2018/05/31 10:00
おはようございます^^

トップブロガーのおとわれいと申します。

今週のデイリーサンキュ!を担当させていただいてます(*'ω'*)

普段は『好きなものに囲まれて』というブログの中でコドモ事、セツヤク事、日々の生活…等々毎日の生活や子育ての中で感じたことをまったりと書かせていただいてます。

よかったらそちらも覗いてみてください(*'ω'*)

さてさて…今回は旦那さんのハナシです。。

うーーーん、、、重い話にならないといいけど( ̄▽ ̄)

4人の子供がいる…というとどういうイメージを持たれるのでしょうか??

旦那さんと仲良しラブラブ〜♪って感じでしょうか??

私は…4人目を妊娠した時旦那さんへの気持ちは最悪でした

そもそも私は『妊娠』に対してとても不安のある人です。。

それは…長男の前に一度とても悲しい経験をしているからです。。

それまでに3人も産んで何を言ってるんだと思われるかもしれませんが…何人産んでも妊娠するたびにあの時のことを色々思いだして(色々は割愛( ̄▽ ̄))無事に産む自信が持てないのです。

なんでしょーねーーー。。ねちっこい性格なのでしょうか??

なので4人目チャンを妊娠した時、また出産までを不安で過ごすのか。。。と何とも表現しがたい気持ちになりました。。(多分つわりがひどいのも気分が落ちてしまう理由)

そして長男小2、次男小1、三男幼稚園年少という年齢も不安。。

どちらの両親も遠方に住んでいるので頼る人がいないのも不安。。

旦那さんも忙しくて何かあっても頼れないのも不安。。。

不安でつぶされそうでした

そんな中「女の子だーーーー(≧▽≦)」と喜ぶ旦那さんを見て(本当に申し訳ないけれど)心がつめたーーくなってしまったんです。。

色々とあって無事に長女を出産しましたが…

生後2か月なのに三男の保育参観に連れて行かなくちゃいけない罪悪感

幼稚園や小学校に入ったばかりなのにちゃんと面倒を見られない罪悪感

その他もろもろ色々なことができてなくて本当にいろんな感情に押しつぶされそうでした。。

そんな中、旦那さんに

「大変なのは今だけだって。。子供たちがもうちょっと大きくなったら楽になるよ」

という言葉にカチーーーーンときたり。。

もうヤダヤダヤダと負の感情山盛りでした( ̄ー ̄)

そんな時になんかね…今だから言うんですけど…旦那さんを見返してやろうと思ってサンキュ!の食費節約グランプリに応募したんです。。

旦那さんに喧嘩を吹っ掛ける勇気もなく、子育てを投げ出す勇気もなく、、、私の精一杯の反抗だったのかもしれません。

本当に運よく銅賞を受賞することができて、、、

そこからかなーーちょっとずつ旦那さんに対する気持ちも変わってきました。。

よくよく考えたら子供4人のために文句も言わずに一生懸命働いてくれて、、、子供たちの面倒見てくれて、、、しかも私が何をしても基本的に容認してくれて(実は応募したことも受賞したことも取材を受けることすらすべて事後報告だった( ̄▽ ̄))

いい人じゃないか!!

と思うようになりました。。

少しずつこちらの態度も軟化していったのか旦那さんのいやなところが気にならなくなりました。。

旦那さん自身は変わってないんですよねーータブン。

私のとらえ方が変わったような気がいます

例えば

〈子どもが女の子で喜んでる〉

当時→なによ!!上の男子たちはかわいくないの??

今→女の子がめずらしかったのかも…

〈週末に子どもたちをかわいがる〉

当時→自分ばっかりいいとこどりで!!私は子供を可愛がる暇もないくらいいっぱいいっぱいなのよ!!!

今→お父さんと遊んでもらいーーー

〈掃除やお皿洗いをしてくれる(食洗器に入れるだけだけど)〉

当時→私が家事ができてないからイヤミ!?

今→ラッキーーーいい人やーーー( ̄▽ ̄)

みたいな感じですかねーーー。。

私みたいなわがままと一緒にいてくれる旦那さん…えらいなーーーー( ̄▽ ̄)←何となくヒトゴト感

そんな旦那さんには数年前から毎朝コーヒーをマイボトルに入れてあげるのが日課です

180531.JPG

今はアイスコーヒーです

私もいいヨメやなーーーー( ̄▽ ̄)

長文になってしまいましたが…本日も読んでくれてありがとうございます^^

ではでは…明日で最後です♪

また明日ねーーー(^^)/~~~
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/05/30 10:00
おはようございます^^

トップブロガーのおとわれいと申します。

今週のデイリーサンキュ!を担当させていただいてます(*'ω'*)

普段は『好きなものに囲まれて』というブログの中でコドモ事、セツヤク事、日々の生活…等々毎日の生活や子育ての中で感じたことをまったりと書かせていただいてます。

よかったらそちらも覗いてみてください(*'ω'*)

さてさて…本日は勉強のハナシです。。

私は結婚前に塾の講師をしていました。

その経験のためか結婚後も友達からのお子さんの勉強の悩み相談を受けたり実際にお子さんの勉強を見たりしていました。

自分の子供たちの勉強も(塾を嫌がったりしたため)私自身が見ていたりしました。

その経験から普段のブログでも勉強について時々書かせていただいてます。。

今回も勉強面で気づいたことを書こうと思います。

今回は子どもの覚え方のお話。。

子どもの暗記方法といえば何を思い出しますか??

