがでしたでしょうか?この5日間で何か1つでも参考になれば嬉しいです。

次のDailyサンキュ!は16期専属読者モデルの佐藤愛美ちゃんにバトンターチ( ´ ▽ ` )ノ





最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/12/15 10:00
ご訪問いただき、ありがとうございます

今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております第16期専属読者モデルの清水 春奈(しみず はるな)です。

IMG_9258.JPG

普段のブログはこちらです↓↓





〈子どもと楽しむインテリア〉4日目になりました。
私の拙い文章に、お付き合いいただいて感謝です。





今回は、子どもが喜ぶ飾りについて!


サンキュ!ブロガーの皆様は季節のイベントやお誕生日の時にとっても素敵にお部屋をデコレーションされている方が多くて、

いつも勉強させていただいております!!




我が家では、大々的にデコレーションすることがまずなく、、、、


というか、、、


私のセンスに難ありなので、手を出せずにいるというか(笑)


そのため我が家では小物を使って子どもが喜びそうな飾りをしています。

このやり方の1番おすすめなポイントは、
既製品をそのまま使うので私のようにセンスに自信のない方でも

絶対に可愛く飾れるところです(≧∀≦)イェーイ



今の季節はクリスマスの小物を玄関や階段やお手洗いに飾っています。


161212_4.JPG
階段の窓



IMG_0565.JPG
玄関



IMG_0566.JPG
お手洗い


長男は特にお手洗いのサンタアルパカがお気に入りの様子で、
「アルパカサンタさんになってるね」
「もうすぐクリスマスだね」
「サンタさんに会えるかな〜」

なんて可愛いことを言ってくれます♡



イベント以外の時も、ブサいくな鳥とか

IMG_0568.JPG


グリーンとか

IMG_0567.JPG


ちょっとしたインテリアを飾っているのですが、

見た目は全然〈子供用〉ではなくても、子供達はこのスペースの変化にいつもリアクションを示してくれて、楽しんでくれています。




これらの飾りの他に、遊べるインテリアだ!と私が思っているものがこちら。


IMG_0569.JPG
ボーネルンドのカラコロツリーです。


IMG_0570.JPG
木製のビー玉タワーで、ビー玉を転がすとカラコロカラコロ優しい音が♡


カラフルで可愛いので、遊んでいないときはテレビの横にインテリアとして飾っています。






このように我が家では、あまり特別な飾りつけをしているわけではありません。


子どもたちを喜ばせることができて、なおかつ私の負担がない範囲でいつも楽しんでいます。

なんでも無理しないのが続けるコツですよね。






第四回目は以上です(о´∀`о)明日最終日は、DおすすめのDIY について書かせていただきます!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/12/14 10:00
ご訪問いただき、ありがとうございます

今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております第16期専属読者モデルの清水 春奈(しみず はるな)です。


161212_3.JPG


普段のブログはこちらです↓↓




〈子どもと楽しむインテリア〉3日目は、お金をかけない家具選びについて私なりの考え方をお話しさせてください。


image-1db30.jpg



我が家のリビングダイニングで子どもが触れる場所にある家具は、



〈 全て お値段控えめ 〉 です!!






だって、男子2人もいたら汚れるし壊れるかもしれないから(笑)



高い家具を買って汚れるのを気にして、あれもこれもダメ〜!としていたら、大人も子どもも窮屈ですよね。


家の中ではなるべくリラックスしたいので、我が家ではお値段控えめ家具で大人もインテリアを楽しみながら、子どもも自由に使える空間を心がけています。





★まずは、リビングソファー。
IMG_0537.JPG


約1年前にマイホーム購入時に買ったカウチタイプ。

初めは座り心地とかブランドとかこだわって買おうかと思ったのですが、

まだ子どもが小さいからトランポリンしたり飲み物をこぼしたり、、、絶対汚れるでしょ!!ということでお値段控えめなIKEAのソファーにしました。

日中はプレイジムとソファーを繋げたり、

IMG_0538.JPG

電車を広げてソファーでそれを眺めたり、

IMG_0540.JPG


子どもたちはソファーをふんだんに使って遊んでいます。

そうすると案の定、子どもたちは飲みこぼしやお漏らしやトランポリンなど、、、ソファーで色々やらかしてくれるのですが、

お手頃価格のものを選んだおかげで、大抵のことは広い心で許せます。
(危険なことやお行儀悪いことは叱りますねどね。)

ソファーカバーも汚れるたびに自宅洗濯機で洗っています。








★次にダイニングテーブル。
image-1db30.jpg

こちらもIKEAで購入したもの。
引越した時に床の色との相性が悪いため買い替えを検討したのですが、子どもたちが汚す時期なので買い換えずにBRIWAXでダークウッドに着色して使うことにしました。

買い替え費用の節約だけでなく、着色したことでテーブルにつけてしまった傷も雰囲気良く馴染み、新たな傷も目立ちにくくなったので満足しています。





★最後に、ダイニングチェア。

我が家ではリプロダクト製品を使っています。

リプロダクト製品とは、
デザインの意匠権が切れた製品を復刻生産した製品で、オリジナルデザイン製品に比べると格段にお手頃価格なんです!



