2017/03/31 10:00


☆★ お立ち寄りありがとうございます ★☆


今週のDaily サンキュ!を担当させて頂いている、Nagomyと申します^^


普段のブログはこちら ⇒ バランスよく生きよう



最終日の今日も宜しくお願い致します♡



今日のテーマは

時間とお金のやりくりバランスD 〜常識を疑え!?〜 です。




よく言われている家計管理の仕方や考え方と、

我が家の違いとその理由についてお伝えさせて頂きたいと思います☆



@マイホーム

以前 マイホームは本当に必要か にも書かせて頂いたのですが、

我が家はマイホームを貯蓄目標にすることをやめました。


170327_5.jpg


今後家族が増えたりなど状況や環境が変化すれば、また購入を検討することもあるかもしれませんが、

個室よりもリビングに家族が集まる家庭にしたいし、

夫と、【マイホームよりも年に1回海外旅行をしたいよね】なんて話も☆



色んな経験や体験を息子たちにさせてあげたいので、

マイホームにお金をかける代わりにたくさんの思い出を作るために使いたい、と思うようになりました。



目先の【欲しい!】ではなく、

何10年も先の、子供たちが大人になった時や老後のことまで考えたら、

マイホームの必要性を感じなくなったのです。



賃貸でも、住み方次第で不便も狭さも感じないですし、

何より住む家があるだけ幸せではないですか♡




A夫との家計の共有



以前は夫ときちんと共有したくて何度も話し合おうとしました。

やはり夫婦で共有している家庭の方が貯蓄のスピードも違うって言いますしね。


ですが、これがびっくりするほどうまく行かず・・・Σ( ̄□ ̄|||)

夫婦喧嘩がとにっかく絶えない時期がありました(´;ω;`)



【夫は外で稼いでくるのが仕事、そのお金を管理するのが私の仕事】

と割り切って、無理に共有しようとするのをやめました。


その代わり、いつ夫に【うちの貯金ていくらあるの?】って聞かれてもすぐに答えられるようにはしてあります。


夫も私がきっちり管理してくれている、と信頼してくれているので、

これが我が家の 夫婦のバランス なようです♪





B学資保険だけではない

子供たちの教育資金用の貯蓄は、【積立投資信託】で積み立てています。

投資なので、もちろんマイナスになることもあるのですが、

子供達が大学に入るまでまだ15年近くあります。


10年以上の時間を味方にできるなら、一時マイナスになってもカバーできると思います。



色々な本やマネーセミナーで勉強を繰り返し、

ファイナンシャルプランナーの方々にも相談をし、

学資保険のメリット・デメリット、積立投資信託のメリット・デメリットも比較検討した上で、

この選択をしました。


P_20160206_111134_DF.jpg



教育資金の用意の仕方は、学資保険だけではありません。

サンキュ!でも学資保険以外の方法をよく取り上げてくれているので、

ぜひ一度どんな準備の仕方があるのか、調べてみてくださいね^^


知って損はないと思います☆



また、我が家は今のところ児童手当はほとんど貯蓄していません。

子供たちの幼稚園入園費用などに使ってしまいました。


ボーナスのない我が家には、使わざるを得ない状況が多々あり・・・



今後余裕が出てくれば貯蓄に回すつもりではあるのですが、

今は月々の収入から積み立てているので良しとしています☆



月々から積み立てられないのであれば、児童手当から賄う。

月々積み立てているのであれば、無理に貯蓄にする必要はない
と私は思います。





C大事なのはタイミング

決して自慢で言うわけではないのですが、

うちの長男は3歳ちょい過ぎでひらがな&カタカナを覚え、

今は足し算と英語を学んでいます。

P_20170222_185522.jpg

(なぜこの言葉のチョイスなのかは謎。 血は争えんなー・・・(笑))




