2017/12/22 10:00

 

こんにちは!


〜 新たな挑戦〜

というテーマで

今週Dailyサンキュ を担当させていただいています

idumiです







12月9日

高認の結果が自宅に届きました。




171222.jpeg



結果は

7科目受験中 5科目合格

数学と人間と科学の2科目は落としてしまいました。

 

 

納得の結果

数学は本当に残念ですが言い訳はしません


これが今の私の実力です


 

理想は独学で全科目1発合格!でしたが

そんなかっこよくはいきませんでした^^;


 

残り2科目は通信学校で単位を取得し

来年3月の合格を目指すことにしました。


 


 

高認と受けると決めた頃は

 

金銭面で独学を選びましたが

次の試験が来年の8月(8か月後)で

それまでの期間が長い。


それに

初めは高認の合格がゴールでしたが

 

最近はその先も考えるようになりました。

 

その為には、高認が絶対必要なので

一刻も早く合格して

次のステップに進みたい



高校を中退して

十数年経った今

高認資格を目指してるけど

高校を辞めたことを一度も後悔したことはなくて

それは今でも変わりません。



終わったことをグダグダ言っても仕方ないし

過ぎたことにもたいして興味ない



誰だって時間が経ったり環境が変われば

気持ちや考え方だって変化する。

 


もちろん、計画性を持って努力して

目標や夢を掴み取る方も沢山いると思います。


それが出来なかった私としては

やり直すくらいなら W初めからやれば良かった”

ってのは結果論。


経験したからわかることもあるし^^;



人生を巻き戻すことは出来ないから

昔と同じようにってのは無理だけど

方法や考え方を変えれば

やり直しが効くことはいくらでもあると思ってる。



夢ばかり見てても仕方なくて

現実的に難しいことも沢山あると思うけど

人生ってきっと振り返ると

あっという間



あの時、やっておけば良かった...って

後悔だけは絶対にしたくない。




高認の勉強を始めてから何人かの人に

普通、人生は進んでいくけど

idumiは戻ってる感じだねって言われたの。


んー 確かに!って思った。


時間は戻らないけど、やり直しは出来るのかもね(^^)/



高認を受けると決めて下調べする中で

通信学校の方や

市役所の方に相談に乗ってもらいました。


そこで今の自分に出来る選択肢をいくつか教えてもらって。



この選択肢がすこく大切なことで

もし、選択肢が1つしかなく

自分がそこに当てはまらかったら(出来なかったら)

終わりだけれど

”こういうやり方もある”

と教えてもらうことで

あきらめずに済むことも沢山あると思っています。



自分だけで考えてると

知識も少ない、視野も狭くなって選択肢もない。


誰に出会うか

誰に教えてもらうのか?って

すごく大切なことだと思うから。


ネットは何が本当か分からないし

無駄に情報があり過ぎて

振り回されて疲れるだけになってしまう。


それならキチンと

自分の足で、目で、声を使って

専門の人に相談するのが一番だと思った。


実際に行動して、話を聞くことで

モチベーションも上がってより現実味が出るし。



相談に乗っていただいた方々にとても感謝しています

 



去年、市のミーテイングに参加して

市長と子育てに関する意見交換会に参加しました。


育児と仕事の両立

保育園に入ることの厳しさ・難しさ

働きたくても働けない


もちろん育児のことも。

孤独感、子供の預け先、相談先等

保育園の役員として参加したので

その場にいたのはお勤めのお母さん達だったけど

ママ達が思う所は大体同じだよね。


 

ママ達にとって

働くこと” 学ぶこと” “子育てと仕事の両立”

求める時には、実際に行動できるシステムを

”仕方がない” で済ますのではなくて

理解が深まり、行動しやすい世の中になるといいな

と本当に思います。

 

 

今、色々な制度や人に助けられているように

私もいずれかは

ほんの少しでも誰かのサポートが出来るようになりたいな。



高認の試験会場でみた年齢層の広さ

本当にやりたかったら年齢なんて関係ないと思った


初めの一歩は なかなか出にくいけれど

思うのは簡単


“数年後でいいや”

”いつかでいいや”


きっと ”いつか” と言っているうちは来ない。


思った時がやる時!

