2019/07/26 10:00

こんにちは。

今週のDaily サンキュ!を担当させていただくことになった「あやを」と申します。



普段のブログはコチラ ⇒ https://39.benesse.ne.jp/blog/3140/



「使わなきゃ損!アプリ決済活用術」というテーマで書かせていただいている今回のDaily サンキュ!



1日目は「アプリ決済とは?」

2日目は「おすすめアプリ決済4社」

3日目は「アプリ決済を選ぶポイントと登録方法」

4日目は「アプリ決済を最大限活用する方法

についてご紹介しました。



そして5日目の本日は「アプリ決済利用時の注意点」についてご紹介したいと思います。





 

これまでアプリ決済の良いところをたくさんご紹介してきたので、最終日はアプリ決済を使う上で気を付けることについても、皆さまにお伝えできたらと思います。

最後までお付き合いいただけたら嬉しいです!
190726.jpg



◆アプリ決済利用時の注意点


1、使える店舗が限られている


日本は海外に比べキャッシュレス決済の普及が遅れているので、使える店舗がまだまだ少ないのが現状です。



最近では、取り扱い店舗が徐々に増えてきてはいますが、まだまだ限られているので、事前に自分の生活圏でどの店舗が対応しているのか?をチェックしておくことをおすすめします!

 

とは言え、各社利用店舗はどんどん増えてきていますので、今後ますます利用しやすくなっていくと思います!




2、スマホの充電がないと使えない

BD93BEED-8778-4436-93D9-CF700F8AB37A.jpeg

アプリ決済は、スマホがないと使うことができないので、充電が切れてしまうと決済ができません

 

私は最近、近所のコンビニへ行くときやランチに行くときなどは、スマホだけを持って出ることも多いので、行った先で充電切れ...ということにならないよう、スマホの充電にはいつも気を付けています。




3、電波の入らないところでは使えない

アプリ決済は、基本的にスマホで通信をして利用するので、電波が入らないところでは利用ができません

 

災害や通信障害で突然スマホが使えなくなる可能性もありますので、そういった場合に備えて現金もある程度は手元に用意しておくことが大切です。

69E936A4-2CFA-4E9E-A0EC-7EE1FFA2CE26.jpeg


4、紙のレシートが出ない

サービスや店舗によりますが、アプリ決済では紙のレシートが出ないケースがありますので、普段から紙のレシートで家計を管理している方は、注意が必要です!




5、つい使いすぎてしまう

前払いタイプのアプリ決済は、ボタン1つですぐにチャージができますし、即時払いや後払いタイプのアプリは使った分がそのまま引き落とされるので、とても便利な反面、人によってはつい使いすぎてしまうことも。


自分がいくら使ったのかを把握していないと、あとから引き落とし額を見てビックリ!なんてことになりかねません。


そういった心配のある方は、毎月決まった金額だけチャージする月に1回各アプリの利用額をチェックするといったことを習慣付けると使いすぎ防止になります!






5、複数のアプリを管理するのが大変

複数のアプリを使い分けると、ポイント還元を最大限活用できてとってもお得なのですが、一方で管理がしにくいという側面も。

 

私の場合は、こんな風に決済用のアプリを1つのフォルダに入れて管理しています。


こうしておけば店舗によって使うアプリが違っても、アプリを探す手間がなくてスムーズです!



また私は、前払いタイプのアプリは月初に決まった金額をチャージして月末に残高をチェックするといった自分なりのアプリ決済利用ルールを作って複数アプリを管理しています。

9EE5317A-2392-42CB-9BD2-1BFA150D41B8.jpeg




アプリ決済は今、急速に使える場が広がっていて、今後もますます盛り上がっていくと思いますので、本日ご紹介した
ような内容にも注意しながら、ぜひ日常のちょっとしたお買い物から活用していただけたらと思います。




さて、5日間にわたり「アプリ決済」について紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?



