2017/02/17 10:00



おはようございます

今週のDailyサンキュを担当させてもらっている

junka


です


最終日の今日は

無駄なくモノを大切にしたいから始めた
2017個モノを手放してみよう



去年に引き続き今年もチャレンジしているのですが

始めての方もいらっしゃるかと
思うので簡単に説明を


2017年度、この年度にちなんで
1年間かけて2017個の物を
手放していくという計画です



単純に計算すると

1ヶ月で約
169個の
不要と判断したものを手放す

手放し方に決まりはありません

捨てる
譲る
売る

etc...


1ヶ月に手放す数の制限もしていません



もともとこちらは

ライフオーガナイーザーさんが
プロジェクトとして立ち上げたものを
私が知り
自分のスタイルにあったやり方で
進めていることです


数に上限決めたのは
手放そうと思えばいくらでも
手放せるはずです

でもどこかで歯止めをかけておくこと
も必要

そして
自分が1年間でどれだけのものを
手放したのか
数字で把握したかったからです


1つの物を手放すには
それに費やしたお金
手に入れるまでの過程や
一緒に過ごしてきた思い出も
手放すいうこと

思い出を手放すというのは
非常に勇気がいりますが

この一番しんどい気持ちの
作業をしない限り
減らそうと思っても物は減りません


私も大分苦労しました

ですが
表現がよくないかもしれませんが
数の目安があることで
背中を押してくれる
1つのきっかけにもなっていました


物との向き合い方は
人それぞれです

切っては切れない
物と人の関係


私は古いものとの出会いから
物の見方がちょっぴり変わり

物単体として見るのではなく

子どもやお花と同じ
一緒に育てていく感覚に

でもどこかで
大切にしたいものと
手放して良い物の温度差がでてきてしまい

気持ちにも
お金にも
その物に対しても

無駄にしたくないとの思いから

目安目標を決めて
進めているチャレンジなのです



image.jpeg






今回
Dailyサンキュを担当させてもらいましたが

ここに書いてきた内容は
あくまでも私個人の考え方です*


私はこの5日間で

少し敬遠されがちな手間がかかるものや
古くて汚れていたりする物を
日常の生活に取り入れて
楽しんでる人もいるんだな(笑

と知ってもらえたり


私もこれ持っていた
見たことある!と


懐かしさを感じてもらえてたら
それだけでいいのです*




image.jpeg






またこれからも

みじんこ日和


でお会いできたらいいなと思っています



インスタグラム





mrjunkaman

170213_5.JPG

インスタのプロフィール写真です
(笑)


気軽にあそびにきて下さい


私もみなさんのブログやインスタに
あそびに行かせてくださいね*




最終日の今回は

+ 私も引き継ぐことができた物たちと +
宝物



恥ずかしながら3歳の私です(笑
3歳のお祝いでとった記念写真


IMG_5553.JPG



その33年後


IMG_5554.JPG

娘ちゃん3歳のお祝いにて*

ワンピースとミニポシェットを娘ちゃんに
引き継ぎました

写真館に自分の写真持っていって
同じアングルで撮って下さいとお願いして1枚

この次は
おばあちゃんが着てママが着たお洋服よ
と、孫に着せれたら幸せですね*



宝物


IMG_5560.JPG

子どもたちの思い出です

封筒には生まれた日の新聞




こちらは
結婚するを前提に...(笑

子どもたちが巣立つ日に
渡してあげようと
大切にしまってあります



IMG_4655.JPG











***


5日間
最後までお付き合い頂きありがとうございました


***








Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/02/16 10:00



おはようございます


今週のDailyサンキュを担当させてもらっている

junka


です

4日目の今日は


無駄のないモノを大切にする
考えや作り




現代技術が進歩しているこの時代
家具だけに限らず
全てにおいて

大量生産されている時代です


そして
物を大切に使っていても
数年しか持たなかった
すぐに壊れた

なんていう経験されたかたも
いるのではないでしょうか



家電に関していうと
イメージしやすい表現でと店主さんから
教えてもらったこと

現代の家電は
賢すぎて体力がないもの

昔の家電は
体力はあるのですが賢さに欠ける



家具でいえば

壊れたら買い替えるを前提に作られている


とのこと


では
昔の家具は?


