2017/05/05 10:00


こんにちは!

今週のデイリーサンキュ!を担当させて頂いています

ブロガーの根本美穂です



ブログ「続・持たずに暮らそう」はこちら



最終日の今日は リビング学習 についてです。



子供の進学と共に生活環境や学習環境を見直される方が多いと思いますが

我が家も同じく、この4月で大幅に見直す機会がありました



PhotoGrid_1493355877284.jpg

ただ学習環境においては リビング学習 を今でも取り入れています



我が家のリビング学習は今年で5年目



あくまでも自分の感覚ですが

小学校に上がったばっかりの頃だけではなく

高学年になった今でも子供には「見守る目」が必要な気がしています。



見ているようで、見ていない、見てないようで、見ている

そのくらいの感覚で。



我が家は宿題をするときに2階から宿題だけを持って降りてきます



170501_5.jpg

↑リビング学習の様子



リビング学習中はダイニングとキッチンの灯りを昼光色に変えています。



その時間わたしは夕飯の支度をしているので

目線の先に子供たちがいるという感じ



分からないことがあったらすぐ聞ける

つまずいていそうなときにすぐ覗ける



長男が二男の宿題を見てあげている光景もよく目にします。



宿題が終わったら スツールの上に。

PhotoGrid_1493388429286.jpg

「ここに置いてね」と決めたわけではなく

子供たちが考えた

2階へ行くときまでの 「宿題の一時置き」



だいたい寝るときのタイミングでこの宿題を2階へ持っていくので

自分が寝るときにはきちんと全てがリセットできる状態。



PhotoGrid_1493355860451.jpg



何事もメリット、デメリットがあるように

リビング学習にもいいところとちょっと困るところはそれぞれあると思いますが



家によって、子供によってやり方や考え方は違って当然。

「これがいい」「あれがいい」という話に流されすぎず

自分たちに合ったベストな方法を見つけていくのが大事だと思います^^







さて



5日間に渡り書かせて頂きました

子供と暮らす収納・インテリア





いかがでしたでしょうか。





読んで下さったみなさまへ

ほんの少しでも参考になれば幸いです。



5日間お付き合い頂きありがとうございました♡







根本美穂

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/05/04 10:00


こんにちは!



今週のデイリーサンキュ!を担当させて頂いています

ブロガーの根本美穂です



ブログ「続・持たずに暮らそう」はこちら



4日目の今日は

1階キッズスペースです



PhotoGrid_1493267377466.png

右側がリビングで左側がキッズスペース



PhotoGrid_1493267448439.png





PhotoGrid_1493270641723.png

IKEA/KALLAX のシェルフユニット

おもちゃは上段の2つ



PhotoGrid_1493267556651.png

ブロックとその他



おもちゃ収納はざっくりくらいがちょうど良い。



引き出しはお絵かきグッズ



170501_4.png

ボックスにざっくり。また。



ボックスごと出して持ち運ぶこともできるスタイル



ノートや塗り絵

PhotoGrid_1493267541764.png

置いてるだけ。



PhotoGrid_1493267503711.png





教科書と同様に仕切りスタンドを使っています



でもこのシェルフ少し奥行があるので

小さな絵本はグーーッと奥にいってしまうことが。



なので

PhotoGrid_1493267470216.png

奥にボックスを。



このために用意したわけではなく

たまたま家にあって使わなくなっていたボックス



PhotoGrid_1493267487537.png

奥にいかないように。



これがあるとないとでは全然違う!

面が揃うから見た目にもとてもスッキリします!



ほんの少しの工夫でグッと片付けやすくなる





基本外遊びが大好きな子供たちなので

おもちゃの出番は本当に少ないのですが





遊ぶ日は本当にすごいことに。汗





PhotoGrid_1493267576696.png



でも片付けのタイミングできちんとリセットできるのは

この収納法が子供たちに合っているからなのかな。と思っています。







さて



いよいよ明日は最終日



5日目はリビングです



最後までお付き合い頂けたらと思います!





では ^^

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/05/03 10:00


こんにちは



デイリーサンキュ!を担当させて頂いています

ブロガーの根本美穂です



ブログ「持たずに暮らそう」はこちら



3日目の今日は身支度スペースについてです。



PhotoGrid_1493262345744.png

昨日ご紹介したシェルフ右側にチェストが3つ並んでいます



ここはクローゼット



スペースを最大限に使いたかったのであえて扉なし。



クローゼットとしてだけじゃなく

こうして部屋の一部として使えます。



PhotoGrid_1493262292756.png



子供たちは毎朝ここで着替えて

その日に必要なものを持って1階へ。



動きが少ない中で

身支度を整えることができる



そしてここのスペース

向かって左側がベランダなので



洗濯物を取り込んですぐにそれぞれのチェストへしまうことができるから

自分的にもとても導線が良い!



段階を踏まなくて良いので本当に楽です





PhotoGrid_1493262390656.png

チェストの上は個人のボックス

カードだったり、おもちゃだったり。



蓋がしまればそれでよし。

しまらなくなったら自分で見直ししてね のスタイル



蓋あり おすすめです!





