2017/11/24 10:00

おはようございます、ヤギコです。
デイリーサンキュ!の記事の担当は、今日で最後です。
少しでもみなさんのお役に立てたなら、幸せです。



外食費はたしかに、高くつくけど、
それでも外食をしないといけない時もあるわけです。
だけど、できるだけ安く済ませたい!
できるだけお得に済ませたい!
気づくとマイルールができていました。
私が10年以上続けているルールです。

IMG_3266.JPG
これは、このお店のお好み焼きが好きで。
おうちで出せない味が食べられるのも、
醍醐味の一つですよね。


※お店の撮影許可を得ています!



おしゃべりメインの外食時は、ドリンクバーのあるお店を選ぶ




おしゃべりがメインの外食時は、お店選びが重要!
ほんと大事!
しゃべり足りなくて2軒目。
お店が混んできたから2軒目。
1軒行くのと2軒行くのは、金額が変わってきます。


また、もしドリンクバーのお店を提案しにくかったら、
「あなたの、こないだ話してた○○の話を聞きたいから、ドリンクバーのあるところにしようよ!」
という言い方がおススメです。
あなたの話を聞きたい、と言われて
嫌な気になる方は基本的にいませんから。

また、バーミヤンはアプリがあることを知りました。
お得で驚きました!
小腹が減っても安価で一品頼める!


また、もし、2軒目に移動することになった時も、
「珈琲はおかわり無料」みたいなお店を選ぶと無難かな、と思います。
おススメはミスド!
カフェラテや珈琲は、2杯目以降も無料です。


女子のおしゃべりは尽きないからね!



メニュー選びに迷った時は安い方を


メニューの中で迷った時は安い方を選ぶ

単純ですが、こうするとお金も節約になるし。
迷っている間の時間の節約にもなります。

そして、もしあまり好ましい結果にならなくても全然気になりません。

安い方を選んだし、まいっか、となります。
自分で作ったルールだから、納得がいくのかも?


171124.jpg

同じ値段の時は家で作りづらいものを選ぶ



あるんですよね!
迷っているメニューが「全く同じ値段」の時が!

そうでない時は家で作れないものを。
もしくは、家で作ると手間がかかるものを。
その方が、外食した甲斐があるな、と(^_-)
具体的にはこちら。

・てんぷら

・揚げ物系
 (我が家はあまり、揚げ物しないんです)

・釜飯系
・焼き魚
 (家だと匂いとか、洗い物が多くなる)
・らーめん
 (家で作るのと味が全然違う!)
・回転寿司
・エスニック料理
・アジア料理
・ピザ

あと、季節のもののメニューを選ぶことも多いです。
その時期しか食べられないし、良い栄養がとれそうだからです。



野菜が多い方にする



メニューによっては、野菜が少ないものもありますよね。

そんな時、
「あとで、野菜ジュース(100円)を飲めばいっか」
ってなる時があります。

でも、それだったら+100円だして
野菜が多いメニューを選ぶ方がいいかも!


こういう、ランチ後のちょい足し(野菜ジュースや珈琲)は、
自分の中でランチ費とは別会計にしやすいので、
少し注意しています。

tomato.jpg
こういうのね(大好きなんだけどさ)




ポイントがたまるお店を選ぶ


これはFPのパパのおすすめ!
(私の旦那さんはFPの資格持ちなんです)

スタンプじゃなくて、
Tポイントとか楽天ポイントとかのほうです。

スタンプを溜めるのはなかなかハードルが高いと、
個人的には感じています。




以上です。
5日間ありがとうございました。
自分の方のブログでは、外食時以外の節約術も書いています。
マイルールに過ぎないものが多いですが、
もしよろしければお読みくださいませ。
https://39.benesse.ne.jp/blog/2725/archive/42

また、口コミサンキュ!編集部さん。
今回、すてきな話をありがとうございました。
みなさんにまたお会いできるように頑張ります!


それでは、また絶対絶対お会いしましょう!

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/11/23 10:00

こんにちは、ヤギコです。
お読みいただきありがとうございます!
さて、今日は質問を受けたので、
お答えしたいと思います。

(質問嬉しい!


