2017/09/08 10:00
ご覧頂きありがとうございます


今週のデイリーサンキュ!を担当しています、
写真家兼業農家の小池菜摘です。
どうぞよろしくお願いいたします。



さて最終回の今日は『ライフプランニングのはじめかた』連載の第5回。
自画自賛のススメです。


月曜からずっと
@人生設計のススメ
A整理整頓のススメ
B家計管理のススメ
C小商いのススメ
ってずっとなんだか生産的な…合理的な…そんなことばかりお話してきたのに…

最後に
D自画自賛のススメ
ってwww

自分でも笑ってしまいましたが笑
(サンキュ!編集部の方にも「ナイス落としどころ!」って言われました。笑)

でもね、
きっとね、
一番たいせつなことなんじゃないかなっておもうのです。

なので最終回、大切に大切にお話させていただきます。


*******


5.jpg

みなさん、自分の事、褒めてますか?

・時々?
・毎日?
・全く褒めてない?

自分で褒めてるひとは、他の人に褒められることってどれぐらいありますか?

・時々?
・毎日?
・全く褒められない???


特にこそだて界隈の記事なんか読んでいると
「他の人から全く褒められないし…」
「自分でもなにもできてないなって思うし…」
「でもすーーーーーごくしんどい!疲れた!」
って思っているひと、たくさん居るような気がします。


あらやだつらい


私は、そういう気持ちに触れるのがとってもつらいです。
なぜなら、特にこそだてをしていてそんな気持ちになるのはナンセンスだからです。

こどもっていう、ひとりで生きられない人間を生かしているのよ?昨日も今日も?明日もきっとね?
もしかしたらそれはあなたひとりの力かもしれないし、家族みんなの力かもしれないし?
その家族や自分の力を引き出しているのは間違いなくあなたで、今日もあなたはべったべたに褒められて良いのよ?

ですよね?(確認



もしもそう思えなくて毎日つらい思いをしているひとがいるならオススメしたいのが
自画自賛
なのです。



170625-DSCF4897-blog.jpg


他人から褒められるのって実はすごく簡単なんですよ。

・悪いことをしない
・考え方に軸を通す
・自分の力を信じる
・行動する

大体これやってれば大丈夫、褒められます。


でもこそだてって

・悪いこと(私は悪いと思わないですが、たとえば家事をサボる、こどもを置いて出かけるなど悪いと言われやすいこと)をしないわけにいかない(死んじゃう)
・考え方に軸通して頑固に対応する意味がない(子や環境は日々変化するのです)
・自分の力を信じられない瞬間が多々ある(子が病気するのコントロールできないし、お金好きなだけ稼げないし)
・行動する時間がどんどん奪われて行く(時間内にしたいことがちゃんと全部できるなんてことありえない)

の連続なんです。


ということは、
他人はあなたを褒めにくい、のです。

そもそもそんな葛藤をしていることすら推し量れるひとはわずかだと思います。


当事者であるはずの、そして一緒に子どもを育てていて同じ立場であるはずの夫にすら、100%は伝わりません。
(うちの神様(夫)ですら「ゴミ捨ててない」とか「まだ寝てるの」とか言いますもん笑)


だから基本的にこそだて期間は
他人に褒めてもらうのが難しい時期
です。
仕方ないのです。



じゃあどうするか?


自分で自分をべったべたに褒めましょう、毎日!

・腰痛いけど子が泣いたので抱っこした、えらい!
・夜寝てくれなくてめっちゃ眠たいけど仕事いった、えらい!
・朝起きられないぐらい疲れてたけど這って出て子のごはんをつくった、えらい!
・掃除機持ってくる気力もないけどカーペットだけコロコロした、えらい!
・雨降ってて洗濯物乾かないから部屋干しスペース作った、えらい!
・今日も一日無事に子は生きて、笑って、寝た、生活を守ったわたしはえらい!

…ってな感じでですね
すべての行動に+自画自賛タイムをくっつけます。

1個1個。全部。


とりあえず今から5個ぐらいやってみてください。


笑っちゃうから(笑


やー、めっちゃ面白いんですよ。
だって、傲慢なんじゃないかと思う程に褒めていくじゃないですか
でも

全部事実なんですよ。
疑い用の無い、事実なんです。


本当にやってるんです。
ちゃんと、がんばってるんです。



そして、不思議な事にそうやって自分で自分を褒めていると
周りからも褒めてもらえます。

久しぶりに会った友だちとか
おなじくこそだてをしているママ友とか
近所のこそだてセンターのスタッフさんとか
たまには夫とか家族とか。

なんでだと思いますか?