 



当たって砕けろ じゃないですけど

やらきゃ何も始まらない。


自分がどこを目指してるか って方向性と

強い意志は大切だけど

あんまり初めから考えると

頭でっかちになって

結局なんにもやれなかったり。


それなら、思い切って飛び込んでみるのも

いいんじゃないかと思って。

やってるうちに、核心に近づくかもしれないし

違う可能性も見つかるかもしれない

とりあえず、やってみないとわからないから。


一度の人生



可能性を否定しないで

やっていきたいと思います!



 

無事、合格した際には改めてご報告させてください。

 



5日間本当にありがとうございました**



idumi











Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/12/21 10:00

こんにちは!


〜 新たな挑戦〜

というテーマで

今週Dailyサンキュ を担当させていただいています

idumi です






4日目の今日は【 試験当日〜試験を受けてみて 】




いよいよ試験の日

11月14日(土) ・ 11月15日(日)



日ごとに

受ける科目と時間は指定さていて

私は2限目の時間から試験を受けました。



1日目私が受ける科目は


・現代社会
・国語
・英語
・数学
・人間と科学


2日目は

・地理
・世界史


昨日の記事で書いた通り

モチベーションと勉強時間が恐ろしく低く

睡眠時間削って必死に勉強したな...と思えたのは

試験前の1週間。



正直言って

7科目勉強するのは無理だと思い

捨てた科目もあります(ー ー;)



当日、息子達は

母と妹に預かってもらう事にしてたので

子供達を送って、駅に向かい電車で会場に。


初めていく場所

普段、生活の中でも電車に乗ることもなく

何もかもドキドキ。



会場は駅を出てすぐ目の前の大学なので

迷うことは無かったのだけど

慣れないことばかりで本当に緊張。



早めに着いたので

控え室で勉強して過ごしたのですが

そこで思ったのは

試験を受ける人の年齢層の幅広さ!!


制服を着ている現役高校生? もいれば

50代くらいの方もいる。

本当に幅広い!


年によってや場所によっても違うと思うけど

20代〜30代が多いかな〜? という印象。



後から知ったのですが

今回の高認合格者の中には

60代の方が数名みえたそうです。




年齢も、受ける理由も人それぞれ。




肝心の試験について。


7科目受ける中で

自信のある科目もあって。


その中の一つが

1日目の1限目 現代社会。


過去問でも比較的 合格点ライン取れてたので

現代社会だけは

絶対に取れる!取ろう!と思って

挑んだんだけど

初っ端から悲惨な結果に...(涙)



というのもね

試験時間は1教科50分

現代社会は読み取りが殆どで受かりやすい科目らしく。

それはいいんだけど

時間を上手く使わないと間に合わなくて。


しかも私の下調べ不足で

試験の教室には時計がないの(T-T)


見たい場合は

自分で時計を持っていないといけないのに

知らなくて(T-T)


時間配分を考えずに挑んだ結果

最後まで答えられずに終わるという悲惨な結果に(涙)

答えたものほぼパーフェクトじゃないと

合格難しいんじゃないの?ってくらい(TT)


自信のあった1限目のテストから

本当に挫折感いっぱいで。



2限目以降のテストからは

1限目の反省を踏まえて

時間配分に気を付けてやったんだけど

試験の雰囲気とか

2限目〜6限目まで長い時間テストを受ける集中力


試験の内容以前に

その辺の考えても無かった所が

意外に大変だったと思いました。



学生って本当に凄いね(T-T)

