2019/04/17 10:00
こんにちは、デイリーサンキュ!を担当させていただいてます、yuRhythmです。

普段のブログはこちら→

3日目の今日のテーマは

《賃貸から持ち家になって変わったお金事情》

です。


家を建てたことによって
毎月家賃を支払う生活から、住宅ローンを支払う生活に変わっただけじゃないです。

家を持つことで支払わなければ行けない税金が増え、そして、お給料が減った・・・・・(;▽;)


詳しくお話しましょう。



なぜお給料が減ったかと言うと

会社から支払われていた、住宅手当が無くなったから(;∀;)

賃貸に住んでいた頃は、11万5000円の家賃でしたが住宅手当として6万円貰っていました。

これが持ち家になったことで無くなってしまった・・・・・ということは、毎月のお給料が6万円下がってしまった・・・・・( ̄▽ ̄;)


これは、デカい!


これで、住宅ローンが無いならいいけど
払ってるからね!しっかり5万円払ってるから!!←


収支のバランス的には賃貸の時と変わらないので、それがせめてもの救い。





そして、家を建てている時に突如として我が家に送られてきた請求書。

190417.jpg

『不動産取得税』


なんじゃこら←無知


文字通り、不動産を取得した時に1度だけかかる税金なんですって。うちの場合、土地分の。

そんな事も知らずに生きていた私の元にこの請求書が届き、しかも請求された額が20万円近く。


叫んだよね。


毎月先取り貯金していたお金の中からお支払いしました。くぅーっ


ただ、今回の私たちのように
購入した土地に3年以内に家を新築したら税金軽減されるらしいです。その他にも軽減される要件があるので、要チェケラですね。




そしてお次は、『固定資産税』
さすがにこれは知ってたよ。

けど、いくらになるのかは
家が建ってから市の資産税課の人達が来て査定してくれるんです。家の作りとか見ながらね。

そこで知った落とし穴!


実際に固定資産税を査定してくれた職員の方が言うには、


2世帯住宅でお風呂やトイレや台所の設備が2つあっても、玄関が1つだけだと1世帯と見なされて査定されてしまう。



だから、やたら広い家に住む1世帯の家族。
と見なされ、固定資産税が高くなっちゃうって事!


実際に2世帯で使っていても、玄関が1つだけってだけで1世帯扱い!!



これは、家を建てる時に知りたかったなぁ(;▽;)

IMAG3676.jpg
玄関が金額を左右するとは・・・・・


でも資産税課の方曰く

玄関を2つ作る費用と固定資産税の差額分と、どっちが高くつくかは分からないですよ。と。



まぁそうだけど。

知らないことだらけだなぁ。



賃貸から持ち家になって変わったお金事情、如何でしたでしょうか。

普段の家計管理をする時もそうですが
何でも先を見通して、事前に知識を頭に入れておくことって大事ですよね。


私に1番足りないところでもあるので
先読みぐせをしっかり付けたいなぁと思うのであります。



さて、明日は『2世帯生活で夢見た理想と現実』をお送りします。

また読みにいらしてくれると嬉しいです♪

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/04/16 10:00

みなさま、こんにちは!


デイリーサンキュ!を担当させていただいてますyuRhythm(ゆりずむ)です♡

普段のブログはこちら→


https://39.benesse.ne.jp/blog/2854/

2日目の今日のテーマは

《こんなにあるの!?ローン以外の『その時』必要なお金》

です。



家を買う、となった時


どんな費用を想像しますか?


まずは、住宅ローン


これは実際に建ってからかかる費用ですが
持ち家=住宅ローン、というイメージはみなさん持たれるでしょう。

それに、施行会社が決まったら契約金でしょ

あと、引っ越し代



新しい家に合わせた家具も買い揃えたいなぁ♪うふふ〜♡

と、もうこの辺りから脱線し始めるダメな私( ̄▽ ̄;)



夢ばかり見て、現実から逃げたがるタイプです(∵`)

 



190416.jpg

(アラジンのグラファイトトースターは

セゾンポイントで新調したよ♡)




そんな頭の中すぐお花畑になっちゃう私なので、全然現実見れてませんでした。



家を買うイコール住宅ローン、だけじゃあ無かった!(そらそうだ)

家が建ってからの心配する以前に


家が完成するまでに必要なお金の心配すべきだった!!



