2017/04/07 10:00
みなさんこんにちは!

今週のDailyサンキュ!を担当させていただくことになりました、堀江麻衣です(*^_^*)

普段のブログはこちらです。

堀江麻衣☆がむしゃらDays

5日目、最終日の本日の記事は「プロから学んだ『掃除がすぐに終わる家づくり』」についてです。

昨日の記事で、お片付けのプロで「美しい暮らしの空間プロデューサー」の、安東英子先生のセミナーで学んだ収納について書かせていただきました(*^_^*)

P_20160521_160817-73e99.jpg

昨日の記事を先に読んでいただくと分かりやすいと思います(*^_^*)

安東先生を初めて知ったのは、テレビ東京の「ソロモン流」がきっかけでした。

その番組で初めて知った「安東流」のお片付けの順番にも驚きましたが、ほかにも驚くことがたくさんありました。

それは「掃除がすぐに終わる家づくり」の方法です。

出しっぱなしのものをなくしてすべて収納することで、掃除にかかる時間をぐっと減らすことができる、というものでした。

特に驚いたのが、キッチンの収納。

「コンロの周囲にお玉やフライパン類をぶらさげてはいけない」

「箸立てや調味料などを、キッチン周りに出しっぱなしにしてはいけない」

というものでした。

番組を見た当時に住んでいた団地のキッチンでは、大きなフライパンをコンロの奥にぶら下げていたため、これには本当にびっくりしました。

コンロ周りにものをぶら下げてはいけない理由は、3つありました。

@油煙でキッチンツールが汚れやすく、また出しっぱなしなので不衛生。

Aコンロ周囲は油とびが激しいのに、ぶら下げてあると毎日の掃除がしづらい。

B調理中に奥のものを取ろうとして失敗し、取り落とす事故があり危険。
 洋服に引火する事故も起こっている。

これを聞いて、すぐにぶら下げていたフライパンを外し、コンロ下に収納しました。

もし揚げ物でもしているときに取り落としてしまったら、大事故になるとヒヤリとしたのです。

団地に住んでいたときは今よりずっと狭いキッチンで、収納スペースがほとんどありませんでした。

そのため、父がDIYで作ってくれた緑色の棚に、調味料類を置いていました。

FB_IMG_1434089889459~2~2~2~2.jpg

ただ、ここがガスコンロの真後ろだったため、すぐ油煙でビン類がべたついていました。

その頃はキッチンに置いてあるものはすぐにべたつくのだと思っていて、特に疑問も感じていませんでした。

でも「ソロモン流」を見て、引き出しにしまっておけば、べたついたりしないと初めて知ったのです。

現在の家に引っ越すにあたり、キッチン周りはしまう収納に変えました。

粉末の調味料類と

170403_5.jpg

液体の調味料類

P_20160811_224425-8d343.jpg

キッチンツール類は全て引き出しへ。

P_20160521_001900-fd77b.jpg

キッチンペーパーやラップ類、食洗機用洗剤も出しっぱなしにせず、流しの上の吊戸棚に収納しています。

P_20170403_151000.jpg

取り出しやすい下段にキッチンペーパーやラップ類、キッチンスケールやビニール袋類を収納しています。

中段までは手が届くので、取っ手のついたケースを入れて、踏み台無しでもさっと取れるようにしています。

コストコで買った大きなストック品や、ホットプレートと3段プレートは、上段へ。

上段は踏み台を使って出し入れしています。

全て収納して、現在の我が家のキッチンはこのようになっています。

IMG_20170307_121208_973.jpg

出しっぱなしのものが油煙でべたつくこともなく、調理後もさっとふけるようになったので、掃除の手間がかからなくなりました。

1階も持ち物は階段下収納と食器棚に収め、現在はコタツのみ出ています。

P_20161021_111221_1.jpg

夏場はテーブルと座布団だけ。

P_20161021_110531_1.jpg

ティッシュペーパーは、写真右側の壁に取り付けてしまいました。

出しているものを無くすことで、掃除がぐんと楽になりました。

掃除機がけのあと、業務用のクイックルワイパーを使えば

P_20160801_235445.jpg

ぐんぐん拭けます。

P_20160729_111138.jpg

業務用のクイックルワイパーは、専用シートが1枚約25〜28円と少し高いのですが、私は節約のため古タオルと併用しています。

古タオルをワイパーの幅に合わせてチョキチョキ切って

P_20160902_100513_1.jpg

折りたたんでグイッと押し込めば完成です。

P_20160902_101048_1.jpg

時間に余裕があるときは古タオル、時間がないときは専用シートで使い捨て、という風に使い分けています。

安東先生から学んだことは収納だけではなくて、お掃除のこともたくさんあります。

そのうちの一つが、ドア掃除で拭き忘れやすい場所についてです。

ドアを拭くときは閉めて拭いてしまうことが多く、ドアの内側、ちょうつがい部分などは拭き忘れしやすいとのこと。

P_20161221_115837.jpg

同じくドアの上部も拭き忘れしやすい部分だとのこと。

P_20161221_120117.jpg

これを教えていただくまでは、一度も拭いたことがなかったので、雑巾が真っ黒になってしまいました・・・(@_@;)

