2018/10/12 10:00

こんにちは

サンキュ!ブロガーのmaruwa★taroです


ブログはこちら

maruwa★taroのFelt Dialy
https://39.benesse.ne.jp/blog/1854/



10月8日〜10月12日の5日間は
私taroが
おうちがスタジオ★ハロウィンフォトブースを作ろう!】
を、テーマに
ご自宅で簡単に用意できる
フォトブースの仕立て方を紹介したいと思います!


第5回目の本日は
Dかわいい瞬間を撮らえよう♪です


IMG_20180921_160811_1-thumbnail2.jpg

IMG_20180921_162302_1-thumbnail2.jpg

サンキュ9.jpg



せっかくセットを用意したから
セット全体や全身を写真に納めたいですよね?


その時、無理やりファインダー内に納めようとせずに
画角からはみだしてもいいんで
全体を撮らえてみましょう


サンキュ13.jpg



そのあと、トリミング機能を使って
不必要な部分を切り取ります
(※トリミング機能はカメラの設定によってはない場合もございます)


すると・・・

サンキュ9.jpg


きれいな部分だけ残すことが出来ます


また、遠近法を使うのも有効的です

サンキュ14.jpg



セットより前に出てきてもらい
ポーズをとってもらう

ただ、コレだけで
同じセットでも
ちょっとだけ違って見せることも出来ますよ!




あと、全体を撮らえるのも良いけど
アップを忘れてはいけません!!


サンキュ10.jpg


あえて、お子さんには自然に座ってもらい
カメラマンのパパやママが
前に出たり引いたり寄ったりして
いろんなアングルで撮るようにしてみてください

『ポーズとって!』って怒ると逆効果

カメラマンさんが面白おかしく動くことで
(または変顔をする!)
そんな姿を見たお子さんは
自然と笑ってくれますよ!


赤ちゃんを撮る場合は
音のなるおもちゃを使って
目線を向けるようにするのが
とっても効果的です




他にも、カメラの機能やアプリの機能を使って
こんな写真も作れます


ベースの写真がコレ

IMG_20180921_163901_1.jpg


で、加工したものがコレ

COLOR_POP.jpg



背景だけをモノクロに仕上げました



他にも手っ取り早いのが

20180925_221806_623-thumbnail2.jpg

20180925_220933_332-thumbnail2.jpg

20180925_221645_049-thumbnail2.jpg


スタンプ機能を使えば
いろんな物にかわいく化けることだって出来ちゃいますね!
(※アプリ『snow』を使いました)


加工については様々なアプリがあるので
好みの物を活用してみてください




taroからはこれで以上となります



今回のDailyサンキュ!はいかがでしたか?


・要は、フォトブースの作るコツは
ポイントとなるアイテムを抑えること!!

・ハロウィンのフレーズとジャックランタンは
ぜひとも用意しておきたいアイテムです

・あえて、撮影アイテムを用意しなくても
自宅で飾っているものが使えたりもするんです

・買うのも良いけど
親子で作るのも楽しいですよね!?

・最後に、写真はあとから手を加えてみる
(今の時代、加工でなんとでもなります)




お役に立てる情報になっているでしょうか?
゚+o。心配。o+゚|||*´゚Д゚)。o○(ドキドキ




これからのtaroブログでも
たくさんの方と物作りで繋がれたらなぁ〜って思っています


ブログはこちら

maruwa★taroのFelt Dialy


まずは、[ファンになる]ボタンを
ポチっとしてみてください!


1週間、お付き合いくださり
本当にありがとうございました!!



ヾ(´・ω・)ノ{+++THANK YOω+++}ヽ(・ω・`)ノ


※お子様の写真は掲載許可をいただいております
かわいこちゃんたち、協力ありがとう♪
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/10/11 10:00

こんにちは

サンキュ!ブロガーのmaruwa★taroです


ブログはこちら

maruwa★taroのFelt Dialy



10月8日〜10月12日の5日間は
私taroが
おうちがスタジオ★ハロウィンフォトブースを作ろう!】
を、テーマに
ご自宅で簡単に用意できる
フォトブースの仕立て方を紹介したいと思います!


第4回目の本日は
C小物は何を用意する?です

IMG_20180921_163901_1.jpg



そもそも、ハロウィンには何を用意したらよいのでしょうか?


