2019/03/29 10:00
みなさま、こんにちは。

整理収納アドバイザー兼FPの小野みゆきです。
今週のDailyサンキュ!を務めさせていただいています。

新学期(新年度)に向けてお部屋も心もリセット・リフレッシュをテーマに
お片付けの記事を書いてきました。

1日目 ●靴やかばん、マフラーなど冬物小物の整理
2日目 ●書類・本棚の整理
3日目 ●子どもの作品、机回りの整理
4日目 ●リビング・ダイニングの紙類整理

でした。
みなさまもどこか整理されてみましたか?
春休み、残り1週間あります。
是非どれかトライしてみてくださいね^^*

最終日の今日は、昨日がリビング・ダイニングの紙類だったので、
紙つながりで『紙袋・レジ袋の整理』はいかがでしょうか?

プリント・お便りなどはいつの間にか増えていますが、紙袋も溜まりがち、、、ですよね。
レジ袋は有料のところも増えてきていますが、断らなければもらうことも多いです。

これらを整理するときは
〇収納場所を決め、そこからはみ出る分は処分する
〇枚数を決める
とスッキリを保てますよ。

私の場合は、袋類と小さめ紙袋はワイヤーかごに入れています。
大きめの紙袋は紙袋 in 紙袋の方法です。(バッグ in バッグのあれと同じです笑)

DSC_6265.JPG
ワイヤーかご


+++まとめ+++

5日間、整理整頓にお掃除とお疲れさまでした!

一度、要らないものを捨ててしまって、
その後増えない生活をしている方は、本当にすごいなと思いますが、
家族で暮らしていたら、モノの出入りはあって当然だなと思います。

さらに働いてるママだったり、小さなお子様がいたり、
ライフスタイルによっても暮らし方は変わります。

昨日もお伝えしましたが、毎日毎日、全ての部屋がキレイでなくても何とかなる!と思っています。

今日は何ができるかな、これが終わったらスッキリするな!と前向きになれるような、
日々できることをちょっとずつでも楽しみながらすることが、
お母さんにとってのお片付けの一番大事なポイント
だと私は思っています。

そういうお母さんの姿を見せたいな、と強く思いますし、
そうすることで子どもや家族がお片付けに興味を持ってくれるといいなと思います。
(それでもときどき、鬼ママ化することもありますが・・^^;)

お片付けのポイントは、場所によって、人によって、モノによって、考え方によって、
いろいろあります。皆さん、共感できるところもあれば、それぞれ違うところもあると思います。

私は、整理収納アドバイザーですが、これが絶対!ではありません。
今回はいままでの我が家の方法や使ってみて良かったなと思うグッズを載せました。
モノが変わったり、子どもたちが成長したり、
お家が変わったりすればまた変化していくと思います。
まだまだお片付けは続きます!笑

Dailyサンキュ!では新学期(新年度)に向けて、
春休み中にできることを具体的にお伝えしました。
少しでも「スッキリした〜!」とか「お片付けやってみよう!」
と思ってくださった方がいれば嬉しいです♪♪

最後までありがとうございました!!!

◎◎今日のおすすめグッズ◎◎

『 h i b i 10minutes AROMA』

マッチ型のお香です。
専用のお香マットがあります。
hibi点火後は、マットに寝かせて燃焼させれば燃え残りもなく、
灰の処理も簡単なので安全・安心です。

お片付けが終わってほっと一息するときに、是非♪♪

190329.jpg



今回、お声をかけてくださり、このような機会を頂けたことに感謝いたします。




小野みゆき

普段書いているブログはこちらです。

お片付けと子どもたちのこと、お気に入りのものの話が多いです。
良かったら、こちらにも遊びに来てください♡

最後の最後までお読みくださりありがとうございました!
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/03/28 10:00
みなさま、こんにちは。

整理収納アドバイザー兼FPの小野みゆきです。
今週のDailyサンキュ!を務めさせていただいています。

新学期(新年度)に向けてお部屋も心もリセット・リフレッシュをテーマに
お片付けの記事を書いています。


今日は4日目「リビング・ダイニングの紙類整理」です。
その前に、昨日の『子供の作品、机回りの整理』のことで気になることがありましたら、
いつでもお知らせくださいね。

