2017/03/10 10:00
おはようございます(*^^*)


今週一週間Dailyサンキュ!を担当させていただいています、第15期専属読者モデルの石川紗世です(*^^*)


普段書かせていただいているブログはこちらです↓




いつもは何でもない事を書いているブログで、正直、自分がブログを書く事に意味があるのか、ブログを続けていく事を辛く思ったりもするのですが、でもきっと伝えたい事をいざという時にちゃんと伝えたくて書いているんだと思います。



伝えたい事、それは今回5日間書かせていただいた


『復興・防災』


のことです。




自然災害は常に隣り合わせで、でも自分の身に起こらなければ遠い事でもあります。


毎日忙しく過ごす中で、常に意識する事は難しく、ましてや自分の身に起こっていない事を意識する事はさらに難しい事なのではないかと思います。

私もそうでしたから(>_<)



ただ、ずっと考えているのではなくて日常に少しだけ防災意識を持ってもらう事だけで、いざという時に自分や家族、大切な人を守れる事に繋がると思うのです。


その私なりの防災意識を書かせていただきました(*^^*)





最終日の今日は、私の復興活動・資格について書きたいと思います。




まだ息子も小さかった頃は、一人で出かける事もなかったので抱っこしながら見て回れる復興・防災イベントがメインでしたが、最近では見る側だけではなく、自分も一員として参加させていただく機会も増えてきました(*^^*)




岩手わかすフェスもそうですが、去年も関わらせていただいた復興応援イベントに今年も参加させていただく事になっています。


3月11日、東日本大震災の当日

東日本大震災復興応援イベント
『紫苑sion〜3.11 想いを寄せて vo.5〜』


IMG_2187.JPG


主催の方は、今の劇団に入るキッカケになった舞台のオーディションのダンスの審査員をしている方でした。


ダンサーであり、役者であり、その舞台からたくさんの刺激を受け、尊敬していました。


その方は、震災の翌年の9月から宮城県七ヶ浜町で毎年秋に、現地の方々と楽しい時間を共有しながら縁を深めるイベントを開催し、2013年からは「3月11日」を含む日程で東京・横浜にて東日本大震災をはじめ、阪神・淡路大震災や新潟中越大震災など過去の大災害にも触れ、離れている地に住む人達が今、何を出来るのかを考え、そして防災についても学びながら各地へと想いを寄せるイベントを開催しています。


一方方向の“支援”というより、あくまでも“応援”という形をとり、被災地の方も一緒に楽しめるイベントに。



そして、東京・横浜でのイベントは現地の方の『忘れてほしくない』『自分達が経験した事を活かして防災に役立ててほしい』という声をキッカケに開催しています。


当日は、震災に関係した絵本の朗読があったり、ライブやダンス、ゴスペルライブ、悲しむだけではなく東北に足を運んでもらえるような楽しい映像などもあります(*^^*)


歌や朗読、ダンスと共に各地へと想いを寄せる一夜です。




私も今年は、震災で息子さんを亡くされた方の描いた絵本を朗読させていただきます。



自分も親になって、自分の子供が辛い事がこんなにまでも辛いんだと、自分の事より辛いんだと初めて知りました。


自分なんかどうでもいい、こんなにまでも誰かを想えるんだと、初めて知りました。



この絵本を読んだ時には溢れる想いと涙が止まりませんでした。



だけど、作者の方も息子さんも、きっと悲しい辛い事だけを伝えたいんじゃない、明日は我が身という事を忘れずに、当たり前に過ごしている毎日は実はとても大切な日々という事を忘れずに、日常を大切に過ごして欲しいという事も伝えたいんだと思います。




私も心を込めて、想いを寄せて、大切に伝えられるように読みたいと思います。



悲しい・辛い想いもあるけれど、きっとそれだけではない、いなくなってしまった人や、無くなったものを思い出す時、きっと笑顔になり励まされる事もあるはず。



そんな前向きな想いの後押しになるイベントだと思います(*^^*)


今年も関わらせてもらえる事に感謝です。



サンキュ!のブロガーさんの中にも、復興イベントや防災イベントに参加していらっしゃる方もいたり、震災後の事を書いてくださっている方もいて、私もとても勉強になります(*^^*)





