2018/11/02 10:00
こんにちは!
あっという間に最終日になりました。
ちょっと寂しい気もするacoです。

普段のブログはこちら  今日はなにする?


プレゼントの話ばかりしてきましたが
今日は サンタクロースの話です。

幼いうちから「親がサンタ」と教えている
ご家庭もあるかと思いますが
我が家では 実在することにしています。


そして こちらのDVDを見せたため

サンタさんは魔法の水晶玉を使って
世界中の子どもたちを見ているので

お手紙を ポストに入れなくても
ちゃんと伝わることになっています。

20181018_074325.jpg

初日に書きましたが

私はショッキングなサンタ卒業だったので
我が子には夢を見てほしい。

そう願っています。


無事に バレることなく6年生になったら
プレゼントに 卒業証書をつける予定です。


文面は・・・例えば

「今まで信じてくれてありがとう。
小さな子にプレゼントを届けるために
来年からは君のところへ来られなくなるけれど
毎年喜んでくれたことは忘れないよ。」


なんて どうでしょうか?

バレた年に 添えてもいいかもしれません。



私の息子はすでに
「サンタさんって本当にいるの?」
と 疑う年頃です。

もしかしたら 昨年 私が置いた瞬間を
見てしまったかもしれませんし・・・


そこで、聞かれたらどう答えるか
いくつか 考えてみました。

一番 可能性が高いのが
「お友達が サンタは親だって言ってた」
というものではないでしょうか。

その場合
「お友達に サンタはいないって言われて
あなたはどう思った?」
と 笑って聞き返すつもりです。

プレゼント欲しさに
「いる と思う」
と 黙るかもしれません(笑)


でも 黙らせるだけでは夢がありませんので


グリーンランドの国際サンタクロース協会の
“認定サンタクロース”の話をしても良いかな。

と 考えています。

「グリーンランド」には 永遠の命を持つ
長老サンタクロースが住んでいて、
認定サンタクロースはその長老からの指令で
手分けして活動しているのだそうです。


栃木県の那須高原には
フィンランドの公認サンタクロースが来てくれる
ステキなカフェもありまして、

一緒に食事をできるイベント日があるので
本物に会わせるのが やっぱり一番効果的かな。

いいプレゼントになりそうだし
何より 私が会いたいです( *´艸`)


あとは もう少し大きくなったら
「34丁目の奇跡」(1994)を
一緒に見るのも良いかな と思っています。

この映画は、
娘に「サンタクロースはいない」と
教えているシングルマザーの前に
本物のサンタクロースが現れる物語で

どうやって世界中の子どもたちに
一晩でプレゼントを届けるのかも
本人が 説明してくれます。

おとぎ話と分かっていても、じんわりと心暖まる
サンタクロースを信じたくなる映画でした。

20181018_092350_1 (2).jpg
話が長くなるので イメージ画像を挟みますね。


フィクションはフィクションでも
手の込んだものもあります。

北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)では
「サンタを追いかけよう」という活動を
毎年12月1日から始めるそうです。


そのきっかけは

1955年、アメリカの ある会社が
サンタへの直通電話を開設し
広告を出したところ それが誤植で、

中央防衛航空軍基地(NORADの前身)の
極秘ホットラインの番号だった。

という ビックリな事件です。

そんなこととは知らずに
「サンタさんはどこにいますか?」
と 電話をかけてきた少女に 大佐が

「レーダーで調べた結果、 
北極から南下した形跡がある」


と 答えたというのだから 
愛がありますよね〜♪

それから60年以上経ちますが

今でも 
現地時間24日の午前4時からシフトを分担し
終日、サンタの最新の状況について、
電話応対するそうで、

2時を過ぎても電話をしてくる子供には

「眠らずに電話をかけていたら
サンタは来てくれないよ」

と 優しく諭してくれるそうです(笑)

まぁ アメリカですしね 電話はできませんが

このノーラッドサンタトラッカー
1日から23日までは サンタが飛ばないため
ソリの秘密を教えてくれるなどの
お楽しみコンテンツを用意しているとか。

嬉しいことに 日本語版も出ているそうです。

(Google版のサンタトラッカーもあるようです)

現代のテクノロジーが
子供たちの夢を守るために全力!なことに
ワクワクするのは私だけでしょうか?

