2019/07/12 10:00
こんにちは〜(^^♪

今週デイリーサンキュ!を担当させて頂いている

宮内有紀子です!!


普段のブログはコチラ↓


こちらも遊びに来て頂けると嬉しいです揺れるハート


早いもので、今週のデイリーサンキュ!も今日が最終日・・・。


本日もお付き合い頂けると嬉しいですグッド(上向き矢印)


5日目の最終日は〜、


「常備菜の活用方法(夕飯編)」

について書かせて頂きますねひらめき


日々、家事に子育てに仕事と皆さん大変ですよね・・・あせあせ(飛び散る汗)


そんな私も、平日はフルタイムで仕事をしているので

仕事から帰って来たらぐったり・・・。


夕飯作るのめんどくさーいexclamation×2

なーんて日々思っているのですが・・・。


常備菜作りを始めてからは、そんな風に思う事もほぼ無くなりました手(チョキ)


それまでは、スーパーでお惣菜を買って来て済ませたり

外食しちゃうかーって日も多々ありました・・・。

その頃は一体食費はいくらかかってたんだ?

って位、食費は高かったと思います・・・あせあせ(飛び散る汗)
(↑当時は食費の計算すらしていなかった・・・。)


では、私が実際に作った常備菜を活用した夕飯をご紹介したいと思いますひらめき


私が良く作る作り置きおかずで

ミートソースがありますが、これホント便利ですね〜グッド(上向き矢印)

20190202_211807-0300e.jpg

子供達が好きだからって言うのもあって

作る頻度が高いのですが〜、

定番のパスタでも、ご飯でも、パンにも合いますよねひらめき


最初は〜、ミートソースパスタで食べるのですが〜、

IMG_20190206_215220_502.jpg


余ったら、冷凍保存して別の日にミートドリアにしてリメイクしますexclamation×2

190712.jpg

これも、子供達大好きなんですよね手(チョキ)

あとは〜、パンに塗ってチーズをかけて朝ごはんに使ったり

ご飯と混ぜてライスコロッケにしたり・・・。

とにかく活用方法がいっぱいあるので、

メッチャ使える作り置きおかずですよぉ〜グッド(上向き矢印)

ちなみに、この時一緒に作った常備菜がコチラ↓

20190202_211758-fe3ea.jpg


ミートソースの隣りの、唐揚げの下ごしらえも

しょっちゅう作ってますね〜グッド(上向き矢印)

20190202_211815-4fd46.jpg


これまた子供たちの大好物なんでねー!!

お弁当の定番おかずでもあるし手(チョキ)


もちろん夕飯にも使いますよひらめき

20190630190716627.jpg


唐揚げを使って、チキン南蛮にしたりもしますひらめき

IMG_20190214_221805_573.jpg


ゆで卵は毎週欠かさず作っているので

タルタルソースだってすぐ作れちゃいますよexclamation×2


この前はね〜、次女のお誕生日があったので

作り置きおかずからパーティーメニューを作りましたexclamation×2

作り置きがコチラ↓

20190630190659914.jpg


パーティーメニューはコチラ↓

20190625215646565-8ef2e.jpg


唐揚げと〜、

20190625215705924-9d5a3.jpg

ポテトサラダを作り置きおかずから使いましたひらめき

20190625215724245-6c345.jpg



毎週のように作るナムルも、便利な常備菜の1つですひらめき

20190630194830709.jpg


茹で野菜の水気を切って、

ゴマ油・鶏ガラスープの素・塩・白ゴマを

和えるだけの簡単メニュー!!

お弁当にも入れるので、ニンニクは入れてません・・・あせあせ(飛び散る汗)


ナムルがあれば、副菜にもなるし

ビビンバも簡単に作れちゃいますよぉ〜手(チョキ)

IMG_20190223_213056_280-c768b.jpg


あと良く作るのは〜、肉じゃがだったり

IMG_20190225_222606_468.jpg

ハンバーグだったりひらめき

20180324_190306-a4e9a.jpg


丼物の具だったり〜!!