「外食費節約のために、行きつけのお店を作るのは効果的ですか?」


なるほど!
常連になって安くしてもらうといことですね。


私の回答。

「行きつけのお店で値引きしてもらえるのは、20代前半の客まで!」
(※個人の見解です)


171123.JPG

気持ちは10代なんだけどね! ←ウルサイ


てことで、詳しく書いていきますね。



行きつけのお店のメリットはたくさんあります。
だけど、「値引き」というメリットに限定するとなかなか難しいと感じています。
あ、でも公式の割引チケットなどがあれば、くれるかな。
でも、他の皆にも渡しているものだったりもするので、
この定義に入れていいか、不透明。


行きつけのお店、というのを顔を覚えてもらっている常連、
という定義でお話ししますね!
また、1歳児しかいない私には子連れの場合はわからないので、
ひとりでお店に入ることを前提で今日はお話しします。
あ、「お店の人に覚えてもらう最短の方法」も
最後に載せますね


IMG_3281.JPG

IMG_3280.JPG
写真は最近、カフェに持っていくものです
興味ない方は、遠慮なく読み飛ばしてくださいね
1枚目
・手作りの巾着(患者様から頂きました。女子力上がりそうな柄)
・財布(ボロボロ!)
・ニベア(リピート4本目)
・SARASAのボールペン(大好き!)
2枚目
・無印のノート(リピート∞回)
・ノートパソコン
・仕事関係の本
・蜷川実花さんの本(最近はまってます)
・iPhone(カバーはペコちゃん♪)



私の常連店は、これまでに4店ありました。
いろいろサービスしてもらえますが、
「値引き」という形だと20代前半までかと感じます。
向こうも商売なので。
明らかにお金がないと20代前半や学生さんでないと、
割引はしてくれない印象です。
ですが、行きつけのお店をつくるメリットはもちろんあります。






行きつけのお店を作るメリットデメリット


<メリット>
・長居させてもらえる
・量を増やしてくれる
・1品増やしてくれる
・トッピングを増やしてくれる
・新商品を少しだけサービスしてくれる
・少しだけワガママが効く
(妊婦の時は、喫煙席から一番遠い席にしてもらえました)


<デメリット>
・店長さんや店員さんが話しかけてくるようになり、作業に集中できなくなる



量というかたちでのサービスはあるのですが、値引きは難しい。
そして、お店の邪魔にならない限りは長居させてもらえるのは最大のメリット!
(店主さんのOKがもらえればですが)

ただ、本当に残念なのが上記のデメリット。
話しかけられて、作業に集中できない…
長居させてもらったり、量を増やしてもらえるから、
できるだけ、話しかけてくれたら答えてあげたいし……
特に、小さな店舗の男性店長さんに多いです。


作業に集中できなくて、
結局お店に行きづらくなくなることが多いです……


今現在、時々行くお店のママさんは、
全然話してかけてこないので、すごくありがたい
だけど、お会計の時には
「今日も頑張ってましたね」
とか、一言を言ってくれるの。もう大好き!





常連客として覚えてもらう最短の方法

たくさん通うだけでは顔を覚えてもらえないことも多いですよね。
これにはいい方法があります。
昔、本で読んだ方法に、自分のアレンジが足されていると思います
(出典わからず。ごめんなさい!)



・個人飲食店に2日連続で通うと、顔を覚えてもらえる

 2日連続、というのがミソです。
私は、これを行って今までの4店に顔を覚えてもらいました。
(うち1店はチェーン店さんでしたが)



・同じ人がいるときに行く。
違う人だとこの方法は使えません!
個人飲食店は、店長さんが常にいることが多いです。
そのため、
個人飲食店の方が覚えてもらいやすいです。



・人が少ない時間に、できれば似たような服や髪型で行く。
できれば、2日連続同じような時間に行くと尚よしです!


・カウンターに座る

・お釣りをもらうときに「ありがとうございます、美味しかったです!」
という。
お釣りが出ない時も、レシートをもらって、上記を伝える
これって、店主さんからすると、印象的なんですって!