あくまで、土地の購入からの2世帯注文住宅の我が家の場合。


お願いする施行会社や不動産会社、家のタイプやローンの組み方によって費用等は変わってくると思うのでその点ご了承ください。

 



 



*設計申込金(本設計・本見積作成費・地盤調査費)→10万8000円

*土地手付金→100万円

*土地契約金→50万円

*施行会社契約金→101万円

*諸費用預り金(ローン契約時の手数料やら・建物諸々申請費用やら)→200万円

*中間金→1500万円

*最終金→1000万円

*工事車両駐車費用→7万円(3ヶ月分)

*引越し費用→14万円(このうち10万円は、年末までに10万円チャレンジで貯めたお金で支払ったよ)

*粗大ゴミ処理費用→3万円

*火災保険料(10年分)32万円







私、注文住宅ってこんなにお金かかるって知らなかったから、請求される度に『これ本当に?今なの?ローンに組まれる分じゃなくて?』と夫に詰め寄ってました(笑)

でも本当に手持ちのお金ではどうにも・・・・・って時はその分もローンに組み込んでしまってもいいようだけど、途中出てくる大きなお金は両親が住んでいた不動産を売った為に支払えたもの。




今回家を建てることが出来たのは


2世帯だったからだ、親の援助なしには到底買えない買い物だったな。と、感謝です。


親からは、もう貴方にあげる遺産はないから、と言われてます(笑)




実はこの他に外構の費用も別で支払っているのですが、これは母がかなりこだわりを持って作ったものなので割愛させていただきます。

 



IMAG3675.jpg

(母の趣味の、多肉植物達。

生き甲斐・・・・・なんですって。)

 




2世帯住宅、そりゃね、2世帯だからね。


なんでも2倍よね(笑)



私的、かなり衝撃だったこの出費たち。


誰かの参考になれば嬉しいです。

さて、明日は


《賃貸から持ち家になって変わったお金事情》をお送りします。

また読みにいらして頂けると嬉しいです♪

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/04/15 10:00

みなさま、こんにちわ!


今回デイリーサンキュ!を担当させていただきます、yuRhythm(ゆりずむ)と申します♡

ほとんどの方が初めましてだと思いますので、まずは自己紹介からお付き合い下さい。




yuRhythm(ゆりずむ)

「読めない」、「スペル分からない」、「入力面倒くさ」


と不評のこの名前(笑)

自分でもほんと、そう思う(;▽;)

仲良しのブロガーさんは、ゆりちゃん


と呼んでくださいます(Ü)


公式ブロガーになって2年目


普段は
《姉妹ちゃんとあたし:https://39.benesse.ne.jp/blog/2854/
にて、2歳差姉妹の育児の事や
"やりくり劣等生"ながら頑張っている家計管理についてブログを書いております。


さて、今日のテーマは


《2世帯住宅を建てようと思ったきっかけ》

わたくし


去年2018年12月中旬に家を建てました。

 



190415.jpg



 



私の実両親と


夫・私・長女(4歳)・次女(2歳)
そして普段は施設にいるけど定期的に帰宅する私の祖母(89歳)

大人多めな7人家族(Ü)





何故こんな大所帯での同居を決断したのか。

正直昔から、母による刷り込みはあったと思います(笑)



「将来、娘や孫と暮らせたらこんなに幸せなことはないわぁ」

と、私が結婚する前から言っていた母。

実際に私が結婚をし


長女が産まれ、次女の妊娠中。
母は自分の両親の介護&介助をしていました。

そんな中


両親は、母方の祖父母と共に
私が住むマンションから
歩いて15分程の場所に越してきました。

20190329_085912735.jpg

ひ孫を抱く祖父

 



なんという行動力!


母いわく、
『可愛い孫の成長を近くで見たいのと、1人で両親を見なければいけない重圧に負けそうで辛かった。』と。

そして引越しを快諾してくれた祖父母の懐の深さよ!(『老いては子に従えよ。』と言ったとか。)



 



 



しかしその後、祖父はパーキンソン症候群の為自宅での介護が難しくなり、直ぐに施設へ入所となりました。



祖父は施設に入ったからと言って


全て施設におまかせ
という訳ではなく

母はこまめに祖父に会いに行き


身の回りのものが足りているかチェックし
祖父の話し相手になり
通院の時は母が車椅子を押す


私は始まったばかりの2児育児をしながら


そんな忙しそうな母の姿を身近で見ていました。


そしてある時、母がダウンしました。



元々、自律神経失調症を患い心臓にも持病のある母が介護を頑張りすぎて腰も悪くし、朝目覚めても起きられない日が続きました。



それを機に、実家に同居していた祖母も一時的に施設へ入所。(祖母は健康なんだけどお風呂は介助が必須だったので。)




徒歩15分の距離



行ける時は私も実家へ行き


食事を作ったり、買い物をしましたが
始まったばかりの2児育児で私も余裕がなく
この徒歩15分がとてつもなく遠く感じる時もあって。。。





あぁ、一緒に住んじゃえば楽なのにな。







と思ったのです。





介護って本当に大変なんだな


と感じたと同時に

今母がやっていることは


将来私がやる事なんだよな。



という思いも湧いてきたのです。





これは近くで見ておいて損は無いぞ、と(笑)