壊れたら修理をしてまた使う
を前提に作られているのだそうです


そして


実際に壊れた家具を修理する場合

全部を分解して1から作り直す
という作業ではなく

壊れた部分の一部を取り外して
修理できるよう

職人の知恵と
無駄のない作りになっているものが
多いのです


だからといってはおかしいのですが
100年も前のものが
今時代にも残っていて使えるのですよね



この無駄のない作りの話は

知れば知る程奥が深く

1本の木までにさかのぼり
その木からできる無駄なく作れる
1枚の板のサイズにまで
つながるのです




現在
暮らしや物との向き合い方に対して
いろんな言葉で表現されていますが

物があふれている時代だからこそ
でてきている言葉なのではないのかな
と、私は思っています


昔は
物を大切にする
ゴミを増やさない

ということが
生活の一部であって
心掛ける以前に
当たり前の考えだったのもしれません




とはいえ
私自身この豊な生活に溶け込んでいる1人です

この豊かさがあるから生活が成り立っている
部分は大きくありますが


1つの小さな出会いから知ることの
できた

物への大切にする
ということの
奥深い意味を知ることができたのだと

そして今では

大切にする=育てる

子育て
植物
生き物
と同じように

物も育てていく


という思いで物たちと生活しています


170213_4.JPG



IMG_5548.JPG




IMG_5320.JPG







+ 本日の懐かしいもの +


タッパーウェアー


IMG_3596.JPG

IMG_3597.JPG


台所でお母さんが使っていたかも
なんて方や今でも持っていますなんて
方もいらっしゃるかな?



ゲームウォッチ


IMG_5500.JPG


音もなければモノクロですが
単純なゲームも今では
懐かしい思い出の1つです










***


本日も
最後までお付き合い頂きありがとうございます



***









Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/02/15 10:00



おはようございます

今週のDailyサンキュを担当させてもらっています

junka


です



3回目の今日は

まだまだ現役我が家の古家具

雑貨編


ということで


我が家で活躍している
雑貨類の紹介



まずは

IMG_5541.JPG



こちらのアルミケース
現代の絆創膏のケースの古いものかと



歌橋と書いてありますが
調べてみたら
今やセロハンテープ、医薬品で有名な

ニチバン

の創業者さんの名前であり
改称する前の社名のようです




私たちに欠かせない化粧品の
古い空き瓶

IMG_5542.JPG


緑色のびんには

ヘチマコロン


との文字も


昔は化粧品1つ高価なもので
貴重なもの

それを表すかのように
瓶の大きさも1番小さいもので
3センチくらい
緑の瓶でも10センチほど





こちらは
カメラで有名な富士フィルム
のフィルムケース

私が小さかった頃フィルムは
プラスチックケースでしたが
そのフィルムケースももっと
昔はアルミケースに入っていたのです


IMG_5526.JPG




ここまでは
主にコレクションのように持っている
雑貨類なのですが


ここからは

ちょっぴり古いもので
日用品として使っている雑貨類の
紹介です




氷も自動で作ってくれる時代です
一昔前はアルミの製氷機で氷を作っていたんですよね


IMG_5529.JPG


これ...
氷を外すとき指が
凍ったアルミのケースにくっ付いて
痛い思いをよくしたものです
(って書きながら今でも時折くっ付いて
痛い思いをしている私)


そして
いちごを潰すの専用スプーンと
フォーク

IMG_5538.JPG




先のとがったフォークでは
果物食べたりケーキを食べたりね


IMG_5536.JPG





カップにいちごと牛乳いれて
ちょっぴり贅沢な食べ方はお砂糖入り

IMG_5537.JPG


小さい頃に
お母さんに作ってもらったり
デザートとして食べていた方も
いらっしゃるのでは?


