2017/08/11 10:00
こんにちは〜晴れ

ご訪問ありがとうございますっかわいい



冷やし中華は ごまだれ派♪の

サンキュ!トップブロガー  みい太ですかわいい




夏休み お母さん応援企画!


親も子どもも笑顔で過ごせる♪夏休みのススメ


いよいよ最終回でございますぴかぴか(新しい)




今回のテーマは

「夏休みの過ごし方」



…長い、なが〜い夏休み…


ほっとけば 家の中でゴロゴロ

テレビやゲーム三昧になって


「少しは動きなさい!」って言えば

「ヒマだ〜 どっか連れてって〜」とピーチクパーチク…



あ〜むかっ(怒り)
さっさと学校始まってくれ〜っあせあせ(飛び散る汗)

って、思いませんか?

(え、我が家だけ?)




かと言ってね〜

どっか連れていくにも

お金もかかるし、どこ行っても混んでるのが夏休みたらーっ(汗)

お母さんは大変ですあせあせ(飛び散る汗)






我が家は
昔っから ダンナさんは土日出勤が基本な上に
夏は忙しくて 休みが少ない

実家も遠くてあまり頼れない、

という状況の中

子どもとの過ごし方を いろいろと工夫してきました!





こないだは…


P1100156.JPG

なんと
ショッピングモール内を 宝探しゲーム!


…暑い日だったんでネ
涼しいショッピングモールに逃げ込みまして…


ただ ブラブラすると

あれほしい、これ食べたいと
散財するだけになっちゃうので(笑)



ハハがお題を出して

それを探すゲームをすることにしたんです!



例えば

「巨人のドリンクを探せ!」

某カフェにある 大きなドリンクのオブジェ



「有名アーティストが大集合してる場所!」

某CDショップ


などなど…


子どもたち、自分から

P1100154.JPG

案内パンフレットをもらってきて


あーでもない、
こーでもないと

案を出し合いながら 捜し歩きました!



そのほかには

「カードを飲み込むけど すぐに吐き出す機械は
いくつあるか?
全部制覇せよ!!


というお題で

P1100157.JPG

駐車場の事前精算機のことネ
なんと 14か所!

ぜんぶ 見つけた時は

親子で すっごい達成感でした〜ぴかぴか(新しい)




そのほかの過ごし方としては



P1070003.JPG

P1070009.JPG

防災館 という 
いろんなアトラクションをしながら 防災について学べる施設に行ったり



0814科学館8.jpg
0814科学館6.jpg

科学館に行ったり



P1100102.jpg


P1100101.JPG


はにわを作りに行ったり…


170807-5.jpg

0817アスレチック8.jpg

山の中にあるアスレチックにもよく行きます

森の中なので 涼しくて気持ちいいんです♪




こんなカンジで、

親も一緒になって 楽しんで体験する!過ごし方が

子どもが小学生になった今は ラクかな〜♪


お金をかけずに 親も一緒に楽しめる場所

意外と探すとありますよ揺れるハート




…そして 今年の夏は
こんな体験にもチャレンジしてますexclamation



アルファ米体験2.jpg

防災力をつけよう!トレーニング〜ぴかぴか(新しい)

(詳しくは コチラ♪  →☆ )



ふだんは 宿題だ 友だちとの約束だ ゲームだで(笑)

なかなか ゆっくり時間がとれないだけに

いくらでも時間がある 夏休みにこそ!


アルファ米体験1.jpg

アルファ米体験3.jpg

ふだんできないことに チャレンジしてみようかな、とるんるん


夏休みの宿題の
自由研究にもなって いいですよ〜かわいい









…こんな みい太家の 夏休み

5回にわたって 紹介させていただきましたが…




最後に もうひとつだけ。




お母さんなら だれだって、

子どもと 笑顔で 毎日を過ごしたいですよねかわいい



…でも、それができずに

ついつい イライラしたり 怒ったりしちゃうのは…



「子どもを きちんと育てなきゃ、しつけなきゃ」


と思うから

お母さんが 子どものために いっしょうけんめいだから


だと 思うんです




だから
「いいかげんでも だいじょうぶですよ!」
…なんて

無責任なことは 言えません…





でも

ちょっとしたコツや 工夫で

叱ることが減ったら、お母さんがラクになったら

きっと、笑顔がふえると思うんです。

お母さんも、子どもも。




私はそれの多くを

「ペアレントトレーニング」という
親から子へのかかわり方のコツから 学びました。



そして

すぐにブチ切れて叱ったり 子どもにイライラ八つ当たりしたりしていたのが

今は ほとんどなくなりました!(ゼロではないけど(笑))