我が家では、イームズチェアのリプロダクトと

IMG_0550.JPG


パントンチェアのリプロダクトを使っています。

IMG_0552.JPG


ちなみに子どもたちのイスもお値段控えめなIKEA製品。

IMG_0548.JPG

重ねられるので、使わないときはキッチンに片付けています。


IMG_0549.JPG









本当のところ、

一生ものの家具と出会って、
丁寧にお手入れをして長く使っていける方が

いいことだと思います。





しかし、今の私にはじっくりと一生ものの家具を選ぶ時間も手入れをする気持ちの余裕も作れそうにないので、、、


子どもたちと大胆に使えるお手頃価格の家具と暮らす方が、気持ちにゆとりができてしっくりくるんですよね。


子どもの成長に応じて部屋のレイアウトも変更していくと思いますので、

そのうち一生ものの家具を購入するベストタイミングが来るんじゃないかなと思っています。





今回は私の家具に対する考え方をお話しさせていただきました。

少しでも何かの参考になれば嬉しいです。






第三回目は以上です(о´∀`о)
明日は、C子どもが喜ぶ飾り について書かせていただきます!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/12/13 10:00
ご訪問いただき、ありがとうございます

今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております第16期専属読者モデルの清水 春奈(しみず はるな)です。


image-3740f.jpg
普段のブログはこちらです↓↓




〈子どもと楽しむインテリア〉について、
2日目もお付き合いただけたら嬉しいです!




今日は、子どものおもちゃをスッキリ片付ける方法について!





それは、とことん隠す!!です。




シンプルというか、ズボラというか、、、

一応ちゃんと理由がありますよ(`・∀・´)






2歳ごろまでは親のわたしが率先して片付けをしていたので、見せる収納もキッチリ整頓も可能でしたが


3歳と1歳9ヶ月の息子たちに〈キレイに片付けて!〉なんて無理なので、

子どもたちに片付け習慣を身につけさせるためには、

子どもたちが率先して片付けをできる空間作りが必要になりました。



今の子どもたちの年齢を考えると、おもちゃを戻す場所はシンプルな方がいい。

なおかつ戻しやすい場所でなければいけない。



そのことを踏まえた上でインテリアとしての見た目もスッキリさせるには、やはり見えない収納、隠す収納がベストです。
透明なおもちゃケースだと中のゴチャゴチャが見えてしまうので、我が家では木のボックスを使用しています。




参考までに、我が家の片付けルールは


161212_2.JPG

☆ミニカーは上の棚
☆電車は青の箱
☆その他のおもちゃは白と赤の箱



以上!


だいぶ大雑把なルールですが、このくらい大雑把な方が子どもたちは片付けやすいようで、
1歳9ヶ月の次男もちゃんとこのルールで片付けられます。

IMG_0251.JPG

おもちゃ箱に片付ける前の段階として、小さなおもちゃはそれぞれ決まったケースに長男がしまうという行程もあります。



IMG_0536.JPG


なのでお片づけをする時は、小さなおもちゃは長男が集めて、そのまま片付けられるおもちゃは次男がしまう(とみせかけて遊んでる時も多い。)という流れで私も一緒に協力してやっています。





もう1つのキッズスペースでもルールは一緒です。

こちらはあまりおもちゃを置いていないので、とりあえずおもちゃ箱に戻せばOKにしています。





我が家は上記のルールにしてから片付けにかかる時間も少なく済むようになりました。




あとは、
スッキリ片付けるのに一番いい解決策は

やはり〈おもちゃを増やさない〉ことだと思います。


未就学児だと、どうしても家で過ごす時間が多いのでおもちゃを充実させたい気持ちもあるのですが、

揃え出すときりがないしお金もかかるので、家にないものは児童館で遊べばいい。本は図書館で借りればいい。

と割り切って、増やさないように気をつけています。
(パパがお小遣いでたまに買ってくるんですけど、まぁそれは、よしとしています。笑)




また、年齢に合わなくなったおもちゃは保管せずバザーに出したり、譲ったりして手放すようにしています。


image-62a1e.jpg

↑バザー用のもの。






クリスマスやお誕生日に、新しいおもちゃが仲間入りすることが多いですが



1つモノを増やす時は、モノを1つ減らしてから。


このルールが1番ですね。

モノを増やさなければ片付けも楽チンでスッキリした部屋を保ちやすくなります。








第二回目は以上です(о´∀`о)
明日は、Bお金をかけない家具選び について書かせていただきます!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/12/12 10:00
ご訪問いただき、ありがとうございます


今日から5日間 Dailyサンキュ!を担当する第16期専属読者モデルの清水 春奈(しみず はるな)と申します!

