今週のDairyサンキュ!を担当させていただいておりますtokotokoです。
普段のブログはこちら⇒http://39.benesse.ne.jp/blog/1713/
最終日は、常備菜を使って楽にお弁当作りについて、です。
お弁当を作っている風景。
IHのスイッチを切ると、作業台になります。
朝、ご飯を詰めて冷ます。

常備菜を盛り付ける。

はい、出来上がり♪

常備菜を仕舞う。で、終わり^^;
作業時間10分。
あっという間に出来上がるので、めんどくさがりやな私でも続いています。
買うと、嗜好品(菓子パンや甘い飲み物)がおまけについてくる事もあるし、お金もかかる。
節約生活を続ける上では、やはり手作りのお弁当に勝るものはないのでしょうか。

夕食の残りと、常備菜で我が家のお弁当は成り立っています。

ほぼ同じものを使いまわすので、「間違い探し」のようなお弁当になっちゃっていますが。
「あるだけマシ」と思っているので、今はこれでよし。
長期休暇の時は、留守番ご飯としても。
留守ご飯はおかずのみ。
ご飯は炊飯器にあるか、冷凍しているのを温めて食べます。

温かいのと冷たいものを分けて欲しいと、留守番の娘から。
そりゃそうね、お皿二つにしました。

息子は同じおかずが続いても、文句はないのでそれに甘えた春休みでした。
そういえば、デザートのりんごを切るの忘れてた!!

最後に。
作り置きって便利な反面、日持ちや衛生面が気になりますよね。
アルコールで保存容器を噴いておく、冷めてたらすぐに容器に入れる。
私は3日目の朝には、冷凍庫に入れてしまいます。
食中毒菌に汚染されると腐敗と違って、味やニオイが変化しにくいんです。
調理する前に手を洗って消毒する事はもちろんですが、冷蔵庫を過信する事なく、なるべく早く食べてしまう事を強くお勧めします。
お弁当は、なるべく一品ごとに箸を変えていただくと、痛みにくいです。
+++
常備菜と我が家の食事の風景に、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
デリ風とか、変わった調味料を使っている訳ではないので、誰でも作れます!
野菜を洗って切っておく、肉や魚に下味をつけておく。
これだけでも、十分食事作りを助けてくれます。
私も、最初からここまで出来た訳ではありません。
作る事に時間がかかり過ぎて、疲れてしまったり。
作りすぎて、結局食べきれなくてもったいない事になったり。
なので、半調理を増やして冷凍保存出来るようにもしました。
繰り返し、作り続けていると上手になる。
ここ数年試行錯誤してみて、思った事です。
よろしければ、新しい習慣として始めてみませんか?
5日間ありがとうございました。
感謝を込めて♡tokotoko