その後は拭くようにしています。

「もし荷物が何もなくて空っぽだとしても、家って掃除するところがたくさんあるから、すぐに掃除が終わる家づくりをしなくちゃね。
それには出しっぱなしにしないで、しっかり分類してしまっておくことが大切なのよ」


と安東先生。

本当にその通りだと思って、ものを出しっぱなしにしないよう心がけています。

初日に「やりくりママコンテスト受賞」のご縁で、テレビ東京ソレダメ!の「ソレマル節約術」という特集に出させていただいたと書いたのですが、実は「整理整頓のカリスマ」として取り上げていただいたのでした。

P_20160811_163307_1.jpg

私の場合は「安東流お片付け」のやり方をできる限り実践しようと取り組んでいるだけなので、自分自身のアイディアではなく、「整理整頓のカリスマだなんて恐れ多い」と初めはお断りしたのでした。

でも

「通信費削減に関して、あれは本当に『整理整頓』だと思うし、実際に整理整頓していることで節約につながることもあるのではないでしょうか」

とテレビ局の方に説得され、そのまま放送されることとなりました。

通信費削減の記事はこちら(2本書いています。)



浪費家夫婦から一転!貯蓄夫婦に変わった5つの方法B固定費削減☆i phone やめました

しかし 放送が近づくにつれ、

「安東先生の真似をしているだけの私なんかが『整理整頓のカリスマ』だなんて本当に申し訳ない・・・」

という思いが強くなり・・・・・(+o+)

事前に安東先生にご連絡しました。

すると

「整理整頓で節約!
いいじゃない!(*^_^*)」

と優しく言ってくださいました。

本当に 本当に ほっとしました〜(ToT)

我が家の収納や掃除は「安東流お片付けの実践」で成り立っており、自分で考えだしたオリジナルの方法ではないのですが、もし誰かのお役に立てるならばと自分のブログに写真を細かく載せています。

本日でDailyサンキュ!は最終日となりますが、私のブログの方も覗きに来てくださったら嬉しいです♪

5日間おつきあいくださいまして、本当にありがとうございました!

***********************************

今週の自身のブログでは、我が家に降りかかったシロアリ被害について書いています。

普段のブログはこちらです。

堀江麻衣☆がむしゃらDays

セルフリフォームがきっかけで被害を発見したのですが、すんなり保険工事適用とはいきませんでした。

保険工事を適用してもらうために行った業者とのやり取りを、一例として皆様にお伝えできたらと思っています。

そちらも読んでいただけたら、とっても嬉しいです。

*シロアリの写真は掲載しませんので、ご安心ください(^^ゞ

サンキュ!ボタン押してくださったら、とっても嬉しいです☆

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/04/06 10:00
みなさんこんにちは!

今週のDailyサンキュ!を担当させていただくことになりました、堀江麻衣です(*^_^*)

普段のブログはこちらです。

堀江麻衣☆がむしゃらDays

4日目の本日は、プロから学んだ収納について書かせていただきます。

2016年の5月と6月に、「お片付け完全マスター」というお片付けセミナーを2回受講してきました。

講師は安東英子先生。
5000軒以上もの片付かないお家を再生してきたお片付けのプロで、テレビ番組にも数多く出演。
一般社団法人「日本美しい暮らしの空間プロデュース協会」の理事長であり、株式会社IN.THE.HOUSEの代表取締役でいらっしゃいます。
お片付けのみならず、新築やリフォームプランのアドバイスもされています。
現在はお片付けのアドバイザーも育てていらっしゃる、「美しい暮らしの空間プロデューサー」です(*^_^*)

170403_4.jpg
*掲載許可は取ってあります。

私が安東英子先生を初めて知ったのは、テレビ東京の「ソロモン流」がきっかけでした。
「お片付けのプロ」として、安東先生が2軒の片付かないお家を再生する様子や、お片付けの順番が紹介された番組でした。
何の気なしに見始めたテレビ番組でしたが、ぐいぐいひきつけられ、目が離せなくなってしまいました。


紹介された2軒のうち初めの1軒目は、新築の真新しいお家に引っ越したものの、どうにも片付かないお宅。
そのテレビで初めて知った「安東流」のお片付けの順番は、私にとっては驚くことばかりでした。
なんと、「外の物置」から整理し始めたのです。


私は「外の物置」というものは、日々の暮らしにあまり関わりの無いもの入れておく場所なので、一番最後に片付ける場所だと思っていたのです。
でも、「安東流」では、外の物置の整理整頓がお片付けの要だというのです。
外物置には使われていない、処分してもいいものがある可能性が非常に高く、処分してスペースが空けば家の中のものをそちらに移動できるようになるとのこと。

外物置の次に大切なのは「納戸(マルチルーム)や物入れ」、次に「和室の押し入れ」という流れでした。

さらに家族全員の部屋決めをし、個人のものは個人の場所で管理すること、下着も洗面所には置かずに個人で管理するということが紹介されていました。
その順番どおりにお片付けを進めていったら、引っ越してから長い間片付かなかったというそのお家が、みるみるきれいになっていきました。
すっきり片付くと、モデルルームのような美しいお家でした。