拙い文章で分かりにくい部分もあったかと思いますが、少しでも参考になっていたら嬉しいです。



今回はじめてのDaily サンキュ!でしたが、5日間とても楽しく書かせていただきました。

素敵な機会をくださった編集部の皆さま、ありがとうございました!



普段のブログではアプリ決済のリアルタイムなキャンペーン情報のほか、お料理、インテリア、メイク、ファッションなど色々と書いておりますので、ぜひそちらも遊びにきていただけたら嬉しいです。

普段のブログはコチラ ⇒ https://39.benesse.ne.jp/blog/3140/



改めて、5日間、ありがとうございました!


4EB6F602-7356-4BC5-BD21-0DEC85DDD667.jpeg

あやを



※今回ご紹介した内容は、全て個人の見解です。

228A24BD-685A-4025-9DCF-F728B58D9FBF.jpeg

****************

最後までお読みいただきありがとうございます

読んだよのしるしにサンキュ!ボタンを押していただけると励みになります。




Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/07/25 10:00

こんにちは。

今週のDaily サンキュ!を担当させていただくことになった「あやを」と申します。



普段のブログはコチラ ⇒ https://39.benesse.ne.jp/blog/3140/



「使わなきゃ損!アプリ決済活用術」というテーマで書かせていただいている今回のDaily サンキュ!



1日目は「アプリ決済とは?」

2日目は「おすすめアプリ決済4社」

3日目は「アプリ決済を選ぶポイントと登録方法」

についてご紹介しました。



1日目から読んでくださっている皆さんは、そろそろどのアプリ決済を使うかを決めた頃でしょうか?
190725.jpg



4日目の本日はアプリ決済を最大限活用する方法についてご紹介したいと思います。





◆アプリ決済を最大限活用する方法


1、クーポンを利用する


メルペイやLINE Payでは、会計から数百円引きになるクーポンや、特定の商品が安く購入できるクーポンが日々発行されています。

 

アプリ上で確認ができるので、ぜひチェックして、よく使うお店のクーポンが出ている場合は積極的に活用しましょう!




2、キャンペーンを活用する


アプリ決済は、各社がさまざまなキャンペーンを実施しています!


まず、ほとんどのアプリで実施しているのが、初回登録時のキャンペーン!登録するだけでポイントバックが受けられたり、初回チャージ特典が用意されていたりすので、これから始める方はぜひチェックしてみてください。


ユーザー向けには、特定のコンビニや飲食店でポイント還元率がUPするキャンペーンが多く、還元率が20%になる場合も!また、20回に1回の確率で1,000円が当たる!といったようなキャンペーンもあり、くじ引き感覚で楽しめます!


そして最近増えてきたのが送金キャンペーン。友人に送金をすることでポイントがもらえるので、ママ友や職場の同僚に声をかけて一緒にキャンペーンを活用すれば、みんなでポイントをGETすることもできちゃうんです!



毎月、各社趣向を凝らしたキャンペーンを続々と実施しているので、ぜひキャンペーン情報をこまめにチェックしてみてください!




3、他サービスと連携して効率よくポイントをGET!

前回もご紹介しましたが、例えばPayPayはヤフーカードを紐付けるとポイント優遇が受けられますし、ヤフーカードでPayPayにチャージをすればTポイントも貯まります。また、楽天ペイは楽天カードを紐付けるとポイントの二重取りが可能!


このように、アプリ決済×クレジットカードの相乗効果は絶大!既にクレジットカードを持っているなら、そのカードと相性の良いアプリ決済をメインで利用すると、効率的にポイントを貯められます!


 


4、送金・割り勘機能を積極的に活用する


アプリ決済の利用に慣れてきたらぜひ活用してほしいのが送金機能や割り勘機能

 

複数人で食事に行った際の会計って、正直面倒ですよね...。

 

「大きいのしか持ってない!」「お金おろすの忘れちゃった!」なんて言われて立て替えたり。また、自分が幹事で会費を集めないといけないときなどは、参加者全員から集金するのも一苦労...。

 

そんなときこそアプリ決済の出番です!割り勘機能を使えば、大人数での食事の会計もスムーズ

 

誰かの支払いを立て替えたときや、集金をするときには、アプリで送金してもらえれば現金を持っていなくてもすぐにお金の受け渡しができます。


特にLINE Payなら、みんなが普段使っているLINEアプリの延長なので利用しやすいと思います!






