2017/04/21 10:00
こんにちは、ブロガーの岡田三恵子です。
http://39.benesse.ne.jp/blog/1608/


最後までお付き合いくださり、
有難うございます♡
担当させて頂くDairyサンキュも
今日が最後になりました。



最後のテーマは
◇歩み寄って見つけたマイルール◇
です。


私は有難いことに、
今はフルタイムで仕事をさせて頂いていますが
それは、家族の理解と協力があってこそです。
時に(いや、よく)イライラすることもあって、
家族を不快にさせてしまう事もあります。
疲れていて、「今日は何もやりたくない!」という日も。
そんな時でも、主人や息子は私を咎めたり
「仕事を辞めたら」と言ったりすることは決してなく
外食を提案してくれたり、家事を手伝ってくれます。



170417_5.JPG



そんな私たち家族が決めたマイルールは
・なによりも、家族の笑顔が優先
・誰かにお願いしたら、そのやり方に文句を言わない
・わかりあえないところは歩み寄る
ということ。


皆さんも、
旦那さんがせっかく料理を作ってくれたけど、
キッチンが汚れた!
洗濯ものをたたんでもらったのはいいけど、
たたみ方が雑!など
自分でやればよかった〜と
逆にイライラしたことはありませんか?
私も以前は、
手伝ってもらったのにやり方が気に入らなくてイライラ、
いや〜なムードになったことが多々ありました。
手伝った方も、気分がよくないですよね。


でも、主人から
「お願いしたなら文句を言うのはマナー違反」
と指摘され、その通りだと思い
時間がかかりましたが私もその考えにシフトさせました。
今は、手伝ってくれるならなんでもいい!
くらいに思っています。


タイトルにもある『歩み寄り』という言葉、
とてもいい言葉だと思いませんか?
家族の妥協点を探って、
「これなら許せる」「これなら我慢できる」
「これは譲れない」など
お互いに納得してルールを作る事が大切だと思います。
「歩み寄り」と「思いやり」は、とてもよく似ています。


IMG_3518.JPG



結婚してもうすぐ10年目に突入。
専業主婦の母と、
今でもバリバリのキャリアウーマンの主人の母から
家事の工夫を少しずつ拝借して
ストレスが溜まらない我が家の家事のルールを
模索しています。
まだまだ模索中ですが、
今のところ家族からのクレームはありません。笑


それぞれの家族の形があるので
どれが正解とかはないと思います。
私も周りに流されず、ストレスを貯めない
「いつも笑顔なお母ちゃん」でいたいと思っています。


これで私のdairyサンキュは終わります。
最後までお読みくださり有難うございました!
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/04/20 10:00
こんにちは、ブロガーの岡田三恵子です。
http://39.benesse.ne.jp/blog/1608/



dailyサンキュ4日目にご訪問くださり
有難うございます♡


今日のテーマは
◇許すこと、許さないこと◇
というタイトルで書こうと思います。


この記事を書くにあたり、
私が家事や育児に充てられる時間を
ざっくり考えてみました。
通勤時間を除くと、6時間程でした。
朝3時間、夜3時間。
この間に
家族を最優先にしつつ家事をこなすには
時に諦めなくてはいけないことも。


ここでも私は
家事において
許すこと、許さないことで
明確に分け、毎日黙々とこなしています。笑


許すこととは、
「家族」にとってさほど重要でないこと。
私ではありません、家族にとってです。



いつかの記事にも書いたことがありますが、
私は息子が朝、
明るい気待ちで家を出ることが
最重要と考えているので
朝起きて息子が遊び散らかしたオモチャを
「片付けなさーい!!!」とは言いません。
そのまま放置で私も出社します。
夜帰って来て
息子はすぐに遊びの続きができるし
家の中が留守中オモチャで散らかっていても
ギョッとするのは泥棒くらいですから。


これが、許せること。


170417_4.JPG

IMG_2677.JPG




反面、朝オモチャを放置しても
朝食で使った食器やテーブルは
どんなことがあっても片付けて行きます。
眉毛を描く時間がなくても食器は洗う。
そんな感じです。
仕事から帰って来て、
すぐに夕食作りに取り掛かりたいところを
朝の残骸に邪魔されるのはストレスだからです。



