2018/04/30 10:00



こんにちは、、、


サンキュ!トップブロガーをさせていただいておりますMIINAです。


ブログはこちらです、、、↓


http://39.benesse.ne.jp/blog/miina/




Daily サンキュを綴らせていただくご縁をいただきました。


今、私が一番書きたいこと、、、


ぱっと浮かんだのが


大好きなおうちのことでした。


今日から5日間、、、


おうちでの風景を切り取って


暮らしのこと、、、


私なりに大切にしていること、、、など


お話させてもらえたらと思います。


よろしくお願いいたします。





ちょうど2年前に新しいおうちを建てました。


まさか、、、おうちを建てる機会に恵まれるとは


夢にも思っていなかったので


うれしい気持ちと、、、


住み慣れた思い出いっぱいの前のおうちを手放す寂しさと、、、


ちょっと複雑な思いで家づくりをスタートさせたのを覚えています。


でも、、、せっかくなら楽しもう、、、


「思い」がいっぱい詰まったおうちにしようと


旦那さんと一緒に話しました。


私が、、、最初に考え始めたのがキッチン、、、。



IMG_2390.JPG



おうち全体が見渡せる、、、


家族みんなと繋がっている、、、


そんな雰囲気にしたいなぁと


思い切ってアイランドキッチンに。


キッチンのイメージは、、、シンプルな白い箱。


IMG_2389.JPG



白なので、、、もちろん汚れも気になりますが 笑


汚れが目立つからこそ、、、


こまめに掃除する習慣ができました。


シンクは特に汚れやすいので


一日の終わりにさっと簡単に洗うようにしています。


こまめに掃除していると汚れも溜まらないので


掃除が楽ちんです、、、。


生活感の出やすいシンクは


無印良品の白いボトルに入れた食器用洗剤と


無印良品の白いスポンジ、、、だけ。


あとは、、、キッチンの隅に


いつもグリーンやお花を置くようにしています。


お料理すること、、、


片付けることが、、、


しなければいけないこと、、、ではなくて


自分の楽しいお仕事になればいいなと思って。


ここにいることが幸せと感じるキッチンを目指しました。


見た目だけでなく、、、


IMG_2382.JPG



キッチンで使う道具たちがここちよくきれいおさまるように、、、



IMG_2384.JPG



本当に良く使うものだけを


取り出しやすいようにしまって、、、




IMG_2395.JPG



扉を開けた時に、、、きれいに並んでいるとうれしいから


「見えないところも整える」、、、を意識しておさめています。



IMG_2412.JPG



キッチン後ろのバックカウンター、、、


左側は、、、大好きな器たちの場所。


食器を入れている、、、ではなくて


大切に並べている雰囲気にしたくて。


IMG_2413.JPG



取り出しやすさを考えたうえで


置き方をあーでもない、こうでもないと考えて 笑


だから、、、振り返ると


自分の宝箱があるようで、、、。


器に触れるたびにうれしくなります。


一番上の、、、棚は


背の低い私には踏み台がないと届かない場所。


ここに食器を入れていても


なかなか触れてあげることが出来なくて


ほこりをかぶってしまって悲しくなったので 笑


今は、、、大好きな雑貨を飾って楽しんでいます。


時々のお掃除も忘れずに、、、ですが 笑


IMG_2418.JPG



右側は家電を集結させて、、、


ゴミ箱もこちらにきれいにおさめました。


生活感が出やすいので


使っていないときは


扉を閉めて見えないようにしています。



IMG_2394.JPG



パックカウンターの中央、、、


ここには大好きな雑貨を


ディスプレイして楽しむ場所も取り入れて。


使い勝手がいいので


炊飯器とホームベーカリーはこちらに。


以前は一回、一回出してきて使っていたホームベーカリー、、、


ここに置くようになって、、、


お米を炊くように、、、手軽にパンを焼くようになりました。


目立たないように使っていないときは布で目隠し。


下に並べたカゴには、、、


パンやお茶、、、


お弁当箱や子供たちの常備薬、、、


エプロンやエコバック、、、私のお楽しみのお茶たちなどおさめています。



180430.JPG



一日の最後にはきれいに整えて


にこにこと台所仕事を終えます。


そしてまた次の日、、、


にこにこと台所仕事をはじめる、、、。


家族みんなの元気と笑顔の素になるようなごはんを作る。


もちろん、、、にこにこ楽しい日ばかりではありませんが


台所に立ってごはんを作る、、、


いつもの時間が流れることへの感謝を忘れずに。





「好き」がいっぱいのキッチンのお話はこの辺で、、、。



ご訪問本当にありがとうございました。



Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/04/27 10:00

こんにちは!

