2019/08/23 10:00

皆様こんにちは。

今週のデイリーサンキュ!担当の

ここゆきです。




今週のデイリーサンキュ!最終日は

夏休みの自治体イベントの申し込みについて

紹介したいと思います。




自治体イベントの申し込みは

ゴールデンウィーク明けから

徐々に始まります。

「夏休みはまだまだ先の話よねー」と

のんびり構えているという

あっという間に締め切られてしまうので

気が抜けません(^_^;)


190823.jpg
「まだまだ先の話よねー」

「もう締め切られちゃったわよ」

「えっ?そうなの⁈」 な図。



9B74207F-E71E-42A4-866F-B62E74812C25.jpeg
私は自治体イベントを

主に・市の広報誌

・子どもが学校から持ち帰るチラシ

・市民館など公営施設の掲示板

などで得ています。

E024812A-BEC4-48BC-B6E2-8686B39B1942.jpeg

市のホームページなどからも

情報は得られますが

"イベントを開催する"という情報を知らないと

タイミングよく検索が出来ないので

私は紙媒体で情報を得る事が多いです。




では実際に申し込んだ時の流れを

紹介したいと思います。


給食調理場の見学は5月の終わりに、

食品工場を巡るバスツアーは6月中に

申し込みを済ませました。

まず広報誌に載っているイベント情報の中から

興味があり日程が合うものを選んで

ホームページで詳細を確認し、

良さそうなものを何個か選んで

メールなどで申し込みをして抽選を待ち、

数週間後に当選結果が

手紙で送られてきました。



給食調理場の見学は

とても人気のある企画らしく

スタッフさんに聞いたら

倍率が3倍と高く

なかなか当たらないみたい。

バスツアーも同じように倍率が高いらしく

2つも当選したのは

とてもラッキーでした。


給食調理場見学や工場ツアーなどの

社会科見学の色が濃いイベントは

自由研究も兼ねられて

夏休みの宿題にもなって良いですよね。

高学年の子たちは自由研究のために

真剣に見学する子も多く

うちの娘もお兄さんお姉さんを真似して

何やら真剣にノートを書いてました(笑)






短期水泳教室は

申し込み方法がちょっと大変で

指定日に実際に施設へ行って

受付で申し込みをしないといけませんでした。


朝8時45分から9時の15分間に

受付で申し込みを済ませた人だけが

抽選に参加できる事になっていて

私も朝、娘を学校へ送り出してから

すぐに施設へ向かい

朝早くから長蛇の列に並びました。


娘は小学1年生ですが

全く泳げないため

水慣れ(未就学児)クラスを

第1希望・第2希望と

2クラス申し込んだのですが

これが幸運な事に

どちらも定員オーバーにならず

両方とも参加できる事に♪

本当にラッキーでした。


しかし小学生クラスは大人気で

どのクラスも抽選に。

でも民間の半額で習えるなら

抽選になっても並ぶ価値はありますよね。




今回は子供はもちろん

私も楽しかったので

来年も再来年も

また自治体イベントをチェックして

色んな催し物に申し込みたいと思います。



娘は小学1年生なので

参加できるイベントに

限りがありましたが、

私の市では4年生くらいに大きくなると

宿泊キャンプや化学実験など

更に多様なイベントに

参加出来るようになります。

普段見られない場所の見学や体験などを

無料や格安で参加出来るので

自治体の主催するイベントは

とてもお勧めです。




これで私のデイリーサンキュ!を

終わらせていただきます。

5日間お付き合いしてくださり

ありがとうございます。









*最後まで読んでくださりありがとうございました*

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/08/22 10:00

皆様こんにちは。

今週のデイリーサンキュ!担当の

ここゆきと申します。




デイリーサンキュ!4日目の自治体イベントは

短期水泳教室についてです。




夏休みなどの長期休暇に

誰でも参加できる

短期水泳教室を開催する

スイミングスクールは

たくさんありますよね。



私の娘も他の習い事があるため

通常のスイミングスクールには

通っていませんが

夏休みや春休みの短期教室を利用して

水泳を習っています。


でも民間のスイミングスクールは

短期水泳教室となると

4日間で8,000円位と高いんですよね。


でも自治体のスイミングスクールは

なんと4日間で4,000円!

