整理収納アドバイザー兼FPの小野みゆきです。
今週のDailyサンキュ!を務めさせていただいています。
新学期(新年度)に向けてお部屋も心もリセット・リフレッシュをテーマに
お片付けの記事を書いてきました。
1日目 ●靴やかばん、マフラーなど冬物小物の整理
2日目 ●書類・本棚の整理
3日目 ●子どもの作品、机回りの整理
4日目 ●リビング・ダイニングの紙類整理
でした。
みなさまもどこか整理されてみましたか?春休み、残り1週間あります。
是非どれかトライしてみてくださいね^^*
最終日の今日は、昨日がリビング・ダイニングの紙類だったので、
紙つながりで『紙袋・レジ袋の整理』はいかがでしょうか?
プリント・お便りなどはいつの間にか増えていますが、紙袋も溜まりがち、、、ですよね。
レジ袋は有料のところも増えてきていますが、断らなければもらうことも多いです。
これらを整理するときは
〇収納場所を決め、そこからはみ出る分は処分する
〇枚数を決める
とスッキリを保てますよ。
私の場合は、袋類と小さめ紙袋はワイヤーかごに入れています。
大きめの紙袋は紙袋 in 紙袋の方法です。(バッグ in バッグのあれと同じです笑)
ワイヤーかご
+++まとめ+++
5日間、整理整頓にお掃除とお疲れさまでした!
一度、要らないものを捨ててしまって、
その後増えない生活をしている方は、本当にすごいなと思いますが、
家族で暮らしていたら、モノの出入りはあって当然だなと思います。
さらに働いてるママだったり、小さなお子様がいたり、
ライフスタイルによっても暮らし方は変わります。
昨日もお伝えしましたが、毎日毎日、全ての部屋がキレイでなくても何とかなる!と思っています。
今日は何ができるかな、これが終わったらスッキリするな!と前向きになれるような、
日々できることをちょっとずつでも楽しみながらすることが、
お母さんにとってのお片付けの一番大事なポイント
だと私は思っています。
そういうお母さんの姿を見せたいな、と強く思いますし、
そうすることで子どもや家族がお片付けに興味を持ってくれるといいなと思います。
(それでもときどき、鬼ママ化することもありますが・・^^;)お片付けのポイントは、場所によって、人によって、モノによって、考え方によって、
いろいろあります。皆さん、共感できるところもあれば、それぞれ違うところもあると思います。
私は、整理収納アドバイザーですが、これが絶対!ではありません。
今回はいままでの我が家の方法や使ってみて良かったなと思うグッズを載せました。
モノが変わったり、子どもたちが成長したり、
お家が変わったりすればまた変化していくと思います。
まだまだお片付けは続きます!笑Dailyサンキュ!では新学期(新年度)に向けて、
春休み中にできることを具体的にお伝えしました。
少しでも「スッキリした〜!」とか「お片付けやってみよう!」
と思ってくださった方がいれば嬉しいです♪♪
最後までありがとうございました!!!
◎◎今日のおすすめグッズ◎◎
『 h i b i 10minutes AROMA』
マッチ型のお香です。
専用のお香マットがあります。
hibi点火後は、マットに寝かせて燃焼させれば燃え残りもなく、
灰の処理も簡単なので安全・安心です。
お片付けが終わってほっと一息するときに、是非♪♪
今回、お声をかけてくださり、このような機会を頂けたことに感謝いたします。
小野みゆき
普段書いているブログはこちらです。
お片付けと子どもたちのこと、お気に入りのものの話が多いです。
良かったら、こちらにも遊びに来てください♡
最後の最後までお読みくださりありがとうございました!