2017/02/14 10:00



おはようございます

今週の
Dailyサンキュを担当させてもらっています

junka


です

2日目の今日は


まだまだ現役我が家の古家具

家具編


ということで


我が家で使用している
和家具を年代別に紹介したいと思います






明治時代の薬箪笥
100年以上前の物

image.jpeg



100年前ということで歴史でみてみると(笑

ライト兄妹が人類初の飛行実験に成功したり
エジソンが蓄音機を発明
鹿鳴館ができる

その時代から今に残っているこの薬箪笥は
我が家では
次男くんと娘ちゃんの衣類
薬箱
として使っています




続いては

大正時代末期の帳場台
90年以上前のもの

IMG_5499.JPG




帳場台というのは
文字通り帳簿を付ける机


現在でいう経理の方
専用の机という感じでしょうか

こちらの形は
主に大正時代に多く使われていたもので
昭和に入るとあまり使われなくなります
なので
現在ではあまりでてこない古家具の中でも
珍しい机です


扉を開けると


170213_2.JPG



このようになっています

机の中には筆に付けた墨汁が垂れたのか
ところどころに墨の後が

こちらは
兄くんの勉強机として使っています



そして

昭和初期の和箪笥
80~70年前

IMG_3253.JPG


昭和中期の食器棚
50年位前

IMG_3674.JPG




こちらは
昭和初期と中期
文机と化粧台


IMG_5498.JPG

化粧台は母が20代の頃使っていたもの
鏡をカバーする布も当時のものです
今では娘ちゃんが使っています




ここでちょっとした豆知識


およその年代を知るには


まずは古道具店の店主さんから
教えてもらうのも多いのですが

見て判断する時に

作りや釘の素材、ガラス
文字が右読みか左読みか



昔の物は当たり前ですが
職人さんの手で作られています

年代が古くなればなるほど
手作業が多くなりますので

それと同時に作りが複雑だったり
釘の形状が時代とともに
変わってくるのです



ガラスで判断する場合

機械で作られている今時代の
ガラスは綺麗な真っ平らですが

古くなればなるほど
人の手で
鉄のかなづちで叩いて平にする作業を
していたので
触ってみたり顔を近づけてガラスをよく見てみると
ぽこぽこしているのです



でも、これもよく見てみないと
分からないほど



作りや釘

組み立てるときに
木と木をはめ込んで組み立てていたり
釘自体が木材であったりするのです

C681AF4D-EB2D-474C-B6DE-8EDC904DCBCA.jpg




IMG_5514.JPG








文字



IMG_5504.JPG

戦後くらいを目安に

看板などの文字の
読み方が

左読みになってきたようです


それまでは今は当たり前の

○○商店

と読むのも

店商○○


と右読み


これも1つの判断基準に





古い家具や雑貨は
人の思い出だけでなく


人の手から機械が作るまでの
過程が知ることもできるのです



古い家具などと触れる機会があれば
こんな見方をしてみると
ただの古いものも

1つの芸術品


として見れるかもしれません






+ 本日の懐かしいもの +


今も人気のこえだちゃん


このこえだちゃんであそんだかた
いませんか?(笑

IMG_5510.JPG





そして
ちびまる子ちゃんのおうち


IMG_5550.JPG



IMG_5551.JPG




どちらのおもちゃも今では娘が引継いで
あそんでくれています


IMG_5518.JPG



小さい頃にあそんだおもちゃ
懐かしい思い出も宝物
です






***


本日も
最後までお付き合い頂きありがとうございます



***





Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/02/13 10:00



はじめまして

本日より5日間Dailyサンキュを担当させて
もらうことになりました

junka

です



普段は



というタイトルで記事を書いていますが



ここで簡単に自己紹介を



現在11歳10歳の年子の息子と
4歳の娘


このイラストのまんまの
自由気ままな子どもたち

image-1bab1.jpeg


と、友人から謎とよく言われる主人

image-f0bb2.jpeg


家族5人で
2DKというちょっぴり手狭な我が家で
生活しています


そしてこの我が家で


3児の母
38歳


何世代もの時代家具や雑貨たちと
一緒に生活している私です

image.jpeg


こんな写真ですが

主人からは

普段こんなやでと


IMG_4733.JPG

言われ、息子のお友だちからは
ぽにょにでてくる
そうすけのかあちゃんみたい

と言われている私です(笑



どうぞよろしくお願いします*




そして私が配信する
5日間のDailyサンキュでは

我が家の
古家具や古民具たちのご紹介を含めながら
モノに対する思いを伝えれたらと思っています





この記事をきっかけに

古い物に興味を持ってください!

なんて思っていません(笑


それよりも
1ページ1ペ−ジ読んでもらいながら


あれ?
これ小さい頃おばあちゃんちで見たかも

小さい頃家にあったわ

ふ〜ん、へ〜なんて思いながら
なんか懐かしい


と、思ってもらえたら幸いです



そんな
懐かしいと思ってもらえるよう
私もこの5日間を
楽しませてもらいたいと思います



さて
その5日間で伝えたいこと

1...まだまだ現役我が家の古家具
古家具との出会い

2...まだまだ現役我が家の古家具  
家具編

3...まだまだ現役我が家の古家具  
雑貨編

4...まだまだ現役我が家の古家具
無駄のないモノを大切にする考えや作り

5...まだまだ現役我が家の古家具
無駄なくモノを大切にしたいから
始めた2017個モノを手放してみよう







+++



さて1回目の本日は

古家具との出会い


もともとのきっかけは
以前住んでいた家の近所に
古道具店があり
ちょこちょこ前を通るたびに
足が止まり店に入り
店主さんと会話して...(笑
がっきかけでした


そのきっかけで出会ったこちらの電気

IMG_4134.JPG



ガラス傘の電気


この電気1つにも人の思い出はあるものなんです


祖母が我が家へ来た時に
この電気を見て語りだした若い頃の生活

昭和という激動の時代を生き抜いてきた
祖母の話


そして

この氷冷蔵庫を見て
なでながら子育てしていたころを
懐かしいと嬉しそうに語る祖母の顔
IMG_5034.JPG


今でも忘れられません




懐かしいって感じたとき
自然に笑顔になったり
落ち着きや安らいだ気持ちに
なりませんか?




我が家へあそびに来てくれる友人たちが

なんか落ち着く
なんか実家に帰ってきたみたい


って我が家の家具を見渡しながら
口揃えて言ってくれます

しまいには
失礼だけどと言いながら
畳の上で大の字なりたい~!!
って言いながらゴロゴロすることも(笑

でも、そのみんなの顔は
笑みがでていて
柔らかい顔をしているのです


なんだかこの懐かしいと感じる空間が
居心地よい空間になっているのかな
と最近よく思うのであります




この小さな出会いと
祖母から聞いた話から
私と古家具たちの生活が始まったのです




+ 本日の懐かしいもの +



卓上電気

こんな感じの電気を使って
受験勉強されたかたもいるのでは?

IMG_5479.JPG


そして電気つながりから




私は小さい頃この電気1つで
よく兄と喧嘩したものです(笑

寝るときにどっちが消すだ
真っ暗がいい豆電がいいって(笑

IMG_5480.JPG

紐を引っ張るたびに鳴る
カチカチカチという懐かしい音

このカチカチするのに
現在も我が家では
兄弟喧嘩が日常です(笑












***


最後までお付き合い頂きありがとうございます



***









Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