まずは、代表的なものといえば
カボチャのジャックランタンですね!
IMG_20180921_163029_1.jpg



ジャックランタンとは・・・
かぼちゃを笑い顔や怖い顔にくりぬくことで、
悪い霊たちをこわがらせて
追い払うことができると考えられているようです

ハロウィン=カボチャみたいなところがありますから
セットの中に1コは飾りたいですね!



他には黒猫オバケも飾られます

IMG_20180921_162903_1.jpg

おばけ1.jpg


黒猫やオバケを飾る意味は・・・
黒猫はかつての魔女のペット
オバケは悪霊を怖がらせるために用意します
オバケ以外にも→ドラキュラ・魔女・ミイラなどもOKです!



今回のセットで、他に用意した物は
我が家で普段使っているインテリア類でした

IMG_20180921_162940_1.jpgIMG_20180921_162948_1.jpg


フェイクグリーン類の緑色は
刺し色として有効的です


IMG_20180921_163112_1.jpg


ウイスキーやワインの瓶も
カッコいいラベルだったら
飾り付けのワンポイントにもなります

また、ラベルを自分で作って貼るのもGOODですね!




IMG_20180921_163042_1.jpg



コチラの台は
ダンボールに木目のシートをかけたもの
(※木目のシートはwatts商品です)

カッティングシートを貼るのも良いけど
こっちのほうが断然安く仕上がります

(でも、シートのほうが見た目きれいかも・・・)

お好きなほうでお試しください
♪〜(゚ε゚( ) ♪〜



IMG_20180921_163227_1.jpg


【Trick or Treat!!】
お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!!

って、言われちゃうから
お菓子も用意しておいたほうがベターでしょう

本物のお菓子やスイーツを用意するのもいいけど
フェルトのスイーツ

ドーナツを用意するのはどぉかしら?


5.jpg


過去に作り方を紹介していますので
コチラを参考にしてみてください

ドーナツの作り方
昨年のDailyサンキュ!
B型紙作りのコツ〜マスコット・フェルトドーナツ
掲載しています

フェルトのフレンチクルーラーの作り方
taroブログで紹介しました



でもね〜、まだどこにも
『ポンデリング』の作り方は
紹介していないんです!!!


IMG_20180921_163305_1.jpg


ってことで、特別に
フェルトのポンリングの作り方を紹介しますね♪


用意するもの

フェルト・綿・糸(透明糸がオススメです)
手芸道具
型紙制作:紙・ペン・ハサミ

まずは、ポンデリングの型紙作りから紹介します
(今回は、出来上がりサイズ8cmで紹介します)


ポンデ1.jpg

@紙に作りたいサイズの円を描きます
A線に沿って丸く切ります
B丸く切ったものを半分に折ります
C次に3等分に折ります(要は6等分に折る)


ポンデ2.jpg

D写真を参考に線を描きます
E線に沿って切ります
F開いたものが、ポンデリングの型紙となります

 
ポンデリングの仕立て方


ぽんで3.jpg

フェルト
に型紙を写します(表裏で2枚用意する)


po.jpg

縁を縫い、余分フェルトを切り落とします
中央の輪よりひっくり返します(※1)

※1 生地をひっくり返して、縫い目を内側にすることによって
 綿を入れた際に、縁がプックリ仕上がります
※2 写真はミシンで縫いましたが、手縫いでもOKです
※3 ブランケットステッチで仕上げたい方は、形に切った物を2枚合わせて縁を縫います
 その際、ひっくり返す必要はありません


ponde.jpg

綿を詰めながら輪を縫い閉じていきます
 
※ 綿の詰め方については、
B型紙作りのコツ〜マスコット・フェルトドーナツ
  参考にご覧ください



ポンデ@0.jpg


くびれ部分を糸で絞めて、丸みをつけていきます

A丸みと丸みの間に糸をつけます
Bくびれ部分に糸を巻きつけ締め付けます
 絞めた糸が緩まないように、縫い止めておきます
C隣のくびれも糸で締め付けます
 その際、ふくらみの中から隣まで針を渡し、
 根元を縫いとめておきます
D同様の作業を繰り返します


IMG_20181002_134025.jpg

6箇所全部絞めたら出来上がり♪





181011.JPG


お好みでデコレーションしてみてね!




コレで、いたずらされずに済むかな!?
ε-(´∀`*)




んで、他にtaroが用意した小物類はコチラ


IMG_20180921_163153_1.jpg



100円ショップで購入した、ほうき・斧・ステッキです
これらは、ポージングさせる際にとっても便利なアイテムです!!