IMG_20190207_233001_749.jpg

この日は親子丼でしたexclamation×2

丼物の具を作っておけば、ホントあっという間に夕飯が出来上がりますわーい(嬉しい顔)

例えば〜、牛丼・豚丼・中華丼・チャプチェ丼などなどひらめき


とにかく我が家の夕飯は、毎日のようにメインおかずはもちろん

副菜にも常備菜が並んでいますぴかぴか(新しい)


日々の夕飯からパーティーメニューまでと

夕飯にも幅広く使える常備菜は、ホントあると便利で〜す手(チョキ)




お休みの日に少し頑張って家事貯金をすることで

普段のご飯作りにゆとりが出来てグッと楽になるので

オススメで〜すグッド(上向き矢印)


この5日間、常備菜について書かせて頂きましたが

少しでも参考になると嬉しいですぴかぴか(新しい)


拙いブログでしたが、デイリーサンキュ!にお付き合い頂き

ありがとうございましたるんるん


今回で、3回目のデイリーサンキュ!でしたが

このような機会を与えて下さった編集部の皆さまにも感謝ですわーい(嬉しい顔)

1週間ありがとうございました揺れるハート


宮内有紀子









Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/07/09 00:00
こんにちは〜!!

今週デイリーサンキュ!を担当しています

宮内有紀子ですぴかぴか(新しい)


普段のブログはコチラ↓



こちらも遊びに来て頂けると嬉しいです揺れるハート


2日目の本日は、

「常備菜作りの段取り方法」

について書かせて頂きますねexclamation×2


昨日ご紹介させて頂いた、まとめ買いの食材を使い作った

常備菜がコチラ↓

190709.jpg


左上から〜、

・大根とベーコンの煮物

20190630151501722.jpg

・ラタトゥイユ

20190630151441859.jpg


・ミックスサラダ

・スコッチエッグ&ミニハンバーグ

・照り焼きチキン

・厚揚げの肉巻き

・タコミート

20190630151425364.jpg


・ミックスサラダ

・ほうれん草ともやしの海苔和え

・切り干し大根の煮物

・紫キャベツのマリネ

・鶏ハムとニンジンのゴマ和え

・パプリカとハムのハニーマスタード和え

・ミニトマト

・ピクルス

・味玉

・ゆで卵

・飾り切りニンジン

を作りましたぁ〜ひらめき

20190630151401616.jpg



まず、作り置きおかずを作る前に

何を作るのかを書き出しておきます!!

20190630151530498.jpg


書き出しておくことで、作り忘れの防止にもなるし

せっかく購入して来た食材を無駄にしないようにするためでもありますexclamation×2


常備菜作りのメニューを書き出したら、

まずは、食材を一気にカットしていきますひらめき


20190630151919979.jpg



カットまで終わったら、常備菜作りの半分が終わったも同然手(チョキ)


あとは〜、茹でる・煮る・炒めるなどの調理をするだけ〜グッド(上向き矢印)


茹でる物は、一気に1つのお鍋で茹でて行きます!!

20190630151827439.jpg

ポイントは、アクの少ない野菜から順番に茹でます。

こうすることで、超時短になりますひらめき


今回の場合は、左から〜、

もやし→パプリカ→ニンジン→ほうれん草の順に茹でますexclamation×2

20190630151855084.jpg


その間、別のお鍋で煮物を作ったり

3つのコンロをフル活動で同時進行で作って行きますひらめき

20190630151803580.jpg


最後に、茹でた野菜を和えたりしたら

あっという間にこの日の常備菜作りは終了です手(チョキ)

20190630151344191.jpg


せっかくのお仕事がお休みの日曜日に

1日中キッチンに立っていたら、

他にやる事が出来ないですよね・・・。


なので、常備菜作りは段取りが大事なのですexclamation×2


大体、常備菜作りにかける時間は2〜3時間位・・・。

午前中から作り始めれば、お昼には作り終わるので

午後からは好きな事も出来るし、出かけたりも出来ます手(チョキ)

段取りさえ上手く行けば、毎週の常備菜作りも

苦になりませんよぉ〜ぴかぴか(新しい)


空っぽだった冷蔵庫の中も〜、

20190630151652282.jpg


常備菜でいっぱいになり、平日の私を助けてくれる

心の支えになるのですわーい(嬉しい顔)