学んでいる、と言っても、習い事に通わせているわけではないんです。


やっているのは、市販のドリル。


2017-03-19_20.28.12.jpg


姪っ子&甥っ子がやっているのを見てからやりたがったので、購入してみたところ、メキメキと上達。

今では次男に絵本を読み聞かせてくれています♪



要はタイミング だと、私は思います。



今や100均でも簡単なドリルって売られています。

公文や学研、七田式などの有名学習塾のドリルだって本屋さんで700円程度で購入できます。

そんなにお金もかけずにできるものだったら、興味を持った時にやらせてみるのも必要だな〜と感じます。



まだ幼い時期のものだったら、アホな私だって教えてあげられる。

得意な水泳をやらせてみたいので、今後は週に数回市民プールで私が教えようかな〜ともひらめき


一緒に学び、その時間を共有する。


塾や習い事に通わなくても子供の可能性を広げる方法は、いくらでもあると私は思います。





D大は小を兼ねないこともある


我が家の冷蔵庫は、夫との同棲時代から引き継いだ168リットルの単身者用。


P_20170202_161039.jpg


正直、小さいなーと思うことは多々あります^^;

コストコ行けないっす(笑)


先日ついに買い替え!!と思いきや、思わぬハプニングでまだまだ長い付き合いになりそうです(笑)

(ハプニングの様子はこちら ⇒ ありがとうさようなら。そして・・・



だけど、よくよく考えたら小さい分余計なものを買わなくて済むんですよね☆


【欲しいな〜】って思っても、入れるところがなかったら諦めるしかないわけですから。



実家の母が

『あかーん、また買い過ぎてもーたわ〜。でも冷蔵庫入れとったらまぁええか〜』

って言ってるのをよく耳にするのが何よりの証拠(笑)




今後子供達がどれくらい大きくなるまでこの大きさの冷蔵庫で過ごせるのか、

もはや実験にも似た感情が芽生えています。



小さい故に得することだってある。



現状に不満が出たときは、

不満ばかりに目を向けるのではなく、

良いところを探すこともやりくり上手への第一歩かもしれませんね♪



 * * * 


5日間、私なりのやりくりバランスの取り方について書かせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?



少しでも参考にして頂ければ、

少しでも今後のみなさんのやりくりの励みにしてくだされば、

嬉しい事この上ないです(*ノωノ)♡



5日間お付き合い頂き、本当にありがとうございました!


また、この場をお借りして、


このような素敵な機会を与えてくださったサンキュ!編集部の皆様、本当にありがとうございました!



*** Nagomy ***
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/03/30 10:00

☆★ お立ち寄りありがとうございます ★☆


今週のDaily サンキュ!を担当させて頂いております、Nagomyです☆


普段のブログはこちら ⇒ バランスよく生きよう


今日も宜しくお願い致します^^


 * * * 



4日目の今日のテーマは、

時間とお金のやりくりバランスC 〜買い方もバランスが大事〜 ですかわいい




皆さんのお買い物スタイルは何ですか?


まとめ買い?


ちょこちょこ買い?



私は子供達の成長やライフスタイルの変化に合わせて、買い方も変化させていきました。


ちょこちょこ買い(ほぼ毎日): 子供達の散歩も兼ねて & 車なし、冷蔵庫も小さくてたくさん持てない&入らないから





週2〜3回のまとめ買い: 今の家に引っ越してきてから、最寄りのスーパーまで片道徒歩20分。
             疲れてしまうので毎日は行けなくなったから




今。

週1回のまとめ買い: 働き始めてから買い物に行く時間を最小限にしたくなったから



できれば宅配コープさんだけで賄えるといいのですが、そうすると週予算が足りなくなってしまって^^;



なので、私のおススメの買い方バランスは、

宅配コープ 4割 : スーパー 5割 : 予備 1割


です☆




トイレットペーパーや子供のおむつなどの日用品もコープさんで頼むことが多くなりました。


おむつは、コープさんで2個以上のまとめ買いでどこよりも安く買える時があるし、

(そういう時の週予算を守るアイデアはこちらに ⇒ 大量買いする時の週予算の守り方




ある程度お届けしてもらうだけでも、時間的にも体力的にもかなり楽になります♪




コープさん: 2〜3日分くらいの食材

スーパー: 3日分くらいの食材


これが我が家の買い方バランスですひらめき




我が家は、

1週間1万円やりくり


予算内に収まれば何に使ってもOK
 なざっくりルール


170327_4.jpg



予算さえ守れば毎月の貯蓄達成はできたも同然。


1万円って、程よく余裕があり程よく頑張りが必要な絶妙な予算額 なのでとってもおススメです手(チョキ)



時間も短縮でき、

今まで通りに予算を守れる、

私なりの買い方バランスアイデアでした☆



最終日の明日は、


時間とお金のやりくりバランスD 〜常識を疑え!?〜 です^^



今日もお付き合い頂き、ありがとうございました!