今週のDailyサンキュ!を
担当させていただいております
shima*nekoです。


野菜おかずで、バランスのよい食事作り。

※栄養学の専門的知識がなく、食の資格もない私。
本日も「バランスよく」は
私個人の見解で進めさせていただきます。




最終日の今日は
定番おかずをアレンジ&リメイク。


最後も簡単にできる
アレンジ&リメイクおかずをご紹介します。



まず1日目にも書いた通り
我が家は昼と夜の2食を家で食べます。


魚料理や揚げ物、お昼は麺、丼など
メインは比較的簡単に決まるのですが
2食となると、毎日3〜5品必要となってくる
副菜作りに悩みます。


主人となら、しばらく同じものを
続けても大丈夫なんですけど(笑)
義父には、そうもいかず。


副菜の幅を広げる必要性が出てきました。




そこでまずは @定番おかずをアレンジする


例えば、もずく酢なら
定番のきゅうりからトマト、えのき
長いもなど、その時ある野菜を加えます。

IMG_7155 (3).JPGIMG_7585 (3).JPG
IMG_9215 (5).JPGSH3K0963 (2).JPG


もずく酢、私自身が好きで
体にも良さそうなので頻繁に出したいおかず。

これだと食感が変わるので
1ヵ月に2〜3回は登場可能(なはず!?)に。



また、ポテトサラダやマカロニサラダには
明太子やカレー粉を混ぜて味を変えます。

SH3K0040 (5).JPGIMG_3900 (3).JPG



最近、冷凍保存しているマカロニサラダ
IMG_1841 (2).JPG


マヨネーズの油分でか凍ると
バラバラになるので、保存袋から
好きな量を取り出すことができます。


だいたい、いつもストックしているので
もうすぐ、これに頼りたくなる私あせあせ(飛び散る汗)


せめて味だけでも変えればと
この方法を使ってアレンジしています。



そして、具はオーソドックスな
ハムときゅうりで作りますが
ゆで野菜を加えるのもよくするアレンジ。

IMG_6946 (2).JPGSH3K0871 (2).JPG


今の季節なら、菜の花や
えんどう豆を加えると
季節も感じられ一石二鳥です♪



ちなみに、マヨネーズ系サラダは
加える調味料や材料次第でレシピは無限大。

SH3K0292 (2).JPGSH3K0745 (5).JPG
左上)レンコンの明太マヨ 右上)たことセロリのわさびマヨ
SH3K1132 (2).JPGSH3K0097 (4).JPG
左上)小松菜とハムのカレーマヨ
右上)レンコンと菜の花のマスタードマヨ
SH3K0172 (7).JPGSH3K0429 (5).JPG
左上)えびとゆで卵、ブロッコリーのバジルマヨ
右上)豆苗とにんじんの黒ごまマヨ



以前は賞味期限内に
使いきれなかったマヨネーズ。

でも、ないと困るものなので
なんとか使い切るために
アレンジマヨを始めました。


今は余裕で賞味期限内になくなります (^^;




そして、次は A定番おかずをリメイクする


煮物では、定番の肉じゃがや
かぼちゃの煮物からのコロッケ

180427.JPG



きんぴらや、ひじきの煮物からのサラダ
SH3K1310 (3).JPG


きりぼし大根の煮物からのオムレツ
IMG_7311 (2).JPG



オムレツと言えば
チーズフォンデュの残り具材を入れた
スパニッシュオムレツ

SH3K0301 (4).JPGSH3K0318 (4).JPG



小松菜と油揚げの煮びたしは丼に
SH3K0167 (4).JPG

甘みをプラスし、とろみをつけ
あんかけ丼にしています。





そして最後は B定番おかずの材料を変える


ジャーマンポテトのジャガイモを里芋に
SH3K0306 (5).JPG


えのきベーコンのえのきをエリンギに
IMG_8463 (2).JPG


同じ仲間の食材に変えるだけです。


ジャガイモの里芋バージョンは
コロッケやサラダなどが定番ですが
ジャーマンポテトや
フライドポテトにもチェンジ可能です☆

SH3K0100 (2).JPG




と言うことで、野菜おかずを中心に
お届けしてきた5日間。


野菜への愛が強すぎるため
書き出すと止まらなくなり(笑)
とても長いブログになってしまいました。

読みづらくて申し訳ありませんでした。


と言っても私は基本、料理には保守的ですし
実はシンプルなおかずが一番好きなので
定番おかずをちょっとアレンジした
簡単なものばかりでした。


40代も後半に差し掛かり
健康にもますます気を遣うように
なってきたこの頃。


なるべ手を抜かず、でも簡単に
それでいて体によさそうな
メニュー作りを日々模索中です。


これからもバランスのよい食事作りを
心がけていきたいと思っています。


5日間お付き合いいただき
本当にありがとうございました!
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/04/26 10:00

こんにちは!

