2018/12/20 10:00
こんにちは。
今週のデイリーサンキュを担当させて頂いている山本美智代です。

本日4日目は、
「食と健康」についてお話させていただきます。


私たち夫婦は基本、食べることが大好き♡
食べたいものを食べる!
おかげでうちのパパはメタボです。
そして私も洋服で隠してますが隠れメタボです。笑
20181204_235153.jpg
何回も言いますが…
怖い人ではありません。笑

けどそんなことで開き直ってはいけない!
パパは今年で37歳。
そろそろ何とかしないと手遅れに。とのことで私、料理苦手ですが頑張ってます!

20181016_092239.jpg
最近話題の寝かせ玄米♡
我が家も始めてみました!

20181017_075618.jpg
寝かせ玄米
具だくさん味噌汁(根菜多め)
さばの味噌煮
おひたし
生野菜があっても良かったかな。
20180314_205623.jpg
たまにはこんなのも。
きのこたっぷり豆乳グラタン(もちろんマカロニは少なめ)

朝は全く食が湧かない旦那さんに、
20180622_083814.jpg
鶏むね肉のサラダ。
本当は寝かせ玄米とお味噌汁だけでも…と思っているのですが、食欲が湧かないみたいなので。
ドレッシングはなるべくノンオイルのものを。
柚子ポン酢にすりごまをいれて食べるのが好きらしい。
これプラス青汁。
今のところ毎日続けてくれてます。
そしてお昼も毎日外食(ラーメン、コンビニ)になってしまうのでお弁当を。

20181205_005822.jpg
参考にしながら♡
サンキュ!10月号

20180914_072132.jpg
鶏むね肉の生姜焼き
しめじと小松菜ウインナーのごまあえ
おかひじきの煮物
煮卵

休日はパパも一緒に愛犬ロックと早朝散歩が日課です。
20181120_101739-7b2a5.jpg
20181117_122359-91635.jpg

私はシルクサスペンションをやったり。
181220.jpg

マメな性格ではないからストイックにやりすぎると絶対続かないのでゆるーく頑張る!笑
大切なのは継続すること。

20180717_191234-344c9.jpg

Instagramもゆるーく投稿してます!
普段の日常、子供との写真が多いですが是非見て頂けたら嬉しいです♪
@h.m.r_0320

無理なく自分に合ったペースで頑張ろうね♪
最後まで読んで頂きありがとうございました♡
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/06/13 10:00


 皆さん、今日もお疲れ様です。
 早寝早起き三田とりのです。
 こちらでもよろしくお願いします。
 https://39.benesse.ne.jp/blog/2744/





 今日は、食物アレルギー息子との生活について書こうと思います。
IMG_20180526_113938.jpg

 うちの息子は卵と乳のアレルギー持ちで、ハウスダストとダニも駄目です。

 赤ちゃん時代はアトピーもあって、保湿剤は症状が良くなった今も毎日塗ってます。
 私自身は自覚しているアレルギーが無いので、母になってから勉強を始めました。
 成分表示は、前から見てはいたんです。
 夫が喘息持ちで着色料に反応するらしく、「○色○号」のような物が入っていたら買わないようにしていたので。
 しかし、卵と乳の完全除去から始まった息子のご飯。
 成分表示とにらめっこ→再確認、からの再確認。
 
 眉間にぎゅいんとシワが寄ります。

IMG_20180526_115457-f73a4.jpg

 食の安全問題が全て私の肩にかかっている訳で、気が抜けない!
 6年目を迎えようとしているので慣れちゃいましたが、
 ニュースで誤食からの入院などの話を聞くと、胸の苦しさと共に背筋が伸びます。
 アレルギー対応には命がかかっている。





 と、考えだすと重くなりがちですが。
 本人も私も日々楽しく元気に暮らしております。
 息子に至っては元気過ぎて、若干アホ寄りです。

 言ってしまえば、アレルギー物質を取り込まなければ元気に楽しく暮らせるんですよ!
 「かわいそう」と言われることもありますが、いやいやなんの。
 うちに可愛い子はいても、かわいそうな子はいません!
 可愛い子は2人もいますけどね!
 確かに気を付けることは人より多いけれども、一病息災と言いますから。
 そうです、アレルギーがあったおかげで、良い面もあるのです。