さて。
新学期、新年度に増えるものと言えば!!!
やっぱりプリント・お知らせ類の紙類だと思います〜^^;

ということで、ダイニングテーブルにいつのまにか増えてる紙類を整理しましょ!!!(我が家もです)
また書類?と思われるかもしれませんね^^;
2日目に、重要度が高めの書類整理をしました。

もちろんDMなどの不要な書類はすぐに処分しますよ。
それ以外の日々の郵便物や子ども達からの学校などからのお知らせ、
子どもがママにあげるーと言って書いたお絵描きだったり、
読みかけの本や雑誌、旦那さんや私がちょい置きした書類・・・
ほーんと、挙げればきりがありません。


今月4月号のサンキュ!でも特集されていますが、
ダイニングにちょい置きするためのA4サイズのかごは鉄板だと思います!!
私も以前、そのサイズのレターケースを未処理ボックスとして使っていました。

いまは、A4を横に置くスペースの確保が難しく、立てて置くスタイルにするため、
こちらを使っています。曲がらないよう、クリアファイルに挟みます。

190328.jpg
『無印良品のファイルボックス 1/2』です。
仕切りを入れているのは、子ども関係かそうでないかをおおまかに分けるため。

高さが1/2(12p)の良いところは、全部を隠さないところ!なのです。
あえて私の視界に入るように、書類が見えるようにしています。
私、忘れっぽいのですよ^^;

ただ、このボックスに入れる前にやることがあります!
〇ダイニングテーブルに乗っかっている紙類にまず、目を通す。
〇捨てれるものは先に捨てておく 
先に仕分けし、何かしら対応が必要な書類だけを選んで入れること。
ここまでしておけば、あとは楽です。

DSC_6309~2.JPG

このボックスはダイニングテーブルのすぐ横、リビングの本棚の一角にあります。
椅子に座って、手が届く距離なのです。
動線良くするのもポイントですね^^*

でも、リビング・ダイニングには紙類だけがあるわけではありません。
家族みんなのモノが集まります。
家族がリビングで過ごす時間も長いのでモノの入れ替わりも多いところです。
ごちゃごちゃしてくるのも当然といえば当然だと思うのです!!


今までお片付けの作業に入って実感したのは、
リビング・ダイニングはきれいにしてもリバウンドしやすい場所だということ。
(リバウンドしない方も、もちろんいらっしゃいます。)
毎日、完璧にじゃなくても、ゆる〜くリセットした状態にできればいいや、
と気楽に考えるようになりました。

ということで、未処理ボックス以外の
我が家のゆる〜いリビング・ダイニングのルールは
〇この部屋でみんなで使うものを選んで、置く。(場所を決める。)
〇リビングで遊ぶのはOKだけど、おもちゃは基本子ども部屋に戻す。
 (テレビゲームやみんなで遊ぶゲームはリビングにあります。)
〇自分で使ったものは、できるだけ自分で戻す。
〇リビングにある本棚は、いっぱいになってきたら見直す。
です。

我が家も今までにモノを減らしたり、収納や動線を見直したり、いまも試行錯誤しています。
でも子どもたちが成長するにつれてリセットしやすくなったなぁ、と感じる部分も大いにあります。
どうぞ頑張りすぎないでほしいな、と思います。


◎◎今日のおすすめグッズ◎◎

『3COINSのケーブルボックス』です。

DSC_6196.JPG
(縦9×横24×深さ9p)


ダイニングテーブルやカウンター、テレビボードに置くのに
もってこいな蓋つきケーブルボックス。

充電用に使えるのはもちろん、ちょっとした小物は入れられ、
見せたくないときはふたが閉めれます。

私は充電用というより小物入れとして使用しています笑
大きいとついつい入れすぎちゃうので、
入れるものをハンドクリームやリップ、コースターと決めて入れています。
DSC_6195-a6d85.JPG

なぜかハンドクリーム系がいっぱいありますが、
気分によって使い分けています笑
風邪のときなどは期間限定のお薬が入っていることもあります。


今日はここまでです。
いかがでしたか?