181102.jpg

と このように
サンタクロースの魔法に夢中な私ですが

子どもたちに 誤魔化しがきかなくなったら
私が一番伝えたいこと つまり


「昔 ある女の子を助けたいと思った人がね
その子の家の煙突から金貨を投げ込んだの。

金貨は 暖炉に干してあった靴下に入って、
そのおかげで 女の子は
幸せに暮らせることになったんだよ。

それがサンタさんの始まりなの。


子供に幸せになって欲しい。とか
喜ぶ顔が見たい。
そう思って プレゼントを贈る習慣が
何100年も 世界中で受けつがれているのって
ステキだと思わない?

お母さんも 大好きなあなたたちの
喜ぶ顔を見られて とっても幸せだよ。」

と 伝えるチャンスです。

聖だれだれが、とか 身売りがとか
難しいところや怖いところは抜きにしますが


ただ ただ ごちそうを食べて
自分の欲しいものをねだる日 ではなく
人の幸せを願う日なんだ と 教えたいです。


なんとなく 日本に昔からある
「恩送り」に似ていると思いませんか?

誰かから受けた恩を、直接返すのではなく、
別の人に送る。という考え方です。

その恩が 巡り巡って返ってくるのが
「情けは人の為ならず」になります。



それと同じように

サンタさんからもらった愛を
自分の大切な人へ送る。

そういう風になったらステキだな〜
と 考えています。


似ているからキリスト教じゃない日本人にも
馴染みやすい風習だったのかな?
なんて 思ったりします。




「サンタさんはいない」と
教えている方も是非、

クリスマスは 人を思いやる日だという事と
「ママはあなたが大好き!」という気持ちを
まっすぐに お子様に伝えていただけたら


私は とっても嬉しいです。


もちろん 今年のプレゼントが
子どもたちに喜んでもらえるかどうかも
私にとっては 大きな問題ですが

サンタクロースの精神を忘れずに、
子どもたちに伝えていきたいです。

d2.jpg

あなたと あなたの愛する人に
ステキなクリスマスが訪れますように。
Mary Christmas☆


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/11/01 10:00
こんにちは!
クリスマスは毎年 寝不足のacoです。


普段のブログはこちら  今日はなにする?



今日は 今まで出番の少なかった娘の話です。

リップスティックにも 昆活にも興味がないのに
ご褒美スタンプには強制参加でした。

そして お兄ちゃんのために頑張ったのに
ご褒美は もらっていません。


そんな 健気な娘が
サンタクロースに頼んだのは
「魔法×戦士☆マジマジョピュアーズ」の
紫色のコスチュームです。

20181019_145957.jpg

これは 私に似て 作るのが好きな娘の
渾身のマジョカコスチューム(笑)

ただゴミ袋に、色を塗ったのではなく
頭と腕を出すところに穴を開けたゴミ袋に、
色を塗ったプチプチを貼っています。

20181019_150032.jpg

マジョカコスチュームの値段は 約7,000円。
任天堂スイッチに比べたらかわいいものです♪


「買ってあげたらいいじゃない!」
と いう声が聞こえてきそうです(笑)


何が問題かというと


公式な商品説明に
95〜115cmに対応 とありますが
娘は117cmなのです。

太ってはいないけど 骨格のしっかりした娘でも
着られるのか ちょっと不安です。



それと もう一つは

昨年 ハロウィンの衣装をいただいた時に
その後1ヶ月 どこへ出かけるにも
そればかり着ていたのです。

お友達の家へも 買い物にも 習い事にも
本当に毎日着ていきました。

181101.jpg
もちろん ツノとシッポも毎回 着けましたよ。

まぁ 年中さんだったし
みんなに可愛がってもらえましたが

レジでも 病院の受付でも 先生にも
「イベントの帰りですか?」
と 聞かれ続ける毎日。

恥ずかしかったんですよね〜
という 大人の事情(*ノωノ)