民間の半額で習えるんです。



格安だからといって

適当なわけではなく

2人のコーチが50分間しっかりと

真剣に指導してくれました。

1854FB60-490C-4366-BFE3-7EEE653DE3A4.jpeg

娘は全く泳げないカナヅチさんなので

未就学児対象の水慣れコースで

丁寧に教えてもらいました。

190822.jpg

いくつかの民営スクールの

短期水泳教室に通いましたが

指導内容は民営と遜色ない内容でした。



開始時間も通常のスイミングスクールなら

スクールの合間を利用して

早朝や昼食時などに開かれる事が

多いですよね。

でも今回の水泳教室は

10:30〜や14:30〜など

生活リズムに無理なく合わせられて

私も大変助かりました。

4A979162-1FD9-4CAB-8B6A-57239BCD458F.jpeg

指導のおかげか

小学校の1年生でただ1人

水中に潜れなかった娘が

超短時間だけど潜れるように( ;∀;)


プール超楽しい〜♪と言っていて

苦手なプールが好きになってくれた事が

とても嬉しいです♡






(掲載の許可を得ています)









*最後まで読んでくださりありがとうございます*
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/08/21 10:00

皆様こんにちは。

今週のデイリーサンキュ!を担当している

ここゆきです。



夏休みの自治体イベントについて

5回にわたり連載しています。

デイリーサンキュ!3日目は

食品工場を巡るバスツアーについて

レポートしたいと思います。


こちらのバスツアーは

市の学校給食協会が主催するもので

学校給食で使われる

ウズラの卵の缶詰工場と

牛乳の工場を見学しました。

797BCBC2-2B97-46E6-A121-D99ED223CC95.jpeg

観光バスに乗っての移動は快適♡

まるで遠足のような気分で楽しめました。




まずはウズラの卵の缶詰工場へ。

工場内の見学の後

実際にウズラの卵の殻むきを体験しました。


まずは茹でたての卵の殻を手でむきました。

どんな感触かな?

92704D83-8695-4135-A7C2-94F6553B7068.jpeg

もちろん剥いた卵はお口にポイ♪


その後、工場で実際に行われる

機械で剥く方法を

手動で体験しました。

3CB020C4-FF43-4B13-A30C-B9EDEF0DF434.jpeg

コロコロ転がる卵が

つるりと殻がむかれて

みんな大興奮!


自分で殻を剥いた卵は自分で食べていいので

みんな6〜9個くらい食べてました(^.^)


缶詰工場を後にし

昼食を挟んで

次は製乳工場へ。


ここでも先ず工場内をまわり

紙パックの牛乳や給食でおなじみの瓶牛乳、

さらにバターや生クリームを作る機械の

見学をしました。



見学の後はお楽しみの体験♪



牛乳の飲み比べをしました。

C30BD5F8-5500-4542-B80E-D62BCBC9C153.jpeg

同じ牛乳でも牛のいる地域によって

味が違うと知りビックリ。


それからバター作りも体験しました。

02B7DB8E-EF66-4A6D-8B88-3D459C96FD1A.jpeg


生クリームの入った容器を

ひたすらシャカシャカ振り

22ECF50D-C5C0-4136-953A-07DB78F2C45A.jpeg

バターが出来たら

クラッカーに塗ってパクリ。

06A39776-9FFA-4BA8-A203-C0011F5B47FA.jpeg

出来立てのバターは新鮮で滑らか♡

とても美味しかったです。


模型による牛の乳搾りも体験♪

190821.jpg


ウズラの卵の缶詰工場も

製乳工場も学校給食協会からも

たくさんのお土産をいただき

7F0801CC-1D9E-409D-85C4-EF37CEA4CAB9.jpeg
(こちらは製乳工場のお土産です)

とても楽しい1日でした(*´∀`*)


ちなみにこちらのバスツアー、

参加費はなんと0円!

