2017/04/28 10:00
こんにちは

IDUMIです


今回は

離婚後の新生活を振り返って

というテーマで5日間書いています。


今日は最終日

【 これから 】

について書いていこうと思います。


離婚を本格的に考え出してから

いろいろ悩んだり

不安に思ったりすることは沢山ありましたが

簡単に言うなら

私の場合は

金銭的心配


子供たちへの影響

そして

後悔しないか

と言うこと。




生活が大変になったらどうしよう


金銭的にやっていけなくなったら・・・


子供たちが大きくなって非行に走ったらどうしよう


心の不安定な子になったらどうしよう


もしそうなったら

私は

結婚生活を終わらせた事を後悔するかもしれない。


そんな事がずっと頭の中をグルグ駆け回っていたな。


でも実際

後悔って何なんだろうな・・・

と思って。


今の時点では

まだ1年経ってないのもあるかもしれないけど

やはり全く後悔はないし

今までの自分の人生を振り返っても

後悔ってないんですよね。

失敗したこと

人様に言えないようなことも(苦笑)

たくさんありましたし

その時は悩んだり、落ち込んだりしたけど

どれもいい思い出ですし

その経験があるから今の私がいる。


誰かに強制された訳ではなく

どれも自分で決めて選んできたこと

だからだと思います。


でも昔と違うのは

子供がいるということ。


子供たちの生活もあるので

それなりの約束と安全と安心も欲しい。




色んな意見があるのは十分理解しています。

子供の事を1番に考えるから

離婚はしない


それもひとつ


子供の事を考えるから

離婚を選ぶ


それもまたひとつ



私は自分の気持ちを優先し

自分の心に正直になった結果

離婚を選びました。


離婚を

肯定するつもりはありませんが

私はこの決断を正しかったと思っています。


子供たちには寂しい思いをさている時もあるかも

これから不憫なことも出てくるかもしれないし

迷惑をかける時もあるかもしれない。


でもやっぱり私の人生



もしかしたらこの先

後悔する日がくるかもしれません。


離婚せずに

結婚生活を続けていても

後悔したかもしれません。


または

乗り越えて上手くいったかもしれないし

それは誰にも分かりません。



でも、もし後悔する日が来ても

それはそれでいいと思っています。


だって

人の気持ちなんて

移ろいやすく

変化していくものだと思うから。


完璧な人間なんていないし

常に正しい選択を選べるわけじゃない。


もちろんその時は

自分なりに正しい決断をしてるつもりですが。



こうした方がいいと頭では分かっていても

常に正しい事ばかり出来ない。

少なくとも私は

そんな人間にはなれない。



後悔も選択も決定も

全部自分が決めることで

幸せ・不幸せは

その人が感じること。


私自身まだ

自分自身のことがよくわかってなくて

今だに迷走中


迷走と言うか

離婚を決めてから

より自分自身と向き合うようになりました。

それまではただ何となく

流れに任せてきた所も多くて。


これから先の将来とか

不安・悩み・迷い

考えても解決する訳でもないし

最近は

考える価値はあるのか?