紹介された2軒目のお家は旦那様を3年前に亡くされ、それ以来悲しみにくれ、また日々の生活に追われ、お片付けやお掃除が出来なくなってしまったお家でした。
家中にものが溢れ、旦那様を亡くしてから3年間まともにお掃除をしていないというそのお宅は、テレビ画面で見ても荒れ果てた様子をしていました。
それが、安東先生の愛のこもった叱咤激励を受けながら必死にお片付けに取り組み、こちらもお家がみるみる美しく再生していったのです。
そこに暮らしているご家族の様子も本当に劇的に変わり、家が片付くとともに明るく快活になっていきました。
このビフォアーアフターが本当に衝撃で、すぐにインターネットで「安東英子」と検索し、ブログにたどり着きました。
このソロモン流のことも、安東英子先生のブログで詳しくご紹介されています。


安東先生がテレビ番組でもおっしゃっていて、またブログにもよく書かれていて、すごく印象的な言葉があります。

「家はすごい力を持っていて、人を幸せにもするし、人生を悪い方向に変えてしまうこともあると思う。
とくに、子どもの成長に大きく関わってくると思うの。
美しく整ったお家と、片付かないおうちでは、子どもの健やかな成長に与える影響が全然違う。


これを聞いて、息子のためにも整ったお家にしたいと思いました。
ソロモン流を見た頃は団地に住んでいて「外物置」や屋内の「物入れ」がなかったので、押し入れの整理からとりかかりました。

「押し入れは、一番使用頻度の少ない『天袋』の整理から始めること」

とテレビでおっしゃっていたので、まずは脚立に乗って天袋のものをすべて出してみました。
すると・・・出てくる・・・出てくる・・・
「あ、こんなのあったな〜」というものや、買った記憶すらないもの達が・・・(゜o゜)
それらを処分すると、天袋にだいぶ余裕ができました。
そのあと押し入れの中身をすべて出して見直し、移動できるものは天袋に移動しました。
押し入れの中に空間ができたことで、出しっぱなしにしていたものを押し入れにしまうことが出来ました。

こちらは当時住んでいた団地の写真です。

P_20150612_115258~2.jpg

「安東流」に出会ったおかげで、32uという狭小住宅でも、スペースを広く使うことができるように変わっていきました。

それからブログを熟読し、先生の著書を参考に家の片づけをすすめてきました。

P_20170403_122407.jpg

ただ、だんだんと

「もっとしっかり勉強したい。直接お会いして基礎から学びたい。」

という思いが強くなり、お片付けセミナーを受講することにしたのです。

著書を参考に、自分なりにしっかり片付けてはいるつもりではいたのですが、まだまだたくさん学ぶことがありました。

セミナーで学んだことを実践すべく、100円ショップでカゴの買い出し。

P_20160601_135301.jpg

写真のように垂直で、余分な持ち手などがついていないケースをつかい、引き出し内部の整理をしていきました。

セミナ―受講前はカトラリー類の引き出しはこのようになっていました。

P_20160601_135318.jpg

重なっている部分が取り出しづらく、後ろ側にデッドスペースがあります。

こちらは100円ショップのレース柄のケースを使い

P_20160601_135139.jpg

このように入れ替えました。

P_20160608_114213.jpg

重なって見えない部分がなくなり、使い勝手が格段に上がりました。

衣類ケースにもカゴをいれ、たたんでしまい直しました。

まい1.PNG

2日目のセミナーに上の写真を持っていくと、おおかた褒められたものの…

まい2.PNG

矢印の部分のたたみ方が、あと一歩・・・と安東先生\(◎o◎)/!

家に帰ってから、あわててたたみ直しました(笑)

引き出しやり直し.PNG

セミナー受講後お片付けを進めているときに、夫の伯父さんから突然もらった大型おもちゃは

P_20160526_110932.jpg

「夫ゾーン」の押し入れの天袋を分けてもらって

P_20160603_143744-6b065.jpg

クローゼットの中身を移動し

押し入れ.PNG

息子でも取り出せるように、クローゼットの中へ。

おもちゃ.PNG

クローゼットの、右下部分に収納しています。

昨日「持たない暮らしに憧れる」とか書いたばかりですが、おもちゃの量はわ〜んさかありまして・・・

クローゼットの引き出しには息子のおもちゃが沢山入っています。

P_20170403_130051.jpg

剣類だけで6本!