それに、祖父母には子供の頃から


底なしに愛された!
と実感があるくらい可愛がってもらったので、恩返しをするなら今しかない。




そんな思いで私の心は決まりました。






この話を主人に話したところ



「同居する事で、ゆりちゃんとお母さんの負担がいい感じに分散されて笑顔が増えるなら、いいと思う。」



とあっさり同意してくれ


(主人は付き合っていた頃から毎週末実家に泊まりに来るくらい両親とは仲が良かったので抵抗は少なかったようです。)


将来的に2世帯で暮らす


というビジョンが固まったのであります。



そして2018年のお正月


まだいつまでに家を建てよう!という予定もない時でしたが、新聞の折り込み広告にとある住宅展示場のチラシが。

『アンパンマンショーがやってくる!』

『スタンプラリーをしてお菓子の詰め合わせを貰おう!』





この2つのイベント目当てに住宅展示場へ行く事になり、せっかくだから将来どんな家を建てたいか参考にしよう!と両親も誘って向かいました。





そこでまさかの理想の家に出会い


私達の2世帯住宅建築計画が始まったのであります。


皆様お気づきでしょうか。


初めて住宅展示場へ行ったのが
2018年1月
家が建ったのが
2018年12月

1年経っとらんよー!(;゚Д゚)!


展開早すぎだったよー!笑

楽しい事は、倍に


大変な事は、半分こ

そんな裏スローガンをかかげ(笑)

我が家の新たな生活がスタートしたのであります。




長くなりましたが


これが、私達が2世帯住宅を建てようと思ったきっかけです。

祖父は、新居が完成する少し前に他界してしまいましたが、近くに住んでいたお陰で何度も病院や施設に足を運べました。地元から私の住む街へ越してくる時の祖父母の決断には本当に感謝しかありません。




 



 



 



明日はガラッと変わって思っきりお金の話

《こんなにあるの!?ローン以外の『その時』必要なお金》



をお届けします。

また読みにいらして頂けると嬉しいです♪

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/03/15 10:00
みなさんこんにちは、公式ブロガーのいちごめぐみるくです。

↓いつものブログはこちら↓
https://39.benesse.ne.jp/blog/2239/

このたびDailyサンキュ!を担当させていただくこととなりました。
5日目の今日はマイホームこんな時どうする?です。
20190302_233929.jpg
念願のマイホームを持ち、充実した毎日を送られている方も多いでしょう。

でも、ある日突然!
転勤を命じられたら?
夫が家で事業をすると言い始めたら?

えー!この家どうなるの?

と慌てないために少しだけ知って貰えたら嬉しいです。

まず
◯転勤◯
転居を伴うのでしたら、マイホームを空のまま遊ばせておく人はいないでしょう。
大概、賃貸に出すのではないでしょうか?
信頼のおける不動産業者を見つけて、住んでくれる人に貸して、家賃を貰う。
貰った家賃は無事にローンの返済に充てられ一件落着!

でも、そこで忘れてはいけないのが税金のこと。

賃貸の広告を出して募集をし
めでたく賃貸契約が結ばれ家賃を貰う

これで立派な不動産貸付業という個人事業主になるんですよ。

みなさんたった一室なのに?
と驚かれる方が多いですが
一室でも一棟でも駐車場一台でも
個人事業主なのです。

家賃をまだ貰えてなくても、広告を出した時点で開業となりますので、最寄りの税務署へ出向き所得税の開業届を出しましょう。
さらに節税効果を高めるなら、開業から2ヶ月以内に所得税の青色承認申請書を出して青色申告することもオススメします。
青色申告には様々な特典がありますので、税務署でぜひお話を聞いてみて下さい。

そして必ず確定申告が必要になります!
忘れないようにしましょう。

気になる住宅ローン控除ですが、転勤の間は受けられませんが、また住むようになって控除期間が残っていれば再び受けられます。


◯家で事業をする◯
夫がサラリーマンを辞めて個人事業主になった
自身が家で仕事をするようになったというサンキュ!読者の方も多いですよね。

上でも述べたように、まずは税務署で開業届を出して、必要あれば青色承認申請書を開業から2ヶ月以内に出しましょう。

マイホームで仕事をする場合、建物と建物に関係するものが経費として認められます。

◯建物は減価償却をして経費にします。(さらに事業専有割合で按分して経費に計上)
◯ローンの利息、固定資産税、火災保険、管理費、修繕積立金などは事業専有割合のみ経費に計上できます。

そこで問題となるのが、住宅ローン控除です。
住宅ローン控除は税額控除といって、昨日お話しした算出方法で求めた控除額を税額より控除できるという大変ありがたい制度です。
なので事業の必要経費よりも住宅ローン控除を優先させた方がいいです。

住宅ローン控除を全部受けても、10%ならば建物に関係する経費を計上してもいいという特例もありますので、ぜひ一度、税理士さんや税務署、記帳を教えてくれる機関に尋ねてみましょう!

