2017/12/29 10:00








今週の「Dailyサンキュ!」

若松美穂が

担当させていただいておりまするんるん



日課のように

楽しみながら

書かせていただいている

日々のブログはこちら↓ですかわいい

https://39.benesse.ne.jp/blog/wakamatsumiho/

皆さまからいただくコメントも

私の楽しみのひとつです♡



現在は

3つのブログ執筆の他

・エッセイスト

・カウンセラー

・カラーセラピスト

・アドラー心理学勉強会ELMリーダー

・ペンギンのお茶会

 ペンギンの散策コーディネーター

 《お茶会=主婦の方が集まって

  お話&気持ちの整理をする会

  散策=字のごとく女性たちで

  街を楽しく散策します》


・節約主婦として執筆

・最近は節約動画の公開も開始映画

などなど しております



今年 45歳 

人生の折り返し地点を

通り過ぎた若松が

〜人生の転換期〜

について

書かせていただこう

と 思います



171225_5_1.JPG



あくまでも

私の場合ですが

人生の転換期がいつで

どんな経験が自分の力になったのか

……ということは

真っ只中にいる時には

気がつくことが

できなかったような気がします目



プラスの時には

進むことに必死ですし足



マイナスの時には

日々をこなすこと

立ち上がることで

精一杯でしたもの

(^^ゞ



ある程度の時間が過ぎてみると 

その時の自分や

もの事を客観的に見ることができ

事の両面が見えるようになるんですね

(プラスの中にも マイナスはあり

マイナスの中にも

プラスって一つくらいありますから)




そこに

年齢や経験も加わっていくと

真っ只中にいた時の感じ方とは

違った受け止め方ができるようになるのも

生きていくおもしろさなのかもしれません





171225_5_2.jpg







祖母がよく言っていました



『経験を垢にする人になるな

糧にできる人になりなさい』


って



私は その言葉を

マイナスの時にだけ

役に立つ言葉なんだと

思っていました



でも ちょっと違いました



プラスの転換期に

あぐらをかき

調子に乗れば足を滑らせ

結果として

垢にしてしまうことがあるらしい

(世の中のニュースを見ていると

そう感じることが……)




171225_5_3.JPG



一方

マイナスの事が起きた時



誰かを恨み続けたり

事あるごとに

「嫌だった」「腹が立った」と

ぐちぐちと言い続けていれば

確実に自分の垢になる



眉間のしわも増え

笑顔も消えるバッド(下向き矢印)



もちろん

事実は変えられないから

無かった方がいいこともあるし

悲しかった・辛かったはかわらない

でも

とらえ方を変えることはできるのですグッド(上向き矢印)



・そのことがあって

 同じ立場の人の気持ちに

 寄り添える自分になった



・一部 (だけでも)

 笑いのネタにできることもあった

 面白い部分を探すことができた



・いい経験なった部分もあった



という風に



171225_5_4.JPG



時々

娘たちが言います

『あんなことしなきゃ良かった』

『無駄だった〜〜〜〜がく〜(落胆した顔)



でも そこに

気がついたことが

何よりも大きい

(*^_^*)

良い経験なのですexclamation×2



ものごとの

プラスもマイナスも含め

その度合いが

大きければ大きいほど

人生の転換期になる事でしょう



そのことを

最後の最後

どう受け止めるのか……



171225_5_5.jpg



皆さんにかかっているのですよね♡



皆様の

前進・平穏

お祈りしておりますハートたち(複数ハート)



〜若松美穂〜















Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/12/28 10:00








今週の「Dailyサンキュ!」

若松美穂が

担当させていただいておりまするんるん



毎日 

書かせていただいている

ブログはこちら↓ですかわいい

https://39.benesse.ne.jp/blog/wakamatsumiho/





現在は

3つのブログ執筆の他

・エッセイスト

・カウンセラー

・カラーセラピスト

・アドラー心理学勉強会ELMリーダー

・ペンギンのお茶会

 ペンギンの散策コーディネーター

 《お茶会=主婦の方が集まって

  お話&気持ちの整理をする会

  散策=字のごとく女性たちで

  街を楽しく散策します》


・節約主婦として執筆

・最近は節約動画の公開も開始映画

などなど しております



171225_4_1.JPG



今年 45歳 

人生の折り返し地点を

通り過ぎた若松が

〜人生の転換期〜

について

書かせていただこう

と 思います







人生の転換期を

ある一つのイメージで

表すとしたら



立ち止まり

考える時


という感じでしょうか



プラスの転換期であれば

どちらへ進むのか

どのスピードで

どうやって進むのがいいのかをダッシュ(走り出すさま)

