2019/09/02 10:00
こんにちは(°▽°)!初めましての方もいつもご贔屓の方も、お立ち寄りいただきありがとうございます♡

デイリーは2度目ましてのfujiyukaです。
普段は住んでる県だけではなく市町村も晒し(笑)、魅惑のド田舎ンライフを発信しております。

190902.jpg


普段のブログはこちらです!
http://39.benesse.ne.jp/blog/2864

まずは、先日発生した九州北部豪雨災害により、甚大な被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

実は被災された方、そのご家族の方など何人かと災害後のことについてやりとりさせて頂きました。(片付けのことや保険のことなど)

こちら岩手での災害時、大変お世話になったボランティアの方々も、続々と現地に駆けつけ作業を開始しているそうです。
(ボランティアのプロ集団がダンプと重機を持って向かったとのこと!)
私も後方支援から始めています。

これからのこと、不安でいっぱいだと思いますが、どうか休める時には少しでも休んで、心と身体を大切にしてくださいね。

ひとりじゃないです。
皆がいますからね!

1日でも早く、いつもの生活を取り戻せるよう願っています。

さて、 今週は防災週間!ということで、私の体験した災害から伝えたいことを書かせていただきます。

本日のテーマは「職務経歴書」ならぬ
「私の災害経歴書」!!!

大きなものは主に2つ。
2011年3月 東日本大震災
2016年8月 台風10号豪雨災害

特に台風10号は高齢者施設のことでマスコミに大きく取り上げられたこともあり、テレビでご覧になった方もいるかと思います。
避難レベル、名称が変わるきっかけにもなりましたし。

…ただ、よく考えてみれば子供の頃から自然災害には頻繁に遭っていたような気が…

私の生まれ育ったところは町内でも本当に山奥。
5467FB90-4EEE-409A-864D-06B7C25B44F1.jpeg
※ここがメインストリートだぜ!ポツンと一軒家という番組をご存知の方はイメージしやすいと思います(笑)。

土砂崩れで孤立集落。
大雪でも孤立集落。
台風や積雪で木が倒れると電線も切れて停電。
水道に至っては私が生まれてから整備されました(ちなみに今年36歳)。
市町村の管理ではなく、わずかな住民での「組合方式」でして、実は私の父が組合長です。(組長、ではありません 笑)
もちろん大雨が降れば水道ストップ…

実家を離れて一人暮らしをしてからは、安さにつられたアパートに住んだ結果…
凍結で水道&トイレが1ヶ月以上使えない事態も経験しました。
(なんと給水だけでなく排水も凍ってしまった)

そう、ライフラインを絶たれることは決して珍しいことではなかったのだ!!!

ある意味災害慣れしてるよね、といわれがちな私なのですが、さすがにビビった台風10号。

まさかの初・避難所を体験することになるとは…(°_°)

明日は初めての避難→避難所で明かした一夜をお伝えします。

また明日も読んでいただけると嬉しいです!
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