2018/12/18 10:00
こんにちは。
今週のデイリーサンキュを担当させて頂いている山本美智代です。


本日2日目は、
私の趣味をご紹介します。
どうぞ宜しくお願い致します。

とにかく楽しいこと、歌うことが大好きな私。
というのも学生時代は音楽大学で声楽を学んでいました。
皆さんがよくご存知のpopsとかゴスペル、ジャズなどではなくクラシック音楽です。
20181204_112239.jpg

あまり馴染みがないかもれませんね。
私は小さい頃から歌うことが大好きで、よく人前でも恥ずかしがらずに歌っていたと母が言っていました。
小中高と部活動は合唱団に入部。
楽譜が宝物なくらい毎日持ち歩いて暇さえあればお友達と歌ってたりしてました。
音楽大学でソロとして声楽を学びたいと思ったのは高校生のときにオペラを聴きに行ったことがきっかけでした。
迫力のある演奏と歌い手さんに一目惚れ。
あんなふうに堂々と歌えたら気持ちがいいだろうなぁと心を鷲掴みにされ、声楽を学びたい!と思ったのです。

20181203_020536.jpg
大学4年、声楽発表会のときの私。
きっとこの感性豊かな性格は音楽にずっと触れてきたからだと思ってる…笑

今は出産を期に地域の幼稚園や児童館、子育て広場で親子コンサートをやったりしてます。
1532227347586-8d9ec.jpg
(お写真は掲載許可を得ています)

乳幼児期にとって音楽との関わりって本当に大切で。
ママと子の大切なコミニュケーションの一つであり心を育みます。
そして何より親も子も楽しい♪
1543658158869.jpg
(お写真は掲載許可を得ています)

忙しくてそんな時間もない!って時もあるけど、
親子コンサートをやることで、
自分にとってもまた周りのママにとっても少しの時間でいいから音楽に触れられる場を作れたらなと思っています。
181218.jpg
(お写真は掲載許可を得ています)

Instagramもゆるーく投稿してます!
普段の日常、子供との写真が多いですが是非見て頂けたら嬉しいです♪
@h.m.r_0320

最後まで読んで頂きありがとうございました♡
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/08/17 10:00

こんにちは。

今週のデイリーサンキュ!で
『フィルムカメラに魅せられて』
という記事を書かせていただいております嵐田愛です。

最終日の今日は
『写ルンですから、はじめてみませんか!』
について、書きたいと思います。


「写ルンです」と言えば
アラフォー世代にとって、学生時代は必需品でしたよね。


学校の鞄に必ず入れていて
休み時間、お昼、放課後にパシャ。
カラオケでパシャ。

中学、高校の修学旅行には2〜3個持っていき
友人とパシャパシャと撮りまくった思い出です。

制服のポケットに常にいた「相棒」でした。


そんな「写ルンです」が
リバイバルブームとして、
若者を中心に支持されているというニュース!