最近の100円ショップには
商品が豊富に取り揃えられています
なので、作るよりも買うほうが安く用意できたりもするんですよね

でも、作って用意しようかな〜って思っている方には
コチラの情報

親子で作ろう!
ハンドメイドハロウィンパーティー★D
変身アイテムを作ろう!
より

ぽん6.jpg


毛糸のポンポンで作るステッキの作り方を紹介しています

参考になりましたらうれしいです♪



ポンポン繋がりならコチラもどうぞ


こうもり3.jpg


みんなで作ろう!毛糸ぽんぽんコウモリ

みんなで作ろう!毛糸パンプキンモンスター



ぽん1.jpg


みんなで作ろう!毛糸の目玉ぽんぽん



今日はなんだか盛りだくさんでお送りしました


では、明日が最後ですよ〜〜!
またね♪(☆′3`*)ノサラバジャ


※お子様の写真は掲載許可をいただいております
※ハロウィンの説明について、諸説色々ありますが
あくまでもtaro調べです

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/10/10 10:00

こんにちは

サンキュ!ブロガーのmaruwa★taroです


ブログはこちら

maruwa★taroのFelt Dialy



10月8日〜10月12日の5日間は
私taroが
おうちがスタジオ★ハロウィンフォトブースを作ろう!】
を、テーマに
ご自宅で簡単に用意できる
フォトブースの仕立て方を紹介したいと思います!


181010.JPG


第3回目となる本日は
Bハロウィンフレーズを飾ろう!です

 ハロウィンならではの言葉を随所に飾るだけで
見た目も気持ちも盛り上がります。


と、言っても
ハロウィンのフレーズって
どんな物があるのでしょう?

定番なのが
【HALLOWEEN】・・ハロウィン
他にも【Happy Halloween】
【Trick or Treat!!】・・・
お菓子をくれないといたずらするぞ
【BOO!!】・・・オバケが脅かすときの掛け声
→幽霊なら『うらめしや〜


これらの言葉を飾ると言っても
ひらがなカタカナではおしゃれ度がダウンします

そもそも、海外のお祭りなので
英語表記で飾り付けするほうが自然ですね!


今のシーズンは、100円ショップに行けば
たくさんのハロウィン商品が並んでします

そこから好みのものを飾るのもGOODですよね♪


でも、作って飾るというのも
もう1つの方法です!!

簡単に用意できそうな物を紹介しますね!



ガーランド

ちなみに、今回のフォトブースではこんな感じで
ガーランドを飾っています


IMG_20180921_162914_1.jpg

実はコレ、昨年のDailyでも紹介した物で
再利用する形で使っています

親子で作ろう!ハンドメイドハロウィンパーティー★
@切る・貼る・スタンプでお部屋を彩る
 

7.jpg


フェルトを細長く切った物をチェーンに仕立てたものや
ポンポンが付いた毛糸をガーランドに見てて飾りました

折り紙で作るのもGOODですね!




ハロウィンのフレーズを使ったガーランドなら


ga-ranndo.jpg

パソコンで作った画像をプリントして
三角に切り出します


ガー1.jpg


上部に折り目をつけて
ひもを挟みます(はみ出た部分・赤丸箇所は切り落としてください)


がー2.jpg
がー3.jpg


つなげていくと・・・


がー4.jpg



他にも・・・


ガーランド2.jpg





がー5.jpg


丸い形もかわいいよね♪(ヒモは裏側にテープで止めました)



こんな感じで、何もない壁が
[HALLOWEEN]の文字が入るだけで
ハロウィンの撮影ブースに変身しちゃいました!



フォトプロップス

フォトプロップスとは・・・
(プロップ)
Prop は、映画や演劇で使われる「小道具」の意味
なので、フォトプロップス(Photo Props)は
撮影で使われる小道具って意味となります


作り方はとっても簡単!!

扮装するメガネやヒゲ、吹き出しなどのイラストを
棒を付けるだけで出来上がり!


パソコンで【Trick or treat!!】と【BOO!!】の
2フレーズをパソコンで作ってみました


フォトプロップス.jpg

フォトプロップス2.jpg


フォントを変えるだけでも
イメージが違って仕上がります


上の画像をプリントして
ふきだしの形に切り出します


ぷ1.jpg


持ち手を付けます


ぷ2.jpg


小さなお子様が持つことを考えて
竹串や割り箸よりも
ストローを用いたほうが安全です


ぷ3.jpg


他にも・・・

フォトプロップス3.jpg



イラストで作ればこんな感じに仕上がります!


