こんにちは!
今週のデイリーサンキュ!を担当させて頂いています
ブロガーの根本美穂です
ブログ「続・持たずに暮らそう」はこちら
最終日の今日は リビング学習 についてです。
子供の進学と共に生活環境や学習環境を見直される方が多いと思いますが
我が家も同じく、この4月で大幅に見直す機会がありました

ただ学習環境においては リビング学習 を今でも取り入れています
我が家のリビング学習は今年で5年目
あくまでも自分の感覚ですが
小学校に上がったばっかりの頃だけではなく
高学年になった今でも子供には「見守る目」が必要な気がしています。
見ているようで、見ていない、見てないようで、見ている
そのくらいの感覚で。
我が家は宿題をするときに2階から宿題だけを持って降りてきます

↑リビング学習の様子
リビング学習中はダイニングとキッチンの灯りを昼光色に変えています。
その時間わたしは夕飯の支度をしているので
目線の先に子供たちがいるという感じ
分からないことがあったらすぐ聞ける
つまずいていそうなときにすぐ覗ける
長男が二男の宿題を見てあげている光景もよく目にします。
宿題が終わったら スツールの上に。

「ここに置いてね」と決めたわけではなく
子供たちが考えた
2階へ行くときまでの 「宿題の一時置き」
だいたい寝るときのタイミングでこの宿題を2階へ持っていくので
自分が寝るときにはきちんと全てがリセットできる状態。

何事もメリット、デメリットがあるように
リビング学習にもいいところとちょっと困るところはそれぞれあると思いますが
家によって、子供によってやり方や考え方は違って当然。
「これがいい」「あれがいい」という話に流されすぎず
自分たちに合ったベストな方法を見つけていくのが大事だと思います^^
さて
5日間に渡り書かせて頂きました
子供と暮らす収納・インテリア
いかがでしたでしょうか。
読んで下さったみなさまへ
ほんの少しでも参考になれば幸いです。
5日間お付き合い頂きありがとうございました♡
根本美穂