最近では、コンビニでも取り扱いが増えてきて
手に入れやすくなりました。


我が家では
海に行く時には、「写ルンです」が欠かせません。


私の生まれ故郷、伊豆下田。
ノスタルジーなこの町は、フィルムの中でも
「写ルンです」がよく似合います。

F51CE30A-024F-468B-BB6F-19BF0ADE0BA6.jpeg

7542B43F-3527-4914-9D49-40B155DF3F14.jpeg

3C829918-ADF9-4315-98F0-0AAADCA6E73E.jpeg

577FCD47-ED3D-47B7-AED7-E818E45D5BF5.jpeg

6886BCAA-0BD7-4F0B-B74C-5DDC20C14D0E.jpeg

180817.JPG


写ルンですと言えば、鮮やかな発色。
特に空の青は、写ルンですならではの彩り。



小学生時代の夏休みは、祖母やいとこの家で
始まりから終わりまでの約40日間、下田で過ごしました。


海やプール、山へカブトムシを探しに行ったり
川で魚やザリガニを捕まえたり、BBQ、船釣りをしたり
お祭りへ行ったり。


今思えば、自然に囲まれた日々を送り
とても贅沢な夏休みでした。


「写ルンです」で撮ったこの写真たち。
かつて過ごした小学生時代の夏休みをふと思い出し
懐かしく温かい気持ちにさせてくれます。



カメラは精密機械なので
海に持っていくには勇気がいりますが
「写ルンです」であれば、そんな心配も無用。


ポンと敷物の上に置いて、いつでも撮れるように
スタンバイしています。
多少、雑に扱っても大丈夫なので
子供にも渡せます。


気軽に、独特な雰囲気のフィルム写真が撮れる
「写ルンです」は、軽いし便利で
名作カメラだと思います。


2018年、平成最後の夏。
「写ルンです」で
思い出を残しませんか。


夏は短く儚い。
大切なその瞬間を、忘れてしまっても
写真は思い出させてくれます。


なので、これからも私は
フィルム写真へ心をこめて、思い出を刻みたいと
思っている所存です!


 

とても渋い内容でしたが、5日間もお付き合いくださり
誠にありがとうございました!!


「フィルム写真っていいな。」と
一人でも多くの人に届きましたら、嬉しいです^^





嵐田愛

 

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/08/16 10:00

こんにちは。

今週のデイリーサンキュ!で
『フィルムカメラに魅せられて』
というディープな記事を書かせていただいております
嵐田愛です。


4回目の今日は
『フィルムとレトロは相性が良い』について
書きたいと思います。


レトロな場所、もの。
アナログ同士が組合わさった瞬間は
まるでその時代にタイムスリップしたかのような
錯覚を覚えます。



東京•小金井市にある
江戸東京たてもの園をご存知でしょうか。


『千と千尋の神隠し』のモデルになったといわれる
釜じいのいるボイラーの薬倉棚があります。
ジブリファンは必見の野外博物館です。


東京の歴史的建物を移築し、展示していて
独特な雰囲気を醸しており
半日いても、子供も大人も飽きない場所です。

A4FE175F-D33F-479E-BA7B-46C45068A3F1.jpeg

AAF928CD-AF82-4020-B42D-960990C06F1C.jpeg

07BA20F3-8C0A-462B-8499-F70BA1C1ABE5.jpeg

5B5232C6-31A1-4BD9-8E06-86106D0D2E63.jpeg

180816.JPG

FDAC8513-2A92-4EF4-A1CA-0CD87628CFF9.jpeg

古き良き昭和の日本。
あゝ、和む。



そして、お蕎麦が美味しくて、温泉があって
自然が豊かな場所。
深大寺。


先日、主人の友人がポルトガルから来日しました。
アパレルブランドを展開する彼は
主人に撮影して欲しいと、我が家へやってきたので
深大寺へ。


ランチの時に、「フィルムで撮ってみたら?」と
主人が言ってくれたので
オフショットを撮らせていただきました。

4C5B0B9B-49C2-4FB9-9C11-D992CD8D6456.jpeg

『Amazing Colors!』
と気に入ってくれて、嬉しい限りです^^


イケメンなので
どんな角度も、どこで撮っても、何で撮っても
絵になる彼ですが
「日本のレトロな場所」×「異国から来た彼」。


ベクトルが違うもの同士でも
フィルムはうまく調和してくれるなと感じました。



ポルトガルから鉄砲、カステラ、天ぷらなどが
日本へ伝授されましたが、この日、ポルトガル人の彼に
「蕎麦と団子の美味しさを伝える事ができた。」と
主人は嬉しそうで。笑


ポルトガル人の彼から見ると
日本のコインランドリーや、ママチャリ。
エモいそうですよ!笑



夏休みも終盤にさしかかり
おでかけネタに尽きていませんか。


江戸東京たてもの園は、
JR武蔵小金井駅からバスで5分。


観覧料は
大人が400円、中学生•高校生は200円
小学生以下は無料とお財布に優しいです。


夏休みに、カメラを持って
遊びに行ってみてはいかがでしょうか!


明日は
『写ルンですから、はじめてみませんか!』
最後に、書きたいなと思います。



本日もここまでお付き合いいただきまして
ありがとうございました!!