ちなみにちょろっと写っているガラスの器も
レトロなカップなんですよ




いかがでしたでしょうか

どことなく
小さな頃を懐かしく思い出せる物
時代背景や人の思い出がつまった物


我が家にはこのような感じで
家具や雑貨とまだまだ紹介しきれない
古い物で囲まれています







+ 本日の懐かしいもの +



黒電話と電話帳

170213_3.JPG


あそびにきた友人からは
呼び鈴聞きたい受話器持ちたい
コードを指に絡めたいと
リクエスト三昧です(笑




ゼンマイ式の振り子時計

image.jpeg


テレビを消して静かになった部屋の中
聞こえてくるのは
カチカチカチと振り子の音だけ


これもまた落ち着く心地よい音色です






***


本日も
最後までお付き合い頂きありがとうございます


***








Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/02/14 10:00



おはようございます

今週の
Dailyサンキュを担当させてもらっています

junka


です

2日目の今日は


まだまだ現役我が家の古家具

家具編


ということで


我が家で使用している
和家具を年代別に紹介したいと思います






明治時代の薬箪笥
100年以上前の物

image.jpeg



100年前ということで歴史でみてみると(笑

ライト兄妹が人類初の飛行実験に成功したり
エジソンが蓄音機を発明
鹿鳴館ができる

その時代から今に残っているこの薬箪笥は
我が家では
次男くんと娘ちゃんの衣類
薬箱
として使っています




続いては

大正時代末期の帳場台
90年以上前のもの

IMG_5499.JPG




帳場台というのは
文字通り帳簿を付ける机


現在でいう経理の方
専用の机という感じでしょうか

こちらの形は
主に大正時代に多く使われていたもので
昭和に入るとあまり使われなくなります
なので
現在ではあまりでてこない古家具の中でも
珍しい机です


扉を開けると


170213_2.JPG



このようになっています

机の中には筆に付けた墨汁が垂れたのか
ところどころに墨の後が

こちらは
兄くんの勉強机として使っています



そして

昭和初期の和箪笥
80~70年前

IMG_3253.JPG


昭和中期の食器棚
50年位前

IMG_3674.JPG




こちらは
昭和初期と中期
文机と化粧台


IMG_5498.JPG

化粧台は母が20代の頃使っていたもの
鏡をカバーする布も当時のものです
今では娘ちゃんが使っています




ここでちょっとした豆知識


およその年代を知るには


まずは古道具店の店主さんから
教えてもらうのも多いのですが

見て判断する時に

作りや釘の素材、ガラス
文字が右読みか左読みか



昔の物は当たり前ですが
職人さんの手で作られています

年代が古くなればなるほど
手作業が多くなりますので

それと同時に作りが複雑だったり
釘の形状が時代とともに
変わってくるのです



ガラスで判断する場合

機械で作られている今時代の
ガラスは綺麗な真っ平らですが

古くなればなるほど
人の手で
鉄のかなづちで叩いて平にする作業を
していたので
触ってみたり顔を近づけてガラスをよく見てみると
ぽこぽこしているのです



でも、これもよく見てみないと
分からないほど



作りや釘

組み立てるときに
木と木をはめ込んで組み立てていたり
釘自体が木材であったりするのです

C681AF4D-EB2D-474C-B6DE-8EDC904DCBCA.jpg




IMG_5514.JPG








文字



IMG_5504.JPG

戦後くらいを目安に

看板などの文字の
読み方が

左読みになってきたようです


それまでは今は当たり前の

○○商店

と読むのも

店商○○


と右読み


これも1つの判断基準に





古い家具や雑貨は
人の思い出だけでなく


人の手から機械が作るまでの
過程が知ることもできるのです



古い家具などと触れる機会があれば
こんな見方をしてみると
ただの古いものも

1つの芸術品


として見れるかもしれません






+ 本日の懐かしいもの +


今も人気のこえだちゃん


このこえだちゃんであそんだかた
いませんか?(笑

IMG_5510.JPG





そして
ちびまる子ちゃんのおうち


IMG_5550.JPG



IMG_5551.JPG




どちらのおもちゃも今では娘が引継いで
あそんでくれています