始めの2日で覚えてもらえると、
そのあとは少し足が遠のいても、
向こうは顔を覚えていてくれます。
良かったらやってみてください。



いかがでしたか?
みなさんがどこかで思っていた疑問に答えられたら嬉しいなあと思います。

明日は『外食時の節約マイルール』です
よろしくお願いします!
サンキュ!ボタンも押してもらえたら嬉しいです!


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/11/22 10:00
こんにちは! ヤギコです
外食費を節約する記事を、今週書かせていただいています。
今日は夫(FPパパ)との会話から始めたいと思います

私 「カフェって便利だよね」

FPパパ 「ええええΣ(゚д゚lll)」

私 「何その驚きよう」

FPパパ 「だって、さんざん「外食費は敵」みたいなこと書いてるじゃん!」

私 「実は今も、カフェでこの記事を書いています

FPパパ 「それ言っていいの?!」

私 「もっと言うと、4日に1回はカフェを使用します

FPパパ 「読者から、石を投げられると思う!」



すみません。
でも、カフェって便利なんですよ。
コーヒー1杯で作業できるところが多いし
(混雑時や長居NGのとこではしませんよ!)
電源があるところもある。
wi-fiが繋がっているところなんてもう最高!

私は、恐ろしく集中力がないので、
カフェでないとできない時もありまして。。。

今の家の近くの図書館は、パソコン禁止なので、
カフェを使うことが多いです。
ただ、そうするとカフェに行くことが習慣になるんですよね。
そこに落とし穴があるように思います。
今日は、カフェによく行く人用の節約術です。

IMG_3277.JPG
スタバのタンブラーは春商品が大好き。
見ているだけで幸せな気持ちになる柄。



IMG_3278.JPG
タリーズのカップやタンブラーも大好き。
これは、旦那とお揃いで買いました。
愛はビターチョコレートのように。
この言葉に一目ぼれしてしまったの



自分にとっての定番を見直す

カフェに行く人の多くに、
定番のお店があると思います。
それは、立地、値段、味といろいろな理由で決まっていると思います。
そして、今行っているカフェに不満がないから、
定番化しているんだと思います。

例えば、私の場合はドトールです。
・立地
・Tポイントが貯まる
・電源席がある
・混雑していない
大満足です

しかし!

周りにもっと安いカフェはあるし、
なんならマックではダメなのでしょうか。
(いや、自分のことだけどさ)

ドトールからマックに変えれば、
1回のコーヒーが220円→100円になります。

でも、いつものとこがいいなあ。
(店員さんもかっこいいし)
だけども、定番を見直す、
というテーマで1回だけ行ってみることにしました。

結果から言うと、一度行ってみることを強くお勧めします。




いつもより安いカフェに、とにかく一度行ってみる

てことで、マックに行ってきました。
行ってみた私の感想です
みなさんも、ぜひいつもより費用がかからないカフェに行ってみたら
いつも行っているカフェと比較してみてください。



<メリット>
・コーヒーが美味しかった
・100円安い
・小腹が空いた時に、+100円で何か食べれる
・電源席がある

<デメリット>
・トイレは、いつも行っているお店の方がきれいだった
・電源席の椅子には背もたれがない
・騒がしい子たちもいる


この評価は、もちろん個人の感想です。
評価する部分事態、人それぞれだと思います。
そして、それは
自分が何を基準にお店を選んでいるのかを明確にしてくれます
例えば、私の場合はトイレの清潔さが一つ、大事な点になっているようです。
また、長居をするので、背もたれの椅子が重要のようです。

このデメリットを克服するような使い方をすれば、満足度が高いまま、
100円でコーヒーが飲め、節約につながります。





デメリットを克服するような使い方を考える




・トイレがいつも行っているお店の方がきれい
→朝の時間帯のトイレがきれいなうちに行く
(ヤギコ調べですが、朝はトイレがきれいなお店が多いように思います)

 
・電源席の椅子には背もたれがない
→腰が痛くならないように、
 30分以内の長居しないくらいの時に使用する


つまり、私の場合は、
「朝などの早い時間に短い時間で使用するにはマックは良い。」
という結論になります。
(私の場合ですよ)

そうすると、上記を満たす
出勤前にカフェに寄る時は、マックに使用。
などと、新たな選択肢が(満足度を下げないまま!)生まれます。
毎回の定番カフェは変わりませんが、こういう選択肢を自分の中に作っておくと
時々節約ができます。
再度強調しますが、
満足度を下げないまま、なのが魅力的です(o^―^o)





カフェのコーヒーの値段設定

高い順に書きます。良かったら参考にしてください
変更あったらすみません!