ぷ6.jpg



ぶちゅ〜〜っ!


これらの小物を駆使すれば
パーティーな雰囲気もあって
楽しく撮影することが出来ますよ!


ぷ7.jpg






今日はここまで!

では、また明日に続きます(☆′3`*)ノサラバジャ




(。-ω-。)-----キリトリ線-----(。-ω-。)



イラストはすべてtaroオリジナルデザインです
これらの画像を保存してプリントしてもらってもOKです


※ご自宅にプリンターがない場合は
コンビニでプリントする方法があります
画像をスマホに保存して
スマートフォン専用アプリなど用いれば
Wi-Fi通信を使ってマルチコピー機にデーターを転送して
プリントすることが出来ます

ただし、コンビニによってアプリが異なりますので
最寄のコンビニのコピー機について検索してみてください
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/10/09 10:00

こんにちは

サンキュ!ブロガーのmaruwa★taroです


ブログはこちら

maruwa★taroのFelt Dialy


10月8日〜10月12日の5日間は
私taroが
おうちがスタジオ★ハロウィンフォトブースを作ろう!】
を、テーマに
ご自宅で簡単に用意できる
フォトブースの仕立て方を紹介したいと思います!


181009.JPG



第2回目となる本日は
A今流行のペーパーファンを作ろう!です


そもそも、ペーパーファンってご存知でしょうか?

ペーパファンとは

紙でできた平たい扇状(ファン)の装飾グッズで
最近人気のアイテムです

雑貨屋さんでも売っているけど
折り紙で簡単に作ることが出来ます


そんな、ペーパーファンの作り方を紹介します




用意する物
折り紙・・・3枚
ホッチキス・のり



折り紙を用意します

IMG_20180915_195142_1.jpg

お好みのデザインの折り紙を用意します。


折り紙をジャバラに折ります

折り方.jpg

きれいなジャバラに仕上げるため、折り目をつけておきます。

折り紙を半分に折り、更に半分、更に半分に折ります。

IMG_20180915_195614.jpg

折り紙を開き、表面に向け、折り目に沿ってジャバラに折っていきます。

この際、[山折り]から折り始めるのがポイントです。


扇状にする

IMG_20180915_195734.jpg

ジャバラに折ったものを、写真のように半分に折ります。

同じ物を3枚用意します。

IMG_20180915_195958_1.jpg

裏面に返し、赤丸部分にホッチキスで接合させます。

他の2枚も同様に仕上げます。

丸く仕上げる


IMG_20180915_200058.jpgIMG_20180915_200233_1.jpg


3枚を合わせ、ホッチキスで接合させます。

このままだと、中央部分が少し隙間が開くので、

仕上げに中央部分をのりつけをしておくと、
とてもきれいに仕上がります。





さぁ、お部屋に飾りましょう!!


折り紙のデザインを変えて作ると、
様々なイメージに仕上がります。


2.jpg



チェックやドットの折り紙なら
ポップなイメージに♪




DSC02299.JPG


和風な花柄の折り紙なら
和風なイメージに♪



IMG_20180921_160811_1-thumbnail2.jpg


モノトーンはシックなイメージに♪
今回のテーマのハロウィンの飾り付けにピッタリ!!

※折り紙はすべてダイソー商品です




壁に両面テープで貼り付けたり
ペーパーファンに糸を付け壁に吊るして飾ります

たくさん飾ると、より華やかに仕上がりますね



ぜひ、お試しください!





今日はここまで!

では、また明日に続きます(☆′3`*)ノサラバジャ


※お子様の写真は掲載許可をいただいております
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/10/08 10:00

こんにちは

サンキュ!ブロガーのmaruwa★taroです


ブログはこちら

maruwa★taroのFelt Dialy



10月8日〜10月12日の5日間は
私taroが
おうちがスタジオ★ハロウィンフォトブースを作ろう!】
を、テーマに
ご自宅で簡単に用意できる
フォトブースの仕立て方を紹介したいと思います!