今日も整理整頓、お掃除お疲れさまでした!
次回は、いよいよ『お片付けのまとめ』です。
明日もお待ちしております♪♪

普段書いているブログはこちらです。
→→→https://39.benesse.ne.jp/blog/3120/

お片付けと子どもたちのこと、お気に入りのものの話が多いです。
良かったら、こちらにも遊びに来てください♡

最後までお読みくださりありがとうございました。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/03/27 10:00
みなさま、こんにちは。

整理収納アドバイザー兼FPの小野みゆきです。
今週のDailyサンキュ!を務めさせていただいています。

新学期(新年度)に向けてお部屋も心もリセット・リフレッシュをテーマに
お片付けの記事を書いています。

今日は3日目「子どもの作品・机回りの整理」です。

春休みのお片付けのお悩みといえば、
子どもたちの絵や作品関係のお片付けですよね〜。

お子様と過ごす時間が多いときにこれらも整理しませんか?
子どもの作品とかはもうないわ、という方は
おうちに飾っている小物のお手入れ(お掃除)などいかがでしょうか??


DSC_6291~2.JPG



お子様がいる方はすでに休み前に
いろいろと持ち帰ってきたのではないでしょうか!?
我が家の小学生も幼稚園児も同じくです。
3学期が終了するときの方が1,2学期よりもドカン!と持ち帰ってきています。

190327.jpg
↑今年の次女の作品たち

我が家でも飾れるものは飾りますが、子どもたちと話し合って飾る期間を決めます。
残すかどうかも話します。

次女がいま通っている園では、A2程の大きさの作品袋(不織布の袋)に
入れて渡して下さったので保管の際は、このままでも良さそうです。

このような袋です。↓
DSC_6253~2.JPG



長女のときはこのような作品袋で渡されたことはなかったので
こちらを使っていました。


DSC_6260.JPG
サイズは460×635×30mm、耐荷重5s
A2用紙、B3レイアウト用紙が収容可能です。

DSC_6261.JPG

厚みがもう少しあるともっといいのですが、大きめの絵の保管が出来るのが嬉しいです。


保管するために何かしら用意しようと思っている方で、
もし制服がある小学校に入学されるお子様がいるところは朗報です!
(難しい条件かもしれませんが・・)

意外にも、制服の箱が絵の保管にちょうど良かったです。

DSC_6248~2.JPG
↑これです。

去年長女が制服を作った時に制服が入っていた箱が、まさに作品入れとしてぴったりでした♪♪
紙製なので、長期的な保管は避けた方がよいですが、一時的な保管であれば十分です。


作品を入れるとこのような感じです。
DSC_6250~2.JPG
A2程の大きさが入るのが嬉しいです^^*
厚さは8cmと厚みがあるのでかなり入ります。


我が家の場合は、絵や作品はしばらく保管しますが期間を決めます!!!←2度目ですね。
長女のときは卒園のタイミングで保管していた作品を一気撮りしフォトブックに残しました。
小学校を卒業する際も作成するつもりです。

sketch-1552884400390.png

躊躇なく捨てれる、という方もいらっしゃいますが、
私は元々捨てるのが苦手なので、少しでも形に残る方法を選びました。
長女、私とそれぞれお気に入りのものは選びいくつか残しています。

フォトブックにすれば直接作品に触ることはできなくても、好きなときに見れますし、
写真を見ればその時の記憶が何となく蘇ります。
本人も家族も喜んでいるので、フォトブックにして良かったなあと今でも思います。

次なるタイミングは次女が卒園するときですね。

子どもたちには、自分で選別できるようになっていってもらいたいので、
普段から小物の作品たちは溜まってきたら仕分けするようにしています!


次は、机回りの整理です!!
使わなくなった教科書やノート、見直しが終わったテスト等は
引き出しから出してお掃除もしましょー!

長女の机の引き出しは油断するとすぐにカオスになってしまうので^^;
長女も私に負けず面倒くさがり屋なのですが(泣)
一緒にしよー!と誘って、
中のモノを全部出して、分けて、収める、作業をします^^*


◎◎今日のおすすめグッズ◎◎

『ランドリーバスケット』

ランドリーと書かれてますが、我が家では子供部屋で
春休みなどの長期休暇のときに学校や園で使用していたものを
持ち帰るための一時保管BOXとして使っています。

DSC_6246.JPG

●折りたためる(使用しないとき)
●縦型は深さの調節が可能
(同じシリーズで持ち手有りの横型もあるのです)