試験が終わった頃には


目も充血

身体も火照り

1日で10歳くらい老けた気がした... 苦笑



来る時に、大学内にスタバがあるの見たから


帰りはご褒美にコーヒー飲んで帰るんだ♪


なんて思ってたけど

帰る頃には

そんなのもうどうでもいい。


注)スタバは大好きです

放心状態で子供達の待つ妹宅に戻るのでした。




2日目

残りは

地理と世界史の2科目


2日目は会場やテストの流れも分かっているし

何より時計も持った!! 笑


反省点も多いけれど

今更グズグズ言ってもね(^^;

過ぎた事はもう仕方がない。


お得意の切り替えの速さ 笑



試験勉強を初めて

最初は全然進まなかったけど

最後の方は自分なりに頑張ったつもりなので

結果どうでも受けてよかったな! と

清々しいほど。


もちろん、合格したいですけどね




2日目は終わってから友達とランチに



IMG_8910.JPG



12月、一緒にライブに行く友達で

ライブ予習のDVDを貸しに来てくれがてら

迎えに着てくれて

あーだ こーだ 言いながら

美味しい物を食べ

無事? 試験も終わり

開放感たっぷりの1日となったのでした。


171221.JPG



明日は【 試験結果 と これから】 です






最後まで読んでいただきありがとうございました⋆*








Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/12/20 10:00

みなさんこんにちは!


〜 新たな挑戦〜

というテーマで

今週Dailyサンキュ を担当させていただいています

idumiです





3日目の今日は 【勉強法とその理由について】



高卒を取ろうと思ってまず浮かんだのは

定時制高校 と 通信学校


なんだけど

時間・金銭面・息子達との時間を考えると

今の私には難しく感じ

高認の試験で

資格取得を目指すことにしました。



高認の試験で合格を目指すにも色々な方法があり

勉強法もそれぞれ。


初めは通信学校の高認コースを受講をして

試験に挑もうと思った(したかった)けれど

金銭面の負担が大き過ぎて躊躇。



高認を調べ始めて

相談に乗ってくれた ある通信学校の方に

メールや電話で

何度か相談に乗ってもらったんだけど

その方がとても親切で。


今の自分の状況などを説明すると

まず独学で挑戦すること提案してくれました。


話を聞くうちに、その気になり

とりあえず

11月の試験を独学で挑戦することを決意!




そこから独学での勉強が始まりました。


高認は6教科 14科目

その中で必要な8科目に合格しないといけなくて。


高校に通っていた場合は

免除される科目がある可能性も。


私は1年と数か月通っていたので

もしかしたら

2科目〜3科目は免除の可能性があるかも?と

言われたけど

実際は

一科目(化学基礎)だけ免除(^^;


ちなみに

学校によって卒業までに必要な単位数は違うらしい。


あと私は家政科だったから

受けた科目も授業数も普通科と比べると少し違うし

そういうのも関係あるのかも?



そんな訳で私が試験を受けるのは7科目

科目によっては選択出来るのもあるんだけど


私が受けたのは

・国語

・数学

・英語

・人間と化学

・現代社会

・地理 A ・B

・世界史 A ・B



最後に勉強したのは


高校受験じゃないだろうか・・・


高校在学中は


正直、そんなに...



そんな訳で机にかじりついて勉強するのは


15年くらい前のこと。



久しぶり過ぎて

何をどこから勉強すればいいのか

全く分からず

とりあえず過去問を購入しました。


171220.JPG

もともと勉強好きじゃないし

好きな人もあんまりいないと思うけど

まず科目数聞いた時点でゲッソリ。



次にテキストが家に届いてみた瞬間

さらにグッタリしたよね(笑)



この厚さ・・・


IMG_8932.JPG


え( ゚д゚)

タウンページですか? 辞書ですか?

ってくらい分厚いのも。。



学業から長く離れている私には

恐ろしい量に思えたのです。。



高認の試験は8月と11月の年2回

2日連続で行われるんだけど

一度の試験で一気に受けてもいいし

1科目つづでもok!


