2017/09/29 10:00


こんにちは


サンキュブロガーの中野めぐみです。



今週1週間「ワーキングママの時短・節約1週間」をテーマに
デイリーサンキュを担当させていただいております。



普段のブログはこちらから↓
「コタコジと豊かな節約生活」



いよいよ今日で最終回


5日目は

「物欲を満たすこだわりのモノ」についてです。


お金を貯めるということを考えたときに
単純に思ったのが


「お金を使わなきゃいいじゃん!」ってこと。


そうですよね、稼いだお金より使うお金の方が少なければ
お金なんて簡単に貯められると思ってました。


でも生きていく上で色々な欲求があって


行きたいところ

食べたいもの

身に付けるもの


何をするにもお金がかかります。


子供が生まれたら
その分かかるお金も当たり前だけど増えました。



単純なようで複雑なお金の持ち方は
特に共働きでそれなりに収入がある私にとって
特に考える機会もなくて、


気がついたら貯金がどんどん減っていく現実を目の当たりにしました。



そこでサンキュ!に出会い


物を減らすとお金が貯まる!とか

シンプルな暮らしとか

本当に必要な物とだけ暮らすとか


今まで知らなかった世界に目を向けてみたら
お金に関する情報がたくさん落っこちていました。



私の暮らしに生かせることは何なのか?


という疑問の答えが

「物欲を満たすこだわりのモノ」を持つということなんです。


170925_5.JPG

いいモノ、素敵なモノ、この先ずっと持っていたいモノ


少しずつ集めていきました。

DSC_0095.JPG

常備菜を作り始めた時に
冷蔵庫へのしまい易さ、サイズ感、値段を考慮して決めた
無印良品の保存容器


DSC_0574.JPG

常備菜を作りおきするスタンスは
まだまだ続きそうなので
長い付き合いになりそうですね。


DSC_0091.JPG

一番最初に買ったル・クルーゼのお鍋

ココット・ロンド20cm


カレーやシチュー、お味噌汁、煮物
保温性が非常に高いので
煮込み系のお料理が抜群に美味しく出来上がります。


飽きのこないように定番の色を選びました。


楽天で少し傷ものを格安で購入


これも、一生もの。


左隣の段付き鍋は京都の「有次」で購入

IMG_20160919_213954.jpg

職人さんのこだわったとても美しいお鍋

使っていくうちに味が出てきて
これも、大切なお鍋の一つ

DSC_0089.JPG

にいかわみかさんDailyサンキュ!「愛用キッチングッズ」を読んで絶対に欲しい!と思って
中華街まで買いに行った照宝の蒸籠


これも買って良かったと心の底から言えます。


シュウマイも肉まんも蒸しパンも
と〜〜〜〜っても美味しく作れます。


DSC_0092.JPG

無印の果実酒瓶と
SLOW COFFEE STYLE のコーヒーカラフェ


コーヒーのプロのササキミズホちゃんに美味しい入れ方を聞いて
時々余裕のある朝にこちらで入れるコーヒーは
心身共に癒してくれます。


果実酒瓶も来年の梅仕事のためのスタンバイ中


大好きな梅酒を自分で漬けてみると
楽しみがまた一つ増えるんですよ。


DSC_0090.JPG

挑戦として購入した鉄のフライパン


あじねフライパンで購入


megumi と名前をいれてもらい
美味しい野菜炒めを作れるよう練習中です!
(やはり、テフロンよりは難しい・・・)


