今週Dailyサンキュ!を
担当しています
近藤沙織です
本日で最終回
お付き合い頂けると
嬉しいです

私が子育てをする中で
そこそこ
重点を置いているのが
「食」
健康維持はもちろん
子供達は体を作る大切な時期

バランスよく
家族団らん楽しく食べる事
が
心の安定にもつながるのではと
勝手に思っています

とカッコいいことを
言っておきながら


私は調理の効率が悪く
あまり得意ではありません


そこで思いついたのは
子供達に
食事の手伝いをしてもらい
料理家事負担を減らそう!!
という母らしからぬ思考


子供達に料理の盛り付けなど
頼む場合もあるので

子供達の
取り出しやすい位置に
日常的に良く使う食器を
カゴにまとめて収納してみました

*安全対策の為、カゴの中と下に
透明の滑り止めシートも引いています
キッチンが使いやすく
整理収納されていれば
子供達に料理を作ってもらうことも
そんなに苦にならなかったり

*他のキッチン収納については
インスタに詳細あります
キッチンに関しては
スッキリしてるほうが
掃除もしやすく
料理したくなる傾向にあるかなぁと
実際、キッチン収納を見直してから
料理の効率が上がったように
思います

*今、私がハマりまくっている
「家事ぐせ」 著者おさよさんの
つくりおきおかず達〜

簡単にメインが常備できて
おススメです
ちょっと、話が変わりますが
キッチン収納つながりで

学校へ持っていく給食セットを
長男、長女それぞれにわけて収納し
ここから、自分たちで取り出して
用意してもらうようにしてます

これも家事の時短!
節約できた時間で
調理時間を確保し
品数を増やすことができたり
つくりおきおかずを作れたり

キッチンを使いやすくする
ことで
料理への苦手意識が薄れ
自然と食のバランスも整いやすく
なったように思います

*他のキッチン収納は
インスタで書斎あり
☆
最後に、、
完全に個人的な見解で
申しわけないのですが


整理収納に対して
熱い思いを最後に
語らせて頂けたらと、、、

☆
この5日間
私なりの整理収納について
ぼやかせて頂きました

勉強すればするほど
整理収納の世界は奥深くて

まだまだまだまだ未熟で
1級を取得できていない
未資格の私が語っては
いけないような気もしますが


片づけに悩む大半の方は
巷にあふれる
整理収納のノウハウを聞けば
「我が家には経済的にも
空間的にも難しい」
「性格的にそこまでできない」
等、理由は様々あるものの
「できない」と思う
実際、私もそうでした

どうして
そう思ってしまうのか
そのお手本通りの
環境じゃないとできない
お手本通りにしなくてはならない
という変な思い込み
だったと思います


築9年の家、5人家族
改めて整理収納を見直し始めた時
完璧を求めてはいけない
それぞれの家庭のライフスタイルを
尊重した整理収納であればい良い

あふれる収納術やマインドは
それぞれの家庭に合ったものだけを
チョイスすればよい
極端な話、物が多くても散らかっていても
家族が快適だと思えば
(人様に迷惑をかけていなければが前提)
それでよい場合もあるのではないかと

思うのです
生活しづらい
快適でないと感じたら
見直すべき時
なのかなぁと


*あくまで私の思考です
少し、話が脱線しますが
以前、TVで東大生の家は
物が多い傾向にあるそうで
地球儀とか本など
あちこちに置かれてたり
いろんなものに囲まれていることで
興味を持つ機会が増える??
だったかな??
(うる覚えで申し訳ないのですが)
スッキリ片付いている家や
物が少ない家が
その家庭にあっているどうかは
わからないのでは
と感じた瞬間でした
生活や安全面に
支障がある場合を
除けば
家族個々の動線や考えを理解
する必要がある気がします

散らかっても、すぐに片付く家
家族が快適に過ごせる家
我が家は
これを目標に今後とも
勉強、努力をしていこうと
思っています
〜築9年目の我が家を整理収納を
見直中です。日々の活動?を
インスタにアップしています
よければお気軽に遊びに
来て頂けると嬉しいです〜
https://www.instagram.com/rionn8/
5日間、お付き合い頂き
ありがとうございました