免除ないと科目数多いからね(T_T)


それに一度に全部受からなくても

受かった科目は引き継がれる。



その代わり

必要な科目全てクリアして

やっと合格資格が得られる


何年か掛けて合格を目指すのもあり。



通信学校の方のオススメは

2〜3科目づつの受験だったんだけど

私待つのが嫌いだし

回答はマークシート式だから全く可能性がない訳でもない。

だから全教科一気に受けることにしたの。



でもこれは、試験を受けて思ったんだけど

予想以上に大変だった・・・

本当に (苦笑)




特に、学業から離れてる期間が

長ければ長いほど

大変に感じるんじゃないかな と思う(^^;



本当に学生って凄いわ...

小学生の長男を心から尊敬しました。




テキストの量で心が萎えながらも

始めたんだけど

あまりの理解力の無さと

記憶力の無さを再実感


ここで本当に

私、時間が無い・・・(@_@) となって。



今更なにを? って感じだけど

本当にそれに尽きる。

甘くみてたわ...



子供が寝てから勉強しようと思って

夜9時〜10時かな? 始めるんだけど

気付いたら意識を失ってるの... 笑



今の自分の生活の中で勉強の時間を作るって

本当に大変な事だな と改めて実感。


あと科目数が多すぎて

焦りから色んな科目に手を出しすぎて集中出来ず

大してやる前からモチベーション下がってしまって。

←自分で申し込んで情けない




でもせっかく試験を受けるんだから

後悔したくない。

とりえず、やれる事だけはやろう!



試験まで時間がないので

過去問をやって

自分の苦手・出来てない所だけに絞って

そこだけ集中的に勉強。


例えば、国語

過去問を数年分やった感じ

漢字、現代文は点数取れそうだから

苦手な古文・漢文に絞って勉強。


苦手なモノはなるべく楽しくやりたいから

古文・漢文のスマホアプリで

空き時間にゲーム感覚で。


他の教科もそうだけと

短期間で7科目の勉強するのは

さすがに不可能だったので

最終的には

捨てた科目もあります。


その代わり

取れそうな科目は必ず取れように。

毎日やらないとすぐ忘れる

いや、、、

半日で忘れるがく〜(落胆した顔)




だからそこ、隙間時間にすぐやれる

スマホアプリは便利だった。


あと

YouTube!!

1人でやってても全然意味が分かんなくて

最後は何が分からないのかさえ分からない(°_°)


とくに数学を見てたんだけど

これはいい!


息子達にも役立つと思った。



英語と数学だけはドリルを買って

やったけど

あとの科目は過去問とアプリ。


世界史は

分かりやすく面白く!←大事

時代がまとめられてる

記事をネットで読んだり



地理対策は

世界地図のスマホアプリで遊びながら。



英語は

子供の送り迎えとか

仕事の移動中に

車の中でひたすらリスニングCD聞いてた。

飽きたら洋楽にしたり。





独学ってのもあってか

とにかくモチベーションを保つのが大変だったな。



そんな訳で時間ばかりが過ぎて

心配と不安ばかりが募る2ヶ月間でした。



56FBC9EC-C021-490E-A2F2-AFD3A9386F90.jpeg




明日は【 試験当日〜試験を受けてみて】 です









最後まで読んでいただきありがとうございました⋆*






Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/12/19 10:00
 
こんにちは!


〜 新たな挑戦〜

というテーマで

今週Dailyサンキュ を担当させていただいています

idumiです






デイリーサンキュ2日目は

【 高認を取ろうと思った理由 】 について。





今までもブログで書いてきましたが

私はこれまでの人生で後悔したことはありません。


もちろん 

“ しまったがく〜(落胆した顔) ”

“ やっちゃったふらふら ”

なんてことは しょっちゅうですし

穴があったら入りたいくらい恥ずかしい経験も

(苦笑)