DSC_0088.JPG

ボーナスで買った曲げわっぱ

ごはんがしっとり柔らかく保たれて
幸せなお昼時間をもたらしてくれるこちらは
コンビニに行く回数を減らしてくれました。



買って食べるより作って行ったほうが美味しかったら
迷わず美味しい方を選びますね。



自然と節約になりました。



DSC_0093.JPG

the lunch box

Ojiben 弁当箱2代目に選んだもの。


アルミもまたアルミの良さがあって
どこか懐かしいお弁当箱が気に入ってます。



どれもこれも持っているだけで幸せで
その上私の生活をより良いものに変えてくれたモノ


これ以上のものは見つからないだろうって思っているので
モノを必要だと思わなくなったんです。



欲しいものがないということは
その分支出が減ります。


そうやって支出を減らし
必要のないお金を使わないようになりました。



この思い出の品は私の財産で
この先も思い出を積み重ねていきたいものばかり



そんなものに囲まれて暮らす毎日は
満たされています。



思い描いていた節約生活に近づきつつあり
こんな感じがずっと続いていけばいいのにな〜と思う日々です。



さて


今回3回目となったデイリーサンキュは
サンキュに出会ってからの3年間の総括みたいな感じで
締め括ってみましたが、いかがでしたでしょうか?



次の目標は1000万円貯金達成

その目標に向かって日々奮闘中です!



日々のブログでも節約・やりくり・子育てネタなど
日々更新していますのでファン登録もしてくださると嬉しいです!


Instagramもやってます!

megumi.nakano
フォローもお気軽に♪




5日間お付き合いいただきましたありがとうございました。


みなさんのアクセス数が励みになってます!
これからもコタコジと豊かな節約生活ブログを
よろしくお願いしま〜す!!



☆☆中野めぐみ☆☆




Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/09/28 10:00

こんにちは


サンキュブロガーの中野めぐみです。



今週1週間「ワーキングママの時短・節約1週間」をテーマに
デイリーサンキュを担当させていただいております。



普段のブログはこちらから↓
「コタコジと豊かな節約生活」





4日目は
「時間をかけるべき家事」
についてです。



時短なのに、時間をかけるべき家事???



一見矛盾を感じるタイトルですが
私なりに節約・時短生活を送る中でたどり着いた答えなどについて
書いていますので、お付き合いくださいませ。



まず1つ目は「常備菜作り」


最初はね、常備菜ってレシピ本に載ってたものをそのままの分量で作ったり
なんか良さそうなものを作ったりしていたのですが


結局いつ食べればいいのか?とか
食卓に出し忘れちゃったりとか


食べきれず捨てることもあったんですよ。


その時食べたいものもあるだろうし
作ってみたはいいけど、味がイマイチで食べなかったり


「本当に常備菜って節約・時短になるのかな?」って思ってました。


170925_4.JPG

でもそれって、常備菜の作り方食べ方を決めていなかったから
無駄にしちゃってたんじゃないかな?


ってことに気が付いたんです。



そもそも1週間の献立を立てること自体が
「時間をかけるべき家事」の代表みたいなもんなんですが(笑)

それはさておき・・・


仕事をして子供を迎えに行って、帰ったときに
献立が決まっていて、その時食べるおかずが出来上がっていたら
めっちゃ楽じゃんって思うんです。



いつ、どこで「樂」だと思うか?は人それぞれ違うかと思いますが、
私の場合晩ごはんを作る時に「あと、これだけやればいいんだな」と
思えるとことが「樂」だと思うのです。