それは


あなた自身が褒められた言葉を素直に受け取れるからです。

褒めてくれる周りの人は、あなたが自分を褒めてなかったときから褒めてくれていた人なんです。
でもその言葉を素直に受け取れなかった。

「えーでもあれもこれもできてないし〜」
「いやでもうちの子こんなとこがダメで〜」

受け取れないから返そうとしちゃう。結構です、って。

でも普段から自分で自分を褒めちぎって、褒められ慣れれば
ちゃーんと受け取れるんです。


そっちのほうが、きっと自分も、周りの人も、HAPPYですよね。



161201-DSCF6051-blog.jpg


そうは言ってもやらなあかんことはやらなあかん…

たとえば
・期日があること
・衛生面
・命に関わること

まとめればやらなあかんことっていうのは
人に迷惑がかかること
です。

期日を守らないと誰かに迷惑をかけますね?
衛生面がアレすぎると病気になったりしますね?(ちょっとぐらいカビやホコリ食ったぐらいで病気になりません、大丈夫)
新生児にミルクあげないと死にますね?休みたいけど私が頑張ればいいんだとかいって無理すると自分が死にますね?

そういうことは、優先してやるのです。
いつ体力ゲージが0になるかわからない日々ですから、先ずそれをやるのです。

洗濯?今日やらなくても誰も死なないし大丈夫、服2枚しかないわけじゃないでしょ?
掃除機?昨日かけたから不衛生というほどでもないし大丈夫、またできるときでいいんじゃん?
食器洗い?多少ほっといてもすぐにカビないから大丈夫、次使う時洗えば?


「あれもやらなきゃ…これもやらなきゃ…」って真面目なあなたは是非
それをあなたがやらなかったら人に迷惑がかかるのか、一旦考えてみて下さい。

ちょっとでも「なーんだ、今やらなきゃいけないことじゃないじゃーん♪」って心が軽くなれたらいいなあと思います。



*******

というわけで、「ライフプランニングのはじめ方」はこれでおしまいです。

人生設計して、思考の整理整頓をして、家計をちょっと管理して、お金の稼ぎ方を探して、そして自分を褒める。
きっとこのプロセスが、一歩でもしあわせな「ライフ」を「プラン」するのに役立つはずです。

是非お試しくださいね◎




最後までお読みいただきありがとうございます
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/09/07 10:00
ご覧頂きありがとうございます


今週のデイリーサンキュ!を担当しています、
写真家兼業農家の小池菜摘です。
どうぞよろしくお願いいたします。



さて今日は『ライフプランニングのはじめかた』連載の第4回。
小商いのススメです。


小商い(こあきない)という言葉を初めて聞いた!という方もいらっしゃると思います。
小さな商い…といっても稼げない商売というわけではなくて笑
「わずかな元手で細々と行う商売」のことです。

今その概念がとても流行って来ています。
気になる方はたくさん本もでているので本屋さんで探してみてくださいね。


っていうかいやいや商売って…

・正社員で副業禁止ですしね…
・そんな時間どこにもないですしね…
・ってかそもそもスキルとか持ち合わせてないですしね…

って思われる方がほとんどだと思います。


それでも、年に10万でも20万でも収入を増やしたい…!
そんな思いを抱いている方に、是非読んで頂きたいです。


*******

大黒柱の給与は一向に増えない…収入を増やしたい…!と思うひとが増え始めてからというもの、
ネット上には「副業」の文字が踊るようになってきました。
そして、そういった悪徳ビジネスのカモになって泥沼にハマって…みたいな記事も大量に出回り「副業」という字面そのものに嫌悪感を感じる人すらいるのではないかと思います。

お恥ずかしながら私も売れない写真家だったとき、いくつかネット上のそれに手を出してみた事があります。
私はドケチなので金銭が発生する=詐欺だ、とすぐに気付けたので損害はありませんでしたが
・ブログ記事を書いたのにお金がもらえない
・ひたすら作業したけどお金をおろせるようになるのは1万ポイント貯めないといけなくて、どう考えても無理
など、時間を無駄にするという経験をしました。

170812-DSCF6812-blog.jpg


あなたが現状、仕事やアルバイト以外にやっていることってどんなことがあるでしょうか。

・家事
・育児
・ゲーム
・漫画
・ガーデニング
・家庭菜園
・テレビ
・ブログ
・SNS
・勉強
・読書
・ヨガ
・カフェ巡り
・ショッピング
・旅行
・スポーツ観戦
・手芸
・お絵描き

この中で小商いになりえるものってどれだと思いますか?