ルノアール(580円)
珈琲館(510円)
星乃珈琲(410円)
コメダ珈琲(420円)
上島コーヒー(360円)
タリーズ(310円)
スターバックス(302円)
エクセルシオール(300円)
ミスタードーナツ(270円)
カフェドクリエ(260円)
ロッテリア(250円)
プロント(240円)
ベックスコーヒー(230円)
ドトール(220円)
サンマルク(216円)
ベローチェ(190円)
マック(100円)


※金額は個人で調べた内容なので、
 変更や実際とは異なる場合があります



オマケ。いつも買うコーヒーを変えてみる


上の話を派生させて。
いつもコーヒーを家で飲んでいる方も
もしかしたら、いつもより安いものを飲んでみても、
思ったより満足するかもしれません。

企業努力はすごいもので。
過去に、「自分の舌には合わないな」と思っても、
今は美味しくなっているかもしれません。
定番化している物を見直す作業、おススメです。




いかがでしたか。
私夕方に仕事が終わり、
息子の保育園のお迎えまでの時間を利用して、
この記事を書いています。

サンキュの記事はネットを用いるので、Wi-Fiを使います。
・Wi-Fi使う
・ランチする
・長居する
この3つを兼ね備えている、ホテルに併設したカフェで書いています。
IMG_3264.JPG
待ち切れず、齧ってしまった

※お店の撮影許可を得ています!

ビジネスホテルに併設したカフェは、教えたくないくらいおススメ!
だいたいフリーWi-Fiつながるし、しかも超早い!サクサク!
そして長居しても大丈夫な雰囲気です。


以上です。
カフェ好きさんの参考になれたら嬉しいです。
よろしければ、サンキュ!ボタンを押してもらえると嬉しいです。



ではまた明日。
明日の記事は、 
「常連客になれば得、は本当?」です(o^―^o)
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/11/21 10:00

こんにちは、ヤギコです。
突然ですが、告白します。

私、お弁当が作れません!


サンキュ!読者として失格かもしれませんが、
作れないんですよ。
何度も試しましたが、
寄るわ漏れるわで、何度も挫折しています。


poo.jpg
沈。
偏ったお弁当を見た後、こういう感じになる



だから、ランチはほぼ外食派でした。
しかし、これでは家計に響くと一念発起!
これを始めました!




平日ランチ用のおにぎりを、休日にまとめて作る。


旦那と一緒に5合まとめて作ります。


171121.JPG

週末に作りました。この写真は水曜日の状態です。



中に好きな具材を入れたり、楽しいですよ。
2つおかずを入れるのとか、とても楽しいです。
おかかを醤油であえたり、
たらこを入れたり、アレンジができます。


そういえば、
塩昆布とクリームチーズを和えたおにぎりは超美味しいですよ!
おにぎり屋さんの店主に教えてもらったんです!


作ったおにぎりは、1個ずつラップにくるんで冷凍!
平日、私と旦那が1〜2個ずつ持っていきます。


IMG_3275.JPG
こんな感じ
お弁当包むものに、アイロンなんかかけないズボラママです


小さなタッパーに、昨日のあまりものを1品つめます。
お弁当箱ではなく、タッパーです。
2種類以上だと、偏るから←ヘタ




また、インスタントのお味噌汁をもっていくと良いですよ。
オススメは、しじみと豚汁!
(昨日もの記事でも言っていたねw)
豚汁は野菜がとれるし、しじみは他の食品ではとりずらい、
オルニチンという栄養がとれます。
オルニチンは、体内のアンモニア(毒素)を分解したり、
疲労回復の効果があります