これが、許さないことです。
私と家族の生活を不便にする事です。
許さないことは、許せないこととは違います。
許せない、になると出来ないと一気に
フラストレーションが溜まります。
許さない、と自分に強く言い聞かせて
やる事とやらなくていい事を
しっかり自分の中で分けているのです。



IMG_1803.JPG



日中散らかった室内は
寝る前の10分でリセットします。
そしてまた朝が来て、の繰り返しです。


他にも、
平日の朝は
インスタントコーヒーで済ませる、
平日の掃除機がけはしない、
ベッドメイキングは起きたらすぐ!など
自分にとって家事のヒエラルキーを作り
上層は必ず、下層は切り捨てて
切り捨てる自分も受け入れています。



次回はいよいよ最終日です!
最後は、何を書こうかな?
ここまでお付き合いくださり
有難うございました♡♡

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/04/19 10:00
こんにちは、ブロガーの岡田三恵子です。
http://39.benesse.ne.jp/blog/1608/


3日目のdailyサンキュ
【ストレスのない家事のコツ】に
ご訪問くださり有難うございます♡


今回のテーマは
◇臭いものには、蓋があるなら蓋をする◇
です。


今回、家事のコツという
仰々しいタイトルのブログを書かせて頂いていますが
私にも苦手な家事が1つだけあります。
それは・・・「おふろ掃除」。


理由はわかりませんが、とにかく面倒くさい!
やらなきゃと思うと腰が50sくらい重くなります。
皆さんには、そんな家事がありませんか?


でも、毎日しなくてはいけないおふろ掃除。
私は2つの解決策を見つけ出しました。

1つは、掃除に使用する掃除グッズを
テンションの上がるものにすること。
ちょっとこだわって良い匂いのスプレーを買ったり、
モノトーンのスポンジ等・・
少しだけ優越感に浸れるグッズを用意しています。



170417_3.JPG



そしてもう1つ。
これこそタイトルの通り、蓋があるなら蓋をする策!
実は私、普段はおふろ掃除、していません!!
共働きを理由に、
苦手なおふろ掃除を主人にお願いしています。
幸い主人はおふろ掃除が嫌いではなく、
今では(勝手に)色々とグッズを揃え
如何に水垢がつかないかを日々研究しています。笑
とはいえ、出張の多い人なので、不在の時は私が担当。
やりたくない気持ちもありますが、
普段主人がピカピカに保ってくれて
面白いグッズも増えたので、
以前よりもおふろ掃除が楽しくなりました。


男性は凝り性の方が多いので、
引け目を感じる家事分担も
思い切って提案してみるのはいかがでしょう?
案外率先してやってくれる、かも・・?


ちなみに、前回の記事でお話した
「短い時間で子供と接しながらできる家事」と違い
子供と離れてこなすおふろ掃除や洗濯は
朝、子供が起きる前にやっています。
何事もルーティーンを作っておくと身体も習慣づき
ストレスがありません。


さて、折り返しになりました。
4回目は、私のこだわりについて書こうと思います。


最後までお読みくださり有難うございました♡
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/04/18 10:00
こんにちは、ブロガーの岡田三恵子です。
http://39.benesse.ne.jp/blog/1608/


【ストレスのない家事のコツ】の2日目に
ご訪問くださり有難うございます♡


早速ですが、2日目は
◇時に自分と勝負する◇
というテーマで書こうと思います。


前回書きましたように、平日の帰宅は19時前。
息子の習い事がある日は19時半頃になってしまう為
帰ってきてからは戦争です。汗


子供の眠る時間(21時半)は死守しているので
それまでに食事・お風呂・明日の準備・宿題チェック・団欒を
全て済ませなければいけません。


子供が眠ってから家事をすれば、ゆっくり気兼ねなく出来ますが
寝かしつけるのと一緒に自分も寝落ち・・・
経験ないですか?
夜中にハッと目が覚めて、
荒んだリビングの光景・・疲れがドッと出てきます。