みい太さんのブログには、被災地で火を使わずに作れる料理なども紹介されています。

http://39.benesse.ne.jp/blog/1438/



同じ岩手県出身の第16期サンキュ!専属読者モデルの佐藤愛美さんも、復興イベントに出演したりしています。
震災後には地元で、主演公演もされていました(*^^*)

http://39.benesse.ne.jp/blog/2127/



熊本地震の時に体験を書いてくださっていた、なちさん。

そして、hossyさん。
http://39.benesse.ne.jp/blog/sp-naturalism/




他にもいらっしゃいますが、前を向いて進んでいる方に、私も本当に励まされます(*^^*)





イベントなどに参加する事もこれからも続けつつ、新たに挑戦したい事も出来ました(*^^*)


それが

『防災士』

の資格を取る事です。



実は昨年から考えたいたのですが、キャンセル待ちという事と予定が合わずにまだ受けられておらず(>_<)


でもキャンセル待ちになる程、皆さん関心がある事なんだと嬉しく思います(*^^*)


防災士とは“自助”“共助”“協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、日本防災士機構が認証した人のことです。

1、自助ー自分の命は自分で守る。

2、共助ー地域・職場で助け合い、被害拡大を防ぐ。

3、協働ー市民、企業、自治体、防災機関等が協力して活動する。



というものです。




資格を取らなくても独自で勉強していれば、知識を得られるので、自分や家族を守れるとは思います。



でももう少し幅を広げて、気軽に学べるセミナーや講演など、そういった形でお母さん方に伝えていけたらいいなと考えて、それなら資格をとりたい!と思ったのです(*^^*)



ちゃんと勉強して、資格がとれたら、もっと身近に感じられる復興・防災を伝えていけたらいいなと思っています。




まだまだ夢を持って頑張るぞ!!



『夢を持つ事は、もしかしたら、それだけで希望なのかもしれない』


被災地の方のこの言葉は、私の原動力です。





5日間、ちょっと長めの(笑)私の復興・防災への想いを読んでいただいて、本当にありがとうございました(*^^*)



伝えたい事はやっぱり



『当たり前に訪れる日々は、実はとても大切な日常だという事』


『明日は我が身という事を忘れずに、一日一日を大切に生きる事』



そして

『あの日を忘れない事』




震災は辛く悲しい出来事だけれど、思い出す事で、当たり前にあった時には感じられなかったその街の良さ、当たり前に隣にいた時には改めて思う事がなかった大切な人の有り難み、その人達の為にもこれからの日々を、周りの人と過ごす自分の日々を、大切にしていこうと思えるのかもしれません。





どんなに一生懸命生きていたとしても、どんなに悔いのない選択をしていたとしても、突然なくなったら、少しは後悔してしまうと思います。



だからこそ。


朝旦那さんや子供を送り出す時、自分が出かける時。

親や家族や友達と会って、バイバイする時。



普通はもう会えないかもしれないなんて思わずに別れてしまうけど。


その時その時が大切なんだと思います。


笑顔で見送る事、出かける事、さよならする事、心がけようと思います。






E727D7E0-189D-4E66-9525-024671C1004D.JPG

手を繋いで歩ける日々に感謝して。




IMG_0429-523ee.JPG

変わらず故郷に居てくれる存在に感謝して。





170306_5.JPG

笑い合える日常に感謝して(*^^*)






今日も一日を大切に。
笑顔を忘れず過ごしますo(^▽^)o


いつも言っているこの言葉は、私の教訓です。



皆さんも素敵な一日を(*^^*)




5日間、読んでいただいて本当にありがとうございました(*^^*)





石川紗世
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/03/09 10:00
おはようございます(*^^*)

今週一週間Dailyサンキュ!を担当させていただいています、第15期専属読者モデルの石川紗世です。


普段書かせていただいているブログはこちらです↓



昨日までのブログを見てくださった方々、ありがとうございます(*^^*)

まだ見ていなくても、少しでも興味が湧いた方がいらっしゃいましたら、振り返って見ていただけたら嬉しいです(o^^o)




