2012/03/30 14:00
サンキュ!ブロガーの奥村博美です。


ブロガーさんに教わった

おうちで作るご当地グルメを

今週1週間レポートしてきました料理



最終回の今日は・・・・

九州地方と沖縄のご当地グルメをご紹介キラキラ

九州地方からは、福岡県ご出身の倉崎由美さんモツ鍋を、

沖縄からは、沖縄にお住まいのレ☆アールさん

サーターアンダギーそうめんチャンプルー

教えてくださいましたキラキラ



まずは・・・・

倉崎さんのモツ鍋のレシピを音符


<倉崎由美さんのレシピ>

南の島材料


 ・豚モツ・・・200g

 ・キャベツ・・・1/2個

 ・ニラ・・・1と1/2束

 ・ニンニク・・・3片

 ・唐辛子・・・1本

 A)・水・・・6カップ

  ・醤油・・・大さじ2

  ・塩・・・小さじ2

  ・白だし・・・大さじ1/2

  ・みりん・・・大さじ1

  ・酒・・・大さじ1


南の島作り方

 @モツは、熱湯で1分茹で、水でよく洗う。

  冷水で30秒しめたら、ザルにあけ、よく水気を拭き取っておく。

 Aキャベツとニラは、ざく切りにしておく。

  ニンニクは、薄くスライスし、唐辛子は、小口切りにする。

 BA、モツ、野菜を入れて、ニンニク、唐辛子を落として火にかけて

  煮る。



モツはまさに私の大好物。

このレシピが届いたとき、飛び上がるほど嬉しかったですダンス

しかも、今まで味噌をベースにしたモツ鍋しか食べたことがなく、

白だしも買ったことがなかったので、

初めて体験することがたくさん!


倉崎さんが提供してくれたレシピは

とても丁寧で分かりやすく、簡単に作ることができましたまる

これなら、家族でお出かけして遅く帰宅した日に、

パパッと作れるレシピの一つとしても活用できそうですよOK



そして・・・・・

お味の方は・・・・

ニンニクと唐辛子が、良いお仕事をしてくれているんです音符

ピリ辛で、とってもコクがあって、

ニンニクの風味も加わり、

どこか、少しリッチな小料理屋さんでいただいているような

お上品な味のモツ鍋でした音符

モツの下処理のおかげで、モツの臭みなども、全く気になりませんでした。



いつも、味噌ベースのモツ鍋には、

チーズを入れたり、プラスするものを変えてみる我が家ですが、

このモツ鍋は、ベースの味がおいしいので

何も足さず、そのままいただいてOKラブ

シメにちゃんぽんをおすすめされましたが、

ちゃんぽんの麺がなかったので、

焼きそばを入れてみました。



子どもたちは、とても気に入り、がっついていましたよ音符

お酒のお供としても、夕ごはんのお手軽メニューとしても、

これから、我が家の食卓で大活躍くれそうですラブ



さてさて、お次は・・・・

〜続きを読む〜
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2012/03/30 13:00
さてさて、お次は・・・・

沖縄のご当地グルメ。


まずは、サーターアンダギー料理

<レ☆アールさんのレシピ>

南の島材料(18個分)