こちらは車類

P_20170403_130125.jpg

ぬいぐるみに

P_20170403_125828.jpg

レゴブロック

P_20170403_130206.jpg

一番下は左がプラレール、右が細かいおもちゃの引き出しです。

P_20160603_150559.jpg

細かいおもちゃ類の引き出しがぐちゃぐちゃでまずいかな・・・と思って相談すると

「出しっぱなしにしないことが重要だから、おもちゃの分類はそこまで気にしなくても大丈夫」と安東先生。

ほっ・・・(^^ゞ

引き出しだけではなくて、クローゼットの枕棚にも、今は使っていないおもちゃがあります(^_^;)

1階の食器棚の下にも、息子の絵本類と少量のおもちゃ。

P_20160904_003447-44d7a.jpg

外のケースには、外遊び用のおもちゃ・・・(゜o゜)

ミ・・・・ミニマリストには・・・程遠い・・・(@_@;)

我が家に来た友人たちに驚かれるくらいおもちゃがあるのですが、狭小住宅の我が家、出しておくと生活スペースが無くなってしまうので、すべてしまうようにしています。

おもちゃの収納について書いた記事は、サンキュ!ニュースに取り上げていただきました。


Screenshot_2016-08-31-12-01-15~2.jpg


安東流お片付け こどものおもちゃ収納と夫ゾーン

セミナー受講後、変化した場所はほかにもあります。

こちら冷蔵庫のキッチン側の側面なのですが

IMG_0557.JPG

以前は白く大きな、資源ゴミ箱を置いていました。

P_20160610_121458.jpg

引き出し式でゴミ袋がひっかけられる造りのものです。

この資源ゴミ箱の存在がちょっと気になっていたので、セミナーのときに相談させていただくと

「堀江さんのお家のインテリアに合わないし、居住スペースも狭くなるから、資源ゴミ箱は屋外に置いた方がいいわね」

とのことだったので、移動することにしました。

大きなゴミ箱が無くなってスッキリ。

ごみばこ1.PNG

白いゴミ箱はきれいに洗い、階段下収納で引き出しとして使うことに。

資源ゴミ用の新しいゴミ箱は、ふた付きのケースにしました。

CIMG0363.JPG

フィッツケースで有名な、天馬という会社の商品です。

このように、キッチンの真横のガラス窓の外に置いています。

CIMG0372.JPG

資源ゴミ箱の下はイナバ物置です♪

この外物置の中には「ニトリのインボックス」という収納ケースを入れて

CIMG0343.JPG

家の中から簡単に取り出せるよう、整理整頓しました。

CIMG0345.JPG

中央のケースを取り出してから、端のものを取り出しています。

CIMG0350.JPG

2日間のセミナーはとにかく実践的で、学ぶことが本当に多かったです。

「安東流お片付け」に出会ったおかげで、55uの狭小住宅の我が家でも、すっきり快適に暮らすことができています。

明日は「掃除がすぐに終わる家づくり」について書かせていただきます(*^_^*)

また覗きに来てくださったら嬉しいです♪

***********************************

今週の自身のブログでは、我が家に降りかかったシロアリ被害について書いています。

普段のブログはこちらです。

堀江麻衣☆がむしゃらDays

セルフリフォームがきっかけで被害を発見したのですが、すんなり保険工事適用とはいきませんでした。

保険工事を適用してもらうために行った業者とのやり取りを、一例として皆様にお伝えできたらと思っています。

そちらも読んでいただけたら、とっても嬉しいです。

*シロアリの写真は掲載しませんので、ご安心ください(^^ゞ

サンキュ!ボタン押してくださったら、とっても嬉しいです☆

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/04/05 10:00
みなさんこんにちは!

今週のDailyサンキュ!を担当させていただくことになりました、堀江麻衣です(*^_^*)

15坪の土地に建つ狭小住宅、55uの我が家の暮らしについて書かせていただいてます♪

3日目の本日のテーマは、「少ないもので暮らしたい」です。

必要最小限のもので豊かに暮らす「ミニマリスト」という言葉に出会ってから1年半が経過しました。

「ミニマリスト」の方々が書いた本を読んで、あまりにものが少ない暮らしをしていることに衝撃をうけました。

人によっては、調理器具はフライパン一つだったり、冷蔵庫や洗濯機を持っていなかったり、下着は3セットだったり、シャンプーやリンスを使うのをやめていたり・・・\(◎o◎)/!

自分には真似できそうもないハードルの高さだったのですが、

「少ないもので暮らす」

メリットも、感じました。

「ものの管理が簡単」

「掃除が楽」

なのはとても魅力的だし、狭小住宅の我が家にとっては、それ以外にも大きなメリットがありました。

それは

「スペースが広くなる」

ことです。

ものが多ければ、その分の空間は狭くなります。

逆に考えると、ものが少なければ、狭小住宅でも空間を広く使えるということになります(*^_^*)

そう思ってから、断捨離を始めました。

そのころはまだ、今の家よりもっと小さな32uの団地に住んでいたのですが、大きな袋にいくつもゴミが出ました。

主に私の衣類や、いつか使う予定のもの、前は使っていたけれどもう使わなくなったものなどです。

捨てるだけではなくて、「メルカリ」というフリマアプリで売ったりもしました。

捨てるのがもったいなくても、「売れるのなら手放せる」ものも多くありました。

キッチングッズはけっこう悩んだので何を処分したか覚えているのですが、その他のものは、もう何を手放したのかあまり覚えていません(@_@;)

思い出せないということは、なくても問題ないものだった、ということなのかもしれません・・・(^_^;)