さて、今回は、アプリ決済を活用するポイントをご紹介しました。



私は、毎日アプリ決済のクーポンやキャンペーンをチェックし、対象の飲食店などが会社の近くにあれば、そこで昼食をとるようにしています。



いつもの昼食が安く食べられるのは嬉しいですし、今日何食べようかな〜?と迷っているときも、クーポンがあるからここに行こう!とすぐに決められるのでそういう意味でも助かっています笑



また、20%ポイント還元のキャンペーンに合わせて、対象のドラッグストアで日用品をまとめ買いしたりするのもおすすめです!

 




〜アプリ決済、今日の小ネタ〜

PayPayを利用するとき、決済完了のタイミングで「ペイペイ!」という決済音がレジから鳴るのですが、これがそこそこ恥ずかしいです。

PayPayを利用する方は最初驚かれると思うので、心構えをお願いします。



次回は「アプリ決済を最大限活用する方法」についてご紹介します!



なお、もし本日初めて今週の
Daily サンキュ!を見たという方は、ぜひ1〜3の記事も読んでいただけたら嬉しいです。
47B4E4D9-DA45-4B98-8AC1-B44F9A4FDEB9.jpeg




※今回ご紹介した内容は、全て個人の見解です。

228A24BD-685A-4025-9DCF-F728B58D9FBF.jpeg

 

****************

最後までお読みいただきありがとうございます

読んだよのしるしにサンキュ!ボタンを押していただけると励みになります。


普段のブログはコチラ ⇒ https://39.benesse.ne.jp/blog/3140/

 

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/07/24 10:00

こんにちは。

今週のDaily サンキュ!を担当させていただくことになった「あやを」と申します。



普段のブログはコチラ ⇒ https://39.benesse.ne.jp/blog/3140/



「使わなきゃ損!アプリ決済活用術」というテーマで書かせていただいている今回のDaily サンキュ!



1日目は「アプリ決済とは?」

2日目は「おすすめアプリ決済4社」

についてご紹介しました。



そして3日目の本日は「アプリ決済を選ぶポイントと登録方法」についてご紹介したいと思います。



前回、前々回の記事で、アプリ決済の概要やおすすめサービスをご紹介しましたが「じゃあ実際どのアプリ決済を使えばいいの?」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。



その気持ち、分かります。



私自身も、少し前までそんな1人でした。



「◯◯ペイが多過ぎるんじゃー!!!」

と思っていました。



そんな私が、どうやって使うアプリ決済を選んでいるのか?

そのポイントを皆さんにお伝えします!



1D4EF530-E5B7-413B-98D4-AB08A47EBB3F.jpeg


◆ アプリ決済を選ぶポイント


1、よく使う店舗で選ぶ

14D00A32-FAEE-44DB-841B-10A6B076A447.jpeg

アプリ決済はサービスによって利用できる店舗が異なります。

 

せっかく登録したのに、周りに使える店舗がない!なんてことにならないように、普段からよく使うコンビニ、スーパー、薬局、飲食店などが対応しているアプリ決済をチェックしましょう!




2、決済方法で選ぶ

アプリ決済の決済方法は主に3パターンあります。


予めチャージした金額から利用する前払いタイプのアプリ決済なら、使い過ぎ防止になるので、お金をキッチリ管理したい、毎月決まった金額の中で利用したい、という方にはこの前払いタイプがおすすめです。


反対に毎回チャージするのが面倒くさい!という方は、即時払いや後払いのサービスが便利。


後払いは、登録しているカードの利用額とまとめて引き落とされるので、支払いはクレジットカードにまとめたいというに方はこの後払いタイプがおすすめです!