世間一般で言えば

きっと

高校を中退したことも

離婚をしたことも

悪いイメージが強いだろう

だろうと言うか

そうだと思います。



それでも私自身は

人生において

それがマイナスなことだとは思っていなくて


それ以外の過去の汚点や失敗さえも

良い経験だったと捉えています。



決して

自分が正しいと思っているわけでは無くて

落ち込むこと、反省も山ほどあるし

自己嫌悪に陥ることもある。




それでも前向きな気持ちでいるのは

その時、その時で

悩んで考え出した答えや行動で

何より

自分にとって最善だと思うこと選んできたから。




離婚に関してはまだ最近の出来事なので

大変なのはこの先で

今後、今とは違った気持ちを持つかもしれませんが

きっと後悔はしないと思います。


今までもそうでしたし。




それでも結果として

高校を辞めて

またこうして高認試験を受けようと思ったのは

離婚して色々な不安が出来たから。




色々な助けと理解のおかげで

働くこともでき

離婚後の生活も

ここまで困ることなくこれました。




今すぐに何か変えなくては!

という訳ではないですが

将来は分からない。



誰だってそうですが

5年後、10年後、、

今の仕事を続けられる保証はない。



私は今年32歳

10年後は42歳

長男17歳、次男14歳

恐ろしくお金が掛かる時期だろうな...


もし、その時に職を失ったら?

息子達はどうなる? 生活はどうなる?

考えただけで恐ろしい。



学歴もない、就職に有利な資格もない

若い時ならまだ何とかなるかもしれませんが

10年後 20年後

今のままでは確実にやばい。



今までの人生を振り返ると

本当にただ運が良かったというか...


結果的にそれが良かったのか悪かったのかは

分からないけど

なんとなく ここまで来たなという感じも否めない。


実際、離婚してしばらくして

色々考えてた時に


W 私って何もないな W

って

心の底から思ったんだよね。




今まで何もしてこなかった訳ではないけど

本当の意味で

自分の人生と向き合ってこなかったなと思って。



その時その時で自分なりに考えて

自分の意思で決めてきたから

後悔はないけど

ただ流れるように来た感じもするんだよね。




色々考えた上で離婚を選んだけど

息子達に不憫な思いをさせることは間違いなくて。


申し訳ないって言ったら良くないかもしれないけど

そういう気持ちはやっぱりある。



うちの場合は

息子達と元旦那は定期的に会っていて

それもあってか

離婚してからもあまり変わった様子はみられない


次男に関しては少し心配だった頃もあったけど


それでもね、成長していくたびに

もっと色んな事が分かるようになるし

思春期には悩む事も、考える事も多くなると思う。


その時に

私、このままだと

息子達に何にも言えない思って。



言えないことは無いけど

ハッキリ言って何もかも中途半端な私が言っても

全然説得力ないじゃん。



高認資格を取ったからと言って

特別何か変わる訳ではないけど

今自分が思ってる心配とか不安とか

多少でも変わる気がして。


ブログにも書いたけど

本当は

学校に通って高校卒業するのは理想だったけど

今の私には時間・金銭・精神的に難しい。

それに学校に通うのは

高校でなくても良かったりする


そういうのも含め

高認の試験を選んだんだけどね。

それに

ただ高卒とか資格を取りたいと思って

始めた訳ではなくて

一歩踏み出すキッカケ

とでもいうのかな...

自分的には

もっといろんな意味が含まれてる。



可能性という意味では十分だと思っているし

将来の自分の為にもなると思っています。




これが私が高認を受けようと思った理由です


171219.jpeg





明日は【勉強法とその理由について】











最後まで読んでいただきありがとうございました⋆*





Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/12/18 10:00
こんにちは!


今週のDailyサンキュを担当させていただきます


idumi(いづみ)です





まずは自己紹介から。



愛知県在住

今年32歳になりました。


サンキュブログを始めて3年半

節約してても楽しみを忘れない をモットーに

楽しく満足感を得ながら暮らすのが目標。



IMG_8980.JPG



ハンドメイドや

IMG_8979.JPG



キャラ弁など細かい作業が好き。


IMG_8981.JPG



性格は大雑把なんですけどね・・・






今年のサンキュ12月号で

シングルマザーのページに載せていただきました。


171218.JPG



去年の8月に離婚し

今は小学1年生と保育園年中の息子との3人暮らし。


離婚をきっかけに、人生や自分の在り方について

より深く考えるようになりました。


3年半前とは色々と状況も変わり

最近になって突然

ある資格を取りたい!いや... 取らなきゃ!