 まずは小さい子供のお菓子問題。


 あげていなかったチョコレートを他の人が食べさせてしまった、とか、お菓子ばかり食べてご飯を嫌がる、とか
 我が家は無縁でした。
 チョコレート食べられないし、おやつは煎餅か蒸かし芋、バナナだったから。
 なんと、母ちゃんの作る卵無し豆乳ホットケーキがごちそうになってしまう!
 リーズナブル&安心感。
 これ、アレルギーが無さそうな娘も同じおやつでいこうと思ってます。
 今はもう、グミだチップスだと食べてますが。
 親抜きでお友達と遊ぶようになっていく、これから。

 ジャンクなお菓子も「食べられる物」と「食べられない物」を自分で見分けなければならないので、実技演習の気持ちです。

 


 次に、自然に健康食生活+節約生活になってしまう説。

 卵と乳を抜こうと思うと、自然に和食に寄ります。
 牛乳もチーズもバターも生クリームも駄目なので。
 出先で「菓子パンランチにしちゃおう!」が不可能で、ハンバーガーも駄目、ファミレスの低アレルゲンメニューは嫌いで食べませんでした(ゼリーだけ食べてたなぁ……)。
 どうするかと言うと、基本的にお弁当生活です。リーズナブル!
 大変じゃない? と言われることもありますが、お腹が減ったらすぐに食事タイムにできるので外出が気楽です。
 ちなみに外食は、大戸屋か回転寿司、うどん屋さんの3択です。
 大戸屋さんはメニューにアレルゲン表示があり、息子はうどんを頼み、親の定食からおかずを分けると栄養バランスバッチリに。
 回転寿司はウェブにアレルゲン表示があるので、確認。
 うどん屋さんは肉うどんか素うどんを頼んで、足りない栄養は家で取り返す作戦で行きます。
 店選びにハードルがあるから「何となく外食」というのは少なく、自然に節約になってます。

 回転寿司がキラキラのご褒美になっているので、連れて行く方も楽しいんです。


 

 物心ついた時から「卵と乳製品は駄目なんだよ」と言っているので、入園前には自分でも理解していた様子。
 食べると全身に真っ赤な蕁麻疹とかゆみ、喉の中にも蕁麻疹が出るので息苦しく、咳が止まらないし目もかゆい。
 身体で理解させられる、それが食物アレルギー。(うちの息子はエピベンもいただいていておらず、症状が軽い方です)

 「食べない」と「食べられない」の違いは、生まれたての子猫とサーベルタイガーくらいの違いがあるのです。

 3歳ちょっとの時に預かり保育で「おやつを自分で買いに行く」というのがあったんですが、
「お母さん、今日『ぼくは、にゅーせいひんダメだけど、“わがし”ならだいじょうぶ!』って言って、大福買ってましたよ〜」
 と、先生が。
 3歳児が『乳製品』という単語を使うのが面白かったんですが、
 ちょっと安心した出来事でした。
 よその人にお菓子を頂くときにも、必ず自分で言うんですね
 卵と乳製品は入ってない? と。
 食い意地は人を賢くする!
 いいぞ、息子! ナイス食い意地!
 



 さて、我ら親子がアレルギーにやられっぱなしかというと、そんな事はありません。
 逆襲の三田親子。
 立ち向かっております。
 まずは肌バリアーの強化です。
 肌荒れがあると、そこからアレルゲンが体内に入り込み、アレルギー症状が出るそうです。
 食べていなくても摂取していることになる。頑張って除去食をやっているのに!
 ということで、毎日の保湿と病院通いで、アトピー症状を鎮圧。現在はほぼツルツルです。
 そして始まる『負荷試験』。
 専門の病院に日帰り入院して、少量ずつアレルゲンを食べ、ベッド上で体調を確認。
 どの程度の量を食べられるかを計っていく試験です。
 一口にアレルギーと言っても、

『同じ鍋で調理しただけで駄目』
『卵は火を通せば食べられる』
『牛乳何ccまでは飲める』など
 人それぞれレベルがあるんです。
 病院で上限を探り、その後大丈夫な量のアレルゲンを摂取しながら慣れていく事で、克服に向かう
 その1歩目が『負荷試験』なんですね。