3、既に利用しているサービスとの相性で選ぶ

例えば楽天ペイの場合、通常のポイント還元率は0.5%ですが、引き落としカードを楽天カードにすれば、ポイントの二重取り(楽天ペイ0.5%+カード1.0%)が可能。


ヤフーカードを利用している人にはPayPayがおすすめ。PayPayでクレジットカードを利用する場合、ヤフーカードならポイント還元率が3%になります(その他クレジットカードの場合は0.5%)。


そしてメルカリユーザーならメルペイが便利。ポイント還元などはありませんが、メルカリの売上金を店舗で使えるので、銀行口座へ移す手間がなく、振込手数料や振込期限の心配がいりません。


このように今既に使っているサービスがあれば、それと相性の良いアプリ決済を利用するとお得感が増すのでおすすめです!




4、アプリの特徴で選ぶ


LINE PayやPayPayには割り勘機能があるので、飲み会や食事会の幹事などをすることが多いという方におすすめです。


またメルペイは、支払い方法で電子マネーのiDに対応しているのが特徴。iD対応店舗で利用できるので、他のアプリ決済と比べて使える機会が多いです。

 



ぜひ、ご自身の生活スタイルに合わせて一番使いやすそうなものを選んでください!



◆ アプリ決済の登録方法


どのアプリ決済を使うか決まったら、早速登録してみましょう!



まずはじめに、対象のアプリをインストールし、必要情報を登録します。サービスによって登録手順が異なるので、それぞれのアプリの説明にそって操作してください。



ここでは、LINE Payを例にご説明します。



LINEアプリは、すでに使っている方が多いと思いますが、普段使っているアプリから登録できるのでとっても簡単!



LINE Pay登録方法


LINEアプリを開いたら「ウォレット」タブの上部に表示されている「LINE Payをはじめる」を選択して、規約に同意すれば登録完了!


銀行口座からチャージをする場合には別途口座登録が、オンライン決済をする場合には別途クレジットカード登録が必要です。


また、LINE Payで送金をする場合には「本人確認」をする必要があります。店舗などでの支払いに利用するだけなら、本人確認は不要です。




詳しくは、各社のホームページをご確認いただければと思いますが、既にアカウントを持っていたり、アプリをダウンロードしているサービスであれば、登録の手間も少ないので始めやすいと思います!





前回の記事でちらっと書いた通り、私は4つのアプリ決済サービス(PayPay、メルペイ、LINE Pay、楽天ペイ)を使い分けています!



・普段ヤフーカードをメインのクレジットカードとして利用しているので、常にポイント還元率が3%になるPayPayをメインのアプリ決済


・メルペイは、メルカリの売上金があったときに優先的に利用


・LINE Payは主に友人との割り勘や送金で利用


・楽天ペイはTOHO シネマズ、Oisix、無印良品などのオンラインサービスで利用



慣れてきたらこのように使い分けるのがおすすめですが、これからはじめるという方はいきなり全部を使おうとすると

83448087-6ED0-4CE7-99CA-48A3CFD6E618.jpeg

になってしまうので、まずは自分が一番使いやすいアプリ決済を1つ選んで利用してみてください!





〜アプリ決済、今日の小ネタ〜

LINE Pay の本人確認は、顔と身分証を同時にスマホで写して行うのですが。

顔認証がうまくいかないことが多い私※前回の記事参照は、身分証(=フルメイク)と顔認証(=深夜に家でやったからすっぴん)が同一人物と見なされないのではないかと、審査がおりるまでドキドキの日々を送りました。

(後日、無事おりました)




次回は「アプリ決済を最大限活用する方法」についてご紹介します!




※今回ご紹介した内容は、全て個人の見解です。

228A24BD-685A-4025-9DCF-F728B58D9FBF.jpeg


****************


最後までお読みいただきありがとうございます

読んだよのしるしにサンキュ!ボタンを押していただけると励みになります。



普段のブログはコチラ ⇒ https://39.benesse.ne.jp/blog/3140/


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/07/23 10:00

こんにちは。

今週のDaily サンキュ!を担当させていただくことになった「あやを」と申します。



普段のブログはコチラ ⇒  https://39.benesse.ne.jp/blog/3140/



使わなきゃ損!アプリ決済活用術」というテーマで書かせていただいている今回のDaily サンキュ!