作りたての方が美味しいものは
直前に調理するようにしているので
「あとこれだけ」の最後の一仕事を残しているんです。



疲れている時にやらなきゃいけない事がたくさんあると
考えただけでやる気が失せます・・・



なので、私は「あと、これだけやれば」と思える段取りを
踏んでおくようにしたんです。



週末に1週間分の献立を考え
1週間分の食材を買いに行き
週の前半分の常備菜を作っておく。



それだけでおやすみが1日つぶれてしまうこともありますが
このやり方が私には合っているようです。


17-04-24-12-25-23-209_deco.jpg

作っておくものはその週によって違ってきますが
冷蔵庫に摘めた常備菜が徐々に減っていき
金曜日辺りにはすっからかん。



買ってきたものを捨てずにきれいに食べきれたことに
いつしか達成感を覚え、翌週のやる気につながるのです。


そこには食費削減という得点もついてくる。



こうやって週末にある程度の家事貯金ができると
平日に余裕が生まれ


心穏やかに過ごせる気がします。


DSC_2470.JPG

時に、手作りスイーツを作ってみたり

DSC_0518.JPG

買った方が簡単だけど
シュウマイや餃子はまとめてたくさん作った方が
断然美味しくてお得。


DSC_2837.JPG

卵アレルギー持ちのコタ兄のために作るようになったパン


さすがにカレーパンやメロンパンは時間がかかるから
たまにしか作れないけど


作ってあげると二人とも大喜びで食べてくれて
まや作ろうって思えるんです。



我が家はね、男の子二人だから

きっと思春期には「うるせぇな」とか「うぜえな」とか
言われる事もあるだろうな。



だけど母ちゃんのごはんは美味しいから
ごはんを食べに帰ろうって思ってほしくて
料理を頑張るようになりました。



仕事をしている分子供たちと一緒にいられる時間は少なくて
でも仕事のせいにはしたくないので



働くことに誇りをもって
育児も家事もこなしていきたい



何に時間をかけるべきなのか?



その時々にとって変わってくるかと思いますが
日頃から時短家事ができていれば
時間を作り出すことはそう難しくないと思います。



その時々で、時短から生まれた時間を有効に使う



今、そして将来の幸せは自分で作っていくもの



節約・時短は幸せに繋がると信じて!



デイリーサンキュ4日目は
「時間をかえるべき家事」についてでした。



明日はいよいよ最終日!



私の物欲を満たして散財を減らしてくれた
お気に入りのものについてです。



よければ明日も読んでくださると嬉しいです。



では



Instagramやってます。




日々のごはんやお弁当、子育てネタなど
アップしていますのでお気軽にフォローしてくださ〜い!




☆☆中野めぐみ☆☆



Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/09/27 10:00


こんにちは


サンキュブロガーの中野めぐみです。



今週1週間「ワーキングママの時短・節約1週間」をテーマに
デイリーサンキュを担当させていただいております。



普段のブログはこちらから↓
「コタコジと豊かな節約生活」


さて



3日目は
「時短に必須!自立を促す子育て法」
について



これについては、最近思うようになったことで
うちで取り組むようになった子育て方法の一つなんですが、



家事をしている時に呼ばれて
「も〜〜〜、今洗い物してるんだから自分でやってよ〜!」とか

「それ、今言う??」とか

仕事から帰って忙しく家事をしているのに

「ママ〜〜〜〜」と何度も呼ばれ家事を中断したことありませんか?



その度に「自分でやってよ!」「あとでやるからちょっと待って!」と言い
ただでさえやることだらけなのに!とイライラモード。



↑これ、やめたいなって思ったんですよね。


ごはんの支度のお手伝いとかおつかいとか
そういった事もやってもらったら嬉しいけど



今は「自分の事は自分でやってもらう」事の方が助かります。


そこで私が取り入れたのは「120チャレンジ」というもの


17-09-12-12-17-57-183_deco.jpg

保育園のコップとタオルを準備してリュックに入れられたらごほうびシール

他に、朝の着替えを自分で用意するとか、
階段の電気を付けたら消すとか、
洗い物をかごにいれるとか・・・


まずは簡単にできそうなものから


できないことを怒るより、できたら褒めてあげる方が
やる気が出るんじゃないかな?って思ってこの方法を選びました。




120のマスが全部埋まるとおこづかいがもらえるシステムです。
(そのおこづかいはお祭りとかガチャガチャとか好きなことに使わせています)


ここで気を付けた事は「簡単にできる方法」のための準備をすること。



面倒で、難しかったら子供たちはすく嫌になっちゃいますからね。
ササキミズホちゃんに教えてもらったこと


170925_3.jpg

ミズホちゃんに整理の方法を教えてもらった納戸に
コタコジのかごをそれぞれ用意して

給食袋やお手拭きタオル、ハンカチなど
1ステップで取れるように環境を整えました。


DSC_3445.JPG

文房具もひとつの引き出しにまとめて
出したらしまうを習慣化


DSC_0069.JPG

リビングの真ん中に洗い物かごを設置して
脱いだらこのかごに入れる事も「決まりごと」としました。


脱ぎ散らかした靴下やパジャマをかき集めて洗濯機に入れていたのが
このかごを持っていけば良くなって


靴下がなくなったり、パジャマのズボンだけ洗い忘れたりすることもなくなって
家事の効率は少しだけアップ
(でも、イライラは激減!!)