…正解は
全部です◎

全部、お金にしようと思えばできます。
びっくりですよね。でも事実です。


特にその、仕事やアルバイト以外のことで
自分が好きでやっていること
はお金にしやすいです。

なぜなら、それはあなたが得意な事で、実はプロ顔負けの「知識」を持っていたり、プロ顔負けのクオリティの「モノ」を生み出しているかもしれないからです。


知識で商売するには
・ブログなどで豆知識やノウハウなどを書き続けていたら本になった!
・ゲームが好きでTwitterで熱く語ってたら、そのゲームのファンイベントでトークしてくれって開発者に頼まれちゃった!
など。
もちろん地道に営業して…という手はありつつも
ラッキーな要素や、特筆してマニアックな知識があるなど、特別なことがあればすぐにお金になるかもしれません。

地道にこまめに「細く長く」じーっくり続けていたらどんどんチャンスは大きくなるわけですが、
その間絶えず"アウトプット"していることが必要になります。
このご時世どんなひとでもアウトプットが容易です。
HP、ブログ、SNS、コミュニティサイト。なんでもOK

アウトプットが何より大切で、己と向き合ってるだけでは金にならないのが「知識」です。笑


しかし、己と向き合った結果「モノ」が生み出せる人は即時商売にする事ができます。
明日からでも。今からでも、できます。

4.jpg

たとえば家庭菜園をしているひとが間引き人参と作りすぎて干しきれない玉ねぎを近所のコミュニティセンターで開催されているマルシェで販売してみたとしましょう。

間引き人参は10本で100円
玉ねぎは2玉で100円

の値札をつけた結果、その瞬間からそれは商品に変わります。

それをマルシェという「野菜を売るべき場所」に置いておけばお金になるわけです。

結果、割安感から飛ぶように売れて30分で完売。人参は5束、玉ねぎは10袋売れました。
人参(100×5) + 玉ねぎ(100×10) =1,500円
マルシェ出展料として売上の10%を支払わなければいけないので150円コミュニティセンターに払って、残りの1,350円が利益です。

この場合、このひとは30分で1,350円稼いだわけです。
人参も玉ねぎも、種や苗の値段なんてたかが知れていますから、原価として考える必要も無いでしょう。
準備やお世話にかかった時間はそもそも趣味ですから、人件費なんてなくたってやることです。原価に計算する必要も無いでしょう。

実質この小商いは時給2,700円の商売になりました。


時給2,700円って、、立派な商人ですね。

この場合は出展料150円という元手で
食べるか捨てるか迷うレベルの間引き人参と、干しきれなかった玉ねぎという
何もしなければ腐らせてしまってゴミになっていたかもしれないモノを1,350円に変えた。
しかも安くて新鮮だから、買ってくれたひとも大喜び。


これが、小商いのおもしろさだと思っています。


「モノ」ならなんでもいいので

たとえば手芸が好きで子どもの小物やワンピースぐらいなら作っちゃう、という方なら
その型紙を使い回してオーダーメイドワンピースの受注販売なんてしてみちゃってはどうでしょう。

ECサイトも手数料3-5%で使える時代ですから、ネットでカード決済で販売、なんていうのも簡単な事。
仕入れた布に萌えながらSNSに「何作ろう〜〜〜」なんて呟いて
こっそりそのワンピースの布候補一覧に入れておきます。
布コレクターは一度本物に触れてみたいから買ってしまうのだとか。価値のある布だからなかなか簡単にモノに変えられなくてそのまま数十年眠ってしまう…なんてザラにあること。
しかし小商いの考え方を取り入れれば、仕入れ価格以上のお金をもらっているので心置きなくモノに変え、またそのお金でもっと良い布を買う…なんてこともできます。
自分が触りたいのは価値のある本物の布だから、仕入れ値に関わらず単価を上げることだってできます。型紙がすばらしければもしかしたらブランド展開だってできちゃうかもしれません。