明日もお会いできるのを楽しみにしています♡


*** Nagomy ***
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/03/29 10:00


☆★ お立ち寄りありがとうございます ★☆


今週のDaily サンキュ!を担当させて頂いているNagomyと申します^^


普段のブログはこちら ⇒ バランスよく生きよう



本日のテーマは

時間とお金のやりくりバランスB 〜新・目的別貯蓄口座〜



どうぞ、お付き合いください^^かわいい



以前アップした 最新版・目的別貯蓄口座 でもより詳しく書かせて頂いてますひらめき


 * * * 


1日目の 【浪費家だって、大丈夫!】 でもご紹介させて頂いたように、

私は全ての貯蓄に目的を付けています。



貯蓄っていずれ使うためにするもので、かと言って目的を付けていないとホイホイ使ってしまうと思うからです。



以前は

・三菱東京UFJ銀行
・みずほ銀行
・りそな銀行
・ゆうちょ銀行


をお給料日にはしごしていました。



旧居に住んでいた頃は、最寄り駅前にこれらすべての銀行が揃っていたのではしごするのも時間がかからなかったのですが、

今の家に引っ越してきてから、メインバンクにしていた三菱東京UFJ銀行まで車で片道20分もかかってしまうように。


専業主婦の頃は時間に余裕もあり、

月に1回の息子たちとのいいドライブになってよかったのですが、

働き始めた今は、

TIME IS MONEY!!


とにかく時間がもったいなぁーーーーいっ!!!


ということで、今まで通りの目的別貯蓄もでき、且つ、近場で済むように変更しました☆



ソニー銀行 の登場です!!


ソニー銀行には、【ほしいもの貯金箱】という機能が付いており、

預金したお金を最大で5つの貯金箱に振り分けられるのです♪


つまり、

預金するのはソニー銀行1つなのに、

5つの目的別貯蓄口座を持っているのと同じ状態にできる
のですッ☆


3.jpg




ゆうちょ銀行のATMから預金、引き出し、振り込みなどが可能で、

月に決められた回数までなら手数料もかからないのです♪


ゆうちょなら、どんなに地方にお住まいの方でも地元にあるでしょうし、

目的別貯蓄口座を作りたくても近くにそんなにたくさんの銀行がないよー!って方にも取り入れやすいと思います郵便局



今私が主に使っている銀行口座は、

@ゆうちょ銀行 ⇒ メインバンク。ほとんどの引き落としはこの口座から

Aソニー銀行 ⇒ 貯蓄専用。(家賃更新用、マイカー用、純貯蓄の目的別にしています)

B楽天銀行 ⇒ 楽天カードの引き落とし専用(楽天カードの支払い口座を楽天銀行に指定するだけでポイントの貯まり率がアップするのです♪)