5日間に渡りお話ししてきました、税を知ろう。
少しでもサンキュ!読者のみなさんのお役に立てましたでしょうか?
私自身、仕事に関係することをこんなにも伝えるという動作にしたのは初めてです。
書き始めたら、あれもこれも伝えたい!と収拾つかない記事になってしまい、慌てて見直すこともありました。

改めて税というものに向き合い、とても勉強になり(笑)
Dailyサンキュ!のチャンスを下さった編集部に感謝です。
そしてここまで読んで下さったみなさま、本当にお付き合いいただきありがとうございました!
190315.jpg
これらはすべて個人の見解です。
詳細やお尋ねは最寄りの税務署へご相談下さいね。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/03/14 10:00
みなさんこんにちは、公式ブロガーのいちごめぐみるくです。

↓いつものブログはこちら↓
https://39.benesse.ne.jp/blog/2239/

このたびDailyサンキュ!を担当させていただくこととなりました。
4日目の今日は住宅ローン控除を知ろうです。

3日目の消費税を知ろうで、わずかに新築住宅と中古住宅の違いについて触れた部分もありました。
私は20年前に買ったお家が新築マンションで、昨年買ったお家は中古のマンションです。
どちらにもメリットがあり、住宅ローン控除とあわせてお話ができたらなと思います。
20180129_205824.jpg
これはあくまでも、いちごめぐみるくの主観と捉えていただきたいのですが

♪新築マンションのいいところ
◯とにかく新しい!専有部分も共有部分も全てがピカピカです
◯設備も最新!ディスポーザーとか憧れるしラウンジやプールがあるマンションも
◯モデルルーム巡りが楽しい!QUOカードが貰えたりと特典がいっぱい

♪中古マンションのいいところ
◯新築に比べて価格がリーズナブル!
○リノベーションが可能!好みの間取りや空間にすることができます
○購入前に実際に物件を見学し管理状態が確認できる!
○契約後、わりと早くに入居ができる!
○立地や間取りなど希望条件に合う物件が多い!

と、だいぶ中古の肩を持つかたちにはなりましたが(笑)
中古のデメリットをあげるとすれば、リノベーションを考えていない人にとり、設備の古さは耐えがたいものであるということ。

ちょうど1年程前に、いまのお家のリノベーションの記事も書いていましたが
↓↓↓

予算100万円のリノベが倍になるかも…
https://39.benesse.ne.jp/blog/2239/archive/177

引き渡し完了☆まだまだお金が掛かります
https://39.benesse.ne.jp/blog/2239/archive/178

250万円リノベ進捗状況@古い設備の撤去とシート貼り
https://39.benesse.ne.jp/blog/2239/archive/179

250万円リノベ進捗状況Aキッチン入りました〜
https://39.benesse.ne.jp/blog/2239/archive/180

250万円リノベ進捗状況☆引渡し完了
https://39.benesse.ne.jp/blog/2239/archive/182

フルリノベーションって本当にお金が掛かります。
まだ前のお家が売れる気配のない頃は、必要最低限のリフォームだけを考えていました。

幸いにも
トイレ・お風呂・洋室のフローリング替え・二重窓
これらは前のオーナーがリフォームしており、クリーニングだけで済みそうでした。

なので、中古物件を購入するときには目先の価格に囚われず、リフォームの状況も念頭に置いて探せば満足のいく素敵な物件に巡り会えるのではないでしょうか?

そして以下、住宅ローン控除の概要です。
190314.jpg
控除額の算出方法ですが
平成30年中に居住の用に供した場合に
住宅借入金等の特別控除を受ける場合
控除期間は10年間です。

住宅ローン等の年末残高(最高4,000万円)×1%=控除額(最高:新築40万円、中古20万円)

となります。
ローン残高がたくさんあるのなら、中古でも夫婦二人でそれぞれに単独債務(ペアローン)を組んで、それぞれで住宅ローン控除を受ければ節税に繋がります。
単独債務(ペアローン)を組めば事務手数料もペアで発生するので、よく検討されることをオススメします。

住宅ローン控除を受けるためには確定申告をする必要があります。
忘れないようにしましょう。

これらはすべて個人の見解です。
詳細やお尋ねは最寄りの税務署へご相談下さいね。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