夢が膨らみますね?笑


小商いとは自分の「好き!」をお金に換えるという感覚そのものです。

商売してやろう!なんてなくたって
「この価値をわかってくれるひとに届けたい…!」っていう思いだけでも充分商売になりえるということです。


*******

さて最後に、ここまでお話ししてきて解決されていない
・正社員で副業禁止ですしね…
・そんな時間どこにもないですしね…
・ってかそもそもスキルとか持ち合わせてないですしね…
を解決します。

まず

・正社員だから副業禁止です
そんなあなたはまず利益20万円を目指して下さいね。利益ですから、収入から経費を引いた金額です。30万ぐらい稼いで10万ぐらい材料費でもいいでしょう。
利益が20万円以下であれば会社に伝わることはないし、そもそも課税されませんのでどこかに申告する必要もありません。
(モノによっては例外もあるのできっちり調べてからはじめてくださいね◎)

・時間がない
やりたくもないパートや家事に追われて時間がありません!そう、主婦というものは忙しいものです。
好きな事、趣味、その時間も全くとれませんか?その好きなことは小商いに変えられませんか?
もし変えられるのであればパートを1日1時間減らしてマイナス900円、1時間あれば900円以上のモノを作れたりしませんか?だったらそっちのほうが楽しくないですか?
時間は与えられるものではなく、作るものです。

・スキルを持ち合わせていない
スキルというものは磨かなければ光りません。アウトプットしなければ世間的な価値はわかりません。
そして日々好きなことに没頭し、ちょっとずつうまくなり、ちょっとずつ世間から認められて、それが小商いになるかどうかにまったく年齢は影響しません。写真をはじめて数年で日本を代表するカメラマンになっているおじさん、たくさん知っています。
今あるスキルを磨くもよし、身につけたい「好き」をスキルとして今から身につけちゃうもよし。
本当に好きなことなら、苦しくもなんともないはずですよ◎


すぐに動け出せなくても、いいのです。
ちょっとだけ自分の中に「小商い脳」入れてみて下さいね。
そして、日々の何気ない"好き"にアンテナを張れるようになっていただけたら
もっと毎日たのしくなるんじゃないかなって思うのです。




というわけで、最終回の次回はD自画自賛のススメ、です◎




最後までお読みいただきありがとうございます
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/09/06 10:00
ご覧頂きありがとうございます


今週のデイリーサンキュ!を担当しています、
写真家兼業農家の小池菜摘です。
どうぞよろしくお願いいたします。



さて今日は『ライフプランニングのはじめかた』連載の第3回。
家計管理のススメです。


家計管理については、きっと皆さんすでに何らかのカタチで取り組まれていると思います。

今日は、もう自分にとっても家族にとっても心地良い家計管理術が身に付いている方には必要の無いお話です。

なんだかまだうまくいかない。
そんな方のヒントになればいいなと思ってお話しします。


*******


我が家の家計管理術については
でまとめてあるのでご興味のある方は見てみてくださいね。

29803.jpg


家計管理って、何のためにやるものでしょうか。

・たくさん貯金をするため?
・節約をするため?

それも一つの要素ですが、、
一番たいせつな目的は「しあわせな人生を送るためにお金を計画的に稼いで、計画的に使えるようになる」ことです。


昨年、ニュースやSNSでたくさんとりあげられた話題。
・40代の隠れ貧困が急増中!
・年収500-600万で貯金0、が増えている!
みたいな話。ありましたね。

「隠れ貧困」と呼ばれるのは
現状普通に生活できているが、このままいくと将来的に家計が破綻する可能性の高い貧困予備軍のこと、、
だなんて言われています。
(気になる方は経済ジャーナリスト荻原博子さん著「隠れ貧困」という本がありますので読んでみてくださいね)


お金がたくさんあれば貯金できるはず…というのが一般的に思うことですが
実はたくさん稼いだからといって貯金がたくさんできるわけではないのです。

つまり
身の丈に合った生活をしないと滅びます
ってことです(おーこわ


3.jpg


私は「家計管理とは、家計のリスク管理をすること」だとお伝えしています。

・会社がつぶれたら?
・大黒柱が病気になったら?
・保険会社や銀行が倒産したら?
・妻が死んで子育ても大黒柱がしないといけなくなったら?
・地震で家がつぶれて、建て直さないといけなくなったら?
・車で事故ったら?