 ・薄力粉・・・300g

 ・ベーキングパウダー・・・小さじ1

 ・卵(Mサイズ)・・・3個

 ・砂糖・・・200g

 ・サラダ油・・・小さじ1

 ・白ゴマ・・・適量

 ・揚げ油・・・適量


南の島作り方

 @卵3個を混ぜる。

 A@に砂糖を加えて、白っぽくなるまで混ぜる。

 BAにふるった小麦粉を、泡だて器で同じ方向に混ぜる。

 CBに水少々で溶いたベーキングパウダーを加え、
  同じ方向に混ぜる。

 DCにサラダ油を加え、力いっぱい同じ方向に混ぜる。

 E油を180℃に熱する。

 F手に水をつけて、ピンポン玉より小さく丸めて、白ゴマをまぶす。

 G油に入れて、火力をとろ火にし、箸で転がして揚げる。




少し生地が柔らかい場合は、冷蔵庫に少し置いてから

丸めるといいとレ☆アールさんに教えていただきました。

揚げるときも、すごく膨らむので、半分ずつが良いですよ音符

我が家でも、よくボール型のドーナツは作るんですが、

この砂糖の量にはびっくりびっくり

でもね、それほど砂糖の甘味って気にならないんです。

むしろ、中はしっとり、外はカリッとした

素朴な味のドーナツって感じです笑顔


沖縄では、お祝いに欠かせないサーターアンダギー。

沖縄の方言で、サーターは砂糖を、アンダは油、アギーは揚げを

意味するらしいですよラブ

これは、いろんなトッピングを楽しめそうなので、

くるみを入れたり、ピーナッツバターを入れたり、

または、あんこをくるんでみたり、

いろいろ試してみたいなと思います音符

春休み、子どもたちとも楽しめそうですよねチューリップ



最後は・・・・・

そうめんチャンプルー音符

南の島材料

 ・そうめん・・・2束

 ・シーチキン(オイル漬け)・・・1缶

 ・にんじん・・・1/2本

 ・ゆでたいんげん・・・5本

 ・コーン・・・大さじ3

 ・豚肉・・・250g

 ・油・・・適量

 ・醤油・・・小さじ1

 ・だしの素・・・小さじ1と1/2


南の島作り方

 @そうめんは、固めに茹でて、冷水でさまし、水気を切る。

 A@にシーチキンオイルをからめて、30分置く。

 Bにんじんは、3〜4pにし、千切りする。

  いんげんは、斜め切り。

  豚肉は、5pくらいに切る。

 C豚肉を炒める。

 DCに野菜を加えて、炒める。

 EDにAとシーチキンを加えて、炒める。

 F醤油とだしの素で味付けをして完成キラキラ




いやいや・・・、とってもおいしかったです音符

脇役のシーチキンが、全体にパンチを与えてくれています力こぶ

教えていただいたレシピに、春を意識して、

コーンも加えて、彩り豊かにしてみましたラブ

我が家にはそうめんが使い切れずにたくさんあるんですが、

こんなおいしいチャンプルーを知ったら、

すぐになくなっちゃいそうです音符


今度は、沖縄と言えば・・・・のゴーヤや、

玉ねぎやじゃがいもなどなど、

いろんなものでチャンプルーしてみたいです。

ちなみに、チャンプルーとは、

沖縄の方言で炒めるという意味なんだそうですよ音符



倉崎さん、レ☆アールさん、

とても素敵なレシピをありがとうございましたラブ




* * *


5回にわたって、書かせていただいた

「おうちでご当地グルメ」のレポートマイク

今まで知らなかったおいしいB級グルメを教えてもらい、

たくさん味わうことができて、本当に楽しかったし、

ワクワクしながらキッチンに立つことができましたラブ

今後、私のオリジナルレシピの幅も広がりそうです。



レシピを提供してくださったブロガーの方々、

読んでくださいった全ての方に・・・・・

ありがとうラブ

今後、自分のブログで、三重のご当地グルメも

ご紹介できたらいいなと思います。

これからも、よろしくお願いします虹


ハイビスカス今日も読んでいただき、ありがとうございますハイビスカス

 

〜おわり〜


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2012/03/29 09:30
サンキュ!学園ブロガーの奥村博美です。