4日目の今日は

『いざという時に必要な物・大事な事&防災グッズプラスα』

を書いていきたいと思います。



東日本大震災の時、一週間後にも大きな余震があり、私もその時は2、3日でしたが電気・ガスが止まった状態で過ごしました。



その時は、ラジオを聴いて過ごしたのですが、ラジオでも情報が入ってくるし、音があるだけでも少し気持ちが落ち着きました。
ラジオや電池、もしくは手動で回して充電できるラジオがあると良いかと思います。




【大事な事】

・トイレはこまめに行っておく

・寝るときはすぐ出られる服で、靴を履いて(そばに置いて)寝る

・手元に上着(防寒)と帽子(頭を守る)とマフラー(首を守る)を置いておく

・室内も荒れる場合もあり散乱している場合や、外に出る時は必ず靴を履く

・停電してたらブレーカーは落とす

・水が出る内は、お風呂や洗濯機、やかん、鍋、空のペットボトルなど、何でも良いのでためられるだけ水を貯めておく

・携帯浄水器を用意しておく(これは事前にですね)

・電気がついてる・復旧している内に携帯やパソコンなどの充電を満タンにする

・室内も、屋外も、頭上注意。落下物も注意する

・眼鏡などをかけている方、確保する

・続く地震に家屋倒壊の危険は増加中です。変な音やいつもと違うと感じたらすぐに逃げる

・沿岸部は津波警報が出たらすぐに高い場所に逃げる


そして、

・避難したら、戻らない!

辛いですが、これは大切です。


家にはいろんな大切な物がありますが、命より大切な物はありません!
何よりも、身の安全が第一です!





【役立った物】


これは、震災後に実際に被災地の方にアンケートをとって役立ったとあげられた物を書きたいと思います。

(用意のない方は、今からでも遅くありません。準備してみてください。)



・ウェットティッシュ、赤ちゃんのおしりふき
(赤ちゃんやお子さんがいる方はもちろん、大人でもお風呂に入れない状況が続いたりするので、必需品だそうです)


・水
(水は想像以上に大切です。あればあるだけ助かるそうです)


・毛布・ひざ掛け等
(暖をとるにはもちろん、目隠しとしてプライバシーを守れたり、床に散らばったガラス片などの上に置き、とりあえずの歩く所を作れるそうです)


・お菓子など
(ちゃんとした食事も大事ですが、持ち運びも楽なお菓子は子供の気持ちを落ち着かせるのにも役立つそうです)


・生理用ナプキン、おりものシート等
(女性には必需品ですが、逆に女性しか使わないので意外と支援物資には少ないそうです。ナプキンはケガの止血などにも使えるそうです。)


・マスク
(避難所はホコリっぽかったり、不特定多数の方が集まるので、感染予防の為にも必需品だそうです。)


・携帯電話、スマートフォン
(数日は繋がらない事もありますが、情報が大事になるので、必需品だそうです。また子供などにアプリを見せて、気持ちを落ち着かせるのにも役立つそうです。ただ、電池が切れる事を考えてバッテリーの換えは用意しておいた方が良いですね。)


・カイロ
(気候は分からないもので、急に冷えたりするので大事だそうです。カイロで赤ちゃんの離乳食を暖めたりも出来るそうです。)


・サランラップ
(電気が復旧してレンジがつかえても、断水が続いている時など、お皿がわりとして使えるそうです。)


・消毒用アルコール
(ウェットティッシュにアルコール配合のがあるので、その場合には必要ないという意見もあるそうですが、やはりあると役立つそうです。)




本当に、事前に備えておいて無駄な物は何一つないので、明日は我が身という事を忘れず、準備しておくにこしたことはないですよね。


そして、震災後は怖くて不安だし、なかなか落ち着かない日々が続くと思います。

そんな中でも

食べ物があるならば、しっかり食べる事。

家族がそばにいるならば、話して、一緒に笑う事。

眠れる場所があるのなら、しっかり睡眠をとる事。

体が資本ですからね。
そして、心の健康もとても大切だと思います。




防災イベントに参加したり、防災について学ぶようになって、我が家の防災グッズも見直しました。


それまでは、箱で水を買い込んだり、日持ちする食材を小分けで買ったり、バラバラで買っていました。



ですが、防災について勉強する時に必ず出てくる“防災士”の方が選んだグッズを買いました(*^^*)