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/08/15 10:00

こんにちは。

今週のデイリーサンキュ!にて
『フィルムカメラに魅せられて』というテーマで
書かせていただいてます嵐田愛です。


本日は、フィルム写真の
メリット、デメリットについて書きたいと思います。
自分でハードルを上げてしまったと
書きながら、後悔しているところですが
良ろしければ、お付き合いくださいませ。


フィルムカメラは、デジタルカメラと比べると
扱いが難しそう、面倒そうと思われる方が多いと思います。
私もそう思っていたのですが、実際はとてもシンプルです。

私のカメラは、オートフォーカスなので
撮影の際は、絞りしか調整してません!

あと意外だったのが、価格。
私のカメラは1万円ほどでした。笑

主観的になりますが、まとめてみました。

メリット 
@デジタルにはない色合い、質感、曖昧な空気感がある。
A仕上がるまでのドキドキ感。
Bコストがかかる分、シャッターを丁寧に押す。
 1枚への思い入れが大きいので、失敗写真すら愛おしい。
 たまにその失敗が、神がかっていたりする。笑
Cデジタル一眼カメラと比べると価格が安い。
Dデジタルと比べて編集がほとんど必要がない。
Eデジタルと比べてカメラの操作がシンプル。


デメリット
@フィルム代や現像代などコストがかかる。
Aお店にフィルムを出す、受け取るなど手間がかかる。
B画像を確認できないため、失敗することがある。
Cフィルムをうっかり切らしてしまうと、
 扱っているお店が少なく入手や現像に困る時がある。
D新品のフィムカメラはほとんど販売されていない。
 故障したら修理できない機種も多い。



先日、主人がデジタル、私がフィルムを持ち出かけました。
写欲が進む場所だったので
帰宅後、お互い何枚撮ったか見てみると
主人は200枚、私は20枚。

主人が撮った写真を厳選していて
良いと思う写真は、10枚に1枚。
デジタルだと連続して撮るからそんなものだと。
こんなに撮ると、厳選するのも面倒だなと
時間を費やしておりました。


フィルムは、確認する事ができないので
主人のように厳選したり、削除する手間がありません。
実は、こんな事もメリットかもしれません!笑



毎年遊びに行く、ZUSHI BEACH FILM FES。
今年は、フィルムで撮ってみました。
180815.JPG

5F279DA7-435C-41F7-B364-FF8757F6B37A.jpeg

B631FBA3-7996-4055-BF75-C8E099174F82.jpeg

3B1246E2-1AA0-4176-94D5-C1CEAE1D4B14.jpeg

AA0B3DE0-A564-4456-9D33-9C13F947CA8B.jpeg

212C7897-7972-437E-B090-03517C134239.jpeg

0CF53EB4-DA87-44FE-8C51-EEF979AE8B19.jpeg

今年は、逗子に一軒家を借りて一泊しました。
ボルダリングができる楽しい家で
ソファーでくつろぐ息子の表情から
伝わるかなと思います。
逗子フェスは、ノスタルジーな雰囲気が出たかなと
満足してます^^


デジタルで撮った写真を、フィルム風に編集すれば
コストもかからなくて良いのでは?!
これについて、写真が大好きな主人とよく話すのですが
色味をフィルムに寄せることはできるけれど
やはり、フィルムには適わない。
やればやるほど違うものだと感じてます。


私もスマホやデジタルで撮ったものを
フィルム風に編集することもありますが、やはり難しい。
色味もよく見ると違うし、何かが足りない。
でもその足りないものが、何なのかもわかりません。



音楽でいうと、レコードでしょうか。
CDのように、ノイズひとつないキレイな音よりも
時に、プツッとノイズが入って、音飛びもあって。
デジタル音源にはない、柔らかくて温かくて
雑味があるかんじ。
フィルムとレコードの共通点かもしれません。


年を重ね、写真も音楽も、今ではアナログ派。
実家のレコード、雑に扱ってごめんなさい!!


言葉にしてみましたが、語彙力がないもので...


写真で『フィルム写真の魅力』が
少しでも伝わりましたら、幸いです。笑


次回は、
『フィルムとレトロは相性が良い!』
を書きたいと思います。


本日も長々とお付き合いくださいまして
ありがとうございました!