 去年1度目の試験を受けて、3mlは大丈夫でした。
 ちょびっとですよねぇ、3ml。
 でも、これで食べられる物が一気に増えました!
 たかが3ml、されど3ml。
 コアラのマーチを何個、とか、カントリーマァムは食べられるけどベーコンはまだ無理、とか、

 時々失敗して薬や病院のお世話になりながら、頑張ってます。






 人と違うとか、出来ない事があると、落ち込みがちです。
 先々を不安に思う事もあります。
 彼女とのご飯どうすんのかな、とか……。
 余計なお世話ですけど……(笑)
 小児科の先生の前でボロボロ泣いて、看護師さんに慰めてもらった事もあります。
 静かに号泣する当時35才。 
 そうそう無い図です。
 そんな親子も、ジリジリとほふく前進の速度で進んでおります。
 良いことばかりじゃないけど、悪いことばかり見ることもせず、アレルギーは癖のある伴侶だと思って頑張ります。

 人事を尽くして天命を待つ!

 やれる事をやったら、後は見守るばかりです。
 「彼女と何食べるの〜?」かなんか言って
 「うるせぇわ!」
 とか言われないように気を付けます。




 次回

 「いや、だからー……あなたのこだわりが解らんのです、母には!」
 「おーがーあーざーんんんんんんん!」
  神経質過ぎる息子と疲れきった母の、醜い戦いの日々について書かせていただきます。

180613.JPG
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/03/18 10:00
今週のDairyサンキュ!を担当させていただくサンキュ!ブロガーのtokotokoです。

ラストはオーラルケアとスキンケア!!
どちらかというと、節約色が強いかもです。
では、今日もよろしくお願い致します。


@オーラルケア
口腔ケアと健康はとても密接に結びついています。
歯医者さんにかかりだすと、時間も、お金ももちろんかかります。
口臭も気になりますし、キレイに保ちたいものですよね。


丁寧に磨くのは苦手なんです。
そんな私の強い味方は、Panasnicのドルツ。
水流で、歯と歯の間の汚れをとり、歯肉のマッサージもしてくれます。
ドルツのお陰で、歯医者さんにかかる頻度が劇的に減りました。

5.jpg


この後、歯磨きをしたらもうツルツル。
なんとなくですが、口臭が気にならなくなりました。
歯肉炎も良くなったと歯科衛生士さんにも褒めていただきました♡
自分で頑張っても、ここまでキレイにならないので、いい買い物だったと思います。
ちなみに、家族でこれを使っているのは私だけ。
夫は自分で丁寧に磨ける人ですし、子供たちは歯と歯の間がスカスカなので、今の所必要なし。


8020運動ってご存知でしょうか?
80歳になっても20本の自分の歯を残そうという取り組みです。
かなり昔管理栄養士の国家試験に出たような(笑)
皆様、今はピンとこないでしょうけど、高齢者になっても、食事を自分の歯で噛める喜びを〜〜!!!
今からのケアが老後、食事を美味しく食べられるかどうか決まりますよ。



Aスキンケア
食事と運動・睡眠を整えたら、最小限のスキンケアで済むようになりました。
忙しかったりで不摂生すると、テキメンに肌にあらわれる!!
それだけでも、『やば、気をつけなきゃ』と気が引き締まります。


今の所、秋から使っているアイテムは石鹸とワセリンだけ。
よく泡立てた石鹸で肌をこすらないように洗い、ワセリンを極少量のせるだけの、ミニマムなスキンケア。
後はたまーに舌を口の中でグルグル回しています♪
マッサージの代わりです。

2016-03-08_20.18.26.jpg



この本を読んでから、試してみること数ヶ月。

2016-03-08_20.17.34.jpg



『楽すぎて、お金もかからない、サイコー♪』な気分です。
クレンジングなし、保湿も真面目にやってはいないけれど、冬の今でも肌の調子は悪くない。
化粧品の断捨離も出来て、もう戻れないーー。