小学生の長女のお道具関係は、
長期休みのときに持ち帰るものもあれば
基本は自宅保管で使用するときのみ学校へ持参するものもあります。


習字道具や絵の具セット、鍵盤ハーモニカ(メロディオン)、
のり・はさみなど、大物・小物があるのですが、形がバラバラなのです^^;
大きさが違うと収納しにくいですよねー。

学校関係のモノ、とまとめて収納出来れば、子どもも私も分かりやすい!!
そして収納するものによって、深さが調整できるのは地味に嬉しいのです♪♪

DSC_6245.JPG
↑ただいま、絵の具セット、習字セット、書初め用筆、そしてなぜかステッキが入ってます笑


*鍵盤ハーモニカは湿気に気を付け、縦置きで保管するよりも
弾くときと同じ状態(横置き)での保管の方がよさそうです。
なので我が家は鍵盤ハーモニカは別保管にしています。

今日はここまでです。

今回も整理整頓、お掃除とお疲れさまでした!
また明日お待ちしています♪♪

普段書いているブログはこちらです。
→→→https://39.benesse.ne.jp/blog/3120/

お片付けと子どもたちのこと、お気に入りのものの話が多いです。
良かったら、こちらにも遊びに来てください♡

最後までお読みくださりありがとうございました。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/03/26 10:00
みなさま、こんにちは。

整理収納アドバイザー兼FPの小野みゆきです。
今週のDailyサンキュ!を務めさせていただいています。

新学期(新年度)に向けてお部屋も心もリセット・リフレッシュをテーマに
お片付けの記事を書いています。

今日は2日目「書類・本棚整理」です。
その前に、昨日の冬物小物のことで気になることがありましたら、
いつでもお知らせくださいね。

まずは書類整理から。
書類と言ってもいろいろありますが、年度末の今なので
大事な書類、重要度が比較的高い書類の整理をしていきたいと思います。

書類整理、面倒くさい〜となるかもしれませんが、
私の場合は『書類整理は連想ゲーム』になっています。
連想ゲームだと思えば、少し楽しくなってきませんか?

使っている方も多いと思いますが、
ファイルボックス、個別フォルダ、クリアファイル、ピータッチの4点セットを使っています。
DSC_6289~2.JPG


我が家の暮らしに関する基本ボックスは6つ。

sketch-1552828247612.png
(残り2つは私のプライベートのボックスです)


ここに収めている書類は、使う頻度は年に2〜3回と低いのですが、
重要度は高く、何かあった時に確認する(確認したい)為に保管している書類がほとんどです。

まずはお家にある書類を全部出して、同じようなカテゴリーで分類します。
(仕組みが出来ている方は、見直しでOKです)
我が家の場合、『保険』、『住宅』、『年金』、
『子ども達の学校・園関係』、『家電・家具等』、『便箋・封筒』が主な内容です。


なぜ連想ゲームになっているかと言うと・・・
例えば『保険ボックス』
保険というと、生命保険、火災保険、自動車保険・・・等々
保険と名の付くものは、実はけっこうあります。

私はボックスの数を少なくしたかったこともあり、「保険」で1つにまとめ、
さらに連想できそうなものを一緒に入れるようになりました。
生命保険や医療保険からの『連想』で毎年の健康診断の結果だったり、
自動車保険からの『連想』で車関係の書類だったり、、、を
それぞれ個別フォルダに入れて、1つのボックスにまとめています。
分かりやすい見出しを作ることがポイントです
**今は車は所有していないので空です。

ちなみに車が好きな方など必要な書類がたくさんある場合は、
「車」だけで1つのボックスにまとめた方が分かりやすい場合もありますので
ご家庭にあった方法をお選びくださいね。


書類のボックスを作る最終目標は家族の誰でもが、
書類ボックスのどれかを見れば探し出せる状態になっているといいなと思います。
なので、仮に1ボックスにつき1種類とルールを決めたのなら、それでいいと思います◎


ちなみに、子どもたちの普段のお知らせはファイルボックスとは別にあります。

190326.png
(透明ファイル2冊。)

こちらは、ほぼほぼ毎日見るものなので、
子ども部屋のすぐに取り出せるところに置いています。

このファイルの中身も、いま整理したい場所の一つですね。
新年度の4,5月はお便り多いですからね〜。
前年度分の不要になったお便りは取り除きます。


あと、余力があればぜひやってみて欲しいのは、本棚です!
皆様のお家に、本棚(本を置く場所)はいくつありますか〜?
我が家はリビングに1つ、
旦那さんの部屋に小さなものが1つ、
子ども部屋に1つ
計3つあります。

本棚の本って、すっぽり収まっちゃうからか、
入れちゃうとそのままになってたりすること、ありませんか???