極端な例かもしれませんが、明日にでもありえなくもないことですよね。
このように山のように存在する「家計のリスク」を加味した上で、「しあわせな人生のための計画的な運営」をしなきゃいけないのです。

まーたいへん。



基本的には収入を増やして、支出を減らせばいいのですが…
収入を増やすのは簡単じゃないし…
支出はもう限界まで減らしてるよ〜〜〜

って、一生懸命やってればやってるほどなります。


そこで「家計管理」×「ライフプランニング」の考え方が役に立ちます。


29804.jpg


家計管理は家計簿をつけること、ではありません。

家計簿をつけるのはあくまでも毎月どれくらいの収入があって、どれくらいの支出があるのかを把握するためのもの。
それ以上でもそれ以下でもないです。

より詳細な数字がわかれば、ライフプランニングもリアルになるので、できればきっちりつけたほうが良いのですが…
家計簿ってきっちりつけるの、ものすんごい大変ですよね笑


スクリーンショット 2017-08-25 10.57.49.png


なのでオススメは
収支も理想をまずは書いてみる!
です笑


項目は最低でも

 @夫収入
 A妻収入
 B臨時収入
  C収入合計

 D固定費
 E変動費
 F特別支出
  G支出合計

 H収支(C-G)

 I貯金残高

の10項目の「理想の推移」を考えてみてほしいなと思っています。

考え方のステップは↓

STEP1 I貯金残高がいくら必要なのか考える
家族のイベントごとや車の買い替え、家のメンテナンスなどなど、この時期になると必要になるぞ…!っていうお金の金額を把握して、そのために貯めておかなければならない貯金を計算した上で
さらに"理想"を乗っけます。
この"理想"がたいせつで、それだけあればあなたはとりあえずお金に関して「しあわせだ」と思えるっていうことです。
その価値観を知っておくことも大切です。

STEP2 収入の@とAを計算して書いておく
夫と妻の年間の手取り収入を把握します。このご時世、年齢を追うごとに収入が増えるとは限らないので、できればここは一生同じだと仮定して、昨年の数字を書いておくのがおすすめです。(増えた時に見直せばOK)
出産や子育てなどで妻が働けないと想定する期間は、妻を0円にします。

STEP3 前年の貯金残高から計算してH収支を考える
例えば前年の貯金が100万円で、来年200万円の車を買いたいと思っているとすれば
収支は100万円。つまり今年100万円の貯金をしなくてはいけないということです。

STEP4 H収支を必要な額にするには一年でいくら使えるのか?をG支出合計に書く
100万円貯金しなくちゃいけなくて、夫と妻の手取り収入が合わせて年間400万円だったら、使える額は300万円ですね。

STEP5 G支出合計を分解して、D固定費/E変動費/F特別支出にわけて誤差を計算し、B臨時収入に書く
固定費は毎月絶対に出て行くお金です。我が家では家賃・税金・光熱費・インターネット・携帯電話料金を固定費にしていて、それは「どんなに極貧になっても絶対に必要なお金」と定義していて、2016年の家計簿の金額で計算しています。
変動費は固定費以外の食費や日用品、ガソリン代など諸々。せめて1ヶ月家計簿をつけてみて、それ×12ヶ月でも充分信憑性があると思いますし、理想の金額を書いて「まじかこんだけしか使えないとなると一ヶ月当たり…ってなるのもいいと思います。
特別支出は、年ごとにイベントがあると思います。それも理想でよくて、たとえば"2020年には東京オリンピックを家族で見に行きたい!"みたいな理想にかかるお金を計算して、それを書いておきます。
なーんてやってるとあら不思議、支出合計がなんだか膨らんでません?笑
元々書いていた支出合計との誤差を計算して臨時収入として必要な金額を計算します。


ここまでやってみてどうでしょう。

・ってか理想なんて書いても…
・ってかそもそも収入が少なすぎて理想から遠すぎる…

色々思うかもしれません。


でも、この表をうめることこそが「家計管理」そのものです。
突発的にお金が出て行ってしまうばかりではいつまでたっても貯まらないし、限界まで減らした支出はこれ以上減らせないのだから収入を増やす努力をしなくては破綻する、ということが見える化されるもの。


今の収入だとあとどれぐらい支出を削らないといけないのか。
まだ削れる支出はあるのか。

そういった知識は日々サンキュ!で身につけられていると思うのでここでは割愛して…


夫の収入か妻の収入か、はたまたアルバイトができる子どもに家計に入れてもらうか。
それが増やせないのであればB臨時収入でなんとか収入を増やさなければならない…



というわけで、次回は臨時収入or妻/夫の収入UPのためのC小商いのススメ、です◎




最後までお読みいただきありがとうございます
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/09/05 10:00
ご覧頂きありがとうございます


今週のデイリーサンキュ!を担当しています、
写真家兼業農家の小池菜摘です。
どうぞよろしくお願いいたします。



さて今日は『ライフプランニングのはじめかた』連載の第2回。
整理整頓のススメです。


ライフプランニングに??
整理整頓???