とすら思える時も。


こうでないとダメとか

これながないと不幸せとか

そんな事はない。




最後になりましたが

私は結婚して良かったと思っていますし

相手が彼だったからこそ

息子達がいるわけで。


深く掘り下げて書く気はありませんが

彼には感謝しています。


私自身も本当に至らないことが多くて

今思えば、反省点もとても多いです。

得たものもありますし

失ったものもあります。

これから

私たちの人生がどんな風に変化していくのか

それは分かりませんが

どんな時も

選択を迫られた時には

自分が正しいと思っている道を選べるように


私は理想の母には程遠く

失敗も多いですし

優しくて寛大なお母さんではありませんが

自分なりに努力はしているつもりです。


不安や心配は

消すものでも乗り越えるものでもなく

上手く付き合って行くものなのかも

しれません。


私は息子たちの笑顔が絶えないように

それだけは

大切にしていきたいです。


170424_5.JPG




*ここに書いたことは私個人の考えと意見です

離婚を否定すものでも

肯定・正当化するものでもありません。





5日間読んでいただきありがとうございました★*



IDUMI
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/04/27 10:00
こんにちは

IDUMIです


今回は

離婚後の新生活を振り返って というテーマで

5日間書いています。


昨日は

良かったこと・得たもの

について書きました。


4回目の今日は

【 元夫と義両親との関係 】


結婚生活は色んなことがあると思います。

いいこと・悪いこと

まぁ本当に色々。。

夫婦・家族の形はそれぞれ

考え方もそれぞれ

好きで一緒になって

まさか、別れる日がくるなんて。


離婚は賛否両論あると思います。


まぁ

結婚するときに

こうなる事を考えて

一緒になる人はいないと思いますが...




夫婦・家族には色んな形があると思うのですが

離婚後の家族

元夫・元妻にも

色々な形があると思います。


色々、色々、、、

思うことはありますが

それはお互い様。

こうなったのは、夫婦二人の問題であり

私は人としても妻としても

足りないところが多かったなと思います。


結果として

夫婦として一緒に生きていくこと辞めましたが

子供がいる以上

親をやめるわけではありません。


なので私の希望としては

離婚後も子供の父親と母親であることは変わりないこと


息子たちと一緒に住んでいるのは私だけれど

もし子供たちが成長し

私より、父親と住むことを選んだら

それは仕方がないし

反対するつもりもありません。


子供たちにも、元夫にも

何も制限させるつもりはありませんし

行きたいところに行き

与えたいものを与え

私抜きでも

好きなことをするべきだと思うので

元夫にも、子供にもそう伝えてあります。


子供たちはまだ小さいので

あまり理解してないと思いますが^^;


なるべく

普通?一般的な?

家庭と同じようにして欲しいと思っています。



3月には保育園の卒園式

4月には小学校の入学式がありました。

保育園の先生や保護者の方は

離婚の事を知っています。

もしかしたら

なんであそここのお宅

離婚したのに旦那さんがみえてるの?

という考えの方もいらっしゃるかも・・・

しれません。


私はあまり気にならない方なので

私の方から

卒園式や入学式も相手に知らせました。

これから運動会とかイベントがありますが

子供が嫌がるか

元夫が来ないと言わない以上

私は誘うつもりでいます。


親なので

そこに参加するのはおかしな事ではないし

何も悪いことじゃないので。


卒園式も

入学式も

長男は喜んでいましたし

自分の晴れの日に親が見に来てくれるというのは

やっぱり嬉しいと思うのです。


そういう事で息子自身

自分はちゃんと愛されている

パパは自分を思ってくれていると感じるだろうし。


だから

元夫にも子供たちにも

なんの制限もしたくないのはそこかな。


もちろん、場所ややることによっては反対する事も

あると思いますが。


 
と言っても

ここまでなってしまった夫婦

最後の方は本当に修羅場でしたし

怒ったこと、泣いたこと

うんざりしたこと

幻滅したこと

妥協したこと

お互いそうだったと思います。


最後の方はもう目を合わすことさえ出来ず

離婚後すぐは

どんな態度で接していいかも分からず。

それでも

日にちが経つにつれ

少しづつ冷静と言うか

お互いの距離感と言うのかな...

分かってきた気がします。


離婚後
元夫との関係だけでなく
義両親との関係にも
もちろん変化がありました。
きっと離婚が成立したら
もう義両親とは全く関わりがなくなるんだろう
と思っていましたが
今でも、変わらず
息子達のことを可愛がってくれます。
お家にも遊びに行かせてもらっているようですし
色々してもらって。