DSC_0068.JPG

パジャマはこのかごに入れるようにしたら
お風呂に行くときにそれぞれ自分のパジャマを持っていくようになりました。



これだけで「ママ〜パジャマどこ〜〜〜?」とか言われないし楽。
前は、その度に3階のコタコジのタンスに取りに行っていました・・・




洗濯物を取り込んだときにここにパジャマを入れるようにしているので
家事効率は確実にアップしたと思います。
(おしゃれなかごにいれておけばリビングに置いておいても気にならないしね)



こうやって毎日続けていくとやることが「当たり前」になってくるので
やっているコタコジも「苦」ではなくなります。



そうやって「当たり前」を少しづつ増やしながら
ある程度の事は自分でやってもらえるようになったら
きっとお互いのプラスになるはず。



ごはんを食べ終わったら自分でお皿を流しに下げるようにもなったし
ゴミはちゃんとゴミ箱に捨ててくれるようにもなりました。
(子供ってゴミをゴミ箱に捨てなくないですか?うちだけ??)

あ、あとズボンをパンツを剥がして洗い物かごに入れるようにもなりました!
(今までは、ズボンとパンツを一緒に脱いでくっついたまま)




帰ったら靴を並べて置くとか、
靴下を裏っ返しを直して洗い物かごに入れるとか
飲んだコップを起置きっぱなしにしないとか



小さな事だけど
大人になってもできないとちょっと恥ずかしいようなことを
今のうちに自然とできるようになってくれたら



いいな〜なんて思いながら。



そんな時短育児を試みている最中です。



では


明日は「時間をかけるべき家事」について



よければ明日も読んでいただけると嬉しいです!




☆☆中野めぐみ☆☆



instagram megumi.nakano


日々のごはんややりくりについてアップしています。
フォローはお気軽に!




Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/09/26 10:00

こんにちは!


サンキュブロガーの中野めぐみです



今週1週間「ワーキングママの時短・節約1週間」をテーマに
デイリーサンキュを担当させていただいております。


普段のブログはこちらから↓
「コタコジと豊かな節約生活」



2日目の今日は

「食費節減!まとめ買いのポイント」についてです。



節約・やりくりを始めるに当たって
まず最初に行ったのが家計の収支の把握でした。



今何にどのくらいお金を使っているかを知らないと
うまくやりくりはできないかな、と思ったから。


我が家の場合夫婦完全別財布で
各自支払う担当が決まっているのですが



今回その中の「食費」に関して話していきますね。



基本的に1週間1万円というざっくりとして予算をもち
その中にはお米、お酒、お菓子なども含めて計算しています(ちなみに外食は主人担当なので含みません)


その食材を買うに当たっては
「食材は1週間で食べきれる量を買い、捨てないことを心がける」ようにしています。


そのために1週間の献立を立て買い物リストを作成

170925_2.JPG

献立を立てる時に「ルーティン献立」を頭に入れて考えるのですが

月曜日  お魚・和食系 (週末のごはんを和食でリセット)

火曜日  揚げ物(少し手の混んだ料理も火曜ならできる)

水曜日  炒め系(とりあえず炒めてみる)

木曜日  麺類(疲れがピークな木曜は麺料理で楽をしよう)

金曜日  楽チン系(花金は簡単に!残り物も活用)

土曜日  冷蔵庫のお掃除メニュー(ビールに合うおつまみ系が多いです)