と思われるかと思いますが
すっごく関係あります。というか、整理整頓ができないと、ライフプランニングがうまくいかないのです。


*******

何を隠そう(隠してない)わたしは本当にええ、ものすごく掃除が嫌いです。
というか家事全般大嫌いです。(もうこのブログで何回お話しているかな…笑)

だからずっと、整理整頓も苦手だと思っていました。

ところがなんだか、それは別物らしい…と最近気付いて、考え方を改めました。


私は整理整頓が得意だから、色々をスムーズに計画することができるのだ、ということらしい。
(4月からはじめたアルバイト先で気付かされたことです)


というわけで、
ズボラな似非主婦でもできているのだからきっと皆さんにもできるはず!
…といっても物理的な整理整頓の具体的なノウハウ…というわけではなく
「思考の整理整頓」の方です。


たとえばモヤモヤすることがあるとします。
・夫が育児に参加してくれない…
・子どもがいうことを聞かない…
・私ばっかりなんかしんどい…
・こんなに頑張ってるのに認めてもらえない…

こんな悩みを持っているとき、皆さんはどうしますか?
・夫に八つ当たりする?
・子どもにブチ切れる?
・全部投げ捨てて逃げちゃう?
・認めてもらえるようにもっとがんばる??

思考が整理できていないと、こういうことになってしまうことが多いと思います。
これって、生産的じゃないですよね。
(それが悪いと言いたいのではなく、本当はそんなことしたくないと思いながらしちゃうって感じなの、余計に辛くないですか?ってことです)


そう、私は「金の亡者!」(言ってもうた…
生産的でないことが大嫌い!
生産的でないこと=無駄なこと

無駄をなくすためにひたすら効率を求めた結果、思考を整理整頓するクセがついたってことです。

そう、全然褒められることじゃありません。

偉そうに言う事でもありません。

でも、みんな…あまりにもしんどそうすぎるから、ちょっと考え方のお裾分けを…というつもりでお話しします。



*******

そもそも、整理整頓ってなんでしょう。

辞書を要約してみると
整理=乱れた状態にあるものを揃えて整えること。無駄な物、不要な物を処分すること。
整頓=乱れ散らかっている物をきちんと片付けて整えること。

ほぼ一緒やん?

でも「整頓整理」じゃなくて「整理整頓」であることには意味があるそうで

整理したあとに整頓しましょう。

という先人の教えだそうですよ。

つまり、
@整理=無駄な物や不要なものを処分し
A整頓=必要なものをきちんと片付けて整えましょう。
ということ。


2.jpg


私が考える、思考の整理整頓のスリーステップ。

STEP 1 : 頭の中を出す
紙に書くのが一番!
目に見えれば、言葉にしようとすれば、一気に解決することってたくさんあります。

STEP 2 : いる、いらないを決める
考えを「いるorいらない」に分ける…?ってよくわからないですよね。
人それぞれいろんな尺度でいいと思いますが、私はこうやって分けています。
・自分の考えが整理整頓できれば解決できること→いる
・自分が考えたってどうにもならないこと→いらない

STEP 3 : 対策を練る
ステップ2でいる、としたことは考えて解決します。
いらないとしたことは、受け入れるかスルーするか(手放す、と最近はよく言われます)を選択します。



こうやってやっていくとわかるのですが、自分の考えが整理整頓できればなんとかなることって
「疲れ」とか「忙しい」とかが原因で詰まっているだけなので、休息をとれば詰まりがとれてなんとかなることが多いです。

…ということは、どうにもならないことでもやもやしていることが圧倒的多数。

自己啓発本を読めばこのご時世「手放しましょう」とか書いてあって、私はイマイチよくわからない。
ひねくれものだから、「手放せるなら悩まんのやけどwww」ってなってまうのです笑



そこでオススメしたいのが

STEP 4 : 定義づける
自分の考えを整理して解決したことも、スルーすると決めた事も、ありのまま受け入れると決めた事も、ぜーんぶ「定義づける」のです。他人の事を定義づけるのは難しいので本人に話しを聞くと一番良いですね。それが現状の一番正しい答えに近いはずですから。
「そういうもんやで」と定義づけて自分の中で決めてしまえば、のちのち似たような事が起きた時にも簡単に応用出来ます。