二人ともとてもいい方達でしたが
特に、義母には
よくしてもらった記憶しかありません。

離婚成立後

しばらくして

ひょんな事から義母と話す機会がありました。


私の想いとは裏腹と言うか

思ってもみなかった

その時もらった言葉は

一生忘れないと思います。


この間も、あることで電話をくれたのですが
以前と変わぬ態度で接してくれる義母。


うちの親もそうでしたが
どんな子供であろうが
何をしようが
親というのは

自分の子供の味方ですし
1番かわいいに決まってます。
義母の場合は
息子ですしね。
余計かわいいと思うんです。


それなのに
本当に優しい過ぎて
嬉しくもあったけど

逆にすごく辛く感じたり

こんな結果になって申し訳なかったり。



私からみて
元夫と子供との関係も
以前よりいいですし
義両親も相変わらず

息子達によくしてくれています。

そういうのも
息子達の安定に繋がっていると思います。


これから子供達もどんどん成長して
色々なことを理解し始め
年月が経てば
色々と事情も変わってくると思います。


父親や
祖父母と会っているからと言って
息子達の心の傷や不安が
なくなる訳ではありませんが
それでも
なるべくこの関係が少しでも長く続くように。


自分の中の決め事だけは守り
元夫とは

付かず離れずの距離を保ちながら

やっていけたらと思います。



170424_4.JPG

この本は片親ではなくても

参考になる本だと思います。

繰り返し読みたい本




明日は最終日

【 これから 】 について書こうと思います。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/04/26 10:00
こんにちは

IDUMIです


今回は

離婚後の新生活を振り返って というテーマで

5日間書いています。



昨日は

離婚するにあたって

心配だったこと・不安だったこと

を書いたので


3日目の今日は

【 良かったこと・得たもの 】


と言っても

離婚してまだ1年も経っていないので

正直

まだ失ったものの方が大きいのか

得たものの方が大きいのか...

それは正直なところ分かりません。



失ったものって結構すぐ頭に浮かぶんですよね〜

例えば

結婚生活を続けていたら叶ったであろう

夢のマイホームとか。


いわゆる普通の家庭?

パパがいてママがいて

そういう当たり前の環境を子供たちに与えらえるとか。


金銭的不安も今程は無いでしょうし。


考えたら色々あるかな・・・

でも結果

私はそれを捨てて

離婚という道を選んだ。


それで得たものは何でしょう・・




何でしょうか・・・




何だろう。。




正直よく分かりません

すみません。


あえて言葉にして言うならば

自分ペースの生活を手にいれたかな。


あと以前より穏やか。

と言っても

わんぱく過ぎる息子たちなので

静かとか

落ち着いたとかの意味ではなく

精神的に穏やか。



息子 特に長男ですね。

6歳なので

やはりパパの事はよく聞いてきました。

最近は以前より減りましたが


引っ越ししたこと

パパが一緒の家に住まないのはなぜか?

毎日聞いてきましたね。


返答に困ることもあるし

まだ小さいので

息子に分かるように説明しようとすると

難しいことも多いので

全て話している訳ではないですが

答えられる範囲では答えますし

聞きたいことがあれば何でも聞くように伝えています。


息子たちにしてみれば

寂しい気持ちはもちろんあると思います。

でも

私から見てですが

子供たちも以前より

伸び伸び生活しているように思います。


うちの場合は

父親との交流も多く

話したいときは電話できると言ってあるし

私と息子達との間でも

パパの話はします。

( 聞かれればですけど )


これは婚姻中でも もちろん

別れた今でも

子供達に父親の事を悪くは絶対に言いませんし

これから先も父親のことを

聞ける・話せる環境は作っておきたい。


パパの話題を

触れてはいけない

聞いてはいけない

みたいにだけはしたくない。


パパもママも息子達の事が大好きで

大切だということ。


会いたい時はいつでも会えるし

お話も出来る。

離れて暮らすことになったけど

息子達のパパとママに変わりないこと。


これは何度も話しましたし

今でもよく話しの中に出てきます。


それに私の両親や、妹、弟

その子供たち

(息子からすれば従妹)

とも頻繁に遊んだり


とにかく家族でワイワイとしている事が多いのが

息子たちにとって

いい環境なのかも知れません。


今年の4月から長男は小学生になりましたが

保育園の先生方がとても優しく

いつも気にかけてくれていました。


クラスのみんなも仲良しで

そういう園生活で支えられた所も

かなり大きいと思っています。


心配していた息子たちの影響についてですが

今のところ

大きな変化はみられません。


次男は少し気になるとこがありますが

また違う問題かな...