IMG_2122.JPG
左が大人用、右はキッズ用です。

キッズ用は、幼稚園児から背負えるくらいの重さのものです。

大人と一緒でもいいかなと思ったのですが、今年は息子用の物も買ってみました(*^^*)



大人用の中身は30点。
IMG_2124.JPG
取り扱い説明書と防災アドバイスも付いています。
そして、私もブログに書かせていただいた『災害用伝言ダイヤル等の利用方法』も入っていました。



キッズ用の中身は12点。
90cmの子供から背負える重さになっています。

170306_4.JPG

この防災グッズ、お値段はそんなに安いとは言えませんが、実際に被災地の方から必要だと感じた物を聞いた防災士の方が作ったバックという事、そして売上の一部を被災地の方に支援金として寄付しているという事を知って買いました。





バックにはまだ余裕があるのでプラスα(上記に書いていないもので)



・いつも子供が食べているお菓子

・ロープ(いざという時、衣類と合わせて抱っこ紐などにできます)

・ぬいぐるみ(子供が好きなキャラクターなど)

・好きな匂いの香水などを小分けにした物(香りで落ち着く事もあるそうです)

・オムツと大きな袋(簡易トイレを作れます)

・大事な写真(常にバックに入れておくといいと思います)




などなど。


書き出すといろいろとあるのですが、自分と家族の心を落ち着かせられる物があるといいかと思います(*^^*)






長くなってしまいましたが、読んでいただいて本当にありがとうございます!

私の個人的な意見もありますが、少しでも何かの参考になれば嬉しいです(*^^*)





最終日の明日は、『私の復興活動・資格』について書かせていただきます(*^^*)





今日も一日を大切に。
笑顔を忘れず過ごしますo(^▽^)o


皆さんも素敵な一日を(*^^*)




石川紗世
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/03/08 10:00
今週1週間Dailyサンキュ!を担当させていただいております、第15期サンキュ!専属読者モデルに選んでいただきました、石川紗世です(*^^*)

いつものブログはこちらで書かせていただいています。↓





2日間見ていただいた方、本当にありがとうございます!

今日初めて見てくださった方も、ご興味が沸きましたら、振り返って見ていただけたら嬉しいです。



私なりの『復興・防災』について書かせていただいていますが、3日目の今日は、私が実際に家族で参加して楽しかった防災イベントの事を書かせていただきます(*^^*)


何となく敷居が高く感じる防災ですが、今は家族で楽しみながら学べる場が増えています(*^o^*)




170306_3.JPG


私が行ったのは

NHK放送センターで開催されている
『防災パーク2016』




“情報が命を守る!”と題して、3つのゾーンに分かれ、見て・聞いて・体験できるパークです(*^^*)



◎命と暮らしを守る
「NHKゾーン」

こちらでは、親子でつくって学べるワークショップや、みんな集まれBOSAI祭、防災ファミリーステージなどが行われていましたo(^▽^)o

緊急報道のカメラマン体験や、気象キャスター体験も出来ます。




◎頼れる味方
「レスキューゾーン」

こちらでは、白バイ・パトカー・レスキュー車が展示してあったり、消防車車両展示や乗車体験があったり。

image-a5bd2.jpeg


日本赤十字社のゾーンでは、子ども救急員体験や、AED操作体験もやっていました。


私も「東京防災」ミニクイズに参加して、災害時に暖をとったりできるアルミシートをいただきました!

image-90fc7.jpeg


抽選ではしご車の体験もしていて、お子さんで盛り上がっていましたo(^▽^)o


他にも警察官や消防隊の制服も着たり出来て、小さな子ども隊員がたくさんいて微笑ましかったです(o^^o)





◎みんなでチャレンジ 防災マスター!
「体験・ワークショップゾーン」

こちらでは、4つのエリアで、体験プログラムにチャレンジして「防災マスター」を目指そう!というゾーンです。


ここは、自分も体験できるし、話も聞けるし、勉強になりました。


災害時の非常用トイレを作ってみたり、段ボールの活用法を学んだり、パパママ用のかんたん避難術を学んだり、災害伝言ダイヤルに実際に電話して、録音されたのを確認してみたり。


やってみて分かる事がたくさんありました!!