日曜日  リクエスト料理(時間があるのでなるべくみんなの希望に添います)


ってな感じ。


DSC_0048.JPG

レシピ本や今までの献立表をみながらこんな感じで
1週間の献立を考えてます。

17-09-09-09-30-14-235_deco.jpg

ボロボロですが、美味しかったレシピや料理本は
まとめてキッチンにしまってあります。



で、出来上がった献立表から必要な食材を書きだし
「お買い物メモ」作成


DSC_0060.JPG

このメモを持っていけば不必要な食材を買うこともないし
スーパーで行ったり来たりせずパパっとかごに食材を入れればいいので
お買い物時間の短縮にもなるんですよ!

17-09-03-13-57-52-878_deco.jpg


で、買ってきた食材がこちら。

この週は近所のスーパーで6484円のお買い物でした。

DSC_0013.JPG

お肉が安い専門店でお肉類のまとめ買い

こちらは2354円でした。


DSC_0004.JPG

買ってきたらすぐに保存作業へ


まとめ買いに当たって気を付けなければならないことは
食材を痛ませない工夫をすること。


キャベツは芯につまようじを3本刺して野菜袋に入れれば
1週間以上持つし

キュウリはキッチンペーパーで巻き更にラップで包めば
これも1週間近くもちます!

DSC_0006.JPG

常備菜も作るものが決まっているので
段取り通りに作ればいいだけ。


この常備菜もだいたパターンが決まっているので
マンネリ化もありますが
お馴染みの料理は失敗がなくていい。


DSC_0052.JPG

あとは冷蔵庫に献立表とレシートを貼っておいて
日々作業行程を確認。



使った食材をレシートから消していけば
冷蔵庫を開けなくても在庫確認ができるようになっています。



1日目に書いた「段取り」をしっかり行っていれば
平日の晩ごはん・お弁当作りは全然大変ではありません。


仕事から帰って限られた時間の中で
何ができるのか。



子供たちや旦那さんが「早く帰りたいな」と思えるような
お家にしたいと思い


そのためには美味しいごはんを作っていくことかな?と
いう答えにたどり着き



今の形に落ち着きました。



働くママは大変だけど
喜んでくれる家族の笑顔を見れるなら
なんでもやれる気がしてきます。



そのために家事が少しでも楽になるような工夫が
みなさんのお役に立てたらいいな〜と思います。



2日目も最後までお付き合いいただきありがとうございます。



3日目は

「時短に必要なのは子供の自立」


について書いています。



ぜひ読んでいただけたらと思います。




☆☆中野めぐみ☆☆



Instagramでも日々のごはんや子育て写真などアップしています!




お気軽にフォローしてくださ〜い♪




Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/09/25 10:00


本日より1週間daily サンキュ!を担当させていただくことなりました


中野めぐみ


です!



初めましての方も2度目ましての方も知ってま〜すの方もいらっしゃるかと思いますが
まずは自己紹介から。



私36歳

職業は看護師、非常勤フルタイム。
来年度には常勤になろうかと考え中!


35歳の旦那さんと、長男コタ兄(8)次男コジくん(5)の4人家族



サンキュでブログを書かせていただくようになって3年くらいになります。



ブログを書くきっかけはサンキュの読者モデルオーディションに応募したこと



残念ながら・・・というか今思えば当りまえなんですがオーディションは落選


が、その後少しして「トップブロガーになりませんか?」と
編集部の方に声をかけて頂きサンキュブロガーとしてブログを書くようになりました。



そんな私の得意分野は「時短」と「節約」



看護師として働く中で
「仕事も育児も家事も全部楽しく〜」なんてよくばりな考えを持っておりまして
そんな毎日を過ごす為の工夫を日々追求。


時短も節約も私の暮らしの中になくてはならないものなのです。


「節約」に関しては「サンキュ」でブログを書くようになってから意識するようになり
最近は「あと326万円」という記事でも書きましたが


夢の1000万円貯金が射程距離に入ってきております!