まぁ本当の所は分かりませんし

これからどう変化して行くのか

息子達が成長していく過程で

どんな風に感じて行くのか...


そればかりは分からないけれど


本当に毎日元気一杯で

よく笑い・よく怒り・よく泣き・よくケンカして

子供らしく過ごしています。


子育ては疲れる事も多いですが

息子たちが元気でいてくれるおかげで

私もこうして普通に生活できています。


そして息子たちが

以前と変わらず元気でいられるのは

家族だったり、友達だったり、先生だったり。

もちろん

息子たち本人の強さが一番なんですけど


こうして家族3人

元気にやれているのは

周りの支えや協力

理解があってこそです。


離婚して環境がガラリと変わった事で

今まで気づかなかった

というか

忘れかけていたこと。


自分はみんなに助けられて生活していること


恵まれていること


大切に思ってもらえてること


そういう事に気付くことがとても多かった。


それが

得たものかもしれません。


170424_3.JPG

親の離婚を経験した子供向けの絵本

自分の言葉ではうまく説明できなくて

今の状況が

少しでも息子に伝わればいいな

と思って購入した本です。






最後まで読んでいただきありがとうございました。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/04/25 10:00
こんにちは

IDUMIです


今回は

離婚後の新生活を振り返って というテーマで

5日間書いています。



本日2日目は

【 大変だったこと・不安だったこと】


正直、これはもう山のようにあります。

言葉にするのは難しいし

到底書ききれるモノでもありません

特に感じたことを書いていきたいと思います。



まずは大変だったことは

離婚後の手続き


8月の上旬に離婚届を提出してから

怒涛のような日々が始まりました。

まずは新しく住むアパート探し

もともと賃貸アパートに住んでいましたが

家賃が高すぎて私一人では到底払えない。

それに

やっぱり新しく部屋を借り

1からやり直したかった。


金銭的にも余裕が無かったので

ひと月でも早く

安いアパートに引っ越したかったのもあるし
子供達の保育園の関係もある。


漠然とした大きな不安を

少しでも早く振り払いたくて

安心したくて

急ぐようにして進めました。



私自身、子供の頃の引越しで学校が変わって

子供ながらに

少し思う所があったので

それは避けたくて

絶対に入学予定の小学校の校区内が条件だった。


全てが条件通りとは行かなかったけど

それなりの条件に合うところを見つけ


8月の半ばに契約

8月下旬には引っ越し完了


他にも手続きが大変で毎日があっという間。



少し落ち着いたら

今度は金銭的な不安に駆られるようになりました。


昼間は働いていていますがパートだし

やはり不安だし

勤務時間も短かったので

仕事を増やそうと決意。

でも子供達と過ごす時間は減らしたくないので
始めは保育園に預けられる土曜日だけ働きたくて

掛け持ちでバイトの面接を受けた。

結局

時間的問題で店舗で働くのは無理だったけれど

内職として雇ってもらえることに。


9月前半に内職を始める。

内職にしては割りのいい仕事だったけれど

体力と精神的に限界を迎えた頃

パートの勤務時間が増やせることに。


12月から勤務時間up + 内職生活

結局

内職は12月いっぱいで辞めることに。


内職を始めた頃

塵も積もれば山となると思って 頑張ってたけど

どんどん睡眠時間は削られてきて

心も荒んでくるような気がして...

もしあのまま無理していたら


身体か心が壊れていたかも(*_*)



内職を辞めてからは、時間も出来たし

何より気持ち的に

すごくホッとしました。

なんだか

8月から12月は本当に怒涛の日々だったな...