もし、興味がありましたら
どんなものなのか 調べてみてくださいね♪




そして

この夏休み

少しでも多くの お母さんと子どもたちが

笑顔で楽しく 毎日を過ごせますように

心より 願っていますexclamation






〜読んでいただいてありがとうございました〜



あたたかいサンキュ!ポチ&コメをいただき
ありがとうございます
みなさんの励ましが
ブロガーみい太の 明日への元気のミナモトです!

☆アメーバブログで
「でこぼこLDっ子の「幸せな大人」に続く道」 書いてます!
よろしければ遊びに来てくださいね♪

☆インスタグラム始めました! @miita39
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/08/10 10:00
こんにちは〜晴れ

ご訪問ありがとうございますっかわいい



エッセルスーパーカップのバニラアイスに
黒みつきなこかけて食べるのが 大好き揺れるハート


サンキュ!トップブロガーの  みい太です♪



今週のデイリーでは

夏休み お母さん応援企画!として

親も子どもも笑顔で過ごせる♪夏休みのススメ!

を書かせていただいております♪




四回目の今日は

子どもも巻き込んでママがラクしちゃう

「楽ちんランチのススメ!」


ですかわいい



長い なが〜い 夏休み…

何がお母さんを悩ますかって

「お昼ごはん」ではないでそーか…たらーっ(汗)



暑くて 台所立つのもタイヘンなのに

朝・晩だけでなく  昼ごはんも!!


しかも 毎日のことだから
何にしようかって、ホント悩みますよねあせあせ(飛び散る汗)




だからこそ!


少しでも ラクになればうれしいですよねぴかぴか(新しい)




工夫その@

「子どもを巻き込む!!」



なにも、お母さんが ぜ〜んぶ一人で作らなくてもいいんです♪

例えば

P1060439.JPG


おにぎりパーティ!


お母さんは

ごはん炊いて
(あらかじめ 塩をふって 混ぜ込んでおくと ラクですよ♪)


P1060440.JPG

家にある おにぎりの具になりそうなものを
小皿に用意するだけ!


あとは 子どもたちに 好きなように作って食べてもらいます♪



P1060442.JPG

お皿に ラップをかけたところに ごはんと 好きな具をのせて


P1060444.JPG

にぎる!!


P1060441.jpg

子どもって、
自分で好きなように作って食べるの、好きですよね〜揺れるハート


おにぎりだけじゃなくて

P1050504.JPG


食パンや 切れ目入れたロールパンに
おのおの 好きなものはさんで 食べるのも楽しい♪




もうちょっと
子どもに お料理させてみてもいいかな〜って余裕があれば


P1050232.JPG

P1050237.JPG

ピザ生地は 用意してあげて
トッピングを自由にしてもらったり



パン生地は ホームベーカリーで作って

170807-4.JPG


成型をまかせたり…


一から 子どもと作るのって 何かと大変だから
親も イライラしちゃいますもん


このぐらいの参加でも
子どもたちは すっごく楽しんでます揺れるハート






意外と 具の選び方や 形に 個性が出て
面白いんです これがるんるん





さて

工夫そのA

「火を使わない超っ早メニュー!」



暑い夏、
コンロの前に立つのは つらいですよねあせあせ(飛び散る汗)


だから
極力 火を使わず、しかもササっとできるメニューがあると
かなりラクになるはずるんるん



上に挙げた おにぎりパーティもそうだし、


P1060236.JPG

混ぜごはんや 炊き込みごはん♪


P1060283.JPG

冷蔵庫にあるものを のっけるだけどんぶり♪

これは たまたまゴーセイだけど(笑)

たとえば 我が家は
レンチンするだけの冷凍コロッケを よく常備しているので

コロッケと千切りキャベツのコロッケ丼にしたり


P1060263.JPG

パンに はさんだりと お昼に大活躍!