そして週末の野球の用意は

ベッドを挟んだ反対側のスペースに。



170501_3.png



野球のバッグは引っ掛け収納

本来はここに帽子も一緒にかけてあります



左側、ここにもオープンクローゼットがあって

PhotoGrid_1493262638039.png

子供たちの季節外の洋服など



PhotoGrid_1493262670538.png

カーテンをつけてクローゼットとして使用しています。



PhotoGrid_1493262719144.png

ここに野球で着るユニフォームや練習着が入ったチェストがあります



上から長男、二男、三男



野球のときはこちら側のスペースで身支度を。





メリハリが欲しかったので

このような配置にしています。



毎週末なので洗濯物も問題なし。





子供たちの進学とともに大幅に見直した2階子供部屋





子供が成長するにつれて

何度も見直す機会がくると思いますが



そのときに合った収納を

子供たちと共に考えていけたらと思っています







さて



明日は1階キッズスペース おもちゃの収納です



お付き合い頂けると嬉しいです







では^^

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/05/02 10:00


こんにちは



今週のデイリーサンキュ!を担当させて頂いています

サンキュ!ブロガーの根本美穂です



今週は



子供と暮らす収納・インテリア ということで

2日目の今日は



2階子供部屋のランドセル収納 についてです。



ブログの方でも紹介させて頂いているので

内容が重複してしまいますが、お付き合い頂けたらと思います。



現在子供部屋は18畳をワンフロアとして使用中。



PhotoGrid_1491980266310.png



南側の一角がランドセル&身支度スペース



ラックとして選んだのは IKEAのシェルフ/HYLLIS





ランドセル収納としての役目が終わったときにも別の用途で使えるようにと

シルバーのラックにしました



見た目のかっこよさも大事!



今回、見直しするにあたって

長男から「かっこよくして」とのリクエストがあったので



男の子らしいクールなイメージです

あくまでもイメージ。



PhotoGrid_1491981641539.png

教科書は1番下



PhotoGrid_1491981291312.png

無印良品のファイルボックスと仕切りスタンド



教科書がドミノ倒しになるのを防いでくれるので

子供たちはスムーズに教科書の出し入れができています。



PhotoGrid_1492431383104.png

その上はランドセル



PhotoGrid_1491981359587.png

ここは給食ナフキンとハンカチ&ティッシュ



その上は学校用品



PhotoGrid_1492431326889.png

絵の具や習字セット



高学年になると裁縫道具や彫刻刀まで…



とにかく荷物が増えていきます



そして長期休みに入ったときに持ち帰ってくる

お道具箱、鍵盤ハーモニカ、防災頭巾 等



それらに対応できるように最上段はあいています



170501_2.jpg



春休み中の荷物を見た限りでは

最上段は使わずに済んだので



作品を飾ったりするスペースとしても使えそうです





新学期がはじまってから

子供たちの 明日の用意 を見ていますが



何かをゴソゴソと探す様子もなく

以前よりもかなり使いやすくなっているんじゃないかと思います



ちなみに以前までのランドセル収納は



IMG_20140217_12-thumbnail2.png

トロファストを使っていました

写真はマンション住まいのときのもの。



容量オーバーなのは分かっていたものの

なんとなくやりすごしていて



今回三男の入学を期に見直し

北側のスペースから南側の明るいスペースに移動し

雰囲気もガラッと変えました



以前よりも使いやすくなり

身支度の導線も確保できたので



朝の支度もこのスペースで完了!





明日はその身支度スペースと習い事収納についてです。

よろしければお付き合いください。





では ^^





ブログ 「持たずに暮らそう」はこちらです。

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/05/01 10:00


ご訪問ありがとうございます



今日から5日間「デイリーサンキュ!」を担当させて頂きます

ブロガーの 根本美穂 です



デイリーサンキュ!は今回で3回目





53uで家族5人!スッキリ暮らせる「狭さ克服収納術」→こちら



ひと目で分かってすぐとれる!ワンステップ収納→

こちら



どちらもマンション住まいのときに書かせて頂いたものです。





今回は



子供と暮らす収納・インテリア



お子さまの進学と共に子供の学習環境や生活環境を見直される方が多いと思います。



我が家も三男の小学校入学を期に

2階子供部屋を中心に収納の見直しをしました。



子供の成長と共にライフスタイルが変化する中で

片付けの習慣が身につくための収納やアイディアを

自分なりに伝えられたらなと思います。









まずは簡単に自己紹介を。



我が家は夫と子供3人の5人家族

170501_1.png



5.3.1年生の男の子3人



学校から帰ってきたらランドセル置いてすぐ公園

土日祝日は野球



とにかく元気な三兄弟です。





今の家に引っ越して3年



PhotoGrid_1492759430383.png



PhotoGrid_1492759448640.png



PhotoGrid_1492759414374.png



引っ越しを期に物の持ち方が変わり

インテリアも本当に気に入ったものだけを厳選して持つようになりました。







・物は少なく不便なく

・しまいやすく出しやすい





今の家に引っ越してからより一層

自分の中の 「こうでありたい」部分が強くなり



試行錯誤しながら



家族みんなが分かりやすく

家族みんなで取り組める



そんな収納ができたらと考えています。







今回のデイリーサンキュ!では



2階子供部屋

ランドセル/学校用品/習い事の収納から



1階キッズスペース

おもちゃや絵本の収納



またリビング学習についてなども書かせて頂けたらと思います



続・持たずに暮らそう

も更新中です



よろしければご覧ください ^^





では。



本日から5日間よろしくお願い致します!





根本美穂



PhotoGrid_1493267541764.png

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