32uの団地から55uの我が家に引っ越すにあたって、家のサイズや収納が大きくなりました。

家は広くなるけれど、居住スペースを最大限に使いたかったため、また物の整理を始めました。

かなり断捨離していたつもりでしたが、まだ処分するものが出てきました。

いつか家が広くなったら、ソファーやダイニングテーブルと椅子のセットを買いたい・・・

という希望も一時期はありましたが、スペースの関係であきらめまして・・・(^^ゞ

夏場は、テーブルと座布団だけです。

P_20161021_110531_1.jpg

冬場はコタツでごろごろしています。

P_20161021_111221_1.jpg

小さな家ではありますが、家具を少なくしているので座る場所が確保でき、17人という大勢の来客にも対応できました。

2階の元和室もマットレスとふとんだけにして、夏場はこんな感じです。

P_20160603_143906.jpg

冬場、ふとんを敷くとこうなります。

CIMG0059.JPG

2階にもう一部屋あるのですが、ここは今は洗濯の部屋干しルームになっています。

P_20160903_225512-c5c9c.jpg

将来は子供部屋になる予定です(*^_^*)

こちら1階のキッチンですが

IMG_20170307_121208_973.jpg

キッチングッズもいろいろ手放しまして、一時期は鍋・フライパン類は下の4つのみに。

P_20160430_233148_1.jpg

フライパンとふた、圧力鍋・小なべ・土鍋がそれぞれ1つずつです。

ただ、フライパンが一つしかないのは不便なことも多く、最近二つに増やしました。

買い換えのタイミングで、使い勝手のいいものをまとめて2つ購入しました。

P_20161118_065228.jpg

おたまも、1年ほどひとつだけで生活していたのですが、どうにも不便で2つに増やしました。

P_20170202_125756.jpg

減らしてみて不便なものは、無理せず元に戻しています。

フライパンやお玉はたいした失敗ではないのですが、断捨離の反省点も多々あります。

自分のものは好きに決められるのですが、家族のものは勝手に処分できない・・・

ということで、夫に何度も

「これ、いる?」

という質問を繰り返していたら・・・・

ケンカになりましたー・・・!(+o+)

「そういう風に聞くってことは、『いらない』って思っているからでしょ」

と夫・・・(゜o゜)

あら・・・

あらら・・・

と思っていたら

「家の中が整理整頓されていっても、俺の心は散らかってるぜ!」

と言い放たれました\(◎o◎)/!

なんということでしょう・・・

毎回聞くたびに、相当なストレスを与えていたようです(>_<)

進め方を間違ったパターンです〜・・・。

どうすればうまく進むのか難しいところではありますが「これ、いる?」連発が誤りだったのは確かなようです・・(@_@;)

我が家は2階の押し入れ部分が「夫ゾーン」になっています。

170403_3.jpg

天袋を除く下側、右側の扉2枚分です。

左側は階段のため使えません。

ここは夫が何をどう入れても使っても、私は口を出さない不可侵地帯なのです。

これがあることで、「こころの平和が保たれている」と夫。

無かったら、もっとケンカになっていたかもしれないです・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/

言い方、気を付けなければ・・・

私自身のものの処分で後悔していることは、「写真をネガごと捨ててしまったこと」です。

実家に置いていたものの整理をしていて、7年ぶりに開けた箱から出てきた写真です。

美術大学に通っていたころ、1か月かけてアメリカの各地にある美大を訪ね歩いた旅行の写真で、久しぶりに見たらその時の光景がば〜っと蘇ってきました。

たった一人で現地の美術大学に飛び込み、教授や学生に自分の作品を見せて、意見を聞いて回った思い出の旅行。

アメリカの美大への留学を考えていたので、自分に合う大学を探すために、一人であちこち回っていたのでした。

でも、7年も見なかったのだから、きっと今後もほぼ見ることはないだろう・・・とネガごと捨ててしまったのです。

見ることはないだろうと思って捨てたのに

その後、何度も何度もその旅行のことを思い出し、写真を見たくてたまらなくなることがありました。

今思い返せば断捨離をしまくっていて、

「あれも これも なくても いいや」

という変なテンションになっていたように思います。

もちろん、今でも「持たない暮らし」や「ミニマリスト」という言葉にあこがれがあります。

すっきり「少ないもので暮らしたい」という思いは変わっていないのですが

「思い出のもの」の処分は、本当に本当に慎重になろうと思いました。

無理に捨てなくても、収納に収まっていればOKと考えるようになりました。

断捨離の失敗は多々ありますが、出来るだけ繰り返さないように・・・(^_^;)

小さな我が家のサイズに見合ったものの量で、空間を広く使えるように暮らしていきたいと思っています。

明日は、プロから学んだ収納方法について書きたいと思います。

また覗きに来てくださったら嬉しいです♪

***********************************

今週の自身のブログでは、我が家に降りかかったシロアリ被害について書いています。

普段のブログはこちらです。

堀江麻衣☆がむしゃらDays

セルフリフォームがきっかけで被害を発見したのですが、すんなり保険工事適用とはいきませんでした。

保険工事を適用してもらうために行った業者とのやり取りを、一例として皆様にお伝えできたらと思っています。

そちらも読んでいただけたら、とっても嬉しいです。

*シロアリの写真は掲載しませんので、ご安心ください(^^ゞ

サンキュ!ボタン押してくださったら、とっても嬉しいです☆

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/04/04 10:00
みなさんこんにちは!