20190630151549945.jpg


ちなみに、私が使っている保存容器は

イワキの保存容器ですひらめき

20190630151622000.jpg

ガラスなので中に何が入っているか分かるし、

臭い移りや色移りもしないし、

電子レンジはもちろんオーブンにも使えるし

オススメですよぉ〜ぴかぴか(新しい)


明日からは、実際に作った常備菜の活用方法を

ご紹介して行きたいと思いますわーい(嬉しい顔)


今日もお付き合い頂きありがとうございましたるんるん

ブログ読んだよぉ〜の印に、

サンキュ!ボタンをポチっと押して頂けると嬉しいです揺れるハート


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/07/08 10:00
こんにちは〜(^^♪


今日から5日間、デイリーサンキュ!を書かせて頂く

宮内有紀子でするんるん


普段のブログはコチラ↓


こちらも遊びに来て頂けると嬉しいです揺れるハート


デイリーサンキュ!を書かれるブロガーさんは

いつもステキなブロガーさん達ばかりなので

私なんかで恐れ多いのですが、頑張りますので5日間

お付き合い頂けると嬉しいです揺れるハート


最初に、初めましての方もいらっしゃると思うので

簡単に自己紹介をさせて頂きますねひらめき


家族は、夫と娘2人(高1・中1)と私の4人家族ですexclamation×2


この春は、娘たちのw卒業&入学が有り

バタバタと過ごしておりました・・・あせあせ(飛び散る汗)


長女のJK弁当作りも始まり

苦手な早起きをして、お弁当作りを頑張っていまするんるん


そんな私は、とにかく食べることが大好きぴかぴか(新しい)

カフェ巡りやパン屋さん巡りが趣味ですグッド(上向き矢印)


元カフェのキッチンスタッフをしていたので

お料理も大好きでするんるん


常に食べる事ばかり考えている私ですが、

どうぞヨロシクお願いしますぴかぴか(新しい)


こーんな食べることが大好きな私がこの1週間

デイリーサンキュ!で書かせて頂くのは〜、


「段取りで勝負!あれこれ使える常備菜」

このテーマで書かせて頂きたいと思いますexclamation×2


初日は〜、「常備菜作りのまとめ買い方法」

についてですひらめき


私の毎週のルーティーンでもある、常備菜作りは

基本、日曜日に行っております!!


平日5日間は、フルタイムで仕事をしている私は

休日の土日に出来るだけ家事貯金をしておきたいのですひらめき


そうする事によって、平日の家事がグッと楽になる訳です手(チョキ)


先日のまとめ買いはコチラ↓

190708.jpg

スーパーでの購入で、約8000円でしたよぉ〜!!


道の駅で、野菜も購入しましたexclamation×2

20190630152031232.jpg

全部で940円グッド(上向き矢印)


道の駅では、新鮮なお野菜が安くゲット出来るので

買い物に行ける時は行ってますよひらめき


忙しい時は、近所のスーパーのみでまとめ買いしています!


我が家の食料品のお買い物はほぼ週に1回のみ・・・。

たまーにどうしても必要な時は買い足しに行っていますが

スーパーに行くと、ついつい余計な物を買ってしまうので

節約の為にも週1回を目安にお買い物をしていますひらめき


無駄な買い物をしないように、

買い物に行く前に、あらかじめ献立をたてて

買う物をメモに書いて行きますわーい(嬉しい顔)

20190630152108751.jpg


1回のまとめ買いの金額は、10000円を目安にしています。

大体予算を守れているので、1ヶ月の食費は

40000円〜50000円位ですexclamation×2

予算を立てるようになってからは、浪費家時代の時みたいに

バンバンお金を使う事も減りましたよ〜手(チョキ)

人それぞれ、やりくりの方法は違うでしょうが

私には、週に1度のまとめ買いをして

常備菜を作るという方法が合っている様ですわーい(嬉しい顔)


明日は、このまとめ買いをした食材で作った常備菜を

ご紹介したいと思いますグッド(上向き矢印)


最後まで読んで頂きありがとうございました!!