全国のブロガーさんに地元のB級グルメのレシピをもらい

お試ししてレポートしています。

今日レポートするのは

中国地方&四国地方のご当地グルメ料理



レシピを提供してくれたのは・・・・

かめ代さんと稲垣飛鳥さんびっくり

岡山県にお住まいのかめ代さんがカキオコ

香川県出身の稲垣飛鳥ちゃんが、

金時豆のてんぷら、あん餅雑煮、たくあんのきんぴら

教えてくれました。

では、さっそく、カキオコ音符


<かめ代さんのレシピ>

南の島材料


生地

 ・薄力粉・・・100g

 ・卵・・・1個

 ・だし汁・・・1/2カップ

トッピング

 ・牡蠣・・・20個

 ・キャベツ・・・100g

 ・青ネギ・・・100g

 ・天かす・・・大さじ2

 ・卵・・・2個

 ・お好みソース・・・適量

 ・マヨネーズ・・・適量

 ・青のり・・・適量

 ・かつおぶし・・・適量


南の島作り方

 @牡蠣は、塩水で優しく洗い、ザルにあげ、

  キッチンペーパーなどでしっかりと押さえて水気を取り、

  軽く塩こしょう、ガーリックパウダー(分量外)をしておく。

 Aキャベツは、粗いみじん切り、青ネギは、小口切りしておく。

 Bホットプレートを200℃強にし、油を全体になじませる。

 C生地をボールに入れてよく混ぜたら、キャベツ、青ネギ、

  天かすを入れて、ふんわりと軽く混ぜる。

 DBにCの生地を2つ丸く広げる。少しだけ、生地は残しておく。

 E牡蠣に小麦粉(分量外)をまぶし、Dに置いていき、

  ボールに残った生地を上からかける。

 FEを裏返して、もう片面もこんがり焼く。

 GFを取り出し、卵を落として、黄身をヘラでつついて割って

  全体にのばす。

 H固まらないうちに、取り出しておいた生地をGの上にのせ、

  全体を裏返す。

 Iあとは、お好みソース、マヨネーズ、青のり、かつおぶしで

  トッピングしたら完成キラキラ




「カキオコ」は、ずばり!牡蠣のお好み焼きのこと。

岡山県の日生というところのご当地グルメ。

その日生が、牡蠣の産地であることから生まれたのだそう音符


「生地自体は、関西風だけど、

卵を伸ばしてひっくり返すというところは広島焼き。

両方の要素を持つ、カキオコをお楽しみください」と、

かめ代さんからメッセージをいただきましたマイク

いやぁ、牡蠣好き&お好み焼き好きの私にとって、

そりゃ、おいし過ぎるメニューでしたラブ

プリプリなんですよ、牡蠣がドキドキ大

そして、お好みソースとの相性もばっちり拍手

私は、なぜか、ここにプラスして、

お餅も入れてみたいななんて思いました音符

チーズも・・・・・ハート

こちらは、トッピング前の写真。



卵をつついて割って・・・・という作業は、

私にとって、初めての体験で、

ちょっと難しく、ちょっと焦り、

少し????焦がしてしまいましたが、

これも、家族でワイワイ楽しめそうですよラブ



続いては稲垣飛鳥さんに教わったB級グルメ!

     〜続きを読む〜
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2012/03/29 09:00
続いて、稲垣飛鳥ちゃんが紹介してくれたレシピキラキラ

なんと3つも教えてくれましたよ笑顔

1つ目は金時豆のてんぷら


<稲垣飛鳥さんのレシピ>

南の島材料


 ・金時豆・・・2パック

 ・てんぷら粉・・・適量


南の島作り方

 @てんぷら粉に金時豆をふんだんに入れて、

  からっと揚げたら出来上がりキラキラ



金時豆の煮たものを使えば

あっという間にできあがり拍手

冷めてからもおいしいですが、

揚げたては抜群においしいです音符

おかずなのに、甘味たっぷりで、

これなら、おやつとしてもいけそうですまる

大人だけなら、塩こしょうなどをプラスして、

少しスパイシーにしてもおいしいかもラブ

うちの子たちは、揚げたてのつまみ食いが止まりませんでした男の子女の子



2つ目に教えてくれたのは・・・

あん餅雑煮

南の島材料

 ・いりこだし・・・・1スティック(出し汁400cc)

 ・白みそ・・・大さじ3

 ・大根・・・1/4本

 ・人参・・・1/3本

 ・サトイモ・・・4個

 ・あん餅・・・2個


南の島作り方

 @だしを煮たてて、輪切りにした大根と人参、
  
  一口大に切ったサトイモを入れて煮る。

 Aあん餅を@に入れて、少し煮て、白みそも入れる。

 BAをお椀に入れて、細かく切った大根菜を飾ったら完成キラキラ



いりこだしを使ったことがなかった私は、

何のことだろうと「?」だったのですが、

いわしのだしのことだったんですねびっくり

初めて使いました。

そして、あん餅がお店になかったので、

お餅に、あんをからめてみましたOK

最初、このレシピをもらったときは、

白だしとあん餅って合うの????