もちろん、状況が変わればその定義を変更することも必要です。



こうやって頭の中を整理整頓することで、スッキリ!
より自分の理想に叶ったライフをプランニングして、ワクワクドキドキの明日への活力になればいいなあと思います。



次回はB家計管理のススメ、です◎




最後までお読みいただきありがとうございます

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/09/04 10:00
ご覧頂きありがとうございます


今日から5日間、デイリーサンキュ!を担当します
写真家兼業農家の小池菜摘です。
どうぞよろしくお願いいたします。


はじめまして!の方がほとんどですので、少しだけ自己紹介をさせてください。

170610-DSCF4355-blog.jpg
最寄り駅です。うちから徒歩30分くらい。
駅の周りは田んぼや自然。ぐるりと青い山脈に囲まれているけれど人もそれなりにたくさん住んでいる、ほどほどの田舎。
大都会名古屋まで1時間ちょっとで行けます。


大阪府出身、現在は夫の実家である岐阜県中津川市で自営業+アルバイト+こそだてという生活をしている31歳です。
自営業は写真家(カメラマン)×兼業農家。
・自分で作品を作って販売する事でお金を得る「写真家」
・仕事として写真を撮ることでお金を得る「カメラマン」
・それから夫が農家の長男だったので手伝って農作業をして、販売して、お金を得る「兼業農家」
の3本柱です。

アルバイトは地域づくりを担うNPO法人(特定非営利活動法人)で週に3日働いています。

家族は同い年の夫と、1歳3ヶ月になるムスメがひとり。あとうさぎがいます。

1.jpg


*******

さて、今回は『ライフプランニングのはじめかた』ということで連載させていただくわけですが…

実は今の生活をはじめるまで、私は"金融"一色な生活を送っていました。
大学は経済学部で金融ファイナンス理論を学んだあと、証券会社に就職しバリバリの金融ウーマン。
東日本大震災をきっかけに仕事を辞めましたがそのあともファイナンシャルプランナー(FP)事務所で働いたり。

"生活に役立つ金融の知識はもう充分"となって離れましたが、、
・FPの資格を持っていること
・お金が大好きすぎること(笑
・こそだてしながらお金を稼いでいること
などもあって、日常お金やライフプランニングのことについて講演させていただく機会が少なからずあり、是非サンキュ!の読者の方にもお話できたらな、と思ったのです。


ライフプランニングは文字通り「ライフ」を「プラン」すること。
あなたにとってしあわせな生活を計画するのです。



*******

というわけで第1回は『@人生設計のススメ』という内容をお話しします。

みなさんライフプランニング、と聞くとどんなことを思い浮かべるでしょう?
一般的なのは

スクリーンショット 2017-08-25 10.57.49.png

こんな表を作って、お金の出入りを中心に計画しましょう、というものではないでしょうか。

実はこれ、

ものすんごいつくるのめんどくさいです。

さらっと大体の数字を入れる事は簡単にできるのですが
実際に役に立つ形でつくるのはものすごくめんどくさい。

なぜなら
・将来の収入なんてわからん
・将来の支出なんてわからん
・なんなら今どれくらい何に支出してるかもわからん
・この先何人こどもがうまれるかなんてわからん
・こどもにいくらかかるかなんてわからん
と…

人生はわからないことだらけだからです。

一般的にはこうですよ〜というネットの情報を鵜呑みにすると自分のライフプランに適うものではないことも多く、、
もし本当に役に立つ形でライフプラン表を作る(=見える化する)をやろうとするならば、自分の人生設計に照らし合わせた試算をしなくてはいけないのです。

もしお金に余裕があれば、プロのファイナンシャルプランナーに依頼して作ってもらうのが一番楽です。
費用は大体5万円前後でしょうか。
面談して現状確認・将来の希望を話した上で、収入(給与明細、源泉徴収票、確定申告書など)と支出状況(月単位の家計簿)を提出すれば、作ってもらえます。

作ってはもらえるのですがあくまでもそれは「試算」なので、状況が変われば都度見直しをしなくてはいけません。
そういったケースは「FP顧問契約」という形で、年間5〜10万+αを支払う必要があります。