サンキュ!ボタンをポチっと押して頂けると嬉しいです揺れるハート



Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/07/03 10:00

こんにちは☆

今週のDailyサンキュ!を担当させて頂く事になりました
あしたば と申します。


普段の私のブログはこちらです ↓

https://39.benesse.ne.jp/blog/2205/

平凡ながら節約も人生も楽しく過ごすコツ

3日目の今日は、
習慣的に続けている 作り置き&下味冷凍についてです。


☆作り置き+下味冷凍のコンビで簡単夕食作り☆

この2つの習慣によって夕食作りの負担が一気に減りました。

やはり平凡で楽しい生活を送るには
母である私自身が、笑顔でいないと・・・

なので仕事から帰宅して 1から夕食作りなんて私には無理((+_+))

作り置きに出会う前は 夕食作りが億劫だし
「何で私ばっかり頑張ってるんだ」と黒い感情に支配されていました。

当初は作り置きメインでしたが

現在は、簡単な副菜を中心に「作り置き」をして

野菜を多めに使い、レンジや少し茹でたり炒めるだけというシンプルな調理で
完成する物ばかりを作っています。

☆人参しりしり  ☆茹でスナップエンドウ ☆ほうれん草ごま和え
190703.jpg

☆鯖缶とピーマンの塩昆布和え ☆春菊と人参マヨぽんサラダ
IMG_20190412_144611_515.jpg

私が大好物なので登場回数が多い
☆ほうれん草の胡麻和え 
☆ミニトマト ☆無限キャベツ
(切り置きも余裕があればついでに)
19-06-10-23-31-34-498_deco.jpg
☆レンジで豚の角煮  ☆青のりレンコン
IMG_20190412_144611_516.jpg


しばらくは、作り置き中心でしたが
後に出会った下味冷凍は更に、夕食作りを楽にしてくれる
大切な存在です。

主菜は下味冷凍中心に

☆塩だれチキン ☆タラと長ネギの塩こうじ蒸し
☆手羽中唐揚げ×2回分
19-06-11-22-48-40-080_deco.jpg

☆豚肉ときのこのバター炒め ☆トンテキ
P_20190605_221539.jpg

ある日は魚を中心に下味冷凍
☆ブリ照り焼き ☆かじき味噌焼き

IMG_20190419_111844_883.jpg

安売りの牛肉1キロをフル活用して
下記のような下味冷凍も!!

IMG_20190404_065101_170.jpg

下味冷凍する時点では、調味料とお肉(または魚)をなじませる位で
特別な料理いらず。
調理は解凍して焼くだけなので本当に楽です。

☆夕食作りから「いただきます」まで20分以内☆

仕事が終わってからも 習い事送迎や通院だとかで
帰宅したら私も娘も、クタクタな事が多い我が家

お腹空いたと言われても 待たせません!

作り置きをレンジで温めなおしている間に
下味冷凍食材をフライパンで炒め(ついでに、冷蔵庫の余り野菜も入れたりする時もあります)
盛り付けて完成〜!!

20分もあれば夕食完成です。

P_20190605_204409.jpg


P_20190607_203753.jpg

メニュー自体は、よそ行き感が無い、
ハッキリ行ってしまえば平凡メニューだけれど
時短できるから私自身も夕食作りが苦にならないし
何よりも家族は美味しいと言ってくれることが嬉しくて幸せです。

☆下味冷凍の在庫管理法☆

かなりの下味冷凍が冷凍庫に入ってるので
冷凍庫を長時間開けて 目的の物を探すのも非効率だと思い

P_20190605_230234.jpg

上記の写真のように
ホワイトボードに 下味冷凍の在庫を日付と共に記入しました。
基本、日付が古い物から 消費して行くようにしています。

消費したら消す。作ったら記入するという感じです。

買い物の時も便利で、 「そろそろ魚系の下味冷凍作らないと」と
一目でわかるし

献立を立てるのも楽になりました!

管理する事により 今問題の食品ロスも大幅に減少するし
節約にもなります。

何よりも、
ホワイトボードに 沢山メニューが書いてあると 心の余裕が出来るし

「何も作っていない!!」ってなっても
下味冷凍があるから 外食しなくて良い という流れにもなって
良い事尽くしです♡


下味冷凍を隙間時間に 作っておくだけで
心に余裕が持てます

ワ―ママさん、
育児で毎日バタバタな方など
色んな方にオススメしたいです。

今回も最後まで読んで頂き ありがとうございます

サンキュ!押して下さると更新の活力となります
よろしくお願いします☆

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/06/18 10:00
こんにちは!