おにぎり1個、おかず1品、お味噌汁の簡単なランチですが、
あまり不満はないです。
それに、やっぱりお金がかからない。






毎日作らなければいけないという、観念を捨てる

毎日のお弁当は難しいし、正直に言えば、
このおにぎりだって作れない日もあります。
だけど、「気が向いたらやる」って感覚でいいと思っています。

私がお弁当が作れない理由に「毎日作らないといけない」という、
強迫観念?みたいなものがあります。
これが結構厄介で(;'∀')
これが辛くて、「えーい、もう私は外食にする!」
ってなってしまったこともしばしば……


おにぎりは、冷凍できるので、
一度作れば誰かがそのうち食べます。
作れない週があっても、今週はコンビニと外食デーで割り切りたいと思います。
白か黒にしないこと。
時々おにぎり、ってだけでも、外食費は少し浮きますから(^▽^)


※最後に、この方法を始めてからの我が家の自炊ランチ※

21勝3敗
(21回ランチ、2回外食、1回コンビニ)



でした。
以上です。
正直、息子(1歳)が幼稚園に行きだすころには、
こんなこと言ってられなくなるのですが、
楽できるうちは楽しておこうと思います。


サンキュ!ボタンを押してもらえると嬉しいです。
明日は、「ワーママの節約術B いつもと違うカフェに1回行ってみる」
をお届けします!
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/11/20 10:00

はじめまして、ヤギコです。
今週のデイリーサンキュ!を担当することになりました。
お話をいただき、めちゃくちゃ嬉しかったです。
本当に本当にありがとうございます。


171120.jpg
右は化粧前のヤギコさん。
左は化粧後のヤギコさんですw



きっと、みなさん私のことを知らないと思います。
・30代ワーママ。
・眼科の検査員
・今年8月からサンキュ!の公式ブロガーになりました
(『良妻計画390』で書いています)

・旦那はFPの資格を持っていて、それを活かした仕事をしています。
・息子は1歳。
 成長曲線のぎりぎり上限サイズの「大きいちゃん」です。



あと、私はよくこの写真をブログに使っています。

sorry1.jpg


見たことがある人がいたら、嬉しい(^▽^)
私、写真が苦手なんです。(このインスタ時代に…残念)
だから、写真をブログに貼ることがとても多い!




さて、本題へGO! 
普段は『良妻計画390』で手抜き節約術などを書いています。
https://39.benesse.ne.jp/blog/2725/archive/42

そのなかで、とても人気があったのが、
「外食にまつわるもの」だったので、今回のテーマにしました




<疲れていても外食をしない>



疲れていても、ってところが大事だな、と感じます。
サンキュ!読者の皆さんは、
外食費はお金がかかるのは重々知っていますもんね。
外食すると、自炊の3倍の値段がかかると言われています。

疲れて、ご飯なんて作りたくない!
そんな時にこれ。



自炊できない時のプランを考えておく。

外食って、自炊できない時の最終手段だと思うんですね。
だから、自炊できない時の準備をあらかじめ考えておく。
いざ、その時が来てから考えると、身体も脳も疲れてる。

考えるのも嫌になって、
「もういいや、外食で」
と、私はなりがちでした。

で、私のゴハンづくりが間に合わない時のマイルール3つはこちらです。




1.美味しい冷凍食品を常備しておく


「美味しい」が大事!
外食を考えるほど疲れているときは、
テンションも下がっています。

このときに美味しくない冷凍食品だと、
よりテンションが下がります。
これだと、次回の時に、
「外で美味しいものを食べたい」という気持ちが強まってしまいます。
また、冷凍食品だとわかりやすいものだと、
疲れてきた旦那や家族にも、冷凍食品だと文句を言われるかもしれません。

でも、美味しければ、何も言われない。
「美味しいは正義」です。

美味しい冷凍食品は、他の冷凍食品よりも値段が張るかもしれません。

でも、外食するよりはかからない。
という気持ちで選別しています。
そうすると、ちょっといい冷凍食品も買えるかな、と。


お腹が減って帰った時に、
ご飯が微妙だと、家族もイライラしやすいと思います。
(私が昔そうだったんです、恥)
だから、家族に「冷凍食品かよ」
と言われ、不機嫌にされないようにするのが大切かなと。