Cりそな銀行 ⇒ 私の仕事の売上金専用

D三菱東京UFJ銀行 ⇒ フリマアプリやポイントサイトでのプチ稼ぎ専用

Eみずほ銀行 ⇒ 保留中。今のところ使う予定なし。


となっています。



お給料日に必ず利用する@〜Bは、全てゆうちょ銀行ATMでできちゃうので、

実質足を運ぶのはゆうちょ銀行だけ(*´з`)♪




また、ソニー銀行は一度ほしいもの貯金箱に振り分けると、

使いたいときはメイン貯金箱に移してからでないと引き出すことができないのです。


しかも、その操作はパソコンからしかできない。



なので、一度振り分けた後に引き出すってなるとめっさ面倒くさいことになるので、

一度ほしいもの貯金箱に振り分けたら貯めっぱなしの状態に自然とできちゃうんです♪



その他の口座について、

より詳しくは、最新版・目的別貯蓄口座 に書いているので、

よろしければそちらにもお立ち寄りください♡



明日は、

時間とお金のやりくりバランスC 〜買い方もバランスが大事〜



宜しくお願いします^^


今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました♡


*** Nagomy ***
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/03/28 10:00


☆★ お立ち寄りありがとうございます ★☆


今週のDaily サンキュ!を担当させて頂いているNagomyです☆


普段のブログはこちら ⇒ バランスよく生きよう



今日も宜しくお願いしますかわいい



 
本日のテーマは

時間とお金のやりくりバランスA 〜朝家事のススメ〜 



約4年ぶりに社会復帰してから約半年。


時間に余裕のあった生活一変、

時は金なり!!
とにかく毎日時間との勝負!!

な毎日へと変化しましたあせあせ(飛び散る汗)


忙しいと余裕がなくなるもの。


特に帰宅してから寝るまでの時間って、小さい子供がいるご家庭にとっては地獄のような忙しさですよね^^;



R-1グランプリで横沢夏子ちゃんがやってた2児ママのネタ。

もはや自分にしか見えなかった(笑)




働き始めてもなるべく心に余裕を持って生活するために私がおススメするのは、【朝家事】


朝のうちにほとんどの家事を済ませちゃうんです♪


170327_2.jpg




今の私の1日のタイムスケジュールは、

4:30 起床
     洗濯@
     お弁当作り

5:30 メイク
     洗濯A

6:00 洗濯物を干す
     前日の乾いた洗濯物を畳む
     お風呂&トイレ掃除
     炊飯予約
     ブログ更新

7:00 子供達起床、朝食
     掃除機
     

8:00過ぎ 出勤

8:30〜15:00 仕事

15:30 帰宅
      おやつで一息入れながら売上金計算

16:30 夕飯支度

17:30 入浴

18:30 夕飯

自由時間(家計簿付けたり、子供達と遊んだり、ブログを更新したり)

21:00 就寝


ざっとこんな感じです。



農家のばぁちゃんにも『あたしよりも早いなぁーっ!!』ってびっくりされました(笑)




朝家事をおススメするのにはいくつか理由があります^^



1.お肌のゴールデンタイムに寝れる

⇒ 朝家事にすると早起きなので、自然と子供達が寝るのと同じ時間に眠くなります。

お肌のゴールデンタイムである22時〜2時はすーっかり夢の中にいるので、忙しくっても肌荒れ知らず♪

疲れも翌日にはばっちり取れておます(*´з`)


P_20160507_143516_DF.jpg




2. 頭が冴える & 自分時間の確保

⇒ 元々低血圧で朝が苦手な上に、朝の子供達のぐずりに対応しきれず、そんな自分にもイライラ・・・


朝家事に切り替えてから、2時間半も子供達より早起きしているので、朝のぐずりも大分カバーできるようになりました☆

子供達が寝ている間にバババーッと家事を済ませられるので、効率も良く♪


自分時間も確保できて、一石二鳥♡




3. 帰宅してからがめっちゃ楽。

⇒ これが一番大きい部分ではあります。

私はお料理が苦手なので、どんなに時短料理をしても他の人よりも時間がかかってしまうようです。

他の家事は全て朝行うので、帰宅してからやらなければならないことは、夕飯の支度のみ。

時間がかかってしまったとしても、他の家事がないので時間に追われることもなし♪






働き始める前からこの生活をできていれば、

今仕事に行っている時間を子供達との時間に丸々使えたのになぁ〜なんて感じます。





時間に追われて心に余裕がなくなると、無駄買いって増えるもの。


だったら、時間に余裕を持たせて生活すればいいんじゃんっ!!