むかーしの雑誌が入っていたりとか、
当時はよく読んでいたけど、最近全然読んでないな、という本など。
逆に、この本はもう一度読み返したい!と思っていた本だった、
というのもあるかもしれません。


以前作業させて頂いたご家庭では、お子様の本棚に
園から持ち帰った絵本が3年分そのまま入っていることもありました。
(絵本を持ち帰るかどうかは園にもよると思いますが)
お子様が1人の場合、1年で12冊。3年で36冊になりますからね!!
2人いれば、72冊!!!
あなどれません^^;

ということで、この機会に本棚の整理(見直し)もトライしませんか?
絵本の整理だけでも、スッキリしますよ♪♪

ちなみに、絵本は子どもに尋ねると、「どれも大好き!」と答えが
返ってくることが多く、整理するのは難しいこともあると思います。
そのようなときは、それまでに持ち帰った絵本だけでもまとめて保管し、
新しい本が来るからスペースを作ろうね、と
場所作り(お掃除も含め)をしておくと全然違います!

DSC_6287.JPG
これは、1年分の12冊です。


私も本が大好きなのですが、何せ転勤族。
本は重いし、かさばるし、、で仕方なく意識的に減らしてます(泣)

気になる本は、図書館で借りたりネットで読んだり。
買った本が増えてきたら、ブックオフを利用して、いったん整理。
我が家では、お気に入りを厳選して、好きな本を本棚に入れるようにしています。


◎◎今日のおすすめグッズ◎◎

本日は、グッズではなくおすすめサービスです。

『ブックオフの宅配買取サービス』

最近はメルカリなどでも書籍の販売がされていますね。
買取の金額を気にしないのであれば、ブックオフのサービスは
家にいながら無料で集荷に来てくれ、買い取りの代金も
振込まれるので、面倒くさがり屋さん(←私)にはおすすめです。
特に、引越のときはお世話になっています。
とにかく楽です!

以上です。
今日も整理整頓・お掃除、お疲れさまでした!
また明日もお待ちしています。

普段書いているブログはこちらです。

→→→https://39.benesse.ne.jp/blog/3120/

お片付けと子どもたちのこと、お気に入りのものの話が多いです。
良かったら、こちらにも遊びに来てください♡

最後までお読みくださりありがとうございました。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/03/25 10:00
みなさま、こんにちは。
今週のDailyサンキュ!を務めさせていただきます!!!!

整理収納アドバイザー兼FPの小野みゆきと申します。

はじめまして、の方が大半だと思います。
お知り合いの方は、びっくりされてるはず^^*
依頼を受けて、私も驚きました^^*

今週は、お片付けのことをどんどん書いていきますよ〜!
今年度、最後の週ですので

\新学期(新年度)に向けてお家も心もリセット・リフレッシュ/できますように♪♪

1週間、どうぞよろしくお願いいたします。

+++

少し自己紹介をさせてください。
昨年より公式ブロガーになりました。

結婚10年目。(←おぉ!10年目になってる)
旦那さん、2人の年の差姉妹(9歳、4歳)の4人家族です。

現在、東京在住。
転勤族で、すでに引っ越しは7回目。
整理収納アドバイザー兼AFP(FP2級技能士)です。

●小さなころからお家の間取り図を見るのは大好き。
●捨てるのが苦手な大雑把で面倒くさがり屋
 (見事なダメダメっぷり笑)
●結婚前は証券会社で働いていました。
 (数学は大の苦手です。)

引越しを機に生活を見直すべく、次女を妊娠中に、
整理収納アドバイザー1級、その後AFP(FP2級技能士)の資格を取得しました。

福岡在住のときは、暮らし美人化計画 ハウスキーピングSanにて
講師としてセミナー開催、お片付けの作業に入るなどの活動をしていました。

暮らしもお金のこともシンプル&ハッピーに、をモットーに過ごしています。

+++

今回は、新学期・新年度に向けてのお片付けなので
今からすぐにできそう!!というような場所を絞って5日間お伝えしたいと思います。

1日目:靴やカバン、マフラーなど冬物小物の整理
2日目:書類・本棚の整理
3日目:子ども作品、机回りの整理
4日目:リビング・ダイニングの紙類整理
5日目:まとめ