2016-03-08_20.19.07.jpg

ちなみに石鹸1個180円、ワセリン980円。
これで数ヶ月もつので、一月5000円以上の節約に成功しました。
ここしばらくの中で、一番効果のあった節約法です。


     +++


5日間、読んでいただきありがとうございました。
ズボラで『面倒くさい』が口癖な私が、『最大の節約こそ健康』だと提案させていただいたつもりです。


真面目な話になりますが、各家庭で、少しずつでも生活習慣病の医療費を抑えられると、日本全体の医療費が抑えられる。
自分たちの子供の世代、孫の世代に背負わせる国の借金が少しでも減らせる事につながります。
厚生労働省でも、『予防』出来るように色々な対策をされています。
メタボ検診もそう。
メタボリックシンドローム→糖尿病・高血圧・脂質異常症等→心血管・脳血管疾患や腎障害
予防出来れば嬉しいし、家庭も国も余計な医療費をかけなくてもよくなるのです。
大きな事は出来なくてもいい。
主婦として。
いいえ、主婦だからこそ出来る事があるはずです。


元々健康オタクではあるので、色々試した中で残ったものを紹介する事が出来ました。
一つでも、読んでいただいた皆様の心にひっかかり、実践しようと思えたものがあれば幸いです。
ご質問やわかりにくかった事がありましたら、私のブログで質問いただけたら、お答え致します^^



このような機会を与えていただいた編集部様にも感謝。
私自身、自分の実践している事を振り返る事が出来ました。


最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。


         感謝を込めて♡tokotoko
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/03/17 10:00
今週のDairyサンキュ!を担当させていただくサンキュ!ブロガーのtokotokoです。

今日は睡眠編。
睡眠の浅い私が日々実践している事を紹介させていただきます。
昨日のDairyサンキュ!で運動をして、9時間必要だった睡眠時間を7時間まで減らしたお話をさせてもらいました。


余談ですが、2階の寝室のテーマは『ニュートラルな白』
素人丸出しのDIYで頑張っています^^;
カラーボックスやベビー箪笥の裏側に、なんちゃって板壁!!で誤魔化す。
板壁の先は、夫の書斎コーナーとなっております。

4.jpg

本当は、白+パステルカラーでフランス人の寝室を演出したかったのですが、
バリバリの日本人、そして関西弁丸出しの我が家にはミスマッチ過ぎるので諦めました^^;



@寝具にこだわる
布団を、低反発マットレスに変えました。

2016-03-06_20.11.12.jpg

ドルメオ社のマットレスは、体が沈みすぎず適度に寝返りをうてるので、これも睡眠に良い影響がある事を期待して。

この間まで、子供たちがインフルエンザB型になっていて、夫だけが別室で寝ていました。
『やはり布団では疲れが取れる気がしない』
と言って、3日もたずに戻ってきました^^;


今は花粉の時期なので、お手入れは外には出さずにたてかけるだけ。

2016-03-06_20.14.35.jpg

これでもある程度の除湿は出来ているようです。


ベッドはお手入れ面倒そうなので、マットレスを直に敷いています。
子供たちの転落予防にも◎

2016-03-06_20.12.13.jpg

ダブルのマットレスを二つ敷いて、二人ずつ寝ています。
普段は子供たちと3人で寝る事が多いので、お母ちゃんの争奪戦^^;
数年後にはもうないんだろうな。と思うと、寂しくもなります。



A精油の力を借りる
10年程前に、アロマテラピー検定の1級・2級に合格しています。
アドバイザーの資格も持っていましたが、更新にお金がかかるのでそれは手放しました。
精油をブレンドしたり、マッサージのキャリアオイルを作るにも役立っています。

2016-03-06_20.13.24.jpg

お風呂上りに、ホホバオイル30mlにラベンダーとゼラニウムを1滴ずつ落としたオイルで、首と肩をほぐすと気持ちがいいんです♡
ハーブの香りがフッと香るのが癒しの時間でもあり、保湿もしてくれる一石二鳥の時間です。


寝る前にディフューザーに3滴落として、芳香浴を楽しみます。

2016-03-06_20.09.54.jpg

よく使うのは、個人輸入したiherbのリラグゼーションというブレンドオイル。
柑橘の爽やかで、でも心穏やかになる大好きな香り。
出張にも必ずもって行く位のお気に入り。
寝るときは同じ香りにして、無意識のうちに『今から寝る』と脳にインプットするようにしています。
落ち着く香りに包まれて眠るのは、本当に心地がいい至福の時間です。

