

今週のデイリーサンキュ!を担当しています、
写真家兼業農家の小池菜摘です。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて最終回の今日は『ライフプランニングのはじめかた』連載の第5回。
自画自賛のススメです。
月曜からずっと
@人生設計のススメ
A整理整頓のススメ
B家計管理のススメ
C小商いのススメ
ってずっとなんだか生産的な…合理的な…そんなことばかりお話してきたのに…
最後に
D自画自賛のススメ
ってwww
自分でも笑ってしまいましたが笑
(サンキュ!編集部の方にも「ナイス落としどころ!」って言われました。笑)
でもね、
きっとね、
一番たいせつなことなんじゃないかなっておもうのです。
なので最終回、大切に大切にお話させていただきます。
*******
みなさん、自分の事、褒めてますか?
・時々?
・毎日?
・全く褒めてない?
自分で褒めてるひとは、他の人に褒められることってどれぐらいありますか?
・時々?
・毎日?
・全く褒められない???
特にこそだて界隈の記事なんか読んでいると
「他の人から全く褒められないし…」
「自分でもなにもできてないなって思うし…」
「でもすーーーーーごくしんどい!疲れた!」
って思っているひと、たくさん居るような気がします。
あらやだつらい
私は、そういう気持ちに触れるのがとってもつらいです。
なぜなら、特にこそだてをしていてそんな気持ちになるのはナンセンスだからです。
こどもっていう、ひとりで生きられない人間を生かしているのよ?昨日も今日も?明日もきっとね?
もしかしたらそれはあなたひとりの力かもしれないし、家族みんなの力かもしれないし?
その家族や自分の力を引き出しているのは間違いなくあなたで、今日もあなたはべったべたに褒められて良いのよ?
ですよね?(確認
もしもそう思えなくて毎日つらい思いをしているひとがいるならオススメしたいのが
自画自賛
なのです。

他人から褒められるのって実はすごく簡単なんですよ。
・悪いことをしない
・考え方に軸を通す
・自分の力を信じる
・行動する
大体これやってれば大丈夫、褒められます。
でもこそだてって
・悪いこと(私は悪いと思わないですが、たとえば家事をサボる、こどもを置いて出かけるなど悪いと言われやすいこと)をしないわけにいかない(死んじゃう)
・考え方に軸通して頑固に対応する意味がない(子や環境は日々変化するのです)
・自分の力を信じられない瞬間が多々ある(子が病気するのコントロールできないし、お金好きなだけ稼げないし)
・行動する時間がどんどん奪われて行く(時間内にしたいことがちゃんと全部できるなんてことありえない)
の連続なんです。
ということは、
他人はあなたを褒めにくい、のです。
そもそもそんな葛藤をしていることすら推し量れるひとはわずかだと思います。
当事者であるはずの、そして一緒に子どもを育てていて同じ立場であるはずの夫にすら、100%は伝わりません。
(うちの神様(夫)ですら「ゴミ捨ててない」とか「まだ寝てるの」とか言いますもん笑)
だから基本的にこそだて期間は
他人に褒めてもらうのが難しい時期
です。
仕方ないのです。
じゃあどうするか?
自分で自分をべったべたに褒めましょう、毎日!
・腰痛いけど子が泣いたので抱っこした、えらい!
・夜寝てくれなくてめっちゃ眠たいけど仕事いった、えらい!
・朝起きられないぐらい疲れてたけど這って出て子のごはんをつくった、えらい!
・掃除機持ってくる気力もないけどカーペットだけコロコロした、えらい!
・雨降ってて洗濯物乾かないから部屋干しスペース作った、えらい!
・今日も一日無事に子は生きて、笑って、寝た、生活を守ったわたしはえらい!
…ってな感じでですね
すべての行動に+自画自賛タイムをくっつけます。
1個1個。全部。
とりあえず今から5個ぐらいやってみてください。
笑っちゃうから(笑
やー、めっちゃ面白いんですよ。
だって、傲慢なんじゃないかと思う程に褒めていくじゃないですか
でも
全部事実なんですよ。
疑い用の無い、事実なんです。
本当にやってるんです。
ちゃんと、がんばってるんです。
そして、不思議な事にそうやって自分で自分を褒めていると
周りからも褒めてもらえます。
久しぶりに会った友だちとか
おなじくこそだてをしているママ友とか
近所のこそだてセンターのスタッフさんとか
たまには夫とか家族とか。
なんでだと思いますか?
それは
あなた自身が褒められた言葉を素直に受け取れるからです。
褒めてくれる周りの人は、あなたが自分を褒めてなかったときから褒めてくれていた人なんです。
でもその言葉を素直に受け取れなかった。
「えーでもあれもこれもできてないし〜」
「いやでもうちの子こんなとこがダメで〜」
受け取れないから返そうとしちゃう。結構です、って。
でも普段から自分で自分を褒めちぎって、褒められ慣れれば
ちゃーんと受け取れるんです。
そっちのほうが、きっと自分も、周りの人も、HAPPYですよね。

そうは言ってもやらなあかんことはやらなあかん…
たとえば
・期日があること
・衛生面
・命に関わること
まとめればやらなあかんことっていうのは
人に迷惑がかかること
です。
期日を守らないと誰かに迷惑をかけますね?
衛生面がアレすぎると病気になったりしますね?(ちょっとぐらいカビやホコリ食ったぐらいで病気になりません、大丈夫)
新生児にミルクあげないと死にますね?休みたいけど私が頑張ればいいんだとかいって無理すると自分が死にますね?
そういうことは、優先してやるのです。
いつ体力ゲージが0になるかわからない日々ですから、先ずそれをやるのです。
洗濯?今日やらなくても誰も死なないし大丈夫、服2枚しかないわけじゃないでしょ?
掃除機?昨日かけたから不衛生というほどでもないし大丈夫、またできるときでいいんじゃん?
食器洗い?多少ほっといてもすぐにカビないから大丈夫、次使う時洗えば?
「あれもやらなきゃ…これもやらなきゃ…」って真面目なあなたは是非
それをあなたがやらなかったら人に迷惑がかかるのか、一旦考えてみて下さい。
ちょっとでも「なーんだ、今やらなきゃいけないことじゃないじゃーん♪」って心が軽くなれたらいいなあと思います。
*******
というわけで、「ライフプランニングのはじめ方」はこれでおしまいです。
人生設計して、思考の整理整頓をして、家計をちょっと管理して、お金の稼ぎ方を探して、そして自分を褒める。
きっとこのプロセスが、一歩でもしあわせな「ライフ」を「プラン」するのに役立つはずです。
是非お試しくださいね◎