11月も半ばに入ってからは
付属品を外し 上にパーカーを着せ
クリスマスを楽しみにしてます♪
みたいな雰囲気にしましたが


また1カ月 恥ずかしい思いをするのか
という重い気持ちと

7,000円もするんだから
それくらい着てくれた方がいいんじゃない?
という気持ちが せめぎ合っています。


ただ・・・サイズから見たら
今年がラストチャンスですからね。


ひねらずに マジョカコスチュームを
プレゼントした方が良いのかな
と考え中です。



 い ま の と こ ろ 



今のところ というのにも訳がありまして

優しいお兄ちゃんに守られて
わがまま放題の娘には
ブラックサンタの罰を与えたことがあります。

2年前 娘は
うさももちゃん と うさみみちゃん
セットで 頼んでいましたが、

うさみみちゃんプチ 1体だけにしました。

1体は ブラックサンタが持ち去ったことに。

20181019_153157.jpg

こちらは マザーガーデンの着せ替え人形で
通常サイズ(M)は 大きさが43cmですが 
プチ(S)は 27cmです。

実は このSサイズ 便利なことに 
メルちゃんと服のサイズがほぼ同じなのです。

そういう 理由で
プチをセットで用意するつもりだったのですが

ワガママ続きで 頭にきてしまって
どうしようもなく頭にきてしまって

まぁ うさももちゃんは
お年玉で買わせればいいし。

と 1体だけプレゼントしました。

めちゃくちゃ泣いてましたよ〜
4歳児には きついお仕置き
だったことでしょう。。。


毎年11月頃から
「サンタさんが来てくれなくなるよ」
という 脅し文句を使うようになるのは
うちだけではないと思うのですが・・・

脅しが 言葉だけではないのが私。

言葉だけの脅しは2度目からは通じませんから

「来なくなるよ もらえなくなるよ」
と 言ったからには 本当にそうしますし、

「捨てるよ!」
と言ったら 本当に捨てます。


もちろん 怒りに任せてそれをやったら
躾になりませんので
いきなり捨てるようなことはしません。

何度促しても 片づけない
何度説明しても 床に置きっぱなしにする
そういうのを繰り返してから

「帰ってきたら 床に何もない状態」
(=床に放っていた物は捨てられてる)
にしています。




1度では効かなかったのか
忘れてしまったのか・・・


叱られるとき
「私じゃないよ!にぃにだよ!」
と 毎度ウソをつく娘には
「ブラックサンタがくるぞ( `д´)!」
と なるのが例年ですが

今年は誕生日以降 なにも買っていないし
お兄ちゃんに付き合っていっぱい頑張ったから、
大目に見ます(笑)




ところで 以前 お片付け講習会で

「お誕生日やクリスマスなど
欲しいものをもらえる前が
古い物を捨てるチャンスです」


と教わり、今までそのようにしてきました。

しかし今年は

「プレゼントが届く前に
おもちゃ棚を整理しようか!」

と 誘ったところ

「お洋服を頼むから
おもちゃは捨てない」

と 言い返されました・・・

口が達者な園児に、言い負かされるアラフォー
困っています。どうしたら良いでしょう?

入学前に カラーボックスを1つ
空っぽにする約束なのですが
ちっとも進まないです(;^_^A

とりあえず おもちゃ棚の片づけは
また別の機会に考えるとして


明日は サンタさんの話をさせてください。
もう一日 お付き合いいただけると嬉しいです。

d1.jpg
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/10/31 10:00
こんにちは!
今日も足の踏み場がない部屋と
対峙しているacoです。

普段のブログはこちら  今日はなにする?