早起きは三文の徳。


昔の人は本当に良く言ったものですよね





3日目の明日は、

時間とお金のやりくりバランスB 〜新・目的別貯蓄口座〜



今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました♡



明日もお立ち寄り頂けると嬉しいです^^



*** Nagomy ***
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/03/27 10:00


☆★ お立ち寄りありがとうございます ★☆


本日より5日間 Daily サンキュ! を担当させて頂きます Nagomy と申します



大変ありがたいことに、3月1日からトップブロガーとしてブログ執筆させて頂いております♡



普段のブログはこちら ⇒ バランスよく生きよう




初めましての方もたくさんいらっしゃると思いますので、簡単に自己紹介をさせてください^^


埼玉県在住の32歳、

1歳年下の旦那さまと、

4月に年少さんになる長男くん、

年子の次男くん、

との4人家族です☆

170327_1.jpg



独身時代は、消費者金融から70万円を超える借金をこさえた浪費家中の浪費家出身です。
(利息含めたら100万円超えてたかも・・・たらーっ(汗)


丸々1年、文字通りに朝から晩までアルバイトをかけもちして完済後、結婚。


子宝にも恵まれ♡・・・・・




たのにも関わらず、その浪費体質はとどまることをしらない!!



長男生後3か月で、結婚祝いと出産祝いを使い果たして貯蓄0円に・・・Σ(゚Д゚)




さすがにもう借金はしたくない!いや、むしろできない!!と一念発起。



鶏むね肉と鶏もも肉の違いもわからないままに食費を削ろうとしたり、


先取り貯蓄をしてみたものの月の真ん中には口座から引き出してしまい大失敗に終わったり、


レシート貼るだけ家計簿をしてみたものの見直ししないからただのレシートアルバムと化し、


おむつ代&粉ミルク代も含めた日用品費と食費を合わせて週5,000円でやってみようとしたり、


結果ストレスまみれで猛獣化したり・・・



というやりくり試行錯誤歴史を繰り返し、

約2年かけて自分に合うやりくりを見つけ、

初めて100万円貯蓄を達成することができました☆




ありがたいことに、サンキュ!誌面に出していただいたり、

IMG_20161210_062859.jpg


サンキュ!に出して頂いたおかげで、いくつかのTV番組にもお声掛け頂き・・・


image-3fc98.jpeg
(TBS 白熱ライブ ビビット)





IMG_20160623_111949.jpg
(フジテレビ バイキング)




20161110_082804.jpg
(テレビ東京 ソレダメ!〜あなたの常識は非常識〜)





これからの5日間、Daily サンキュ!でお伝えさせて頂くのは、

時間とお金のやりくりバランス



昨年10月からヤクルトレディとして働き始めました☆

P_20161217_162915.jpg



働き始めても予算アップなどせず、

今まで通りのやりくりを続ける私なりのコツをお伝えできればなぁ、と思います^^



1日目:浪費家だって、大丈夫!
2日目:朝家事のススメ
3日目:新・目的別貯蓄口座
4日目:買い方もバランスが大事
5日目:常識を疑え!?



 * * * 


時間とお金のやりくりバランス@〜浪費家だって、大丈夫!〜



自己紹介に書かせて頂いた通り、私は元浪費家です。


むしろ今でも油断すると【にょきっ】と浪費グセが顔を出してくるので、現役・浪費家かも^^;



浪費グセって本当にすごいですよね・・・

どこでも生えてくるきのこみたい(笑)



そんな私でも、年100万円貯蓄を達成できたのです!


安心してください!履いてますよ!!


もとい、


安心してください!貯められますよ!!


と声を大にして言いたいです( ´∀`)bグッ!



私が貯められるようになるまでにしたことは、本当に基礎の基礎のみ。



1.家計全体のリバランス

⇒ 手取り月収に対する各項目(住居費、通信費、食費、日用品費など)の理想の割合と、

今現在の家計の割合を比較し、

現状でお金をかけすぎている項目を削ることです。


我が家の場合、

住居費(96,000円 ⇒ 82,200円)

通信費( 5,000円 ⇒ 0円 インタネット無料物件に引っ越しました)

子供費(15,000円 ⇒ 0円 幼児教室を辞めました。)

私のコスメ代(10,000円 ⇒ お小遣いから出すようにしました。)