このような感じで進めたいと思います。

では、今日は1日目。冬物小物です。

最近は暖かい日も増えてきました!
そろそろパステルカラーの春物を着たり身に付けたりしていますよね。
なので、冬物の靴やカバン、マフラー類はしまいましょ♪♪
お子様の分もご一緒に持ち物チェックしてみてくださいね。
今年たくさん使ったもの、そうでないもの、いろいろあると思いますが、まずは出しましょー!

ちなみに、我が家のマフラーだったりブランケットだったりの冬小物たちの一例です。
おうちでドライコースでのお洗濯またはクリーニング予定です。(皮手袋以外)


DSC_6165.JPG
長女はすみっこぐらしがお気に入りなのです。

〇選ぶ基準〇
もう今シーズンまでだわ、というもの 
   →→  ありがとう そして さようなら(処分もしくは誰かに譲る)

来シーズンも使うもの(迷うものも含む) 
   →→ お手入れしてしまう
*迷っているものも、とりあえずお手入れしておけば使いたいときに使えます☆


お次は冬物と春物と入れ替えです。
例)
●冬物ブーツ(ショート/ロング)
   →→→ バレエシューズやスニーカー、フォーマル用パンプス等

●ファーやボア等のモコモコ鞄 
   →→→ かごバッグ、帆布のトートバッグ、入学式等フォーマルバッグ等

●厚手のマフラー 
   →→→ 薄手のストール、スカーフ等

ついでに
●お財布 
   →→→ レシートを出し、ポイントカードの整理。

お財布のお手入れもすると金運UPするかも↑↑↑
忘れていた商品券や図書カード等が出てきたこともあります笑

時間がない方は、どれか1つでいいので是非やってみてくださいね。


既に整理(入れ替え)してるわ!という方は
さらにお手入れされてみてはいかがでしょう?
ブラッシングしたり拭いたり、革製品はクリームをつけて拭いたり。
いつもよりちょっと丁寧にするだけで気分がぐぐぐっと上がります^^*


*余力がある方は、玄関やクローゼット(お洋服やアクセサリーの整理)の整理もおすすめです。
真冬に着ていた冬ニットや冬コートは、クリーニング屋さんに持っていくのも有りですよね〜。
うちにもクリーニング屋さんからお知らせが届いていたので、そろそろ持っていく予定です。


〇あると便利なお手入れグッズ〇
・靴やカバンの革製品に。
やわらかい布、ブラシ、クリームなど
DSC_6174.JPG


・マフラー、ニットなどに
ブラシ、毛玉取りなど

DSC_6255.JPG

ちなみに、数年前に巷で話題の安い毛玉取り機を使ったこともあるのですが
私が使うと穴が開いたことが何度かあり←単に不器用笑
トラウマになって使えなくなりました。それ以来、ブラシ派です。。。



◎◎今日のオススメグッズ◎◎

『KUTSU SEKKEN』です。

190325.jpg
(↑洗剤、ブラシ、布の3点セットになってます。)

春は、白い靴を履きたくなります!(なりませんか??)
ので、こちらを使っています。

薄汚れていた白のスニーカーがほんとに!白くなるのでおすすめです!

下の写真は私のスニーカーなのですが、
特につま先を見ていただきたいですっっ!!
(beforeの写真を撮り忘れたのが悔やまれます・・・^^;)

履き古した感は出ていますが、つま先が白くなったので嬉しいです♡

DSC_6170.JPG
**使えない素材はいくつかあるので、使用するときは説明書をご覧くださいね。


ハイ、今日はここまでです。
1日目、いかがでしたか??
整理整頓、お掃除にお手入れ、お疲れさまでした。

明日は、『書類・本棚の整理』です。
お待ちしています♪♪


普段書いているブログはこちらです。

お片付けと子どもたちのこと、お気に入りのものの話が多いです。
良かったら、こちらにも遊びに来てください♪♪


最後までお読みくださりありがとうございます。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