私は、夜する家事を
「短い時間で子供と接しながらできるもの」
に限定しています。
食器洗いは当然ですが、
他にはアイロンや簡単な後片付けなど。
テーマにある「自分と勝負する」というのは
この短時間で済む家事のことで
例えばアイロンは
「お風呂を沸かしている時間内で終わらせよう!」
とか
食器洗いは
「子供が音読をして、
カードに記入するまでに終わらせよう!」など
一つ一つの作業に対して1つ挑戦をしています。
他にも、
「子供が歯を磨いている間に
洗濯機のタイマーをセットしよう!」など
一瞬で終わる動作にも挑戦をしかけています。笑



170417_2.JPG
現在発売中のサンキュ5月号より。
写真掲載の許可を頂いております。
よかったらそちらも見てみてください♡


自らが課した勝負に勝つと、
誰得でもない達成感が味わえ
次の作業への一歩も足取りが軽くなります。笑
全ての家事を終え、
子供と一緒に寝つける日は最高です!


ちなみにアイロンはリビングで
子供とテレビを観ながらやりますので
私の休息時間にもなっています。


家事を楽にするか、苦痛にするかは
気持ち次第かもしれませんね。


とはいえ、私にもストレスになる家事はあるのです。
次回はその克服法を書こうと思います。


最後までお読みくださり有難うございました^^
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/04/17 10:00

こんにちは♡
今週のDailyサンキュ!を担当させていただきます
ブロガーの岡田 三恵子です。


初めての方もいらっしゃると思うので
簡単に自己紹介をさせてくださいね♡


岡田 三恵子(36歳)
37歳の夫、7歳の息子の3人家族です。
好きな事は料理と旅行で、
昨年第一回目の調味料検定で名人級を
取得しました。
ブログでも少しずつ調味料の事について
書いていきたいと思っています。

◇ブログはこちらから◇
http://39.benesse.ne.jp/blog/1608/



これから書かせて頂くブログのテーマは
【ストレスのない家事のコツ】。



私はフルタイムで勤務しており、
朝8時に家を出て、19時前に帰ってきます。
残された時間で、家事をしながら
家族との時間を作るコツ。
息子の健康を壊す事なく学校生活を
サポートするコツ。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。



さて、
1回目のテーマはズバリ
◇程よい常備菜作りでストレスフリー◇
です。


私は料理が好きなので
得意分野を1回目に持ってきてしまいました!



働いている方、家族の多い方は特に
常備菜作りは欠かせません!
私は週末にこれをしないと
間違いなく平日は死にそうになってしまいます。



今はSNSにも
沢山の常備菜をアップされている方もいて
とっても勉強になりますね。



でも私にはあまり時間がありません。
週末は子供とたっぷり遊びたいし、
夜中に映画も観たい。
買い物だって行かなくちゃ。



なので私は土日のどこかで
1時間〜2時間と決めて
その時間に集中して常備菜を作ります。
煮物や、お肉やお魚を漬けたり
マリネ、根菜を茹でるなど、
日が経っても美味しく食べられるものが
中心です。



IMG_3691.JPG
現在発売中のサンキュ5月号より。
写真掲載の許可を頂いております。
よかったらそちらも見てみてください♡


気をつけていることは、
「メインは最後まで仕上げない」こと。
それと、野菜の性質をよく理解すること。


揚げ物や焼き物は、
やっぱり出来立てが1番美味しい。
最後まで仕上げてしまって
食べる前にレンジでチンでは味気なく、
せっかくの頑張りが水の泡だと思います。



170417_1.jpeg


また、
大根おろしはおろしてから時間が経つと
栄養成分が分解されてしまう為
食べる直前におろす事が鉄則。
キュウリやワカメの酢の物も
水分が出てきてしまうので
食べる直前に和えるのが鉄則。
キャベツも、
千切りにする事で持ちや色が悪くなる為
食べる前に切って水に漬けるのがベストです。



そしたら結局毎日大変じゃない〜!と
思われるかもしれませんが
朝に汁物を作っておいて
帰ってきてからメインを
焼いたり揚げたりしている間に
直前にすべき調理をすれば良いので
とても効率よく仕上げる事ができます。


今回のように、私の家事のコツは
【0か100】にはせず
畑を耕す様に、【平等に平(なら)す】事を
モットーにしています。



皆さんのご意見はいかがでしょうか^ ^?



2回目のテーマは

◇時に自分と勝負する◇
です。
日々の家事について書こうと思います。



最後までお読み頂き有難うございました♡
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