無料で楽しめる

なんともお得なバスツアーでした☆


(掲載の許可を得ています)






*最後まで読んでくださりありがとうございます*
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/08/20 10:00

皆様こんにちは。

今週のデイリーサンキュ!を担当している

トップブロガーのここゆきと申します。



2日目からは私達親子が実際に参加した

無料または格安で楽しめる

夏休みの自治体イベントを

紹介したいと思います。




今回は食いしん坊にはたまらない

学校給食調理場の見学についてです♪



普段子ども達が食べている

学校の給食が作られている調理場。

どんな場所なの?

たくさんの給食をどうやって作っているの?

そんな疑問を実際目で見たり

おもちゃを使って疑似体験したり

分かりやすく教えてもらいました。



私達が見学した調理場は

毎日1万人分の給食を作っている

大きな調理場で

この大きな釜は1,000人分の

料理が作れるそうです。

190820.jpg


コロッケやフライなどの揚げ物は

ベルトコンベアーが付いた

この機械で食材を流しながら

揚げていくそうです。

C6B3DFE0-E3F4-4CD9-8B2E-839C8EDB031C.jpeg


調理員さんが使う木ベラは

娘(身長112センチ)よりはるかに大きく

動かすのも一苦労でした。

3DA42E12-23AA-47DD-97CF-F58C47C50FC2.jpeg


最後に調理場で作ってもらった

給食をみんなでいただきました。

67BB1E33-9C1A-41B7-8D37-20FCEED86CD9.jpeg

ちなみに左上のサラダは

小学一年生の秋に国語で習う

サラダで元気というお話を元に

作られたサラダでとても美味しかったです。




今回の給食調理場の見学の参加料は

給食代として1人400円でした。

普段食べている給食が


どんな風に作られているのか


調理員さんが大変な作業でも


子供たちのために頑張って


給食を作ってくれている事を知れて


とても為になりました。






(掲載の許可を得ています)








*最後まで読んでくださりありがとうございます*
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/08/19 10:00

皆様こんにちは。

今週のデイリーサンキュ!を担当する

ここゆきと申します。


初めましての方も多いと思いますので

簡単な自己紹介を。


夫と小学一年生の娘、

2匹の保護猫と暮らす

アラフォー専業主婦です。


第1回やりくりママコンテスト

「おしゃれも楽しみもあきらめずに貯めちゃう」部門で

銀賞をいただいたご縁で

2015年9月から公式ブロガーに、

同年12月からはトップブロガーを

務めさせていただいております。

やりくりを中心に

ミニマムで低燃費な暮らしを綴っていますので

ブログの方も覗いていただけたらと思います。





長〜〜〜い夏休み

どうお過ごしでしょうか?

190819.jpg



時間を持て余す子どもから

「暇だよ〜!遊びに行こ〜!」と

言われませんか?




お出掛けしたくても

公園は暑すぎて遊べないし

娯楽施設はお金がかかるし…。

夏休みの過ごし方は

本当に頭が痛くなるほど

悩みが尽きません。



暇すぎて我が家の猫達も

このグータラぶりです。

50375CE4-8E6C-4799-8794-6092B2DEE964.jpeg

(左が先輩ななこ、
右が6月から新しく家族になったロッテ。
2匹とも動物愛護センターや

保護団体から譲ってもらった元保護猫です)







そこで紹介したいのが

夏休みに自治体が主催する

子ども向けのイベントです。


自治体イベントは

無料または格安で参加できて

内容も社会科見学のような

勉強に通じる内容が多く

親子で楽しめるイベントばかり♪



今年はひとりっ子の娘が

小学校に入学して

一気に参加資格をクリアできる

イベントが増えたので

たくさん申し込みをしたのですが

なんと5個中4個に当選☆



今回のデイリーサンキュ!では

親子で参加した

夏休みにピッタリな

自治体主催のイベントを

レポートしたいと思います。










*最後まで読んでくださりありがとうございます*
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