皆様こんにちは。
今週のデイリーサンキュ!担当の
ここゆきです。
今週のデイリーサンキュ!最終日は
夏休みの自治体イベントの申し込みについて
紹介したいと思います。
自治体イベントの申し込みは
ゴールデンウィーク明けから
徐々に始まります。
「夏休みはまだまだ先の話よねー」と
のんびり構えているという
あっという間に締め切られてしまうので
気が抜けません(^_^;)

「まだまだ先の話よねー」
「もう締め切られちゃったわよ」
「えっ?そうなの⁈」 な図。

私は自治体イベントを
主に・市の広報誌
・子どもが学校から持ち帰るチラシ
・市民館など公営施設の掲示板
市のホームページなどからも
情報は得られますが
"イベントを開催する"という情報を知らないと
タイミングよく検索が出来ないので
私は紙媒体で情報を得る事が多いです。
では実際に申し込んだ時の流れを
紹介したいと思います。
給食調理場の見学は5月の終わりに、
食品工場を巡るバスツアーは6月中に
申し込みを済ませました。
まず広報誌に載っているイベント情報の中から
興味があり日程が合うものを選んで
ホームページで詳細を確認し、
良さそうなものを何個か選んで
メールなどで申し込みをして抽選を待ち、
数週間後に当選結果が
手紙で送られてきました。
給食調理場の見学は
とても人気のある企画らしく
スタッフさんに聞いたら
倍率が3倍と高く
なかなか当たらないみたい。
バスツアーも同じように倍率が高いらしく
2つも当選したのは
とてもラッキーでした。
給食調理場見学や工場ツアーなどの
社会科見学の色が濃いイベントは
自由研究も兼ねられて
夏休みの宿題にもなって良いですよね。
社会科見学の色が濃いイベントは
自由研究も兼ねられて
夏休みの宿題にもなって良いですよね。
高学年の子たちは自由研究のために
真剣に見学する子も多く
うちの娘もお兄さんお姉さんを真似して
何やら真剣にノートを書いてました(笑)
短期水泳教室は
申し込み方法がちょっと大変で
指定日に実際に施設へ行って
受付で申し込みをしないといけませんでした。
朝8時45分から9時の15分間に
受付で申し込みを済ませた人だけが
抽選に参加できる事になっていて
私も朝、娘を学校へ送り出してから
すぐに施設へ向かい
朝早くから長蛇の列に並びました。
娘は小学1年生ですが
全く泳げないため
水慣れ(未就学児)クラスを
第1希望・第2希望と
2クラス申し込んだのですが
これが幸運な事に
どちらも定員オーバーにならず
両方とも参加できる事に♪
本当にラッキーでした。
しかし小学生クラスは大人気で
どのクラスも抽選に。
でも民間の半額で習えるなら
抽選になっても並ぶ価値はありますよね。
今回は子供はもちろん
私も楽しかったので
来年も再来年も
また自治体イベントをチェックして
色んな催し物に申し込みたいと思います。
私も楽しかったので
来年も再来年も
また自治体イベントをチェックして
色んな催し物に申し込みたいと思います。
娘は小学1年生なので
参加できるイベントに
限りがありましたが、
私の市では4年生くらいに大きくなると
宿泊キャンプや化学実験など
更に多様なイベントに
参加出来るようになります。
普段見られない場所の見学や体験などを
無料や格安で参加出来るので
自治体の主催するイベントは
とてもお勧めです。
これで私のデイリーサンキュ!を
終わらせていただきます。
5日間お付き合いしてくださり
ありがとうございます。
*最後まで読んでくださりありがとうございました*