みなさんこんにちは!
公式ブロガーの長田麻美です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
↓普段のブログはこちらから↓
「こどもごはん、ときどき、おやつ」
https://39.benesse.ne.jp/blog/2510/
デイリーサンキュ!では「秋のこどもごはん」をテーマに
5日間担当させていただいております´⌣`
最終日の今日は、「こどもとつくるベジおやつ」と題して、
こどもと一緒に楽しく作れるおやつのアイデアをご紹介いたします!
つい先日、ホームパーティのおもたせ用にむすめと手作りしたのがこちら。

『蓮根クッキー』です。
秋らしいべジおやつにしたいなと考えた結果、
いつものレシピに蓮根のみじん切りを入れてみました。
まるでナッツのような食感になって想像以上においしくできました。
モチーフは栗をメインに。
けしの実のつぶつぶ感と香りも添えて。
むすめにお手伝いしてもらったのは、
混ぜる・伸ばす・型抜く・オーブンのスイッチを押す・
出来上がりを一番最初にみる・味見する部分です。
おかしづくり以外にも共通するのですが、
"ひとりでできた"という経験を極力感じられるように仕掛けます。
粉類などはあらかじめ計量しておき、
こどもでも入れやすい容器に移しておきます。
また必ずこぼしてしまうので、
下にマットなどを敷いてストレスにならないようにしておくことも重要です。
極力、途中で親が介入せず一連の作業を体験することができるように準備してからスタートします。
一生懸命混ぜます!伸ばします!


ところどころ手伝いながら、生地が完成!
冷凍庫で少し寝かして、いよいよ型抜きです。

栗の型で抜くところはむすめ、抜いた生地にけしの実をつけて
天板に並べるのは私という連携プレーです。
余った生地は再度まとめて、伸ばして、また抜きます。

あたためておいたオーブンで焼いて、スタートボタンはむすめが押します。
部屋中に甘い香りがじゅうまんして、「なんかにおいするね」とむすめ。
できあがり〜を一番に見てもらったら、1枚だけ取り分けておあじみおあじみ。

この笑顔を頂いたので味はマルということで、しっかり冷ましてホーロー容器に。
ホームパーティにお邪魔してクッキーを渡すときもかなりのドヤ顔でした。

よかったね!
ということで、秋にぴったりの蓮根クッキー、
ぜひ親子で作ってみてください★
他にも、おすすめの秋のべジおやつレシピがあるので
いくつかご紹介しています(レシピコーナーにて)。
最後になりましたが、
秋のこどもごはん@〜Dをご覧いただいたみなさま、
本当に本当にありがとうございました!
ご覧いただいてお気づきかもしれませんが、
ご紹介したものはすべて、背伸びなし、手間ヒマなしの簡単レシピです。
けれど、プラスひと工夫の仕掛けで、
こどもや家族は何かを感じ取ってくれているように思います。
お皿の上で秋を見つけたり、一緒に秋らしさを表現したりetc
おなかを満たす以外に、
目や心で感じることで満足度がかわるごはんやおやつの世界が大好きです。
これからもブログを通して、ひと工夫の自由研究を継続していきますので、
もし機会があればまたお立ち寄りいただけると励みになります´⌣`
↓レシピはこちら↓
『栗のかたちの蓮根クッキー』
材料:
バター100g
砂糖60g
卵黄1個分
薄力粉200g
蓮根(みじん切り)
作り方:
@バターは電子レンジで30秒あたため柔らかくしておく
A@に砂糖を入れてよくまぜ、卵黄、蓮根も入れてさらに混ぜる
BAに薄力粉を数回に分けて入れ、ビニール手袋などでまとめる
CBをラップに挟んで4mmくらいに伸ばし、冷凍庫で5分ほど寝かせる
D型抜きしてけしの実をつけ、クッキングシートを引いた天板に乗せる
E230度に温めておいたオーブンで15-17分ほど焼く
↓その他おすすめのベジおやつ↓
『ベジ焼きドーナツ』

材料:
ホットケーキミックス100g
ベーキングパウダー小1
牛乳100cc
かぼちゃ(一口サイズに蒸したもの3個)
作り方:
@材料をすべて混ぜる
A@を型に流しこみ、180度で25分焼く
『かぼちゃプリン』