パンと言えば

写真@.JPG

我が家では
あまった食パンを ピザトーストや ガーリックトーストにして
冷凍しておきます


そうすると
必要な時に トースターで焼くだけで OK!





あとですね、

これは ちょっとだけ火を使うんだけど

以前 ブログで紹介して 大好評だったのが

P1060414.JPG

ゆでないパスタ!


これ

P1060406.JPG

3時間ぐらい 水につけておいた フツーのパスタを

P1060407.JPG

炒めるだけ!!

2〜3分ぐらいで

P1060409.JPG

火が通るので パスタソースなどで味付けするだけ♪


暑い思いして 10分近くゆでなくていいし

水も 光熱費も 節約〜ぴかぴか(新しい)





…もっとも
お仕事してて 子どもにはお弁当持たせてるママも
本当にタイヘンですよねあせあせ(飛び散る汗)

私もそうですが…


職場の先輩ママに聞いたら

ちょっと高くつくけど
自然解凍で食べられる 冷凍食品使うと
傷み防止にもなって いいよ〜♪とのことでした



毎日のことなので

うまく工夫しながら 時短&手抜きして

夏休みをのりきりましょうね!!




最終回の次回は

「親子で楽しむ体験のススメ」をお話します!





〜読んでいただいてありがとうございました〜



あたたかいサンキュ!ポチ&コメをいただき
ありがとうございます
みなさんの励ましが
ブロガーみい太の 明日への元気のミナモトです!

☆アメーバブログで
「でこぼこLDっ子の「幸せな大人」に続く道」 書いてます!
よろしければ遊びに来てくださいね♪

☆インスタグラム始めました! @miita39


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/08/09 10:00
こんにちは〜晴れ

ご訪問ありがとうございますっかわいい



この夏は
「ひよっこ」と 「コードブルー」にハマっている

サンキュ!トップブロガーの  みい太です♪



今週のデイリーでは

夏休み お母さん応援企画!として

親も子どもも笑顔で過ごせる♪夏休みのススメ!

を書かせていただいております♪




三回目の今日は

「お手伝いのススメ!」

ですかわいい




幼稚園や 小学校で
夏休みの宿題に  「お手伝い」って
けっこう出ますよね〜あせあせ(飛び散る汗)


でもね


けっきょく「やらせてる」カンジになっちゃって

「まだやってないの?」

「ちょっと! ちゃんとやってよ!」


とか ついつい言っちゃいますよね〜…



「やらせなきゃ!」と思うと
親も イライラしちゃうし

子どもも やる気なくしちゃうという 悪循環…たらーっ(汗)



…だったら!


子どもが「楽しい!」と思って

「またやりたい!!」と思える お手伝いにしちゃうのは
 いかがでしょうかぴかぴか(新しい)




夏休みだったら

「水遊び」的な お手つだいが おススメです揺れるハート



このあいだ、我が家では


P1100112(2).jpg

車を洗ってもらいました♪


最初のうちは

P1100116.JPG

けっこう いっしょうけんめい洗ってくれてました♪


でもまあ…



こうなって

P1100120(2).jpg

こうなりますよね(笑)


まあ、それはそれで いいんです揺れるハート


いちおう、最後まで洗って 流してくれたし、
(仕上げ拭きは ハハがやりました(笑))


なにより 本当に楽しかったみたいで

二人とも「またやろうね〜るんるん」と 言ってました♪




もちろん、洗車じゃなくても

窓や網戸を洗ったり


CAXGPU87.jpg

CAYXHX9G.jpg

定番のお風呂そうじも!


二男が 時々やってくれるのですが

はだかんぼになって びっしょびしょになりながら
楽しそうにやってます♪




そのとき…

「出来は あまり気にしない」

のが ポイントだと 私は思ってます




子どものうちのお手伝いは

家事のスキルを身につけることの前に

「家族のために役に立つ、働くこと」への意欲
育てることだと思うんです



家事スキルの細かなところは
大人になる過程で、
必要に迫られて ちゃんとついていくものだから



小学生ぐらいまでは まだ

多少 できてないところがあっても

「助かった〜 ありがとう!!」

と まず言ってあげるようにしています



最初は イヤイヤやってても、

お母さんにほめられて 役に立てた!と思えると

うれしくて またやってもいいかな〜♪と思って


…それを繰り返していくうちに
少しずつ 上手になっていくものです♪



もし やり方を教えるのなら、

はじめは お母さんが 一緒にやりながら 教えていきましょう!