さて、3日目。
いよいよ 息子のプレゼントについてです。

サンタさんはいる と 
夢を見させている我が家では

ご褒美で6万円も使ったんだから
クリスマスプレゼントは買ってあげない。

とは 言えません。

こんな時は、
「サンタは親なんだよ」 と
教えているご家庭が羨ましくなりますが

(私の満足のために)踏ん張りどころです。



いい思い続きの息子が欲しがっているのは
任天堂スイッチ。
Amazonで調べたところ
本体価格 32,000円くらいです。

とても無邪気に
「サンタさんにスイッチ頼んだから
冬休みは一緒にマリオやろう!」
と お友達を誘っているところを見ると
本当に心が痛みますが

ゲームを与える気はありません。

簡単に出せる金額じゃない。
という事も ありますし



ゲームは10歳までは不要。
今はたくさん本を読んでたくさん遊ぶ時期だって
アドラー育児の先生が言ってたもん。

と 鵜呑みにしている面もありますが



一番大きな理由は 別にあります。

実は息子 入園前は 
発達障害のグレーゾーンでした。
集中力が強すぎるのです。

例えば

1歳頃 市民センターで月1回開かれる
「母と子の健康相談会」に出かけたときの話。

車のハンドルで遊びたくて降りませんでした。
無理に連れて行けば 泣き叫ぶから
相談の邪魔になるため 車に戻ります。

そして10時から12時まで ずっと
ハンドルで遊んでいました。


その間 私は後部座席で本を読んだり
ケータイでゲームをしたり。

それを見た 市の保健士さんには

「お母さん 付き合ってあげて偉いわね!
大丈夫よ そうやって欲求を満たしてあげれば
下の子が生まれたあとの気持ちが安定するから」

と 励まされました。

どうも 妊娠中の私の様子を見て
自分のわがままがどこまで許されるのか
試していたようなのです。


3歳児健診では
「時間と折り合いがつくようになれば大丈夫」
と わりと放置気味の経過観察になりました。

幼稚園に入り
時間との折り合いがつくようになり
団体行動ができるようになり 卒園。

そして 入学。

グレーゾーンからは抜け出しましたが
現在も その集中力は健在で
ザリガニ釣りをすれば 釣れるまで何時間でも
川をのぞき込んでいます。

私と娘と お友達も 飽きるのでね
時間を区切らせてもらってます。


難しい折り紙の本も
半年間 毎日 時間が許す限り研究し
とうとう アクティオンゾウカブトを
折れるようになりました。

20181023_080820.jpg

この素晴らしい集中力で
ゲームをされたら困るのです。

勝敗がつくゲームならまだしも
開拓系のゲームなんて とんでもない!
果てしないことになるのが
分かりきっているのです。


それに 娘はゲームに興味がないのです。

2人で仲良くやるのなら
購入を考えても良いのですが

お友達の家へ行ったときに
みんながゲームをしていても
まったく興味を示しません。

違う遊びを探しに
別の部屋へ行ってしまいます。

これを家でやった場合

ゲームに集中したいお兄ちゃん
     vs
 お兄ちゃんと遊びたい妹


という 非常にメンドクサイ喧嘩は必至。

だから絶対にゲームは避けたい。
と 私は考えています。


というわけで 現在 プレゼントの候補は
上野の昆活で購入した3D立体パズルのセット。

こちら 悩んで悩んで2つだけ買ってきたので
他のシリーズを買ってあげても良いかな
と思っています。

181031.jpg
あとは

カマキリ先生のような 生物学者になる!
という 将来の夢を熱く語ってくれたので
図鑑セット もしくは DVDセット。

そういえば 11月中に
カマキリ先生プロデュースの
子供服が発売になるとか。

それも良いな〜 と思います。


カブトムシ以外も折って欲しいですし。
山田勝久さんの折り紙の本も
おまけで つけても良いと思っています。



そして

「サンタさんはきっと
昆虫博士になりたいっていう
あなたの夢を応援してるんだよ」

と ゲームをもらえなかったことを
慰めようと考えています。

こだわりが強いから
大変なことになりそうですが
そこは 頑張ります。


明日は 独特のファッションセンスをした
娘へのプレゼントの話です。

d4.jpg
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/10/30 10:00
こんにちは。
今日も子どもたちに振り回されているacoです。

普段のブログはこちら  今日はなにする?



子どもたちに サンタを信じて欲しい私が
今年、クリスマスプレゼントに悩んでいる
原因から語らせてください。


まず 1つめ。

誕生日でもないのに 8,000円もする物を
夏休み明けに買い与えているから。


息子の誕生日は5月なのですが
リップスティックというスケボーのようなものを
お友達から借りて 楽しくなり
欲しいと言い出したのは 7月でした。



ほぼ毎日のように お借りすることに
その子のお母さんは、

「最近の子は物の貸し借りをしないから、
うちの子もいい経験になるし 良いんですよ」

と とても寛大でしたが、

それを真に受けて 借りっぱなしじゃ〜
大人としてのマナーが問われる気がします。

そこで
お盆前に宿題を全部終わらせること と
毎日のお片付けと 早寝早起きの徹底という
やって当たり前のことを約束させ
スタンプを貯めて ご褒美として購入しました。

181030.jpg

でも!

ご褒美のために行動する というのは
私の教育方針とは違います。

上記の約束事だって 本来なら
「お盆の特別な旅行を より楽しむため」
いわば 自分の“のための約束であって
物を買うため ではないのです。


でも 「今回は特別」と 
自分にも子供にも言い聞かせました。



そして2つめ 翌9月。 

Eテレの カマキリ先生がかかわったという
昆虫の展示会へ行きたいと言い出しました。

博物館は、いい勉強になりますから
ぜひとも連れて行きたいところですが

わたくし 栃木県民でして
上野まで親子4人、新幹線で往復すると
座席指定の場合 約3万円かかります。

展示会を見るのには
未就学児の娘は 入館料がかかりませんが
大人2名小学生1名で
前売り券で4千円。(グッズつき)


今年は ランドセルを買わなきゃいけないし、
簡単に出せる金額ではないのです。

那須でも大昆虫展やってるし
そっちでもよくない?