今週のDailyサンキュ!を
担当させていただいております
shima*nekoです。


バランスのよい食事作りのために
欠かせない野菜おかず。

※「バランスのよい」は本日も
私個人の見解で進めさせていただきます。
しつこくて、すいません。




本日4日目は、手軽に使え
野菜おかずによく合う
我が家のストック食材について
書きたいと思います。


まず市販品では、油揚げとはんぺん
ドライパックの大豆
ミックスビーンズを常備しています。


油揚げと、はんぺんは冷凍。

豆類もしばらくは保存ができ
封を開けるだけで
簡単に使えるので重宝します。



油揚げは、定番の煮びたしや和え物のほか


巻いて煮る、詰めて蒸す
SH3K1016 (4).JPGSH3K0635 (2).JPG
(左)ふきと金時にんじんの信太巻
(右)にんじんとアスパラの卵蒸し



のせて焼く
180426.JPG
大根葉とちりめんじゃこのチーズ焼き


卵蒸しは、ほぐした卵にめんつゆで味を付け
アスパラとにんじん(野菜は何でもかまいません)
混ぜ、油揚げに詰めて電子レンジで加熱します。

食べる時も、温めためんつゆで。


油揚げは、自由に形を
変えらえられるのも楽しいですね♪



はんぺんは
SH3K0262 (4).JPGSH3K1100 (2).JPG
SH3K0567 (2).JPGIMG_9915 (3).JPG
左上)大葉入りツナマヨはさみ焼 
右上)はんぺんとセロリのごまマヨサラダ
左下)たことコーン、ねぎ入りすりみ焼き
右下)はんぺんとニラの卵とじ炒め



手でつぶすと、すり身に戻るので
野菜を混ぜて焼くこともできます。




豆類も
IMG_2106 (2).JPGSH3K0461 (2).JPG
IMG_0839 (2).JPG
左上)大豆とじゃがいも、エリンギのトマト煮
右上)大豆とわさび菜、カニかまのサラダ
左下)ミックスビーンズとマッシュルームのマリネ



オールマイティーに使えますぴかぴか(新しい)



また、いただき物がある時に作るので
常備している訳ではないのですが
市販の佃煮も野菜とよく合わせます。


カットした野菜に佃煮を和えるだけ
IMG_6058 (3).JPGIMG_8784 (3).JPG
左)きゅうりのしじみ佃煮和え 右)大根のひじき佃煮和え


しばらくおくと、佃煮の塩分で
野菜がしんなりしてきます。


なじみにくい佃煮の時は
野菜を先に塩でしんなりさせておくか
ゴマ油を少量プラスします。




そして、市販品以外では
蒸し鶏も私のマスト食材。


ささみに塩こしょう、酒をかけて
電子レンジで上下を返し加熱。

粗熱を取った後、さき
蒸し汁をしみこませてから冷凍します。

IMG_1826 (2).JPGIMG_1829 (2).JPG
IMG_1830 (2).JPGIMG_1834 (2).JPG




麺類の具にしたり
SH3K0036 (2).JPG
ささみときゅうりの棒棒鶏うどん



SH3K0068 (2).JPGSH3K0241 (2).JPG
左)海藻とささみのサラダ 右)豆苗とささみのおひたし


市販の海藻サラダに合わせると
しっかりした、おかずサラダになります。



野菜料理の幅も広がる
常備食材を日々活用しています。



さて明日は、いよいよ最終日になります。


さらに簡単な方法でおかずの幅を広げる(笑)
「定番おかずのアレンジ&リメイク」を
ご紹介します。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/04/25 10:00

こんにちは!

今週のDailyサンキュ!を
担当させていただいております
shima*nekoです。


毎日の食事を
バランスよくとるためのおかず
3日目は「旬の食材を使う」


季節が感じられ、安価で
何よりも美味しい旬食材ぴかぴか(新しい)


うちは店をやっているので
旬の魚は欠かせませんし
実家の父が野菜を育てていることもあり
より新鮮な旬野菜を
食べることができます。


旬のものは
そのもの自体が美味しいので
シンプルに食べるのが一番♪



今の季節は、豆ごはんに、たけのこご飯
IMG_0675 (3).JPG

180425.JPG



ゆでそらまめと、わらびのきんぴら
IMG_6783 (2).JPGIMG_1550 (3).JPG



夏はゆでただけのえだまめにトウモロコシ(ホワイトコーン)
IMG_7543 (4).JPGIMG_7547 (4).JPG



水なす、モロヘイヤなど
SH3K0122 (4).JPGIMG_2338 (3).JPG
IMG_3011 (3).JPGIMG_8483 (5).JPG
左上)水なすのバターしょうゆステーキ 右上)水なすの浅漬け
左下)厚揚げのモロヘイヤのせ 右下)野菜の揚げびたし