ババーンッとこれらを削減しました。


2DK(37平米)の狭くて古い部屋に96,000円もかけていたので、少し郊外になる今の家へ引っ越しを決意。

少し郊外に出るだけで、最新の設備が整った倍の広さの新築物件に、

以前よりも約14,000円も安く住むことに成功☆



通信費もコスメも、今はこれだけサービスもモノも溢れている時代なので、

探せば安くても良いモノっていくらでもあるものです♪


固定費削減が貯蓄家計への第一歩とは言われていますが、

実際に自分の家計だとどれくらいが妥当なのかって気になりますよね☆


インターネットでも簡単に調べられるので、一度照らし合わせてみてくださいかわいい





2.部屋の乱れは心の乱れ、心の乱れは金の乱れ


⇒ 前の家にいた頃、部屋が狭いことを言い訳にモノで溢れかえった生活をしていました。


部屋が荒れていると、不思議と心も荒れ、心が荒れると無駄使いも増えてしまうもの。


また、部屋にモノが溢れているということは、それだけ自己管理ができていないのと同じなんですよね(;´・ω・)


今の家に引っ越しするときに、不要なものは全て捨てるか、フリマアプリで売りさばきました。


おかげで我が家は・・・



IMG_20160914_091352.jpg

がらーん



P_20160906_123149.jpg

ごろーーん





例えば、おさがりで頂いた子供服。


【まだサイズが大きいから】と押入れの奥にしまい込んでいたらすっかりその存在を忘れ、

いざ着れる大きさに成長した時には自腹で新しい服を購入しちゃってました。


なんったる無駄をΣ( ̄□ ̄|||)


押入れの奥からは【何かに使えるかも〜♪】と残しておいたショップの紙袋、

もう着ない20代前半の頃に着ていた服、

もう使わない夫の書類、

【こんなところにあたんだぁ〜!!】と大事な結婚式の写真&アルバムまで・・・(;゚Д゚)



管理できる量しかモノを持たないことで、自然と無駄な買い物も減りました。


だって、せっかくキレイで過ごしやすくした部屋をまた荒らしたくないんだもーん!


P_20160821_234043.jpg



【何かに使えるかも】の【何か】を具体的に想像できないということは、

結局は何にも使わないことが多いものです。



使わないものにスペースを確保するよりも、

使うものをより使いやすくするためにスペースを使った方が時間的効率もいいですよね♪




3.すべての貯蓄に目的を付ける

⇒ ただ漠然と目的もなく貯蓄していると、

【にょきっ】と生えてきた浪費きのこに勝てないんです。



だって、目的もなしに貯蓄してたら、それって何に使ってもいいお金だから、

その時買いたいものを買っちゃっていいじゃーん、ってなりますよね。

なりません!?



なので、

我が家の貯蓄は

・ 子供たちの教育資金用
・ マイカー用
・ 家賃更新用
・ 純貯蓄


に分けています。


P_20170319_152052.jpg


純貯蓄は、ほぼ万が一用。

何かあった時のためにお給料の3か月分は貯めておいた方がいいって言いますし、

純貯蓄だけで100万円貯めるのが今の目標です☆




4. 真似をする

⇒ 私がやりくりに目覚めたきっかけの一つは、

今やサンキュ!やりくり主婦のレジェンド、トップブロガーのIDUMIさんの特集記事を読んだことです。


【車をキャッシュで買うってどうゆうこと!?ってか、車ってキャッシュで買えるんだ!?】(←そこからw)

と言う衝撃に始まり、


【この人と私の何が違うんだっぺ】という率直な疑問が浮かびました。



そこからIDUMIさん始め、たくさんのやりくり上手な方の記事やアイデア、ブログを毎号読み漁り、

とにかく真似をしてみました。



色々試した結果、一番の近道は

【自分と一番似た環境、家族構成の方のやりくりを真似する】こと。


私の場合は、

手取り月収額が近く、

ボーナスがなくて、

未就学の子供が2人いるお宅、

の家計内訳を一番参考にさせていただきました。



似ているからこそ、真似しやすい。

真似しやすいと、続けやすい。




スポーツだって、上手な選手の真似から入るのが上達の第一歩だったりします。


やりくりだって、初めのうちは上手な方の真似から入るのが一番の近道だと思うのです^^


2016-08-05_14.42.22-e2d2a.jpg




長くなってしまいましたが、少しでも参考にして頂けると嬉しいです♡



明日は、


時間とお金のやりくりバランスA 〜朝家事のススメ〜 です!



ぜひお立ち寄りください^^


*** Nagomy ***
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