材料:
坊ちゃんかぼちゃ1個
牛乳300cc
砂糖大2
粉寒天5g
作り方:
@かぼちゃを洗ってクッキングペーパーで包んで
表面を濡らしてラップに包んで3分
A@の中をくりぬいて器にする
BAでくりぬいたかぼちゃと牛乳と砂糖を混ぜて火にかける
C熱湯に粉寒天を溶かし、Bに入れてかぼちゃの器に戻す
D粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました!
長田麻美でした★
↓普段のブログはこちらから↓
「こどもごはん、ときどき、おやつ」
https://39.benesse.ne.jp/blog/2510/
↓instagramはこちらから↓
https://www.instagram.com/i.am._.asami/
公式ブロガーの長田麻美です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
↓普段のブログはこちらから↓
「こどもごはん、ときどき、おやつ」
https://39.benesse.ne.jp/blog/2510/
デイリーサンキュ!では「秋のこどもごはん」をテーマに
5日間担当させていただいております´⌣`
最終日の今日は、「こどもとつくるベジおやつ」と題して、
こどもと一緒に楽しく作れるおやつのアイデアをご紹介いたします!
つい先日、ホームパーティのおもたせ用にむすめと手作りしたのがこちら。
『蓮根クッキー』です。
秋らしいべジおやつにしたいなと考えた結果、
いつものレシピに蓮根のみじん切りを入れてみました。
まるでナッツのような食感になって想像以上においしくできました。
モチーフは栗をメインに。
けしの実のつぶつぶ感と香りも添えて。
むすめにお手伝いしてもらったのは、
混ぜる・伸ばす・型抜く・オーブンのスイッチを押す・
出来上がりを一番最初にみる・味見する部分です。
おかしづくり以外にも共通するのですが、
"ひとりでできた"という経験を極力感じられるように仕掛けます。
粉類などはあらかじめ計量しておき、
こどもでも入れやすい容器に移しておきます。
また必ずこぼしてしまうので、
下にマットなどを敷いてストレスにならないようにしておくことも重要です。
極力、途中で親が介入せず一連の作業を体験することができるように準備してからスタートします。
一生懸命混ぜます!伸ばします!
ところどころ手伝いながら、生地が完成!
冷凍庫で少し寝かして、いよいよ型抜きです。
栗の型で抜くところはむすめ、抜いた生地にけしの実をつけて
天板に並べるのは私という連携プレーです。
余った生地は再度まとめて、伸ばして、また抜きます。
あたためておいたオーブンで焼いて、スタートボタンはむすめが押します。
部屋中に甘い香りがじゅうまんして、「なんかにおいするね」とむすめ。
できあがり〜を一番に見てもらったら、1枚だけ取り分けておあじみおあじみ。
この笑顔を頂いたので味はマルということで、しっかり冷ましてホーロー容器に。
ホームパーティにお邪魔してクッキーを渡すときもかなりのドヤ顔でした。
よかったね!
ということで、秋にぴったりの蓮根クッキー、
ぜひ親子で作ってみてください★
他にも、おすすめの秋のべジおやつレシピがあるので
いくつかご紹介しています(レシピコーナーにて)。
最後になりましたが、
秋のこどもごはん@〜Dをご覧いただいたみなさま、
本当に本当にありがとうございました!
ご覧いただいてお気づきかもしれませんが、
ご紹介したものはすべて、背伸びなし、手間ヒマなしの簡単レシピです。
けれど、プラスひと工夫の仕掛けで、
こどもや家族は何かを感じ取ってくれているように思います。
お皿の上で秋を見つけたり、一緒に秋らしさを表現したりetc
おなかを満たす以外に、
目や心で感じることで満足度がかわるごはんやおやつの世界が大好きです。
これからもブログを通して、ひと工夫の自由研究を継続していきますので、
もし機会があればまたお立ち寄りいただけると励みになります´⌣`
↓レシピはこちら↓
『栗のかたちの蓮根クッキー』
材料:
バター100g
砂糖60g
卵黄1個分
薄力粉200g
蓮根(みじん切り)
作り方:
@バターは電子レンジで30秒あたため柔らかくしておく
A@に砂糖を入れてよくまぜ、卵黄、蓮根も入れてさらに混ぜる
BAに薄力粉を数回に分けて入れ、ビニール手袋などでまとめる
CBをラップに挟んで4mmくらいに伸ばし、冷凍庫で5分ほど寝かせる
D型抜きしてけしの実をつけ、クッキングシートを引いた天板に乗せる
E230度に温めておいたオーブンで15-17分ほど焼く
↓その他おすすめのベジおやつ↓
『ベジ焼きドーナツ』
材料:
ホットケーキミックス100g
ベーキングパウダー小1
牛乳100cc
かぼちゃ(一口サイズに蒸したもの3個)
作り方:
@材料をすべて混ぜる
A@を型に流しこみ、180度で25分焼く
『かぼちゃプリン』
材料:
坊ちゃんかぼちゃ1個
牛乳300cc
砂糖大2
粉寒天5g
作り方:
@かぼちゃを洗ってクッキングペーパーで包んで
表面を濡らしてラップに包んで3分
A@の中をくりぬいて器にする
BAでくりぬいたかぼちゃと牛乳と砂糖を混ぜて火にかける
C熱湯に粉寒天を溶かし、Bに入れてかぼちゃの器に戻す
D粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました!
長田麻美でした★
↓普段のブログはこちらから↓
「こどもごはん、ときどき、おやつ」
https://39.benesse.ne.jp/blog/2510/
↓instagramはこちらから↓
https://www.instagram.com/i.am._.asami/