口で あれこれ言われるのは 子どももいやがるけど、

大好きなお母さんと 一緒に何かをする!というのは
とってもうれしいものなのでぴかぴか(新しい)




あと、
子どもが楽しめるお手伝いといえば…

「お料理」ですよね♪



次回は

子どもも巻き込んでママがラクしちゃう

「夏の 時短&手抜きランチのススメ」をお話させてくださいね!




〜読んでいただいてありがとうございました〜



あたたかいサンキュ!ポチ&コメをいただき
ありがとうございます
みなさんの励ましが
ブロガーみい太の 明日への元気のミナモトです!

☆アメーバブログで
「でこぼこLDっ子の「幸せな大人」に続く道」 書いてます!
よろしければ遊びに来てくださいね♪

☆インスタグラム始めました! @miita39
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/08/08 10:00
こんにちは〜晴れ

ご訪問ありがとうございますっかわいい



夏の夜、
子どもが寝た後のビールが楽しみ!な

サンキュ!トップブロガー みい太 と申します(^▽^)



今週のデイリーで

夏休み お母さん応援企画!を書かせていただいておりまするんるん



長い夏休み、

少しでも お母さんも 子どもも

肩の力を抜いて 楽に過ごせるようにぴかぴか(新しい)



二回目の今日は






「がんばり表の ススメ」 ですexclamation



前回 「夏休み会議のススメ」で

子どもたちと

宿題や お手伝いなど
毎日することを決めましょう♪


と 書きましたが…



「自分で決めたとしても

すぐに『やっぱりめんどい』『あとで〜』

とか言って

やらないに決まってるわ〜っむかっ(怒り)



という

世の小学生ママたちの 怒りの声が聞こえてくるようですあせあせ(飛び散る汗)


ええ、私もそう思います…



なので!


ごほうびで 釣る(笑)



これ言うと、

「ごほうびで釣ってたら

ごほうびないと うごかない子どもになるから 
よくないんじゃない?」

という声が出るかと思います



実は 以前に

「ペアレントトレーニング」の講座を受けたのですが、

そこで 聞いてきたのが

「子どもが がんばったら ごほうびをあげていいんですよ♪」

という お話!




親としては、

「ごほうびがないと 動かない子になるんじゃない?」

とか

「自分から目標を持って動く子になってほしいし…」

とか

ためらってしまいますよね…



でも、
「大人だって、ごほうびを励みにがんばってませんか?」

と 先生に言われて 超ナットク!



家事がんばったら  あのおやつをたべるぞ!

とか

今忙しいけど、がんばったら お休みに旅行行くぞ!

とかネ




どんな子どもも
がんばりたい!という気持ちはあるんですって

でも、やっぱり子どもだもん、
めんどくさくなったり いやになったりすることはあります…

それを 後押ししてあげるための
モチベーションは あっていいんですよ!
…ってことでした



そのかわり、
ごほうびだけじゃなくって

「がんばったね〜♪」って
その場で いっぱいほめてあげることが大事ぴかぴか(新しい)


最初は ごほうび目当てでも、

そうやって ほめてもらえるうれしさや
達成感を 積み重ねていくことで、

ごほうびがなくても
自分でモチベーションをもってがんばれる人になっていくそうです




なるほど〜!!ぴかぴか(新しい)



…というわけで♪


自分のがんばりが 目に見える形で






毎日の日課を 全部できたら
カレンダーにシールを貼っていく!がんばり表を
毎年 用意しています♪

(これは以前のものですが)




この表の 埋まり具合で

「よくがんばった!」と
お父さんお母さんに認定されたら


(数で決めちゃうと
不測の事態で できないこともあるので…
親の独断と偏見に委ねます(笑))


「夏休みがんばったで賞!」が授与されます〜ぴかぴか(新しい)