…なんか難しくなって来ましたね? 笑



でも考えてみて下さい。

人生はお金が全てでしょうか。
豊かな暮らしはお金がないと営めないものでしょうか。
しあわせになるのにお金はたくさんないとダメでしょうか。

私はお金が大好きですが(笑)、それはちょっと違うんじゃないかなと思います。

あくまでもお金は
理想の人生を送るため
に必要なモノの中のひとつの要素に過ぎないはずです。
理想の人生は人それぞれ。本当に必要なモノも人それぞれ。
価値観ひとつひとつで全部違うはずです。人だったり愛だったり資産だったり名誉だったり世界平和だったり。


そこで私が今日オススメしたいのは人生設計。つまり
あなたはどんな人生にしたいですか?
具体的には、自分と家族(利害関係者)が
・どんな毎日を送り
・どんな夢を叶え
・最期はどんな風に死ぬのか
思い描いてみませんか?ということです。

え、死ぬところまでかよ、と思うかもしれないのですが
考えておくと色々計画しやすいので、ざっくりとで良いから考えておくのがオススメです。
みんな平等にいつか絶対死ぬ日が来るので。笑
(ちなみに私はやりたいことを勘案した結果60歳までは生きていたいなあと思っていて、それに則して計画しています)


170217-DSCF8988-blog.jpg



◆人生設計のススメ

具体的なつくりかたにやっと、入りますよ。(前置き長www)

その方法は
今の年齢が最初で、死んでもいいなと思える年齢が最後の年表をつくるイメージです。

私の場合は現状こんな感じ。

14092001.JPG

60歳で死んでも良い、と言いながらそのあとの線が長いですね笑
実はそのあと好き勝手に旅したりして好き勝手に生きて、最終的に後世に必要だと思った以外の全てのお金を使いきって死にたいという目論みがあるので、こうなってます。
…という風に本当に個性が出ると思いますので、こう書かなきゃいけないってことは全然ないのですよ。笑

ステップとしては
STEP01: 5歳刻みか10歳刻みかのざっくりとした目標を書く
STEP02: その間に何をしておきたいかをなんとなく書く
STEP03: 書いているうちに浮かんできた「大切にしたい事」を右上にメモる
以上!

ポイントは

・自分の名前をしっかり書いておくこと。
→どうにもこういうことをしていると、「こんなこと思って良いのかな…」とか「私には無理だ…」とかなりがちなんですが、あくまでも自分の目標であって計画であって、やらなければならないことではないのです。だからこの年表は自分の妄想であり自分の人生の計画ですよ、という"自分事としての責任"を感じるために、名前を書きます。これは、わたしだけのわたしのことなんだぞ、と。

・次の夢を叶えるために必要な準備も意識すること。
→たとえば「40歳には年収1,000万になりたい!」という夢があったとして、いきなりじゃあその年齢になったら1,000万円降ってくるわけではないですよね?そこに辿り着くまでに500万になり…資格を取って…転職して…800万になり…これでは達成出来ないからと副業をはじめ…とか。必ず考えて行動して準備する期間が必要です。それも計画に入れておくこと。

・その時々で大切にしたい事を常に意識すること。
→たいせつにしたいこと、ってみなさんそれぞれあるはずです。子どものそばにいることが今は一番大事、とか。離婚しないことが一番大事、とか。私の場合は「経済的合理性を厳守すること」と「私は写真で人の役に立てるぞ」っていう思考が今は一番たいせつにしたいことになってます。自分と自分の約束です。それだけは絶対だ!っていうルールのようなものです。それを決めておく、言語化しておくと、アクシデントがあっても折れにくかったり、立ち直りが早くなったりするのでオススメです。



こうやってつくった自分の人生設計を基に、
それを叶えるためにはどうしたらいいのか?
お金がいくらあればいいのか?(だからいくら貯めておかないといけないのか?)
家族にどんな協力をしてほしいのか?
どんな人と出会っておきたいのか?どんなスキルを身につけておかなきゃいけないのか?

いろんな価値観でもって必要なことを、細かく考えることで妄想は現実になります。



願うだけでは絶対に絶対に叶いません。
行動していないのだもの。

だからまずは紙に書いて。
できればパートナーや家族、巻き込みたいひとたちに共有して。
夢に責任をもって計画を立て、行動していればまあ、余程大それた大きすぎる夢以外は叶います。

あなたの「やりたい!」をカタチにする人生設計。
是非やってみてくださいね。



次回はA整理整頓のススメ、です◎




最後までお読みいただきありがとうございます
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