181008.JPG



・・・と、その前に
簡単に自己紹介をさせてくださいな♪

私、maruwa★taro(←まるわ・たろ)は
フェルト作家・ハンドメイドクリエイターとして
フェルト作品の制作・販売や
ハンドメイドレシピを投稿サイトなどで紹介しております


IMG_20180925_151302.jpg



また、最近では、地域の施設などで
撮影会の企画・開催を行っております


サンキュ6.jpg



実は、Dailyサンキュ!には
1年ぶりの再登場でございます

過去記事はこちら

親子で作ろう!ハンドメイドハロウィンパーティー★
@切る・貼る・スタンプでお部屋を彩る

Aリサイクルで作るかわいいアイテム作り

B型紙作りのコツ〜マスコット・フェルトドーナツ

C初出しレシピ・ケーキポップス

D変身アイテムを作ろう!




昨年もハロウィンネタを書いておりました
今回もハロウィンネタとなりますが
一部、昨年の記事ともリンクさせて
これからの記事を紹介して行きたいと思います



そんな今回のリストはこちら

@背景を作ろう!
 背景については、ご自宅の壁を利用するのも良いですが、
布1枚を壁に貼るだけで、ガラリと雰囲気を変えることが出来ます。
今まで撮影してきた写真などを用いて、紹介して行きたいと思います。

A今流行のペーパーファンを作ろう!
 撮影会でよく用いられる【ペーパーファン】。
折り紙で簡単に作ることが出来ます。
その作り方や飾り方を紹介したいと思います。

Bハロウィンフレーズを飾ろう!
 ハロウィンならではの言葉
【Halloween】【Trick or Treat】【BOO!】などの
言葉を随所に飾るだけで、見た目も気持ちも盛り上がります。
ハロウィンの文字のガーランドやフォトプロップスの
作り方などを紹介したいと思います。

C小物は何を用意する?
 今の時期、雑貨屋さんや100円ショップにはハロウィン小物がたくさん並んでいます。 
今回、私が購入した物、家になる物を利用した物、制作したものを紹介したいと思います。
 あと、まだどこにも紹介していない、
『フェルトドーナツ・ポンデリングの作り方』も紹介したいと思います。

Dかわいい瞬間を撮らえよう♪
撮影のコツなど紹介したいともいます。




ってなわけで、今日は第1回目
@背景を作ろう!を紹介します

ご自宅の壁やカーペット(ラグ)を使用するのも良いですが
背景が1枚加わるだけで、いつもと違う空間に仕立てることが可能です

例えば・・・
海をイメージした物を作りたかったら

サンキュ2.jpg

青い布を用意して
海の中の様子を作ってみましょう

フェイクグリーンは海草に
ペーパーフラワーはイソギンチャクに
魚のぬいぐるみやイラストを配置したら
海のフォトブースの出来上がり♪

(※こちらは壁ではなく床に布を敷いて配置しています)



さわやかに仕上げるなら
白い壁や布を使ってみましょう!

サンキュ1.jpg


白は色を引き立ててくれます
なので、カラフルな小物を配置するだけで
子供も喜ぶ空間に導いてくれます

8月に用意した物なので
夏をイメージしたビタミンカラーを中心に飾っています

背景には折り紙で作った【パーパーファン】を飾っています
こちらの作り方に関しては
明日の記事で紹介しますね!



和のイメージした物を作りたかったら
和室をそのままセットの一部に使っちゃいましょう!

サンキュ4.jpg


書道アート風のブースを作りたかったら
畳がそのまま背景として使えます



サンキュ3.jpg



また、壁にすだれよしずを立てかければ
セットのアクセントになります

障子や床の間も使い方次第では
セットの一部になります


お手持ちのラグが緑色だったら
芝生をイメージして用意することも出来ますね

サンキュ5.jpg


ピクニックセットを飾ったり
写真のようにペーパーフラワーを飾るのもGOODです



んで、今回のテーマのハロウィンは・・・

IMG_20180916_132415-thumbnail2.jpg


手持ちの物から
赤色の布を背景に使いました

ハロウィンのイメージカラーとなる
黒・紫・オレンジ・木目なども背景として使えそうですよね


サンキュ7.jpg


上手に加工できないので
小物までは手が回らなかったのですがヾ(´ε`*)ゝ

背景の色が違えば
同じセットでもイメージが違って見えますよね!?


だからって、わざわざ背景用の布を用意しなくても
布団のシーツなどを利用する手もあります


手持ちの物で使える布地がないか
まずはお家の中から探してみてはいかがでしょうか?


今日はここまで!

では、また明日に続きます(☆′3`*)ノサラバジャ


※お子様の写真は掲載許可をいただいております
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