私も見事チャレンジ成功して、防災マスターになれましたo(^▽^)o

image-4ca61.jpeg

景品のどーもくん軍手(o^^o)




やっぱり、こうして体験しながらだと学びやすいし興味もわきますよね。


小さなお子さんも楽しそうにしていて、その姿を見てとても良いフェアだなといました(*^^*)



防災っていうとピンと来ない人も少なくないと思います。

やっぱり、体験してみないとわからない事もあるし、身近にはないかもしれません。


でも、こうして簡単に楽しく学べる場があると、少しでも興味を持てる人が増えるんだなと、ありがたく思いました(*^^*)



自然災害は、常に隣り合わせです。

起こる事は、誰にも防げなくて、防げないことは辛くもあります。


でも、一人一人が意識を持って備えていれば、起こる事は防げなくても、その先に起こる被害は少なくする事が出来るかもしれない。

知識が、備えが少しでもあれば、家族を、大切な人を守る事が出来るかもしれない。



明日はわが身ということを忘れずに。

当たり前に過ごす毎日は、実はかけがえのない日々だという事を忘れずに。



備えあれば憂いなし!



image-7d103.jpeg

こちらでもまたたくさん資料ももらえます(*^^*)



(写真は全部、撮影OKの場所で撮っています。)




場所もNHKスタジオパークなので、飽きてしまった子供も楽しめるのでオススメです(*^^*)




image-32e8c.jpeg


キャラクターもいるので、息子も喜んでいました(*^o^*)






学ぶとなると身構えてしまいがちですが、家族で楽しみながらだといいですよね(*^^*)


今年も情報を集めて行ってみたいと思います(o^^o)





明日は、我が家の『防災グッズ・プラスα』そして、震災が起きた時に必要な物などを書きたいと思います。



読んでいただいてありがとうございます(o^^o)




今日も一日を大切に。
笑顔を忘れず過ごしますo(^▽^)o


皆さんも素敵な一日を(*^^*)




石川紗世
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/03/07 10:00
おはようございます(*^^*)


第15期サンキュ!専属読者モデルに選んでいただきました、石川紗世です。

普段のブログはこちらで書かせていただいています↓





昨日のDailyサンキュ!を読んでくださった方、ありがとうございます!

まだ見ていないという方も少しでも興味を持っていただけたら、振り返って読んでいただけたら嬉しいです(*^^*)



今週は、私なりの復興・防災についてDailyサンキュ!を書かせていただいています。



2日目の今日は、どんな復興イベントや防災イベントがあり、どうやって参加したかなど私の関わり方を書いていきたいと思います(*^^*)



昨日もお話しましたが、正直、自分や近しい人の身に起こらなければ、あまり防災について日頃意識する事はないかもしれません。


ニュースなどを見て、考える事はあっても復興イベントや防災イベントなどに参加するまではなかなかないですよね。



私もそうだったんです。



起こってからも、どうしたらいいのか分からない。

ましてや東京に住んでいて、被災地の為に何が出来るのか。

どうしたらいいのか分からなかった私は

『復興 イベント』

で検索する事から始めました。



そんな時に、出逢ったのが『岩手わかすフェス』でした(*^^*)



804299CE-4731-4455-B7CC-11307DD862AC.JPG



そこで、東京に住んでいるけれど岩手を盛り上げようとしている人がいる事を知りました。



出逢った人達は、私と同じように岩手県出身の方がいたり、出身は違うけれど岩手の魅力を知り好きになってくれた方がいたり、皆さん、それぞれ岩手に対していろんな想いを持って集まっていました(*^^*)


だけど、やっぱり想いは同じ!