IMG_9271.JPG


いつもブログではゆるい内容のものが多いので、こちらの先人達のように役立つ情報をお届けできるか若干不安ですが、、、


〈子どもと楽しむインテリア〉について5日間書かせていただきますので

お付き合いただけたら嬉しいです(о´∀`о)




@我が家のキッズスペース
Aスッキリ片付ける方法
Bお金をかけない家具選び
C子どもが喜ぶ飾り
DおすすめのDIY





まずは、初めましての方も多いと思いますので簡単に自己紹介をさせてください!



静岡県浜松市出身、東京在中の32歳です。
海大好きな36歳の夫とわんぱくな3歳の長男、1歳の次男、愛犬トイプードルと暮らしています。

161212_1.JPG


美術大学を卒業後、インテリア雑貨メーカーに就職し、そこで知り合った夫と結婚。

現在は、週1パートのほぼほぼ専業主婦をしてる下町のおばちゃんです。



普段のブログでは、年子の男児育児の日常をイラストで描いたり、東京下町のお話しやDIY、インテリアのことなどを綴っていますので、
image-526e3.jpg

ご興味があればこちらものぞいてみてください(≧∀≦)

↓↓
http://39.benesse.ne.jp/blog/2126/







さてさて、それでは本題に突入しますね

子どもが楽しく過ごせて、大人も居心地のいいインテリア空間にするために、どんなことをしているのか??



うちは3歳と1歳の未就学児と暮らしていますので、家の中は完全に子ども仕様です。



我が家にはキッズスペースが二箇所あります。


1つ目はリビングのソファー横スペース。


IMG_0255.JPG

☆絵本棚、おもちゃ棚/手作り
☆ミニカー棚/サリュ
☆おもちゃケース/innocent




主に日中過ごしているスペースです。ミニカーや電車、積み木やブロック、絵本など第一軍のおもちゃを置いています。

余談ですが、男子のおもちゃって踏むと痛いもの多くないですか??
ショベルカーの先端を踏んだときは、もう声にならなかったです:(;゙゚'ω゚'):


IMG_0247.JPG

この場所はキッチンからよく見えるので、子どもたちと会話をしながら私はご飯の準備や片付けを進めています。










2つ目のキッズスペースは、将来子供部屋になる予定の部屋の一角。
image-a1c62.jpg

☆テーブル、椅子、ラグ/IKEA
☆おもちゃケース/ニトリ
☆ゴミ箱/セリア



image-967fd.jpg


ここは私が洗濯物を干したり畳んだりする時に子どもたちが遊ぶ場所で、第二軍のおもちゃとお絵かきグッズ、粘土、折り紙を置いています。



この二箇所のキッズスペースを行き来することで、雨の日などお出かけできないときは気分転換をさせて子どもたちの機嫌をとっています。


子どもの機嫌がいいだけで、家事のはかどり方は全然違いますよね〜!



もう1つ家事をスムーズに進めるために、
リビングのキッズスペースは子どもが〈好き勝手できる〉ようにしています。


子どもが手に取りやすい高さと配置にすることと、大人が手を貸さなくても遊べるおもちゃを置いています。


3歳の長男は1人でできることが多いのですが、1歳9ヶ月の次男は〈お絵かき〉や〈粘土〉などは、まだ手を貸さないと遊べないのでリビングには置かず子供部屋で一緒に遊ぶようにしています。




子どもたちに好きに遊ばせながら一気に家事を進める時と、じっくり向き合って一緒に遊ぶ時のメリハリをつけることで、

子どもも私もストレスなく楽しく過ごせているんじゃないかなと感じています。



まぁ、未就学児たちなので、ご機嫌がどーにもこーにもならない時もあるんですけどね( ̄▽ ̄)






第一回目は、そんな我が家のキッズスペースのお話でした。



あ、あともう1つこだわりがあって、

Bお金をかけない家具選び にも通じるのですが

子どもの成長によってキッズスペースってどんどん形が変化していくと思うので、基本的にお金はあまりかけていません。


IKEAやニトリで揃えたり、DIYして安くおさえています。

汚れたり壊されたりしても、元気に遊んだのね!と大らかな気持ちでいられるような価格のもので充分。


手作り本棚をわずか3日で壊されたときは、、、
さすがに凹みましたけが(笑)






以上です(о´∀`о)
明日は、Aスッキリ片付ける方法 について書かせていただきます!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