今週のDaily サンキュ!はカラッと晴れるフランスからお届け♡

フランス在住ブロガー渋谷圭子が担当させて頂きます。

普段のブログはコチラです。
https://39.benesse.ne.jp/blog/1714/

5日間に渡り、

『海外暮らしのそこんとこ』

をテーマに、海外での暮らしの普段見えない部分をお届けさせて頂きます。
お付き合い、どうぞよろしくお願いします。

BA01A6FF-EEFC-4310-AF31-29FF5D45E175.jpeg

はじめましての方はどうぞ一つ前の記事から読んでいただけるとうれしいです。

***

今日はフランスから海外で暮らす際のお料理事情のお話を。


3635B894-D99D-4B63-A8E8-FC5F6C1C3863.jpeg
↑知名度の低いサラダリヨネーゼ。美味しいですのよ。

〜箸の国ニッポンvsカトラリーの西洋〜


現在はフランスに住んでおりますが、結婚後まもなく日本を離れて海外で暮らすこととなったのはアイルランド人の夫の仕事の都合で、アメリカのノースカロライナという街でした。

もちろん家族もいなければ友達もいない。

ついでに言えば、

「ノースカロライナってどこ?」


はい。みなさんもきっと同じことを思った思います。
うん、そうなんです、ものすごく知名度の低い州です。

ただ元バスケ少女の私には、

マイケルジョーダンの出身大学とバスケの名門大学デューク大学がある。
子育てにはよさそうな自然の多いところだよ、と夫が出張に言った際に言っていた。

この二つで、「まぁ住んでみたらいいんじゃない?」と即決。

正直、全然想像がつきませんでした。
海外で暮らすってことがどんなことか。

image-7e030.jpeg
↑ノースカロライナの自然。


今思い返してみたら言ってあげたい。


「それはね、薄切り肉がないってことだよ!!」と。


46F0D873-6166-48D9-99E3-DEA1262194AC.jpeg



海外に暮らし始めて一番始めにぶつかる壁はやっぱり食事の事。


普通のスーパーに行くと、薄切り肉はほとんど売ってなくてしゃぶしゃぶ肉などもってのほか。

下手したらひき肉だって、牛の一択!


「なんでー!?」


と思ったことは数え切れません。



だってね、仕事をやめて夫について海外へ引っ越したばかりの家事のできない主婦1年生に豚汁も豚の生姜焼き豚シャブも作れなければ、餃子も焼肉もできないってかなり酷じゃない!?

ただ面白いもので、アメリカやフランスの普通のスーパーは薄切り肉がないけれど、外国人が多くすむエリアにはアジア系スーパーが存在してそういうところへ行けば冷凍の薄切り肉が売っていることが判明。


中国系や韓国系のスーパーでは薄切り肉は扱ってるんです。
「そうよね、プルコギや肉野菜炒めなど薄切り肉がないと使えないものね…」

そうしてしばらくして気づいたことが・・・


アジアでは薄切り肉があるのに、西洋にはない。
もとは同じお肉なのに。

こちらでみかけるお肉はかたまり肉だったり、ステーキみたいな大きなものだったり。

しかも日本だったら大きなお肉、たとえばとんかつなどは切って出てくるのに、こちらではそのままドーン!

20BA453F-1A21-4E93-B0E5-B047DB737985.jpeg

もしや・・・これは・・・

『おはしvsカトラリー戦争勃発!!』


お箸が主流の国ではおはしでつまめるサイズのお肉を調理して食べるのに対し、
ナイフとフォークを使う国では、自分のお皿で切って食べるのが主流。

そう考えてみるとしっくりくる。


カトラリーの西洋からの挑戦状@ラム肉
『これをお箸で食べよ!』


74F7366B-18AB-490F-95B6-F68508958937.jpeg

「・・・できなくないけど結構ハードル高いッス!」


挑戦状Aミラノ風カツレツ
20BA453F-1A21-4E93-B0E5-B047DB737985.jpeg

「それは無理!参った!ナイフとフォークください!」

(こんな大きな肉、逆に日本じゃ買えないですよね。)