今週のDailyサンキュ!を担当させていただくことになりました、堀江麻衣です(*^_^*)

15坪の土地に建つ狭小住宅、55uの我が家の暮らしについて書かせていただいてます♪

家が狭いので少しでも空間を広げるために、塀や壁や天井をぶち抜いたことを昨日の記事で書きました。

P_20151213_112101.jpg

壁などをぶち抜いた後は、自分たちで床や天井を修正したり、ペンキ塗りをしたりしてセルフリフォームしています。

Dailyサンキュ!2日目、本日のテーマは、「家に手と色を加える」です。

セルフリフォームやインテリア決めの際の、色選びについて書かせていただきます♪

私は夫に、雑誌サンキュ!を良く見せます(^^ゞ

衝撃を受けたやりくり、笑える投稿、感動した子育ての話などがメインですが、その中にインテリア特集もあります。

団地に住んでいた頃、将来はどんな家に住みたいかを話しながら、よく一緒にインテリア特集を見ていました。

すると、だんだんとお互いの好みが分かってきました。

夫が好きなのはアイアンやブロックなどを使った「男前インテリア」や、赤や黒や黄色などの強い色を使った「80年代ポップ」というもの。

それに対して私は、ピンクやホワイトが基調でレースをふんだんに使った、かわいらしいお家・・・(^^ゞ

それぞれ趣味が違うので、「これ、いいなぁ〜」というものに対しては、お互い微妙な反応でした(笑)

そんな中、二人とも意見が一致するインテリアが1種類だけありました。

「ナチュラル・カントリー」と言われる、木をメインで使ったインテリアです。

珍しく夫と意見が一致したサンキュ!のその特集を見ながら、

「家を買ったらナチュラル・カントリー系にしよう」

と話し合ったのでした。

その数年後に中古の家を購入しました。

購入当時は築19年で、まだまだ暮らせるけれどそれなりに古い・・・という状態。

壁紙も黒く変色していました。

P_20151201_120903.jpg

リフォーム会社に壁紙の張り替えを頼もうかという話も出ていたのですが、父からもらった珪藻土という建築用の壁材があったので、自分たちで塗り替えにチャレンジしてみることに。

壁塗りは、このときが初挑戦です。

壁紙をぺりぺりはがし

P_20151222_112941.jpg

珪藻土を1階の壁の上側に塗り、下側にはベニヤ板を加工した板を腰壁がわりに貼り付けました。

ベニヤ板に塗るペンキを何色にするか選んだときは、夫と一緒にホームセンターへ行きました。

初めは白がいいかな・・・と思っていたのですが、二人とも同時に「この色いいね〜」と言った色がありました。

それがこちら

FB_IMG_1490849170501.jpeg

「ナイスブルー」という、ちょっと古くさい名前のペンキです。

缶にペンキがくっついていますね・・・(@_@;)

もう現物がないので、こんな写真ですみません。

1階の壁の色は

上部が「クリーム色」の珪藻土

中央が「赤と茶色を混ぜた色」を塗った見切り板(チェアレールとも呼ばれる建築材)

一番下が「ナイスブルー」を塗ったベニヤ板

になっています。

P_20170330_131200.jpg

真っ赤なティッシュボックスは夫の好みで、上部の緑色の鳩時計はプレゼントでいただきました。

カーテンを選んだときは、夫がずいぶん譲歩してくれました。

初めは「花柄もピンクも嫌だ」と言っていた夫だったのですが

1か月以上かけていろいろ話し合いを進める中

「カーテン1つで奥さんが機嫌よくなるなら、まぁいいか〜」

と、条件を緩くしてくれました(^^ゞ

いや・・・

そんなに・・・

いつも・・・

不機嫌なわけでは・・・

無いと思うのですが・・・(^_^;)(多分・・)

「ピンクは、ワンポイントならOK」

「ピンクじゃなければ、花柄OK」

とのことなので、1階は黄色い花柄に。

P_20160519_134341_1-2c894.jpg

インターネットで購入したのですが、夫に何度も画面を見せて、本当にこの柄でいいか確認を繰り返しました(^^ゞ

夫が納得いかないものを買って、あとから不満を言われるのが嫌だった・・・というのもあります・・・(^_^;)