一旦立ち止まり

周囲を見渡して考える



171225_4_2.JPG



もし 

怖気づいたとしても

背中を ポンと

押してくれる人がいたり

良いアドバイスをくれる人が

そばにいてくれるといいですね



私も

『応援するよ♡』

『まずはやってみたら☆』



そんな周囲の言葉に

励まされて

ここまで来ました



ただ 

自分の人生の責任は

誰も取ってはくれないから



アドバイスをくれる人が

本当に自分の事を

想ってくれる人なのか

よ〜く見極めること



最後の最後は

自分で道を選ぶことも大切かなぴかぴか(新しい)





171225_4_3.JPG





一方

マイナスの時には



周囲を見渡したくても

真っ暗で何も見えず

立ち止まることしかできない



夜



あまりの辛さに

元気もなくなり

しゃがみこんだまま

動くことができなくなることも

あるのかもしれませんふらふら



かわいい



そんな時 

私が支えられた考え方が

いくつか目





物事は 季節と同じ



始まり(種まき)の春があり 

成長し・盛り上がる夏がある

落ち着いた収穫の秋があり

休み・耐え忍ぶ冬がある

そして……また 

春が来る



しかも 季節は毎年めぐり

春夏秋冬

どの時期にも

困難と魅力 

両方が備わっているような気がします



171225_4_4.JPG



ジャンプをする時には

必ず しゃがむ

しゃがんでこそ

ジャンプができるグッド(上向き矢印)



171225_4_5.JPG



ずっと走り続けることはできない

走ったら

歩く 止まる 

しっかり休んで

エネルギーを貯めたら

また走ればいい足



*****



立ち止まって

何が見えるのか?

何を想うのか?



転換期は

プラスでもマイナスでも

自分自身の思いに

気がつくチャンスなのでしょう





171225_4_6.jpg





今は 女性の生き方も

働き方も

子育て方法も

人それぞれ



もしかしたら

これが間違えている”は

あるのかもしれないけれど

絶対に正しい”

は 

ないと思うから



あえて

具体例をあげないで

書いてみました



どこか一つでも

皆さんの心に

触れることが

あったらうれしいですハートたち(複数ハート)

















Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/12/27 10:00






今週の「Dailyサンキュ!」

若松美穂が

担当させていただいておりまするんるん



10年間 

楽しみながら

書かせていただいている

日々のブログはこちら↓ですかわいい

https://39.benesse.ne.jp/blog/wakamatsumiho/





171225_3_1.jpg



現在は

3つのブログ執筆の他

・エッセイスト

・カウンセラー

・カラーセラピスト

・アドラー心理学勉強会ELMリーダー

・ペンギンのお茶会

 ペンギンの散策コーディネーター

 《お茶会=主婦の方が集まって

  お話&気持ちの整理をする会

  散策=字のごとく女性たちで

  街を楽しく散策します》


・節約主婦として執筆

・最近は節約動画の公開も開始映画

などなど しております



今年 45歳 

人生の折り返し地点を

通り過ぎた若松が

〜人生の転換期〜

について

書かせていただこう

と 思います





171225_3_2.jpg





前回 

私に元気と自信をくれたのは

当たり前の日常だった


と 

書きました手(グー)





それは

プラスの転換期も

マイナスの転換期も

どちらにも当てはまります



皆さん何気な〜く

毎日を過ごしているでしょ?



でも それって

すごいことなんですよ



目を覚ます晴れ



お弁当と朝食を作るレストラン



家族が『行ってきます』

『ただいま』と言い

私は『行ってらっしゃい』

『おかえり』と言う家



仕事や家事をし

笑い 話し

何かを感じる



温かいお風呂に入って

眠ると眠い(睡眠)



太陽が昇り

また 明日が来る



本当に辛い時には

当たり前のことが

当たり前にできない 

それでも

毎日を繰り返すうち

すこしずつ癒され

すこ〜しずつ

元気になっていくのが

とっても不思議でした手(グー)



黒ハート



良い時は良い時で

また別の意味で

普通の生活が

得意になりそうな私を

戒めてくれて……



どんなに周囲の状況や

対応が変わっても

することはいつもと同じ

私は私なんだって

(*^_^*)



171225_3_3.JPG



人生の転換期に

*これからどうしていきたい?

*何を変えればいい?

*今の私に何が足りない?