焦るがあまりなのか

何だかよくわからないけど

引っ越し当日から不幸続きで

車をぶつけるわ・・

スマホ落として画面割れるわ・・

呪われてるんじゃないだろうかと言うくらい

どん底状態の時もあったな・・・

今となっては笑い話だけど。



離婚にあたって不安だったことは

やっぱり金銭面ですね。


とにかく不安

何度もシュミレーションしましたし

働き方にしても色んなパターンを考えました。


でも結果

確かに色々不安だったんだけど

最後は

健康で働くことさえ出来れば

W 何とかなる " って感じだったかな。



身も蓋もない言い方をすると
そのくらいの時期には

金銭的不安以上に
結婚生活に限界を感じてるので

別れると決めたからには

何が何でも やるしかないし

踏み切れると言うのか...

もう前しか向いてなかったかな

そんな感じでした。



金銭的不安と同じ

いや それ以上に不安だったのは

子供達のこと。


子供達にどのくらいの影響があるのか

こればかりはシュミレーション出来るものではないので。

自分ではこの方がいいんだ と思って

決めた決断でも

それはあくまで私の意見。


これらのことは

これから先
永遠に続いていく問題です。


170424_2.JPG


明日は

【 良かったこと・得たもの 】

について

綴って行きたいと思います。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/04/24 10:00
こんにちは

今週のDailyサンキュを担当させていただきます

IDUMIです


今回のDailyサンキュは

【 離婚後の新生活を振り返って 】です。


少し重いテーマかと思いますが

重苦し内容ではなく

かと言って楽しいテーマでもありませんが...

離婚後、子供2人との新生活

この数ヶ月で

感じたこと、思ったことを

振り返って行きたいと思います。



まずは自己紹介から。


ブロガー名はIDUMI (いづみ)

愛知県在住 の31歳です。

9時〜16時のパート勤務

今年の4月で4年目に入りました

来月からフルタイムで働く予定です。


子供は息子が二人

長男6歳 今年小学生になったばかり

次男 4歳 保育園 年中


去年の8月に離婚をし

息子2人と私の3人での新生活が始まりました。


ブログでは

おうちご飯や節約生活のことを中心に

書いてます。


ブログはこちら
今日から5日間

離婚後の新生活を振り返って というテーマで


・ 離婚を決めて


・大変だったこと・不安だったこと


・良かったこと・得たもの


・ 元夫・義両親との関係


・これから


5日間にかけて

振り返っていきたいと思います。



まず始めに

これだけお伝えしたいのは

今日から5日間私が書く記事は

私個人の意見であり、考え方です。

離婚を肯定するつもりはありませんし

離婚を進めるものでは決してありません。

そこだけは理解して読んでいただければ

と思います。




それでは1日目の今日は


【 離婚を決めて 】



今までブログの方にも色々と書いてきたので

内容がかぶるところもありますが

振り返って行きたいと思います。



私はどちらかと言うと

悩みを人に打ち明けるタイプではありません。

それは

自分の気持ちは自分が1番わかっているし

決めるのは自分だからです。


これはみなさん同じだと思いますが

悩みが深ければ深いほど

人には相談しづらいものです。


家族や親戚は皆すぐ側に住んでいるので

頻繁に会いますが

離婚の話を両親にするまで

誰にも

一言も相談した事がなかったので

その話をした時は本当に驚いていましたが。。



最後の方はさすがの私も限界で

普段通りとは行かず。

母は、私が月経痛で元気がないと思っていたらしい(苦笑)

決して母が鈍いわけではなくて

私が上手く隠すことができていただけ

だと思います。


これは後に笑いばしになるのですが...



自分では結構

楽観主義者だなと思うところがあって

メンタルにも割と自信がありました。

それでも

最終的には数週間でゲッソリ体重も落ち

とにかく精神的にキツかったのを覚えています。

とにかく一番辛かったのは

両親に打ち明ける時だったな。



それでも、両親は常に私の味方でいてくれて

今までの私の人生でもそうだったように

私の意見を尊重してくれ

今に至ります。


感謝と申し訳ない気持ちと

やっと言えた...

と言う気持ちと。

色々な感情が入り混じる日でした。



170424_1.JPG



明日は

【大変だったこと・不安だったこと】

について

綴っていきたいと思います。





最後まで読んでいただきありがとうございました。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