こたつカバーやラグ、シーツ類はしょっちゅう変わるので夫は興味がないらしく、なんでもいいとのこと。

そんなわけで1階はこんな感じになっています。

P_20161021_111423_1.jpg

2階には2部屋ありまして、1つは和室でした。

P_20151201_115519.jpg

ここをどうにか洋室にしたい!ということを家族に相談したら、

DIYが得意な父が畳をフローリングに張り替えてくれました。

その後、自分たちで壁をレンガ風に加工。

P_20160107_124033.jpg

マスキングテープと、1階でも使った珪藻土を利用しました。

ふすまにはまた「ナイスブルー」を塗ったベニヤ板を貼り付け、取っ手をつけてドア風にし、和室はこう変わりました。

P_20160603_143906.jpg

「かもい」や柱は、木そのままの色だったのですが

P_20151201_115646.jpg

ここも夫と何色にするか話し合い、緑色を塗ることに。

CIMG0020.JPG

緑をメインで塗ってから

P_20161123_132345.jpg

白と茶色で「汚し加工」をして、くすんだ感じを出しました。

CIMG0069.JPG

2階の色は

ふすまの「ナイスブルー」

かもいや柱の「グリーン」

フローリングの「白」

となっています。

CIMG1186.JPG

2階にあるカーテンは

「ピンクは、ワンポイントならOK」

と夫が言ってくれたので

CIMG1194.JPG

下の方に少しピンクが入った水色のものを購入しました。

開けるとこんな感じです。

CIMG1192.JPG

色選びは夫と相談しながら進めていますが、失敗することも、もちろんあります。

下の写真は、壁をぶち抜いたときに出てきた柱を削って加工し、白いペンキを塗ったときのものなのですが

P_20160228_191953.jpg

あら・・?

なんだか柱だけ浮き上がって、「バカ殿」の顔みたい・・・・\(◎o◎)/!

と思って、当日すぐに塗り直しました。

1階の「見切り板(チェアレール)」を塗ったときと同じく、赤と茶色を混ぜた色に。

170403_2.jpg

こちらの方がしっくりきたので、これに落ち着きました。

 *自分のブログでセルフリフォームというカテゴリーをつくっています。

  ペンキ塗りや壁塗りのことなどを詳しく書いてあります(*^_^*)


小さな我が家は物を置く場所があまりないので、壁やカーテンなど「家自体に取り付けられたインテリア」で楽しみたいという思いがあります。

1階にはどーんとコタツもあるし、全体に「ナイスブルー」のペンキをたくさん使っているので、果たして

「ナチュラルカントリー系」

と呼べるのかは疑問ではありますが・・・

好みが違う夫と相談しつつ、色の中間点を探しながら決めたインテリアです。

まぁ

かなり

私よりになっているかも しれないのですが・・・(^_^;)

家族内で好みが違うと、インテリア決めの話し合いが大変かもしれませんが

「いろんなインテリアが載っている特集や通販サイトなどを一緒に見る」

のはおすすめです〜(*^_^*)

もしかしたら好みの共通項が、見つけられるかもしれません(^^ゞ

明日は「少ないもので暮らしたい」というテーマで書かせていただきます♪

また覗きに来てくださったら嬉しいです。

***********************************

今週の自身のブログでは、我が家に降りかかったシロアリ被害について書いています。

普段のブログはこちらです。

堀江麻衣☆がむしゃらDays

セルフリフォームがきっかけで被害を発見したのですが、すんなり保険工事適用とはいきませんでした。

保険工事を適用してもらうために行った業者とのやり取りを、一例として皆様にお伝えできたらと思っています。

そちらも読んでいただけたら、とっても嬉しいです。

*シロアリの写真は掲載しませんので、ご安心ください(^^ゞ

サンキュ!ボタン押してくださったら、とっても嬉しいです☆

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/04/03 10:00
みなさんこんにちは!今週のDailyサンキュ!を担当させていただくことになりました、堀江麻衣と申します(*^_^*)

普段のブログはこちらです。

堀江麻衣☆がむしゃらDays



はじめましての方もたくさんいらっしゃると思うので、自己紹介をさせてください〜(^O^)

私がサンキュ!の公式ブロガーに選んでいただけたきっかけは、「第二回やりくりママコンテスト・特別賞」を受賞したことでした。
それまでは、憧れのサンキュ!の公式ブロガーになりたくて、サポーターブロガーに登録してチャレンジするも2回落選・・・(;_;)/~~~
公式ブロガーになれたときはと〜っても嬉しかったです。


公式ブロガーになった3か月後に一度Dailyサンキュ!を担当させていただいており、今回は2回目です。
その時の記事はこちら(初日に飛びます)
このときは主に我が家のやりくりについて書いています。


その後何度か雑誌サンキュ!に掲載していただきました☆
こちらは2016年8月号
170403_1.jpg

このやりくりママコンテスト受賞のご縁で、テレビ東京ソレダメ!の「ソレマル節約術」という特集にも出させていただきました。


そして ありがたいことに、今年の3/1からトップブロガーとしてブログを書かせていただいています。


********
トップブロガーになるまでに、サンキュ!クリックを多くいただいた記事↓

・第5位 サンキュ!ブログに懸ける思い
大学の恩師からいただいた助言で見つけた、ブログを書く目的です。
話題の記事に選んでいただきました。

・第4位 大学受験、合格したのに手続きを忘れる
失敗だらけの、私の美大受験・体験談です。

ミニマリストに憧れて、あるものを手放しました。

やりくりをする私なりの目的と、それに対する友人からのダメだしについての記事です(^_^;)
こちらも、話題の記事に選んでいただきました。

私が結婚1年目のころに他界してしまった、大好きな母の思い出話です。


以上、勝手にランキングでした(^^ゞ
********


今回のDailyサンキュ!のテーマは

「狭小住宅でも快適に♪セルフリフォームとミニマムな暮らしを目指して」

です(^O^)