って、半信半疑だったんですが・・・・

いやいや・・・・おいしかったです音符

甘いんですよ、甘いんですけど、

その中で、白みそがいいお仕事をしてくれて、

コクがあるし、さっぱり感も味わえるんですまる

サトイモもとろとろで、このお汁とよく合いますキラキラ

さてさて、最後はたくあんのきんぴら


南の島材料

 ・たくあん・・・1本

 ・砂糖・・・大さじ2

 ・醤油・・・大さじ2

 ・七味・・・お好みで


南の島作り方

 @塩抜きしたたくあんを、サラダ油で炒める。

 A砂糖、醤油できんぴら味に仕上げ、七味を振りかけたら完成キラキラ



今回、私は砂糖、醤油で味付けし、

子どもと一緒に食べたので、七味は省きましたが、

調味料は、いつものきんぴらと同じで良いそうなので、

ご家庭の味で作ってみてくださいね。

飛鳥ちゃんの地元では、給食で出ていたメニューなんだそうです笑顔

うちの子たちは、このたくあんのきんぴらが

一番気に入ったようです男の子女の子

これなら、彩りもきれいだし、

お弁当のおかずにすると、お弁当の見栄えが

格段と良くなりそうですよねラブ

どれも、おいしかったです音符




かめ代さん、稲垣飛鳥さん、

おいしいレシピを、本当にありがとうございましたラブ



明日の最終回は・・・・・・

倉崎由美さんとレ☆アールさんに教わった

九州地方と沖縄のご当地グルメを

ご紹介します。

また、良かったら、のぞいてみてくださいね虹


ハイビスカス今日も読んでいただき、ありがとうございますハイビスカス



Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2012/03/28 09:00
続いて・・・・・

おとわれいさんに教えていただいた

うどん餃子のレシピ音符

うどん???餃子?????と

レシピをいただいたとき、はてなの私でした笑顔


<おとわれいさんのレシピ>

南の島材料


 ・豚肉・・・400g

 ・卵・・・2個

 ・ゆでうどん・・・2玉

 ・白菜・・・1/8個

 ・えのきだけ・・・半株

 ・ウェイパー・・・小さじ2

 ・ごま油・・・小さじ1

 ・すりごま・・・適量

 ・醤油・・・小さじ1〜2

 ・にんにくのすりおろし・・・1かけ分


南の島作り方

 @白菜は、みじん切りにして、塩もみし、しんなりさせておく。

  えのきだけは、みじん切り。

  うどんは、ざく切りにし、軽く水洗いして、ざるにあけておく。

 A豚肉と卵、水気をしっかりしぼった白菜、えのきだけを、

  ハンバーグを作るようにこねる。

 Bお湯で溶いたウェイパー、ごま油、醤油、すりごま、

  にんにくを加え、さらにこねる。

 CBにうどんも混ぜる。

 D小判型にまとめて焼く。



うどんと餃子のコラボレーション??と

びっくりしましたが、

見た目はハンバーグ(うどんがしっかり見える)なのに、

味は餃子?????

と、驚きのメニューでした拍手

これは、おつまみにもイケそうです笑顔



そして、不器用な私は、

小判型以外にも、こうやってフライパンいっぱいに、

大きく焼いてみたりもしました。



まとめる手間もないし、みんなで分け合って食べるのも楽しいダンス

時間のない時は、ハンバーグも、お好み焼きも、餃子も・・・

この手を使う私です音符

ちなみに、すりごまを入れるのは

おとわれいさんのオリジナルだそうですよラブ



木下さん、おとわさん、

おいしいレシピをありがとうございましたラブ

明日は、かめ代さんと稲垣飛鳥さんに教えていただいた

中国地方と四国地方のレシピをご紹介しますハイビスカス

また、良かったら、のぞいてくださいラブ


ハイビスカス今日も読んでいただき、ありがとうございますハイビスカス
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ
ページのTOPへ戻る