今週の「Dailyサンキュ!」は
若松美穂が
担当させていただいております

日課のように
楽しみながら
書かせていただいている
日々のブログはこちら↓です

https://39.benesse.ne.jp/blog/wakamatsumiho/
皆さまからいただくコメントも
私の楽しみのひとつです♡
現在は
3つのブログ執筆の他
・エッセイスト
・カウンセラー
・カラーセラピスト
・アドラー心理学勉強会ELMリーダー
・ペンギンのお茶会
ペンギンの散策コーディネーター
《お茶会=主婦の方が集まって
お話&気持ちの整理をする会
散策=字のごとく女性たちで
街を楽しく散策します》
・節約主婦として執筆
・最近は節約動画の公開も開始

などなど しております
今年 45歳
人生の折り返し地点を
通り過ぎた若松が
〜人生の転換期〜
について
書かせていただこう
と 思います
あくまでも
私の場合ですが
人生の転換期がいつで
どんな経験が自分の力になったのか
……ということは
真っ只中にいる時には
気がつくことが
できなかったような気がします

プラスの時には
進むことに必死ですし

マイナスの時には
日々をこなすこと
立ち上がることで
精一杯でしたもの
(^^ゞ
ある程度の時間が過ぎてみると
その時の自分や
もの事を客観的に見ることができ
事の両面が見えるようになるんですね
(プラスの中にも マイナスはあり
マイナスの中にも
プラスって一つくらいありますから)
そこに
年齢や経験も加わっていくと
真っ只中にいた時の感じ方とは
違った受け止め方ができるようになるのも
生きていくおもしろさなのかもしれません

祖母がよく言っていました
『経験を垢にする人になるな
糧にできる人になりなさい』
って
私は その言葉を
マイナスの時にだけ
役に立つ言葉なんだと
思っていました
でも ちょっと違いました
プラスの転換期に
あぐらをかき
調子に乗れば足を滑らせ
結果として
垢にしてしまうことがあるらしい
(世の中のニュースを見ていると
そう感じることが……)
一方
マイナスの事が起きた時
誰かを恨み続けたり
事あるごとに
「嫌だった」「腹が立った」と
ぐちぐちと言い続けていれば
確実に自分の垢になる
眉間のしわも増え
笑顔も消える

もちろん
事実は変えられないから
無かった方がいいこともあるし
悲しかった・辛かったはかわらない
でも
とらえ方を変えることはできるのです

・そのことがあって
同じ立場の人の気持ちに
寄り添える自分になった
・一部 (だけでも)
笑いのネタにできることもあった
面白い部分を探すことができた
・いい経験なった部分もあった
という風に
時々
娘たちが言います
『あんなことしなきゃ良かった』
『無駄だった〜〜〜〜

でも そこに
気がついたことが
何よりも大きい
(*^_^*)
良い経験なのです

ものごとの
プラスもマイナスも含め
その度合いが
大きければ大きいほど
人生の転換期になる事でしょう
そのことを
最後の最後
どう受け止めるのか……

皆さんにかかっているのですよね♡
皆様の
前進・平穏
お祈りしております

〜若松美穂〜