・・・悩みましたが


またまた スタンプを集めまして


1月から私がチマチマと貯めていた
特別出費用の貯蓄から
旅費を 工面しました。

20180925_093016.jpg

案の定 入り口近くのこの展示を見ただけで
もう興味をなくしてしまった娘を
虫が苦手なオットに託し
息子を人込みから庇いながら隅々まで 見学。



そして 図録やらお土産やらを買い、
昼も夜も外食をし、
結局5万円くらいの出費となりました。


しかも 上野動物園へ寄る時間はなく
国立博物館の常設展を見る体力も残らず

旅行を存分に楽しんだのは
息子だけという。。。

いや! 良いんです。

昆虫博士になりたい息子のためですから
息子が楽しめたのならそれでいいのです!


ただ 旅行のあと
ご褒美を目的に片づけをさせた
ツケが回ってきました。


はい。汚部屋。

20180926_081254-826c2.jpg

ね、ご褒美のための片づけじゃ ダメなんです。
こうなるから ご褒美で釣るのは嫌だったんです。


サンキュ誌面にもありましたが
【キレイな部屋で 何をしたいか】
それが大切なんですよね。

友達を招いて遊びたい とか
忘れ物をなくしたい とか
ホコリで鼻水が出るから きれいにしようとか

自分が 過ごしやすくいるために片づけないと。


ああするしか思いつかなかったことを
私 今 とっても後悔しているんです。


こんな状態で、「片づけて!」と
毎日怒られている子どもたちに
プレゼントを届けていいのでしょうか?



というのも


私は子供たちに
「サンタはいる」と教えていますが、
欲しがるものを必ず与えるわけでもありません。

自己満足にならないように気をつけながら
親として 我が子に必要か不要かは
見極めているつもりです。



このままでは
おもちゃを すべて持ち去ってしまう
ブラックサンタが発動されますよ?


明日は そのあたりを書いていきます。

d4.jpg
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/10/29 10:00
こんにちは。ブロガー2年生のacoです。

普段のブログはこちら  今日はなにする?


ときどき アドラー育児の講習に出ては

愛情の足りないお母さんが
いるわけないんですよ。
10月10日 自分のお腹の中で育てて
命をかけて産んでるんですから!

という 先生の言葉に励まされ

子供たちの行動に「ワイルドだろ〜?」と
スギちゃん風の吹き出しをつけて

怒りを鎮めるように心がけ

それでも振り回されている 39歳です。

詳しくは


家族構成は
中学時代に知り合った 同じ年の夫と
8歳の息子、6歳の娘の 4人暮らしです。

181029.jpg

やりくりが得意ではなく
整理整頓ができず
お料理が上手なわけでもなく
怒りのコントロールも下手。

そんな私が 今週のdailyサンキュを
担当させていただくにあたり
クリスマスを テーマにしたのは


ひとつは、昨年の娘へのプレゼントが、
10月の西松屋が最安値だったことと
Amazonでは12月になるとおもちゃが
値上がりすることから
できれば 早く決めたいと思っていて

もしかしたらみなさんも
クリスマスプレゼントを考え始めているかも。

と考えたからです。



そして もうひとつは

私自身の「サンタ卒業」が
衝撃的だったことにあります。


5歳上の兄が もう卒業していましたから
薄っすらと気づいてはいたものの

まだ 信じていたい年ごろでした。

ところが 12月の初めの雪が降った朝、

「クリスマスにあげようと思ってたんだけど〜」

と 雪の日用の長靴が天袋から出てきた時の
当時の私の ショックと言ったら・・・

平静を装って 受け取った記憶もありますので
母は気にしていないでしょうけど

私 本当に 傷ついたんです。


サンタさんを信じているお子さんがいるママ!

本当に傷つきますから
こういうのはやめてくださいね〜

大きなお世話かもしれませんが
心からお願いします。



とまぁ・・・
そんな体験から 自分の子供には
長く夢を見させてあげたい。

できればショックを与えずに 卒業させたい。
と 考えています。


もうすでに 「サンタクロースは親」と
教えているご家庭も多いと思いますが、


8回目のクリスマスになる今年、
悩むことになった事情と 考え付いた対応策を
書き綴っていきますので 我が家のどたばたに
お付き合いいただけたら幸いです。

d3.jpg
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