と 自問自答し

思いつくことは

その時々違いました



ただ 最後に必ず

『自分にとって必要不可欠』だなと

感じることがあります



それが

バランス



仕事・家庭・楽しみ・人付き合い

どこかに偏りすぎると

私の場合

うまく行かなくなるらしいあせあせ(飛び散る汗)





171225_3_4.JPG





もちろん 

ある一定の期間○○に集中

というのはあっても

それが長引けば長引くほど

バランスが崩れ

おかしくなるふらふら



人づきあいや仕事に

変に執着すると

考えなくてもいいことまで考え

余計なことに手を出したり

基本の生活をおろそかにして

体調を崩したり



逆に

辛くて苦しい状況でも

こもりすぎず

仕事や人づきあいをしていると

いつの間にか

目の前がパーーーっと

開けてくることもありましたぴかぴか(新しい)





171225_3_5.jpg



自分にとっての

バランスの良さは

その人にしかわからない



だからこそ

年齢を重ねるにつれ

自分が楽に居られる

ちょうどいいバランスを見つけることも

心地よく暮らしていくコツ

なのかもしれません



私の場合

人生の転換期でも

今あるもののバランスを保ち

偏りすぎないことが

大切なようです黒ハート











Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/12/26 10:00










今週の「Dailyサンキュ!」

担当させていただいております

若松美穂でするんるん



日々のブログはこちら↓になりますかわいい

https://39.benesse.ne.jp/blog/wakamatsumiho/





テーマは一定しておりませんので

「今日は何が書いてあるの?」

という感じで

ご覧いただけましたら嬉しいですハート



現在は

・エッセイスト

・カウンセラー

・カラーセラピスト

・アドラー心理学勉強会ELMリーダー

・ペンギンのお茶会コーディネーター

 《お茶会=主婦の方が集まって

  お話&気持ちの整理をする会》


・『ペンギンの散策』という

 女性たちで遊ぶ会も立ち上げました

・節約主婦として執筆

・最近は節約動画の公開も開始映画

などなど しております



今年 45歳 

人生の折り返し地点を

通り過ぎた若松が

〜人生の転換期〜

について

書かせていただこう

と 思います





171225_2_1.jpg





お若いサンキュ!読者の

皆さんからすると

40代半ば

子どもが20歳を過ぎた若松は

もしかしたら

先行く人……という

感覚かもしれませんが



人生の先輩たちから見たら

45歳なんて

まだまだ 

かわいい かわいいぴかぴか(新しい)

ひよっこ



あらっ

なんか変なとこ

強調しちゃったかしら!?

うふっハートたち(複数ハート)





それでも 

45年歩んできた中で

気がついたことがあります目



あくまでも私の場合ですが

*子どもを産む・成長する

*新たな仕事を始める

*学びを深める

など 

良い時は良い時で

人生の転換期になりますがグッド(上向き矢印)



それと同じくらい



いや

もしかしたら それ以上に目



立ち上がれないほどのバッド(下向き矢印)

落ち込み”

哀しみ”

辛さ”

この先への危機感"


を 

感じた時の方が

人生のターニングポイントに

なるような気がしますぴかぴか(新しい)



例えば 



+仕事がうまく行かない

+人間関係でトラブルが起きる

+東日本大震災で

 実家と両親が被害にあう

+認知症の祖母を看る

+家族や親戚間で

 もめる・いきづまる



そこで 初めて

必要に迫られ

考えることがありますからね黒ハート



171225_2_2.JPG



何かで目にしたことがあります

人は大変な時に

大きく変わることができる


って手(グー)



そう考えたら

大変”

素敵な言葉に思えてくるわーい(嬉しい顔)





171225_2_3.jpg



確かに……



これからどうしていきたい?

何を変えればいい?

今の私に何が足りない?



そのたびに自分と向き合って

一つづつ

足りないものを補充揺れるハート



向かいたい方向へ

進路を変えてくることが

出来たように思うのです足



単に

幸せ 安心 安定

だけでの成長は

ないのかもしれません



171225_2_4.jpg



暗闇をさまよっている時

私を助けてくれたのは

いつだって

身近な人たちでした



時に 元の家族(両親・兄)

時に 夫

時に 娘たち

愛ある友人や仕事仲間 

親戚たちもハートたち(複数ハート)