それも、これもサンキュのおかげ!!
ありがたや、ありがたや〜♪



そんな今までを振り替えって
今回3回目となったデイリーサンキュ!では


「ワーキングママの節約・時短1週間」
について書いております!

5日間お付き合いいただけたらと思いますのでよろしくお願いします!





day1
「節約・時短には段取りが何より大事!」



なぜ1日目にこの内容で始めたのか・・・?ですが、
節約生活をしながら何度となく壁にぶち当たりましたが
そこで辿りついた答えがコレなんです。



私にとって節約生活で一番心が折れそうになるときとは
せっかくいろいろやりくりしてるのに
出費が多かったり、貯金が出来なかったりしたとき。


「もう、面倒臭い〜〜〜!お金使っちゃえ〜!」ってなるんですよね。


仕事疲れた〜ってお総菜を買ったとき

お出掛けして疲れるの分かってたのに
晩ごはんの支度をしておらず外食したとき

冷蔵庫にあると思っていたらなくて結局作る予定のメニューが
作れず、チーンってなってお弁当屋さんに急いで行った時

野菜室にあった野菜が腐っててまた新たに買ったとき

雨が降るって言ってたのに傘を忘れてコンビニで買ったとき

一度栓が外れるとお財布からお金はどんどん流れ出します。




でも、不必要なことに時間とお金を使うことはもったいない。

せっかく働いて稼いだお金を無駄には使いたくない。



そんな風に思って出た答えが「段取りの大切さ」だったんですよね。



私は週末に1週間の家族のスケジュールと献立を書きだし
「いつ、何をすればいいのか?」を把握することにしたのです。

170925_1_1.JPG

flyingtigerのweeklyscheduleは
今年で3冊目。



週末にこれに晩ごはんとお弁当1週間分の献立・家族の予定を書き出します。


忘れっぽいので「豚バラ買う」とか「辛味チキン味付け」とか
細かい段取りの書き込みをし、
冷蔵庫に貼ったこのスケジュール表を見ながら家事を進めています。



献立はあくまで予定なので時に変わったり
結局作り忘れちゃう時もあるので日々修正。


170925_1_2.JPG

この週は夏の海旅行もあって
帰ってからごはん作りが嫌になりそうだったので
メインの肉おかずを冷凍させて旅行へ!
(ハンバーグと餃子と下味をつけたからあげ)

旅行帰りにちゃんと1週間の段取りがついていると
それだけで気持ちは楽になるし頑張れました!



私の場合週5日フルタイムで仕事をしているので
買い物時間の短縮のため1週間分のまとめ買いをしていますが
要は先を見越した行動が取れれば効率は上がり食費は下がると思います!
(3日間献立もすごくいいなと思ってます)



17-09-08-17-33-16-474_deco.jpg

まだコジくんが赤ちゃんだった時
キッチンを占拠されごはん作りが非常に大変でした。


試行錯誤の真っただ中


その時の頭の中を現しているかのようなキッチン回り(笑)


仕事をしているからって
家事はそこそこで・・・なんてあきらめちゃいけない!


せっかく自分で働いたお金を「しょうがないから」という事に使うのはもったいない!

納得いく形でお金を使わなきゃ!



だから私は余計なことに時間とお金は使わない努力をすることにしたんです。



「時は金なり」



ストレスと無駄使いは比例します



日々の生活ができるだけ楽しくて豊かな気持ちでいられるように



私の節約生活の基本は「段取り」となったのです!




今日はこの辺で。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!


普段のブログもよんでいただけると嬉しいです。
http://39.benesse.ne.jp/blog/1611/



明日は
食費節約!まとめ買いのポイント

についてです!


明日もぜひお立ち寄りください。




☆☆中野めぐみ☆☆



instagram:megumi.nakano


↑インスタでも日々のお料理やお弁当、節約、子育てネタについて
写真公開しています。
お気軽にフォローしてくださ〜い(^^♪



Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