15坪の土地に建つ、小さな我が家の暮らしについて書かせていただきます〜(*^_^*)

我が家は一年半前に購入した、築20年の2階建ての中古住宅。

1階と2階全て合わせても55uで、一軒家としては狭小住宅だと思います。

なぜこんな小さな家を購入したかというと、それはズバリ

安かったからですヽ(^o^)丿

購入金額は1200万円、月々のローンは約3万6千円です。

固定資産税と合わせても月々の住居費は4万円以下♪

以前は団地に住んでいたのですが、その頃とほぼ同じ金額です。

金額は同じですが、団地のときより広くなりました(#^.^#)

本日の記事は、この狭く小さな我が家の「居住空間をアップするためにしたこと」についてです。

それは

「塀や壁や天井を ぶち抜く」

ことですヽ(^o^)丿

こちら購入直後の我が家、コンクリートの壁とゆずの木がありました。

P_20151201_121222.jpg

塀があると自転車もバイクも停めづらいので、夫と義父が削岩機でコンクリの塀を壊しました。

柚子の木も伐採!

P_20160225_104718.jpg

このままだと雨が降ったときの泥はねがすごかったので、地面に少し手を加え、現在は下の写真のようになっています。

CIMG1177.JPG

自転車もバイクも、停めやすくなりましたヽ(^o^)丿

このときは乗っていて家の前に無いのですが、夫のバイクがもう一台停まります。

次は家の中です。

1階はとても幅が狭く、テーブルを置いて左右に人が座ったら、後ろを歩けないくらいでした。

P_20151201_120952.jpg

う〜ん・・・・(@_@;)

以前住んでいた団地よりも幅が狭く、圧迫感がすごい・・・。

広くするためにはどうしたらいいのかしら・・・?

一つの案として、左手の壁をぶち抜くことを思いつきました。

そうすると廊下部分が部屋とつながるので、空間は広くなります。

ただ大きな問題として

@玄関が丸見えになってしまうこと
(玄関からも家の中が丸見えになってしまう)

Aトイレもお風呂も、リビングに横づけになってしまうこと

B1階の生活音が、2階まですべて筒抜けになること

が考えられました。

Aトイレ横づけ問題やB生活音に関しては、これまでの団地も似たようなものだったので、そんなに気にはなりませんでした。

トイレは2階にもあるので、音が気になる場合は2階を使うことに。

@家の中が丸見えということに関しては結構悩んだのですが、「ここは狭小住宅、仕方ない!」ということで

家をきれいにして、人に見られても構わない状態にする」

ことを目標にしました。

3つすべてのデメリットを考えても壁をぶち抜きたいくらい、圧迫感があったのです。

壁自体は石膏ボードだったので

P_20151206_132144.jpg

バリバリはがせました。

構造上必要な柱は残して、手前にあったドアも撤去しました。

P_20151213_112101.jpg

内装もセルフリフォームし、現在はこうなっています。

P_20161018_110054_1.jpg

空間が広がり、解放感が出ました。

1階と2階の行き来も楽になりました♪

手前にあったドアからしか行き来ができなかったら、ちょっと不便だろうな・・・と思うこともあります。

他にも空間を広げるために、ぶち抜いたところがあります。

階段下収納の

P_20160603_145107-cde94.jpg

天井部分です。

CIMG0403.JPG

我が家は業務用のクイックルワイパーを使っているのですが

P_20160801_235445.jpg

業務用のため通常のものと違い、柄の部分が分解できないのです。

収納する場所がどうにも見つからず、冷蔵庫にマグネットでぶら下げていました。

P_20160610_132956.jpg

見た目も良くないし、掃除用具が冷蔵庫に張り付いているのが衛生面でどうも気になる・・・(-"-)

そんなわけで、階段下収納の天井をぶち抜いたのでした。

CIMG0425.JPG

はがしたあと、天井を張り上げて、スキマをシーリング材というもので埋めて完成!

CIMG0536-0d5ac.JPG

クイックルワイパーも無事に収納できました。

CIMG0547.JPG

掃除機とセットで使うので、掃除機のスティックの後ろです。
天井が高くなったので、テーブル類もまっすぐ収納できるようになり、ぐ〜んと出し入れしやすくなりました。
小さな我が家、少しでも収納空間が増えると、すご〜く助かります(^^ゞ



セルフリフォームは私と夫だけではなく、私の父、義父、親族や友人の手を借りながら進めています。
自分のブログでセルフリフォームというカテゴリーをつくっています。

今週の自身のブログでは、我が家に降りかかったシロアリ被害について書いています。

普段のブログはこちらです。

堀江麻衣☆がむしゃらDays

セルフリフォームがきっかけで被害を発見したのですが、すんなり保険工事適用とはいきませんでした。
保険工事を適用してもらうために行った業者とのやり取りを、一例として皆様にお伝えできたらと思っています。

そちらも読んでいただけたら、とっても嬉しいです。
*シロアリの写真は掲載しませんので、ご安心ください(^^ゞ


サンキュ!ボタン押してくださったら、とっても嬉しいです☆
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