1日目は「アプリ決済とは?」と題し、アプリ決済の基本についてご紹介しました。


そして2日目の本日は「おすすめアプリ決済4社」をご紹介します。



アプリ決済ってたくさんあるけど、結局どう違うの?
それぞれどんな特徴があるの?
190723.jpg
というわけで、私がよく使っているおすすめアプリについて詳しくご説明します!

-----------------------------------------------------

◆ おすすめアプリ決済4社



1、LINE Pay


LINEアプリを使って支払いができるサービスです。


銀行口座やコンビニなどでチャージをすると、店舗での買い物はもちろん、LINEの友だちへの送金や割り勘も簡単にできます。



■ チャージ方法

銀行口座、LINE Payカードレジチャージ、コンビニ、LINEポイントからの交換、セブン銀行ATM



決済方法

LINE Payカード、コード決済、オンライン決済


ポイント還元率

0.5%〜2%(コード支払いなら3.5〜5%)

(前月の決済金額に応じたランク(カラー)によって還元率が変わる)



主な利用可能店舗

コンビニ:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ

薬局:ウエルシア、トモズ、サンドラッグ、ツルハドラッグ

電気屋:ビックカメラ、 ソフマップ、ヤマダ電機

飲食店:白木屋、笑笑、スシロー、スターバックス、松屋

その他:LOFT、ゲオ、ビッグエコー


主な利用可能オンラインサービス

ZOZOTOWN、ラクマ、SHOPLIST.com 



個人間送金

可能(送金、送金依頼、割り勘)




2、PayPay


銀行口座とPayPayアプリをひもづけて、PayPay残高にチャージして利用するか、クレジットカードを登録して利用します。


PayPay Mapを使えば利用可能店舗が簡単に見つけられます。



■ チャージ方法

口座登録(PayPay残高)、Yahoo!マネー、クレジットカード、セブン銀行ATM



決済方法

コード決済



ポイント還元率

3%(PayPay残高、Yahoo!マネー、ヤフーカード)

0.5%(その他のクレジットカード)



主な利用可能店舗

コンビニ:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ

薬局:ウエルシア、トモズ、サンドラッグ、ツルハドラッグ、マツモトキヨシ

電気屋:ビックカメラ、 ソフマップ、ヤマダ電機

飲食店: 白木屋、笑笑、松屋、PIZZA-LA、牛角、オリジン弁当、フレッシュネスバーガー

その他:ビッグエコー、HIS、Zoff



主な利用可能オンラインサービス

Yahoo!ショッピング、ヤフオク!、LOHACO



個人間送金

可能(送金、割り勘)




3、楽天ペイ

 

クレジットカードと楽天IDを連携させることで、スマホアプリ1つで支払いができるサービスです。


楽天会員であれば簡単に登録ができて、さらに、登録クレジットカードを楽天カードにすれば還元率がUP!




■ チャージ方法

なし



決済方法

コード決済(クレジットカードによる後払い)



ポイント還元率

0.5%



主な利用可能店舗

コンビニ:ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ

薬局:ウエルシア、トモズ、スギ薬局

電気屋:エディオン、ケーズデンキ

飲食店: 白木屋、笑笑、松屋、PIZZA-LA、上島珈琲

その他:ビッグエコー、アート引越しセンター、Right-on、AOKI


主な利用可能オンラインサービス

無印良品、BUYMA、TOHO シネマズ、Oisix



個人間送金

可(送金(楽天キャッシュ))