我が家の場合は

ほしい本(マンガも可)を買ってあげることにしています♪






…ただね。

子どもも、わかってても
ついつい遊んでて 忘れちゃうってこと、あるんですよ



よくあるじゃないですか

「ちょっと!宿題やったの!?」

「もう〜今やろうと思ってたのに、やる気なくした〜」

っていう 親と子の 不毛なやりとり(笑)



これ始まると
親も 子どもも 両方イライラしてきちゃうのでね〜


なるべく 親が いろいろ言わなくてすむように
我が家は

 子どもが 自分で気がつくように


P1100149.JPG
視覚的なヘルプをしています♪




これ、

100均の ウォールポケットを使った
スケジュール表!



170807-2.JPG

毎日の日課となっている 勉強や手伝いのカード


できたら

P1100151(2).jpg

ひっくり返すと

子どもの大好きなキャラクターが出てくる!!



もちろん

P1100152.JPG

P1100153(2).jpg

子ども一人ひとりに 用意♪



カードは、
100均で売ってる 写真用光沢紙に
子どもの好きなキャラクター印刷して

その裏に 日課を書いています


少しでも ラクに!手抜き&時短がモットーるんるん




これのいいところは

お母さんが「あれやれ、これやれ」って
言わなくてすむところ!



もし 子どもがするのを忘れてたら


カード見てごらん、とか言ったりして
注意を向けさせるだけ♪


それで 子どもが自分で気がついたら


「自分で気がついて、えらいね〜ぴかぴか(新しい)

とほめてあげられるので

お互いに ストレスフリーexclamation




この 二つの工夫で

子どもたちは 自分から 毎日の日課に取り組めています♪


もちろん、
家庭や 子どもたちに合わせて

これとはちがった形もアリだと思いますよ♪



準備は 確かに お母さんの負担だけど…

最初だけ エイってがんばれば、

長い夏休みの間
少しでも イライラが減るのではないかな〜と思いますかわいい




次回は

子どもが楽しめる!お手伝いのススメ

を紹介させてくださいね♪




〜読んでいただいてありがとうございました〜



あたたかいサンキュ!ポチ&コメをいただき
ありがとうございます
みなさんの励ましが
ブロガーみい太の 明日への元気のミナモトです!

☆アメーバブログで
「でこぼこLDっ子の「幸せな大人」に続く道」 書いてます!
よろしければ遊びに来てくださいね♪

☆インスタグラム始めました! @miita39

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/08/07 10:00
こんにちは〜晴れ

ご訪問ありがとうございますっぴかぴか(新しい)



今週のデイリーサンキュ!を担当させていただきます

サンキュ!トップブロガーの

みい太

と申します



初めまして♪の方もいらっしゃると思いますので、
カンタンな 自己紹介をさせてくださいねるんるん




小学校や特別支援学校、保育園で働いたことあり!

小学生男子二人の子育てにバタバタしている
アラフォー(もうすぐアラフィフ(笑))ママですかわいい


先日 発売になった
サンキュ!9月号の

「もし『子どもの発達』に不安を感じたら」

という特集で お話していますように、



ADHD、自閉症スペクトラム、学習障害
の疑いと 診断を受けた

発達障害の長男を育てています!



おだやかで やさしく、

好奇心旺盛で いろんなことをよく知っていて

想像力豊かな 長男


ただね、


勉強がニガテ、見通しを持つことがニガテ、
自分の気持ちのコントロールがニガテ…

ニガテなことが たくさんあるのですよ〜あせあせ(飛び散る汗)




そんな長男にとっては

長〜い夏休み どうやって過ごすか とか

たくさんある宿題、どうしよう?とか

けっこう 頭を悩ませるトコロなのですたらーっ(汗)




でも、

これって 多かれ少なかれ
どのおうちでも 悩みドコロではないでしょうか?


「うちの子、朝から晩までゲームやマンガで
ダラダラしてるのよ〜むかっ(怒り)


とか


「少しはお手伝いしなさいよっexclamation


とか(笑)




特に 宿題!