IMG_5518.JPG



小さい頃にあそんだおもちゃ
懐かしい思い出も宝物
です






***


本日も
最後までお付き合い頂きありがとうございます



***





Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/02/13 10:00



はじめまして

本日より5日間Dailyサンキュを担当させて
もらうことになりました

junka

です



普段は



というタイトルで記事を書いていますが



ここで簡単に自己紹介を



現在11歳10歳の年子の息子と
4歳の娘


このイラストのまんまの
自由気ままな子どもたち

image-1bab1.jpeg


と、友人から謎とよく言われる主人

image-f0bb2.jpeg


家族5人で
2DKというちょっぴり手狭な我が家で
生活しています


そしてこの我が家で


3児の母
38歳


何世代もの時代家具や雑貨たちと
一緒に生活している私です

image.jpeg


こんな写真ですが

主人からは

普段こんなやでと


IMG_4733.JPG

言われ、息子のお友だちからは
ぽにょにでてくる
そうすけのかあちゃんみたい

と言われている私です(笑



どうぞよろしくお願いします*




そして私が配信する
5日間のDailyサンキュでは

我が家の
古家具や古民具たちのご紹介を含めながら
モノに対する思いを伝えれたらと思っています





この記事をきっかけに

古い物に興味を持ってください!

なんて思っていません(笑


それよりも
1ページ1ペ−ジ読んでもらいながら


あれ?
これ小さい頃おばあちゃんちで見たかも

小さい頃家にあったわ

ふ〜ん、へ〜なんて思いながら
なんか懐かしい


と、思ってもらえたら幸いです



そんな
懐かしいと思ってもらえるよう
私もこの5日間を
楽しませてもらいたいと思います



さて
その5日間で伝えたいこと

1...まだまだ現役我が家の古家具
古家具との出会い

2...まだまだ現役我が家の古家具  
家具編

3...まだまだ現役我が家の古家具  
雑貨編

4...まだまだ現役我が家の古家具
無駄のないモノを大切にする考えや作り

5...まだまだ現役我が家の古家具
無駄なくモノを大切にしたいから
始めた2017個モノを手放してみよう







+++



さて1回目の本日は

古家具との出会い


もともとのきっかけは
以前住んでいた家の近所に
古道具店があり
ちょこちょこ前を通るたびに
足が止まり店に入り
店主さんと会話して...(笑
がっきかけでした


そのきっかけで出会ったこちらの電気

IMG_4134.JPG



ガラス傘の電気


この電気1つにも人の思い出はあるものなんです


祖母が我が家へ来た時に
この電気を見て語りだした若い頃の生活

昭和という激動の時代を生き抜いてきた
祖母の話


そして

この氷冷蔵庫を見て
なでながら子育てしていたころを
懐かしいと嬉しそうに語る祖母の顔
IMG_5034.JPG


今でも忘れられません




懐かしいって感じたとき
自然に笑顔になったり
落ち着きや安らいだ気持ちに
なりませんか?




我が家へあそびに来てくれる友人たちが

なんか落ち着く
なんか実家に帰ってきたみたい


って我が家の家具を見渡しながら
口揃えて言ってくれます

しまいには
失礼だけどと言いながら
畳の上で大の字なりたい~!!
って言いながらゴロゴロすることも(笑

でも、そのみんなの顔は
笑みがでていて
柔らかい顔をしているのです


なんだかこの懐かしいと感じる空間が
居心地よい空間になっているのかな
と最近よく思うのであります




この小さな出会いと
祖母から聞いた話から
私と古家具たちの生活が始まったのです




+ 本日の懐かしいもの +



卓上電気

こんな感じの電気を使って
受験勉強されたかたもいるのでは?

IMG_5479.JPG


そして電気つながりから




私は小さい頃この電気1つで
よく兄と喧嘩したものです(笑

寝るときにどっちが消すだ
真っ暗がいい豆電がいいって(笑

IMG_5480.JPG

紐を引っ張るたびに鳴る
カチカチカチという懐かしい音

このカチカチするのに
現在も我が家では
兄弟喧嘩が日常です(笑












***


最後までお付き合い頂きありがとうございます



***









Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