4、メルペイ


フリマアプリ「メルカリ」を使って支払いができるサービスです。メルカリの売上金を、メルペイ加盟店で利用することができます。


売上金がない場合は、銀行口座を登録してメルペイにチャージすることも可能です。


電子マネーのiDでの支払いに対応のお店と、 メルペイコード払いに対応のお店で使えます。




■ チャージ方法

口座登録



決済方法

コード決済、iD



ポイント還元率

0%



主な利用可能店舗

コンビニ:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ

薬局:ウエルシア、トモズ、サンドラッグ、ツルハドラッグ、マツモトキヨシ

電気屋:ビックカメラ、 コジマ、ヨドバシカメラ

飲食店: 牛角、しゃぶしゃぶ温野菜、プロント、かっぱ寿司

その他:イトーヨーカドー、イオン、エネオス

※iDに対応しているお店で利用可能



主な利用可能オンラインサービス

SHOPLIST.com



個人間送金

なし


-----------------------------------------------------


以上、簡単に4つのおすすめサービスについて紹介させていただきました。






利用可能店舗は一部しか記載していないので、詳しくは、ぜひ各社のホームページも確認していただけたらと思います。



サービスによって、決済方法や利用可能店舗などが異なるので、自分はどのアプリが使いやすいかな?という視点でぜひチェックしてみてください!



ちなみに私は全部使っているのですが、最近の利用頻度は高い方から順にPayPay→メルペイ→LINE Pay→楽天ペイです。



その理由は...また次回!




〜アプリ決済、今日の小ネタ〜

メルペイはiDに対応していますが、iDをiPhoneで利用する場合にはFace ID(顔認証)での認証が必要なんです。

iPhoneユーザーの私、Face ID(顔認証)の登録をすっぴんのときに行ったら、昼間フルメイクでiPhoneをのぞき込んだときに画面が開かず

おかげでiD決済時に何度か手こずったことがあります。

私のように、すっぴんとフルメイクのお顔の差が激しい方はご注意ください←

 



次回は「アプリ決済を選ぶポイントと登録方法」についてご紹介します!




※今回ご紹介した内容は、全て個人の見解です。

228A24BD-685A-4025-9DCF-F728B58D9FBF.jpeg


****************



最後までお読みいただきありがとうございます

読んだよのしるしにサンキュ!ボタンを押していただけると励みになります。



普段のブログはコチラ ⇒ https://39.benesse.ne.jp/blog/3140/


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/07/22 10:00

こんにちは。

今週のDaily サンキュ!を担当させていただくことになった「あやを」と申します。



普段のブログはコチラ ⇒  https://39.benesse.ne.jp/blog/3140/



はじめましての方がほとんどだと思いますのでまずは簡単に自己紹介させてください。



都内在住の31歳(なりたてほやほや)、IT企業勤務です。



2018年8月にサンキュ!公式ブロガーになり、現在は主婦エディターとして誌面の「イットママジャーナル」の企画にも携わらせていただいています。




昨年、お金の基礎知識を身に付けたいと思いファイナンシャルプランナー検定2級に挑戦!無事合格し、今年は本格的に資産運用をしようと目下勉強中です。



また、趣味でLINEスタンプを作っておりまして

去年作ったのは、IT企業でよく使われるビジネス用語スタンプ。


190722.jpg

そう、私の勤めている会社、こんなワードが日々飛び交っております。


C6E198AD-0AED-43F6-9D79-6816C7B92A45.jpeg

入社当初は、何を言っているのかさっぱり分からず



36888FD8-E87E-407D-AB5E-33F6F7B11C56.jpeg



 

と日々思っておりましたが、今では私もすっかりなじんでおりまして



5694BC78-1281-4C9E-BCB7-6EB7DEC350C7.jpeg


とかブツブツ言いながら仕事をしています。




さてさて前置きが長くなりましたが、そんな私のDaily サンキュ!は「使わなきゃ損!アプリ決済活用術」と題して、アプリ決済の選び方や使い方をご紹介します!