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/08/14 10:00

こんにちは。

今週のデイリーサンキュ!で
『フィルム写真に魅せられて』というテーマで
書かせていただいております、嵐田愛です。


今日は、私が愛用しているカメラ、フィルム、お店、
また5ヶ月使ってみて、なんとなく得た撮影のコツを
書いてみようと思います。


カメラについて

Canon EOS 7s
2E7426AA-1E52-4F5C-A55F-15E4ABC8CEA5.jpeg


Pentacon Six TL
180814.JPG

この2つのカメラと
たまに写ルンですを使っています。

Pentacon Six は、約50年程前のものでして
私よりも前からこの世にいらっしゃる大先輩です。



主に使うのは、Canon EOS 7sで
フィルム写真をやりたいと主人に相談したところ
このカメラを買ってきてくれました。


写真は、主人から教わっているのですが
なぜこのカメラにしたのかと尋ねると
主人の持っているデジタル一眼レフカメラと
レンズが共用できて
このカメラは操作がシンプルだからということでした。


嬉しいことに
フィルム写真を撮りたい!と衝撃を与えてくれた
写真家の桑島智輝さんと同じもののようです。
中古カメラ店で、偶然出会ったそうです。



フィルムについて

富士フイルム業務用がリーズナブルなので主に使ってます。
今はKodak Portra がCanon EOS 7sに入っていて
終わったら、Lomography Color Negativeを使う予定です。
使うフィルムによっても、雰囲気が違う写真になるので
違いを楽しんでみようと思ってます。
D44BD60F-3B74-47FF-94CC-6ED7A163C33F.jpeg



現像する店

カメラのキタムラ  / ポパイカメラ(自由が丘) /monogram(学芸大学)


キタムラさんは、店舗にもよりますが
1時間で現像してくれます。
せっかちな私にはとても有り難いです。


ですが、
あの写真は、きっと思ったように撮れているだろうから
フィルムの特色を生かして現像したい!と思ったときは
ポパイカメラさんやmonogramさんへお願いします。
人気店なので、1〜2週間と時間はかかりますが
出来上がったものを見た時には
時間に変えられないものがある。
そう思いました。



私がフィルム写真を5ヶ月間撮ってみて感じたこと。
デジタルでも共通のことが多いですが
  失敗しない撮影のコツを3つにまとめてみました。



撮影のコツ

    @天気が良過ぎる晴れた日は光が硬く、顔に影が
     できるので避け、日陰に移動して撮る。
    
    A太陽の位置が低い朝と夕方は光が柔らかくて
     撮りやすい。
     朝と夕方は積極的に逆光で撮ると雰囲気が出る。

    B被写体に寄り過ぎると詰まった感じがするので
     一歩引いて余白を作る。


写真とは、Photo(光)をGraph(描く)ことなので、
光が一番大事なのかなと思います。

49CE4FBB-1906-4E65-A004-A3968B978B47.jpeg

E0E9B04D-80D7-44BD-9C15-61F64DC73D85.jpeg

80546944-3C5B-4C16-9BDB-7ADBB768E6CA.jpeg

9ABB6D4E-B725-469A-93E7-2BB8D8C5F20E.jpeg


以前、写真家の濱田英明さんのインタビュー記事の中で
『子供ってこんなことをするんだ!』って
おもしろいと思ったら撮る。
『これとこれを組み合わせて遊ぶんだ!』とか
そういうところに感動するとおっしゃっていました。


息子達の理解不能な行動には
イライラしかありませんでしたが
濱田さんのインタビュー記事を拝見してから
息子達の理解不能な行動も愛おしく思えてきました。


長男『人体』
3581A8DD-FCC3-4C53-8F80-D9DB2E958B50.jpeg

次男『マシュマロ族』
76A30AC8-1E96-435A-87D9-1B45CAB5D37D.jpeg

今までの私だったら、呆れていただろうマシュマロ族。
撮りたい!フィルムで!!と思いました。


こういう写真は、今しか撮れない。
心をこめて、ここぞの一枚のシャッターを押したい。
時間が経つにつれ、じわじわと味が出てくるのも
フィルム写真の魅力なのかなと思います。


大人になった次男に見せたら、どう思うのか。
今後のお楽しみです。


皆さまにも、お子様の今しか見られないおもしろい写真を
ぜひ撮っていただきたいです!
(できればフィルムで。笑)


次回は
『フィルム写真のメリット、デメリット』
について書こうと思います。


今回も長々とお付き合いいただきまして
ありがとうございました!


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