親が ハッと気付いて

「宿題終わってるの〜っexclamation&question

と 始業式前に大騒ぎする、

夏恒例の修羅場に なりかねません…たらーっ(汗)
もはや 風物詩(笑)



そんなこんなで

夏休みは ついつい

親も イライラ&ガミガミになること、多いですよね…



でも、

ちょっとの工夫で

親も 子どもも 肩の力を抜いて

笑顔で 夏休みを過ごせたら…
うれしいですよねぴかぴか(新しい)



今回のデイリーでは、

我が家の そんな「夏休みを笑顔で過ごすコツ」について
お話をさせていただきたいと思います!




第一回の 今回は


「夏休み会議のススメ♪」


です!



我が家は

夏休みに入るとすぐ

カレンダーを用意して 親子で予定を話し合います




そのとき

170807-1.JPG

ジュースやお菓子を用意して
楽しい雰囲気で始めるのが コツ揺れるハート




まずは

P1100140.JPG

学校のプールや家族の旅行、習い事など

もう決まっている予定を 書きだします。



そして、


P1100141.JPG

それ以外に 子どもが「やりたい!」「行きたい!」と
思っていることを 挙げてもらって

空いているところに 予定を組んでいきます



例えば、
今回 我が家は

二男リクエストの「ミニオンの映画行きたい!」

とか

長男リクエストの「はにわを作りに行きたい!」

とか…



私の仕事の都合もあるので、
先に それを考慮したうえで 予定を組んでしまうんです♪


こうすることで

「夏休みなのに どこにも連れてってもらえない〜っ」

とか
「ぼくの言うこと聞いてくれないで 仕事ばっかり…」

という 子どもの不満を 解消することができまするんるん



そこまで やったら!


次は


宿題の計画を立てちゃいましょうぴかぴか(新しい)

P1100142.JPG


「この日に 工作をする!」

「この日に 絵日記を描く!」


と  子どもに 決めてもらいます♪



しょっちゅう

「あれやったの?これやったの?」

と 声をかけるのは

子どもも 親も イライラしちゃうので



子どもが自分で

「この日にやる!」

と決めれば、

当日 軽く声をかければ
しぶしぶながらも やるんですよ意外と(笑)




一応、決めるときには

「絵日記は いつのこと描く?」

「ここはいろいろ予定があるから、
ここらへんは ヒマそうだよね〜」

などと 親も 助言しています♪


そして 絵日記や工作、自由研究など
親が ある程度 見てあげたほうがよさそうな課題は

私の仕事が休みの日に やるよう うまく誘導します(笑)





最後に


毎日の「これだけはすること!」
を決めます


基本、のんびりゆったり
のびのび過ごしてほしいのですが


生活リズムは保って
しっかりカラダを動かしてほしい…
という 親ゴコロもたらーっ(汗)



なので、

「勉強」 「お手伝い」 「運動」

ですることを、自分で決めてもらいます!



お手伝いは、夏休みの宿題になってることも
多いですもんね♪



これも

「親の やってほしいこと」

ではなく

「子どもが これならやれる、と思うこと」

を 自分で決めさせるのが ミソ!

P1100144.JPG


靴ならべとか、テーブルふきとか…

「そんなカンタンなことでいいの?」
と思うかもしれませんが


続かなかったら 意味がない!


それでしょっちゅう
「手伝いやりなさい〜むかっ(怒り)」って怒っちゃうのも
親も 疲れちゃいますよね(笑)



カンタンなことを、確実に 毎日続けることを 大事に!


そのことが
子どもにとって とても大きな自信になると思いますぴかぴか(新しい)






…とはいえね。

計画立てるのはいいけど、

「このとおりにやってくれるなら 親も苦労はしないわっexclamation×2

…という お母さんのボヤキも 聞こえてきそう…



とゆーわけで、

子どもにやる気を出させる!コツを 

次回で お話させていただきますねかわいい






〜読んでいただいてありがとうございました〜



あたたかいサンキュ!ポチ&コメをいただき
ありがとうございます
みなさんの励ましが
ブロガーみい太の 明日への元気のミナモトです!

☆アメーバブログで
「でこぼこLDっ子の「幸せな大人」に続く道」 書いてます!
よろしければ遊びに来てくださいね♪

☆インスタグラム始めました! @miita39



Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