そして もう一つ

私に元気と自信をくれたのは

当たり前の日常だったのです

〜これについては

 次回書きますね〜



今 

辛い・苦しいという方も

この先ふりかえった時

辛い時期があって良かった

……とは言わなくても

悪くはなかった

思う時が

来るかもしれませんね



171225_2_5.jpg



人生の転換期

きっかけや入口は

マイナスでも

最後の最後

プラスの転換期になることもある



この年齢になって

わかるようになったことです♡














Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/12/25 10:00








今週の「Dailyサンキュ!」

担当させていただきます

若松美穂です



171225_1_1.jpg



日々のブログはこちら↓になりますかわいい

https://39.benesse.ne.jp/blog/wakamatsumiho/





さまざまなテーマで書いておりますので

ご覧いただけましたら嬉しいですハート





私 

娘たちに言われるんです

『「お母さん

何の仕事をしているの?」と 

聞かれるのが一番困る』って



確かに……



色々なことに興味を持ち

何でもやってみるので

現在の仕事も

ひとつではありません



・エッセイスト

・カウンセラー

・カラーセラピスト

・アドラー心理学勉強会ELMリーダー

・ペンギンのお茶会コーディネーター

 《お茶会=主婦の方が集まって

  お話&気持ちの整理をする会》


・『ペンギンの散策』という

 女性たちで遊ぶ会も立ち上げました

・節約主婦として執筆

・最近は節約動画の公開も開始映画





今 45歳 

人生の折り返し地点を

通り過ぎた若松が

〜人生の転換期〜

について

書かせていただこう

と 思います





171225_1_2.jpg





いつの間にやら

結婚してから

22年が経とうとしています



結婚生活の中での

転換期を 

あげるとしたら

子どもの出産に始まり

幼稚園入園や

小学校・中学校入学

反抗期を挟んで

高校や大学入学などでしょうか



そのたび

生活スタイルや

お付き合いさせていただく

ママたちが変わる



成長と共に

私の子への関わり方も変わるなど

小さな転換期ではあったと思います



ただ それは

あくまでも子どもに関して

変化が起きたという事ハート



171225_1_3.jpg



私自身の転換期は

別にあったように感じます



*巻末のアンケートがきっかけで

 節約の読者モデルになったこと



*雑誌内での連載や

 ブログを書かせていただき

 一般人なのに

 本を出版させていただいたこと



*心理学を学び

 カウンセラーの資格を取得して

 仕事を始めたことメモ



171225_1_4.jpg



その後



*アドラー心理学や

 カラーセラピーの勉強をし

 仕事に結び付けたこと



1つ始めるたびに

「私ってこんなことができるんだ」

という 

自分への新たな発見もあり目



同時に そこに関わる

女性たちからの学びも

たくさんたくさんありました



彼女たちの仕事への姿勢や

楽しみ方・生き方が

今の私のお手本でもありますハートたち(複数ハート)



171225_1_5.JPG



ちなみに

雑誌に出ることや本の出版は

チャレンジでしたが手(グー)



後半の

資格を取得して……の辺りからは

『他のことが 

無し(ダメ)になった時の為に』

用心から始めた

……というのが

正直なところです(^^ゞ



理由は あまり

かっこよくないけれどあせあせ(飛び散る汗)

全て 

やって良かったということだけは

確かかなわーい(嬉しい顔)





171225_1_6.JPG





プラスの転換期に限ってですが

今 私が思う事は



『プラスの転換期って

形は違っても

みんなの前にたくさん来るし

今も来ている』


のだろうと思います



TV・雑誌・新聞・ネット

友人からのお誘い・話

周囲からの提案などなど

きっかけは

たくさん転がっているのです



分かれ道はそこから



スルーするのかダッシュ(走り出すさま)



手を伸ばし 

つかみ手(パー)

何かのきっかけにしてみる

行動を起こしてみるかどうか

なのでしょう



その判断は

私たち自身に任される



車の運転に例えるとしたら

勇気をもって

アクセルを踏めるかどうか

自分で自分にブレーキをかけることを

やめられるかどうか

なのだと思うのです車(セダン)



171225_1_7.JPG



未知の世界や

この先出会うであろう

危険にとらわれて

恐怖感でいっぱいになったら

先へは進めない



実際 走り出したら

見たことのない景色に

出会う喜びもありグッド(上向き矢印)

失敗やトラブルもあり

なのですけれどバッド(下向き矢印)



色々な経験をすることができて

私は良いことの方が

多かったかな



人生の転換期を

“つかむ”と決めるのは自分

だけれど



チャンスを下さった

お仕事関係の方々

新しい学びを提案してくれた友人たち

何でも「やっていいよ」と

言ってくれた家族に

今は

感謝の気持ちでいっぱいです♡



あっ ぶっちゃけ

「あれをしなければ

こんな気持ちにならなくて済んだのに」

「ひどい〜〜〜」

「悲しいもうやだ〜(悲しい顔)」が 

なかったわけありません



でもね

ずっと後になってみると

受け止め方も変わるもの

成果もすぐには見えませんから

(*^_^*)





171225_1_8.jpg





次回は

マイナスの転換期について

書いてみようと思います










Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