IMG_3268.JPG

「えー、冷凍かよぉ」って顔されちゃうw



今の冷凍食品って、結構おいしいんですよね。
昔の印象しかなかった私からすると、
びっくりするくらい美味しい。

また、周囲からおいしい冷凍食品情報を入手しておくことをおススメします。


<我が家の最近のおススメです>(参考になれば)
@生協 国産塩サバ3枚おろし
Acoop カレーうどん
B紅虎餃子棒餃子 (←コープで買っています)
Cセブンのチルドの鯖の味噌煮
Dセブン小籠包
Eニッスイ 若鶏の竜田揚げ にんにく醤油味
Fスープストックのスープやカレー
Gcoop ちゃんぽん

・冷凍野菜を2種類使用し、
お味噌汁を作るのもおススメ(^▽^)/




IMG_3269.JPG

IMG_3270.JPG

ガチで今我が家の冷蔵庫にあったものです。



2.最小限のお惣菜を買う

ゴハンとみそ汁だけはある。
そんなときにはお弁当ではなく、惣菜を数種類購入します。
お弁当だと、お米代が乗っかってしまっているので、お惣菜だけ買います。
惣菜だけなら、外食するより全然安いです。
余ったら翌日に繰り越せるので少し多めに買うことが多いです。
それによって、翌日のご飯のことも考えなくて済みます!

ゴハンだけしかなくても、みそ汁はインスタントがあれば大丈夫。
(この場合の大丈夫、は家族に文句を言われない、ですw)

一汁あると、食卓が華やぐので、インスタントは常備しておくのがおススメです。
おススメは、シジミ汁と豚汁!
シジミは疲れた身体によいです。
豚汁は野菜がとれるから。最近はフリーズドライで売ってますよ。

IMG_3271.JPG

IMG_3272.JPG


●我が家のインスタントみそ汁の写真●




3.お弁当を買う

家に米もみそ汁も何もないときは、お弁当を買います。
外食ではありません。お弁当です。
ここまできても、外食をしません。
こうなると悪あがきですw

もしかしたらリーズナブルな外食(サイゼとか)なら、
お弁当と金額は変わらないかもしれません。

だけど、

・お弁当のほうが、品数や使っている食材(特に野菜)が多い
・余ったおかずは翌日に持ち越せる


このような利点があります。
(意地もありますがw)
※おかずの持ち越しは、個人の感想です


オリジンや大戸屋によくお世話になっています。
大戸屋は、電話予約をよく利用します。
また、閉店間際のお弁当屋さんだと、
値引きしていることがありますよね。

お弁当の時は、箸は必ずもらい、
できるだけ家で皿は出しません。
洗い物を極力減らすためです。
お弁当のフタで代用できるものは代用!




このあたりです。結構当たり前のことばかりです(;´・ω・)

だけど、疲れているとここまで頭が働かないんですよ
(私だけ?)

外食のデメリットに費用をあげましたが、
他にも、
・帰りが遅くなる。
・帰宅が遅いとお風呂も遅くなる。
と、就寝時間が伸びます。
お店に全員集合するだけで、結構時間がかかったりするんですよね。




あと、自炊できない日が続くと、へこみます。
なので、これもみんなに伝えたいです。





自炊できない自分を否定しない。

精神論かよ!(# ゚Д゚)
って、怒らないで!
これ、大事だと思うんですよ!

自炊できない日が続くと自分を責めたくなるんです。
落ち込んでる状態だと、活動するうえで効率が下がるから!
ストレスたまって、余計な出費やカロリーが増えてもいけないから!

家事やって育児やって仕事をして、そりゃ作れない日が続くときもあるさ!
自炊できない自分を責めない、
代わりの方法を作る仕組みに力を入れる、ことが大切です。






あらかじめ、ご飯を作れない時の対策を考えて、
みんなで楽に出費をおさえましょー



以上、ヤギコの手抜き節約術でした!
サンキュ!ボタンを押してもらえたら、
めちゃくちゃ嬉しいです!
次回も頑張っちゃいます。

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