「アプリ決済」という言葉は最近よくメディアにも取り上げられ、〇〇ペイというサービスも次々とリリースされていますよね。



でも「アプリ決済ってよく耳にはするけど、実際どういうサービスなの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。



かく言う私も、半年ほど前までは「アプリ決済って何?!」と思っていました。


でもサンキュ!の本誌でアプリ決済に関する記事を書かせていただいたときに、様々なサービスを取材したことで理解が深まり、
一転してヘビーユーザーに!


そんな自身の経験をいかして、5日間一生懸命書かせていただきます!

IMG_3262.jpg


アプリ決済とはその名の通り、現金ではなくアプリで支払いができるサービスのこと。



あらかじめアプリにチャージするかクレジットカードからの自動引き落としを設定しておけば、スマホ1つでお店での支払いができちゃうんです。



◆ アプリ決済の支払い方法

サービスによって異なりますが、主に以下3つの決済方法があります。


1、前払い

事前に登録した銀行口座やクレジットカードからアプリへチャージし、残高から支払う



2、即時払い

決済後、即時で登録口座から支払い額が引き落とされる



3、後払い

登録しているクレジットカードの引き落とし日に、カードの利用額とまとめて引き落とされる




◆ アプリ決済の利用方法

アプリ決済はコード払いが主流です。コード払いには大きく2パターンあり、店舗によって使用できるものが異なります。



1、QRコード (バーコード) を読み取ってもらう方法

84418287-3191-42AE-919C-DA7232E4A86D.jpeg

自分のスマートフォンに表示されているQRコード (バーコード)を、店員さんに読み取ってもらうだけで支払いが完了します。



2、店頭のQRコードを利用者が読み取る方法

3B9E50EC-0E1B-46D5-A13A-0918730EF69E.jpeg

アプリに表示されている「スキャン」「コードリーダー」などを選択するとカメラが起動されるので、店舗に設置されているQRコードを読み取ります。

金額を入力し、支払いボタンを押すと支払いが完了します。



※後日改めて書きますが、一部、スマホを専用端末にかざして支払う「iD」に対応しているサービスもあります。




◆ アプリ決済のメリット

あくまでも私個人の意見ですが、アプリ決済には以下のようなメリットがあります!



1、とにかく早い!

コードを読み取ってもらう(読み取る)だけで決済が完了するので、財布を取り出したり、小銭を探したり、現金の受け渡しをしたりといった手間が一切かかりません。

 

急いでいる時や、混雑しているレジなどでもパパッと支払いを済ませることができます!

 

またクレジットカードから引き落としたい場合も、アプリ決済のカード払いなら、暗証番号を入力したり、サインを書く必要がないので便利です。




2、ポイント還元率が高い!

ほとんどのアプリ決済にはポイント還元があります。


サービスによって還元率は異なりますが、通常で0.5%〜3%程度のポイントが貯まるアプリ決済が多く、登録するクレジットカードのポイントと合わせて、ポイントの二重取りも可能です。




3、キャンペーンが多い

現在、各社が様々なキャンペーンを頻繁に実施しています。キャンペーンを活用すれば10%〜20%のポイント還元を受けることもできちゃいます!




4、友達に送金ができる

アプリ決済には送金機能がついているサービスが多いので、友達と割り勘をするときや、集金をするときにとても便利です。





数ヶ月前までアプリ決済って何?!と思っていた私も、いざ始めてみたらその便利さをすぐに実感して、今では「日常のちょっとした買い物」にアプリ決済をフル活用しています!



写真㈪.jpg



私と同じように「アプリ決済って何?!」「始めたいけどよく分からん!」と思っている方に参考にしていただけたら嬉しいです。



明日は、「おすすめアプリ決済4社」をご紹介します!









余談ですが、冒頭でご紹介した、私が勤め先で飛び交うビジネス用語をLINEスタンプでいじっている件は、今のところ上司にはバレていないので、ご内密に


ECF62C83-C494-4621-A58F-DDB9D1BA201F.jpeg

****************

最後までお読みいただきありがとうございます

読んだよのしるしにサンキュ!ボタンを押していただけると励みになります。


普段のブログはコチラ ⇒ https://39.benesse.ne.jp/blog/3140/


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