お箸の国日本からの挑戦状@ラーメン


『これをナイフとフォークで食べよ!』

3D5D549A-DC23-4D7F-954E-E2A577A80DCF.jpeg



「うーん、確実にのびちゃうよね・・・。」



挑戦状A天ぷら定食

3FD1E5B2-F8C1-41E9-895B-13310FF001FB.jpeg


「できないことはないけど、お塩つけたり天つゆにつけたりするのは結構めんどいです!
っていうかご飯茶碗の最後の米粒取れませんッ!おはし下さい!」



中立国↓笑
DADC792F-C292-4CF5-9ED1-A46509F46053.jpeg

「日本人的にはお箸で食べさせてほしいけど、あるのはナイフとフォークのみ!マイ箸持参しちゃう!?」



とまぁ、勝手にバトル仕立てにしてみましたが、そもそも習慣が違うからお肉の切り方も違うんだということにかなり最近になって気づきました。


気づいてみると、諦めがつくというか、海外の不便さになれるというか、
ある程度自分でどうにかできることは、自分でやってみるようになりました。

たとえば・・・

豚汁→ごろごろお肉の豚汁
豚のしょうが焼き→ロースト用のお肉をいったん冷凍したあと半解凍で自分でちょっと厚めにスライス
餃子→かたまり肉をフードプロセッサーで自分でひき肉に


なんだか…オトコ気ありすぎじゃん、私…笑
元がバリバリの体育会系だから仕方ないかもしれませんねッ!


ちなみに他にも買えないものはたくさんあって、

ーしそ(え!ないの!?)
ー長ネギ(マジ!?)
ーだいこん(赤くて小さいラディッシュでがまんする。。。?できるかー!)
ーごぼう(あー、戦時中捕虜が木の根を食べさせられたって裁判になったって聞いたことあるわー。)
ーきゅうり(オバケきゅうりみたいな3倍くらいの大きさのはあるけど・・・美味しくないー!)

A97DCC8F-1478-4CDE-8CC8-4EF0C6D7A05E.jpeg
↑ここフランスの大根…大根って言っていいのかどうか…

などなど、和食を作ろうと思ってぶち当たる試練の数々。

必然的に和食のごはんは少なくなってきてます。


その代わり、こちらでレシピを探して新しいレシピに挑戦したりして。

BDE0DCB2-AB66-46CB-999D-D0FB7CCD26E3.jpeg
↑チーズやサラミなどが安くて美味しいフランス


アメリカではやっぱりかたまり肉のローストをたくさん作ってみたし、
ここフランスは美味しいバターのお国なのでホワイトソースやマッシュポテトなどがんがん作れる幸せもあり。


19DCD968-458F-464B-AAA1-F6D6B7F67831.jpeg
↑リヨンでは中国人が営む和食レストランで餃子と唐揚げを食べられる
これのなんと幸せなことか!



『ないもの』を嘆くよりも、『あるもの』でやってみる。


そういう習慣がこの海外生活の中で身についてきたなと思っています。


もちろん主婦の家事の間でもそういう瞬間ってたくさんありますよね。

何か作りたいのにひとつ材料が足りなくてあるものを代用するってことはきっとみなさんも日常茶飯事かと。


そのないないレベルが尋常じゃないんですけど(汗)
それも海外暮らしの面白いところ。

それにやはり美食の国おフランスだけあって食べ物も美味しい。



190618.jpg
↑フランス人はサラダが大好き。
一年中マルシェにレタスが並び、レストランでは大皿が当たり前。



86AE69E7-D84E-42B8-A1A1-F51EDE48FF28.jpeg
↑こちらはボジョレー産の高級ブランドチキン。来客の際の特別仕様
マルシェですでに焼いたものが売ってます。



これからも新しい食材や大きなかたまり肉たちに果敢に挑戦するつもりです。
道の食材やかたまり肉のアイデアに困ったらぜひ私のブログへコメント下さいませ。笑



***

そんなわけで海外お料理編でした。

お付き合いいただきありがとうございます。

また明日もお付き合いくださいませ♡
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