子供たちも大好きで、5歳の息子にお願いするとセットしてくれるようになりました。
(注意※精油は劇薬でもあるので、子供さんの手が届かない所に仕舞って下さいね。
子供たちにも危険性を十分に伝えて、大人監視の下に扱わせています。)


B寝ながらヨガアプリ
『何気にすごい』と噂だった、寝ヨガアプリ。
これはダウンロードしてよかった。
大体は、最後まで聞くことなく、寝ちゃう事が多いです。
最初に体に力を入れて抜く動きをして、瞑想に入るのかな?
余計な事を考えないでもいいので、すーっと眠りにつける心地よさって!!!


〜今までのおさらい〜
適度な食事をとり、適度な運動をして、ぐっすり眠る事というのは『体をつくる』事には不可欠。
実は栄養って、食べるだけの事ではないんですね。
『食』べる事で、外部から栄養素を取り入れる
『運動』をする事で筋力を維持する、増強する
『睡眠』をとる事で、運動やストレスで壊れた細胞の修復を栄養素が修復する
どれか一つ欠けても、十分な効果は発揮出来ないのです。


では、明日で最後です。
これって健康?でも節約にもつながる口のケアとスキンケアについてです。

本日も、ご訪問ありがとうございました。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/03/16 10:00
今週のDairyサンキュ!を担当させていただくサンキュ!ブロガーのtokotokoです。


今日は運動編。
体を動かすと、スッキリしますよね♡
今の私はランニングにはまっています。

3.JPG

家族よりも少し早起きして、5キロ程走ります。
朝は体がこわばっているので、ゆーっくりゆっくりと。
体が温まり、目が覚める。
無心になって走っていると、頭の中もクリアになります。



ランにはかかせないタイツ。
痛めやすい膝をサポートしてくれる親友のようなものです♪

1416631793666.jpg

お値段は安くはなかったけど、今までタイツのおかげで続けられているから買ってよかった!!


今はまだ日の出時間よりも早く走っていますが、朝日を浴びながら走るのは最高に気持ちがいいです。
ちょっとやそっとの事で、へこたれないぞ!!な気分にさせてくれます。
個人的には、ちょっと気合の入る仕事の早朝に走ると、肩の力が抜けて自然体でこなせるような気になります。
(気持ちの問題ってやつですね^^)


また、有酸素運動なので脂肪燃焼効果も。
消費エネルギー(kcal)=体重(kg)×走った距離(km)
なので、私の場合は200kcal以上消費出来る。
週に4日走ると、一月に3200kcal消費出来ます。

脂肪1kg燃やすには、7000kcal消費するか、食べる量を減らす必要があります。
週4日に5キロ程度を楽しく走ったら、1ヶ月で0.5kg体脂肪を減らせます♪

走り始めて、一番嬉しい効果は、夜の寝つきが良くなった事。
情けない事にWMでありながら、一日9時間寝ないと体がもたなかったのに、何とか7時間に短縮する事に成功出来ました♪
寝つきが良くなり、睡眠の質もよくなったようです。



有酸素運動と、出来ればセットで行いたいのは筋トレ。
筋肉が増えると、体温が上がり基礎代謝量が上がり、脂肪が燃えやすい体になります。


色々やっていた私でしたが、続いたものは『スロトレ』
10回1セットの運動を5種類。
1日10分程度の運動です。
覚えれば、DVDを見る必要もないので、テレビを見ながらでも出来ちゃいます。

20141109_132842.jpg

当然ながら、筋肉ムキムキになる程の運動量ではありません。


食事は体を作るものですが、運動をする事で相乗効果があります。
1日に5回程度の腹筋でもOK。
少しの運動量でも、続ける事が最大の秘訣です。
さぼっても大丈夫、また始めればいいんです。
(↑これ、自分自身にも何回言った事か^^;)
やらないよりは、やって後悔しましょう♪
是非是非、一緒に運動しましょう♪


明日はこれも大切な睡眠について。
眠りが浅い私が取り組んでいる事についてお語させていただきます。
本日も、ご訪問ありがとうございました。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