FD033774-4025-4617-91FC-06110505D709.JPG(掲載許可いただいています。)




岩手わかすフェスは


“東京で岩手と出逢う”

をコンセプトにした、メジャーではないけれどユニークな「知らなかった岩手」、震災後少しづつ「進化する岩手」、東京でもいろんな関わり方が出来る「実はみじかにある岩手」そんな人、モノ、コトが、一堂に集まりそして実感していただくイベントでした。





こういったイベントは事前に準備をしたり、当日運営も参加しましたが、もっと簡単に復興に関われる事もあります。




A67FD715-9635-4AC3-A62E-25157D4B2CBB.JPG

昨年、電車の中吊り広告で発見したイベント。

東京から元気を届けよう!
『復興応援2016』


応援メッセージボードに想いを書いて、復興の花を咲かせてきました。


このイベントは、入場料ももちろん無料です。


講演会を聞いたり、展示物を見たり、物産展で買い物したり、ご当地グルメも食べられました(o^^o)


本当に小さな事かもしれないけれど、グッズや物産展で買い物をしたり、食べ物を買って食べたりする事も、少しでも復興応援している事になるのかなと思っています。


ので、思いっきり美味しくいただきます(^◇^)笑



IMG_2131.JPG

息子も一緒に♡



あと、こういうイベントに行くとたくさん資料なども置いてあるので、持ち帰って勉強できます。


IMG_2132.JPG




熊本大地震の後には、銀座にある熊本のふるさとプラザ『銀座熊本館』に行き、募金とご当地の物を買って来ました。


153D7B1A-67B8-481D-B107-FD7C592EE05A.JPG

これも、物を買う事で少しでも支援に繋がればと思っています。

そして自分も購入した物を食べたり使ったりするので、一方的な支援だけではなく、共有出来て、一緒に盛り上げていく気持ちが持てていいなと私は思います(*^^*)





息子とお散歩していたら、偶然、熊本地震の義援金箱を置いてあるギャラリーがあり、募金と気に入った作品を買ったり。


170306_2.JPG

気にいる物がなければ無理する事はないと思います(*^^*)




764C473C-7DEA-4BFA-859A-B39DCCC116AB.JPG

これは昨年開催されていた、世界のグルメ銘酒博で売られていた

『熊本のあか牛の炙り寿司』


これは、売り上げの一部が熊本地震の募金になるとの事で買いました(*^^*)

募金をする方も美味しく、幸せな気持ちをもらえる。

そういうのは良いなと思います(*^^*)




こういう風にわざわざ足を運ばなくても、普段みなさんが行く、スーパーやコンビニでも募金などしていたりしますよね(*^^*)


私は早朝や深夜にランニングした時に飲み物などを買ったら、端数を募金したり、少額ですが心がけています。

もちろん無理のないように(*^^*)




でも、一番は気持ちだと思っています。




被災地の方のお話を聞くと


『忘れないこと』

『明日は我が身と思って日常を大切にすること』


この気持ちを持っていてもらえるだけでも有難いそうです。




今はネットでいくらでも調べられる時代ですよね。

だから、少しでも、自分の家族だけでも守れるように、知識を持ってもらえたら嬉しいなと思っています(*^^*)




明日は、私が家族で参加して楽しかった防災イベントと、防災について書かせていただきたいと思います(*^^*)




読んでいただいてありがとうございました!




今日も一日を大切に。
笑顔を忘れず過ごしますo(^▽^)o


皆さんも素敵な一日を(*^^*)




石川紗世
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/03/06 10:00
おはようございます(*^^*)

初めましての方も、そうでない方も、今日から5日間Dailyサンキュ!を担当させていただきます、第15期専属読者モデルに選んでいただきました、石川紗世と申します。


もうすぐ3歳になるお喋り大好きな、私の最高の癒しのわんぱくボーイと、家族の為に毎日忙しく働いてくれているとても穏やかな優しい旦那さんと、3人で暮らしています(*^^*)


170306_1.JPG


普段のブログはこちらです↓http://39.benesse.ne.jp/blog/1853/





普段のブログには、日常の何でもない事をつらつらと綴らせていただいていますが、伝えたい事なども時に熱く、いえ熱苦しく語らせてもらっていますσ(^_^;)笑





その1つが、今回書かせていただく


『防災』


についてです。



東日本大震災から6年、熊本・大分の震災からは1年が経とうとしています。



皆さんは6年経ってどうでしょうか?