と思い立ちました。


今回のデイリーサンキュ! では

その資格 【 高認 】 について。



もともとは1人Dairyサンキュみたく(勝手に)

シリーズ化しようと思って

普段のブログで書いていたのですが

デイリーサンキュ内で書くお話をいただき

リアル Dailyサンキュ!になりました (笑)

ありがとうございます。



多少重複する内容もあると思いますが

もう少し掘り下げて書こうと思っているので

こちらの方も読んでいただけると嬉しいです。



デイリーサンキュ5日間では


〜 新たな挑戦 〜


@ 高認について

A高認を取ろうと思った理由

B勉強法とその理由

C試験当日〜試験を受けてみて

D試験結果と これから



1日目の今日は 【高認について】


ブログの方でも書きましたが


私は高校2年生に上がって

数ヶ月で高校を中退しました。



私的には人生を変えるほどの

ある事が起きまして

内容は伏せていますが

もともと辞めたいと思っていた所を

その出来事で背中を押された感じかな。


と言っても

すべて私が自分の意志で決めたこと。





高校を辞めてから

数年は結構荒れた生活だったな...


それでもある時期を境に

精神的にも身体的にも立ち直ったというか

それなりに健康的な生活を送るようになりました。



ありがたいことに

人間関係にも恵まれ

働く事で困ることは一度もなく

結婚前は正社員で働いていたし

私が自分で" やりたい" "やろう" と思う範囲の事は

高卒が無くても困らなかった。


だから高卒を取る必要性も特になく

ここまで来たんだけど

初めの方で書いたように

離婚すると決めて

どん底状態の時に

色々と自分の人生を深く考えるようになって。



先月11月に高認の試験を受けたのですが

この試験の存在を知ったのは今年8月の終わり。


思ったら即行動

性格的に決めたらやらなきゃ気が済まない。

勉強法も忘れている私でしたが

2ヶ月後の試験を受けることにしました。



そもそも

この高認という試験のは何なのか?というと

文部科学省が認定する公的試験で

正式には高等学校卒業程度認定試験

旧大検 (大学入学資格検定)


" 高校卒業程度の学力がありますよ "

と証明する試験らしい。

対象は16歳以上で全日制高校在籍中でも受験可能


高校進学をしなかった人

高校を途中退学した人

色々な事情で高校に通うのが難しい人


本人の意思だけではなく

家庭状況や色々な事情があると思います。



高卒と高認の大きな違いとしては

高卒は学校(通信教育含む)で

通常3年かけて卒業するのに対し

高認は試験のみ。


最大の違いは学校に通わないこと

そしてこの試験に合格しても

学歴は高卒にはならないこと


そのあと国・公・私立の専門学校・短大・大学にも

進むことはでき

*当てはまらない可能性があるかもしれないので詳しくはご自身でお調べください。



仮に大学を卒業した場合の最終学歴は

大卒となりますが

進学目的でなく

学歴として高卒が欲しいという方には

不向きかもしれません。



文部省の試験で

大検から高認に変わったとこで

就職や試験資格などにも活用できるようですが

学校や企業ごとで基準の違いはあると思います。





高認の試験以外にも

高認を取ろうと思った理由や

学校・社会への違和感

逆に、人の優しさ、親切さ

自分なりに思うことがあり

私の体験談が同じ悩みを持つ人に

少しでも届いたらいいな と思い

高認シリーズとして記事を書くことにしました。



それでは

5日間よろしくお願いいたします




明日は【 高認を取ろうと思った理由について】







最後まで読んでいただきありがとうございました⋆*





Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