でも、頻繁に買ったり
もらったりするからこそ
バリーエーションも増やさないと
消費できません。



そこでアスパラを、同じく今が旬の
ホタルイカとにんにく、たかのつめで炒めたり

IMG_5255 (3).JPG
アスパラとホタルイカのペペロンチーノ風



旬もの同士の組み合わせでは
IMG_1788 (2).JPG
新玉ねぎとアミエビのかき揚げ



酢みそ和えが定番のわけぎも
それだけでは使い切れず
煮物、炒め物に使います。

IMG_1765 (2).JPG
わけぎともやし、ひき肉のみそ炒め



夏は、きゅうりも炒めます(笑)
U0gzSzExMzblNQ.JPG
きゅうりと豚肉のオイスターソース炒め



ズッキーニをくり抜いて
中身とベーコン入りの
ホワイトソースを詰め焼いた

SH3K0990 (2).JPG
ズッキーニのグラタン



IMG_3217 (2).JPG
丸ズッキーニバージョン♪



くり抜き系では
IMG_3400 (3).JPG
ゴーヤの肉詰めフライ



ズッキーニは、市販の塩焼きそばの具にも
SH3K0452 (2).JPG
ズッキーニとたこ、バジルのイタリア風焼きそば



ズッキーニでもう一つ
IMG_8382.JPG
ズッキーニとつくねのピンチョス


瓜(ズッキーニ)ばかりですみませんあせあせ(飛び散る汗)



初夏には春のたけのこ(ハチク)
夏野菜が同時に味わえるグリーンカレー

SH3K0092 (5).JPG



もう書き出したらキリがありません(笑)



太陽の恵みをたっぷり受けた春夏の野菜は
とりわけ色鮮やかで、みずみずしいぴかぴか(新しい)


旬の魚介類とも合わせ
これからも、どんどん食卓に
取り入れていきたいと思っています☆
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/04/24 10:00

こんにちは!

今週のDailyサンキュ!を
担当させていただいております
shima*nekoです。


本日2日目は
バランスのよい食事作りのために
たっぷり取り入れている野菜について。


体のためだけでなく、食べて美味しい
見て元気が湧いてくる野菜たちぴかぴか(新しい)



今は、色のバリエーションも豊富で
目でも楽しめます。

180424.JPG
バーニャカウダは彩りよく♪

IMG_5834 (2).JPG
カリフラワーとブロッコリー。
こんなにたくさんの種類があります。




とにかく自分が好きだから
たっぷり食べたくて
冷蔵庫の野菜室は常に満タン。


野菜が高い時は
本当にテンションが下がります (笑)


でも、その調理は決して楽なものではなく
正直、大変だと感じることも...


そこで、ついで調理を実践しています。

うちは義父が毎朝みそ汁を飲むので
2日に1回作ります。


その前に、同じ鍋で野菜を数種類
ゆでるようにしています。


サラダや和え物、酢の物、添え物にと
すぐに使えるゆで野菜。

これがあるのとないのとでは
安心感が全然違います (^^;



和え物は、材料を選ばず
その時あるどんな野菜でも作りますし

IMG_0581 (3).JPGIMG_1681 (3).JPG
左)キャベツとトマト、菜の花の酢みそ和え
右)ブロッコリーとにんじんの白和え




具材の入った、あんをかけると
ボリュームアップ☆

SH3K0401 (2).JPGSH3K0661 (4).JPG
IMG_2732 (3).JPGIMG_9154 (3).JPG
左上)ほうれん草の豚肉あんかけ 右上)チンゲン菜のえびあんかけ
左下)もやしのひき肉あんかけ
右下)ブロッコリーとカリフラワーのカニかまあんかけ




そのままで、保存しているので
お酒のおつまみなら
切らずに出すのも、1つの手です。

IMG_1613 (2).JPG
アスパラのオランデ―ズソース

IMG_2327 (3).JPG
チンゲン菜のおひたし




そして、そんなゆで野菜などを
ジャーに保存する
ジャーサラダも作っています。

IMG_5928 (3).JPG
小松菜と大豆、コーンのジャーサラダ


仕事へ出かける前に作っておくので
帰って冷蔵庫を開けた時
まず見た目に癒される (*´▽`*)



ジャーと言えば
ピクルスを保存するのにも最適。

IMG_8875 (2).JPG


体にいい食事作りを
心がけていると言いながら
私、甘いものやお菓子が大好きで(汗)


小腹がすいた時
これをおやつ代わりにすると
それらも控えられるんです。
(1つは自分のおやつ用、もう1つは食事用に)



と、少し話がそれましたがたらーっ(汗)
バランスのよい食事作りのために
欠かせない野菜たち。


店頭には夏野菜も、ちらほら並び始めました。


明日は、そんな春夏
旬の食材を取り入れたおかずを
紹介したいと思います。


※私は栄養学の専門的知識がなく
食の資格も持っておりません。
なので「バランスのよい」は私個人の見解になります。
よろしくお願いいたします。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