私は岩手県の出身なので、6年経っても想いは変わりません。

むしろ前にも増して、故郷を想っているかもしれません。



だけど、こんな言い方をしてしまったら酷いですが、もし、地震が起こっていた地域が、自分と関わりのない地域だったら…


正直、違っていたかもしれません。


悲しいですが、それが現実でもあります。



自分の身に起こらないことには関心がない。

関心がないというよりは、実感が湧かないんだと思います。



私もそうでした。
そして、それは悪い事ではないと思います。
体験していないんですもんね(>_<)




だけど、震災はいつ・どこで・どんな風に起こるかは誰も予想もできないし、防ぐ事もできません。


誰の身にも起こりうる可能性がある。




“だから怖い!”



じゃなくて



『だから備える』



これが大切なんだと思います。



何かあった時、起こってしまった事はどうしようもないけれど、その時に備えていれば、知識が少しでもあれば、大切な家族を守れるかもしれない。

誰かを助けられるかもしれない。



予備知識があるかないかで全然違うと思うのです(*^^*)




私は、サンキュ!の専属読者モデルに選んでいただいた時に


『東京から岩手を発信したい』


という夢を持ちました。



IMG_2063.JPG

(初めて載せてもらった時の写真です。)



私が復興イベントや、防災イベントに参加して防災を学ぼうと思ったのは、自分の方が被災された方に励まされたからでした。

今でも地元に暮らす母や家族もそうです。


2011年3月11日。
14時46分。


この日を境にいろいろな事が変わりました。



私に出来る事って、何だろう。


その当時、舞台をやっていたけれど、活躍されている有名な方のように影響力がある訳でもない。

何かしたい!

…でも何も出来ない。


どうして私には何もできないの?
と自分が嫌になったり。。。


でも、そんな弱くてちっぽけな私とは裏腹に、母や地元の人達は、強くなり、前を見て、日々を取り戻そうと進んでいました。

長く伸ばしていた髪をばっさり切り、これで洗うのが楽だし乾かす手間も省けたね!と笑う母の顔に、その強さに、とても励まされ、泣きそうになった事を覚えています。



舞台や、やりたい事を辞めて、岩手に帰る事も考えました。


でも母は

『紗世は紗世のやりたい事を頑張る事、それが一番の励みになるから。』

と、また東京へ送り出してくれました。




東京に戻ってからも、なかなか気持ちが切り替えられなかったのですが、頑張る母や地元の人の姿が励みになり、私も前に進もう!と、思わせてもらいました。


そして、夢だった大きな舞台に、共演を夢見ていた役者さん達と舞台に立て、舞台を続けていて良かったなと思うことが出来ました。


A64EC238-406E-45AD-A6B8-AAAA90E5FEAA.JPG


はたからみたら、何大変な時にそんな事やってるの?と思われたかもしれません。


でも、その時の私は、私を応援してくれて、私が舞台に立つ事を何よりも喜んでくれる母や地元の友達の為に、自分に出来る事を頑張るしかなかったんですよね(>_<)




そして、今、巡り巡って。

今度は私が恩返しをする番だと思っています。


辛いことを乗り越えて頑張る人達、今もなお闘っている人達、そして大変な時にも応援してくれた母や友達、励まされて元気をもらって頑張れた地元の人達の為に、私に出来る事をしていきたい!

私の発信を見てくれている人にも、素敵な故郷を知ってもらって、応援してもらって、愛してもらいたい!



そんな風に想っています。



私の心に響いた被災地の方の言葉。


『夢を持つ事は、もしかしたら、それだけで希望なのかもしれない。』



震災後、夢を持たなくなった子供が増えているそうです。



それを聞いた時、まずは大人の私が諦めてはいけない!と強く思いました。



そしてこれからも、自分に出来る復興応援を見つけて、無理のないようにやっていこうと思いました(*^^*)



長くなってしまいましたが、読んでいただいてありがとうございます!




明日は、私なりの復興イベントや防災への関わり方を書いていきたいと思います(*^^*)


少し意識するだけでいい事ですので、身構えず見てもらえたら嬉しいです。




今日も一日を大切に。
笑顔を忘れず過ごしますo(^▽^)o

皆さんも素敵な一日を。





石川紗世

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