☆★ お立ち寄りありがとうございます ★☆
今週のDaily サンキュ!を担当させて頂いている、Nagomyと申します^^
普段のブログはこちら ⇒ バランスよく生きよう
最終日の今日も宜しくお願い致します♡
今日のテーマは
時間とお金のやりくりバランスD 〜常識を疑え!?〜 です。
よく言われている家計管理の仕方や考え方と、
我が家の違いとその理由についてお伝えさせて頂きたいと思います☆
@マイホーム
以前 マイホームは本当に必要か にも書かせて頂いたのですが、
我が家はマイホームを貯蓄目標にすることをやめました。

今後家族が増えたりなど状況や環境が変化すれば、また購入を検討することもあるかもしれませんが、
個室よりもリビングに家族が集まる家庭にしたいし、
夫と、【マイホームよりも年に1回海外旅行をしたいよね】なんて話も☆
色んな経験や体験を息子たちにさせてあげたいので、
マイホームにお金をかける代わりにたくさんの思い出を作るために使いたい、と思うようになりました。
目先の【欲しい!】ではなく、
何10年も先の、子供たちが大人になった時や老後のことまで考えたら、
マイホームの必要性を感じなくなったのです。
賃貸でも、住み方次第で不便も狭さも感じないですし、
何より住む家があるだけ幸せではないですか♡
A夫との家計の共有
以前は夫ときちんと共有したくて何度も話し合おうとしました。
やはり夫婦で共有している家庭の方が貯蓄のスピードも違うって言いますしね。
ですが、これがびっくりするほどうまく行かず・・・Σ( ̄□ ̄|||)
夫婦喧嘩がとにっかく絶えない時期がありました(´;ω;`)
【夫は外で稼いでくるのが仕事、そのお金を管理するのが私の仕事】
と割り切って、無理に共有しようとするのをやめました。
その代わり、いつ夫に【うちの貯金ていくらあるの?】って聞かれてもすぐに答えられるようにはしてあります。
夫も私がきっちり管理してくれている、と信頼してくれているので、
これが我が家の 夫婦のバランス なようです♪
B学資保険だけではない
子供たちの教育資金用の貯蓄は、【積立投資信託】で積み立てています。
投資なので、もちろんマイナスになることもあるのですが、
子供達が大学に入るまでまだ15年近くあります。
10年以上の時間を味方にできるなら、一時マイナスになってもカバーできると思います。
色々な本やマネーセミナーで勉強を繰り返し、
ファイナンシャルプランナーの方々にも相談をし、
学資保険のメリット・デメリット、積立投資信託のメリット・デメリットも比較検討した上で、
この選択をしました。

教育資金の用意の仕方は、学資保険だけではありません。
サンキュ!でも学資保険以外の方法をよく取り上げてくれているので、
ぜひ一度どんな準備の仕方があるのか、調べてみてくださいね^^
知って損はないと思います☆
また、我が家は今のところ児童手当はほとんど貯蓄していません。
子供たちの幼稚園入園費用

ボーナスのない我が家には、使わざるを得ない状況が多々あり・・・

今後余裕が出てくれば貯蓄に回すつもりではあるのですが、
今は月々の収入から積み立てているので良しとしています☆
月々から積み立てられないのであれば、児童手当から賄う。
月々積み立てているのであれば、無理に貯蓄にする必要はない、と私は思います。
C大事なのはタイミング
決して自慢で言うわけではないのですが、
うちの長男は3歳ちょい過ぎでひらがな&カタカナを覚え、
今は足し算と英語を学んでいます。

(なぜこの言葉のチョイスなのかは謎。 血は争えんなー・・・(笑))
学んでいる、と言っても、習い事に通わせているわけではないんです。
やっているのは、市販のドリル。

姪っ子&甥っ子がやっているのを見てからやりたがったので、購入してみたところ、メキメキと上達。
今では次男に絵本を読み聞かせてくれています♪
要はタイミング だと、私は思います。
今や100均でも簡単なドリルって売られています。
公文や学研、七田式などの有名学習塾のドリルだって本屋さんで700円程度で購入できます。
そんなにお金もかけずにできるものだったら、興味を持った時にやらせてみるのも必要だな〜と感じます。
まだ幼い時期のものだったら、アホな私だって教えてあげられる。
得意な水泳をやらせてみたいので、今後は週に数回市民プールで私が教えようかな〜とも

一緒に学び、その時間を共有する。
塾や習い事に通わなくても子供の可能性を広げる方法は、いくらでもあると私は思います。
D大は小を兼ねないこともある
我が家の冷蔵庫は、夫との同棲時代から引き継いだ168リットルの単身者用。

正直、小さいなーと思うことは多々あります^^;
コストコ行けないっす(笑)
先日ついに買い替え!!と思いきや、思わぬハプニングでまだまだ長い付き合いになりそうです(笑)
(ハプニングの様子はこちら ⇒ ありがとうさようなら。そして・・・)
だけど、よくよく考えたら小さい分余計なものを買わなくて済むんですよね☆
【欲しいな〜】って思っても、入れるところがなかったら諦めるしかないわけですから。
実家の母が
『あかーん、また買い過ぎてもーたわ〜。でも冷蔵庫入れとったらまぁええか〜』
って言ってるのをよく耳にするのが何よりの証拠(笑)
今後子供達がどれくらい大きくなるまでこの大きさの冷蔵庫で過ごせるのか、
もはや実験にも似た感情が芽生えています。
小さい故に得することだってある。
現状に不満が出たときは、
不満ばかりに目を向けるのではなく、
良いところを探すこともやりくり上手への第一歩かもしれませんね♪
* * *
5日間、私なりのやりくりバランスの取り方について書かせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
少しでも参考にして頂ければ、
少しでも今後のみなさんのやりくりの励みにしてくだされば、
嬉しい事この上ないです(*ノωノ)♡
5日間お付き合い頂き、本当にありがとうございました!
また、この場をお借りして、
このような素敵な機会を与えてくださったサンキュ!編集部の皆様、本当にありがとうございました!
*** Nagomy ***