やっぱり書いて覚えるというのが王道でしょうか??

実は人って目で見た情報を覚えるのが得意な人と耳で聞いた情報を覚えることが得意な人といるんですよねーー。。

私は前者です。。音楽をいくら聞いても歌詞が覚えられないんです。。覚えるなら歌詞カードを見て覚えたほうがいいのです。。

私の主人は後者です。。一緒に音楽を聴いててもすぐに歌詞を覚えて歌っています。。

もちろん目で見て覚えるのが得意な人でも音で覚えられないことはないと思いますが(その逆もあり)

できれば自分の得意なほうで覚えたほうがいいですよね♪


これに気付いたのは三男を見ていたからなんです。。

ウチの三男君は…(ブログを見てくださってる方はご存知だと思いますが)少し得意なことと苦手なことに差がある子です。空間認識の能力が低いので漢字を認識するのが苦手。

必然的に漢字を覚えることが苦手になります。テストも必然的に平仮名が多くなります。

中学になると漢字も難しくなり、国語以外でも漢字を要求されることがあります。。

これが彼に課せられた中学最初の難関でした( ;∀;)

彼は『中華』の『華』と『韓国』の『韓』が覚えられなくて小テストがやばいーーと言っていて

「なにか…覚え方ないかなーー??」

って言ってたら本人が考えて

「草かんむりに横三本、ちょっとだけ縦二本、長い横線に真ん中に縦線〜♪」と独自のリズムを付けて『華』を

「十、日、十、五の上のないやつ、口、年の上のないやつ〜♪」と言って『韓』を覚え

満点を取ってました(小テストですけど(;^_^A)

彼は漢字を見ても形が良く分からないそうで(←本人曰く)音で覚えたほうが覚えやすいようです。。

こんな風に本人の記憶方法の特質を見て覚え方を考えていくと親も子もストレスフリーになるのではーーと思います。。


ちなみに…あくまでも普段私個人の見解でこれがあっているのかどうかはわかりませんがーーー

私は

音楽を聞かせてすぐに歌詞を覚えられたら耳から情報を得る子かなーー(・∀・)

絵を比較的上手に描ける子は(目で見た情報を模写できているので)目から情報を得る子かなーー(・∀・)

…って感じで判断してます。

もちろんどちらが得意かという話でもう一方が苦手と断言できるわけではありませんし、そもそも覚えることが得意な子と苦手な子がいるので得意な方で情報を得てもすぐに覚えられない子もいます(たまたまウチの三男は検査で見つかるほど苦手なことがあったことと記憶することが得意だったのことですぐに結果が出ましたけど…)

あちゃーー今日は長くなってしまいました(;^_^A

ついついね。。。勉強については語りたくなっちゃうんですよ( ̄▽ ̄)

本日もありがとうございました♫

ではではまた明日(^^)/~~~

180530.JPG

三男と作ったくるみボタン。。絵や工作は苦手でも好きなんですよーーー(。・ω・。)ノ♡
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/05/29 10:00

おはようございます^^

トップブロガーのおとわれいと申します。

今週のデイリーサンキュ!を担当させていただいてます(*'ω'*)

普段は『好きなものに囲まれて』というブログの中でコドモ事、セツヤク事、日々の生活…等々毎日の生活や子育ての中で感じたことをまったりと書かせていただいてます。

よかったらそちらも覗いてみてください(*'ω'*)

さて本日のお話は…子どものハナシです。。

軽い読み物として読んでいただければーーー(お茶とおやつは用意しましたかぁーー(≧▽≦))

私は子どもが4人いますが…だからこそ一人一人とキチンと接しようと心がけているように思います。

それはもしかしたら子供に何かあったときに「子どもが4人もいるからねーーー」というふうに思われたくないというちっぽけなプライドのためかもしれません(`・ω・´)


私自身は長子で旦那さんも長子なので、何となくですが『下の子は意識にしなくても自然にかわいがってもらえる、上の子は意識しないとついつい放っときがちになる』という先入観のような思い込みがあったような気がします。。

なので上の子になるほどアンテナを張って意識をしていたように思います。。

それでも下の子を放っておいたつもりもなく…

実際に末っ子(長女)は送迎があったりなどなどで一緒にいる時間を作ってる(つもり)になってたし同性なのでいろいろと話したり出かけたりしてた(つもり)になってたのです。。

でもね…つい最近のハナシなのですが…

長女が急に「学校に行く服をおかーさんが選んで」と言い出しました。。

えーーめんどくさい(`・ω・´)

そもそも3年生にもなってなんで親が選ぶのだ(`・ω・´)

どうしたんだ!!長女(`・ω・´)


…と思っていたのですが、、、ここで機嫌を損ねて朝からグズグズ言われる方が面倒くさい( ̄▽ ̄)と思ってあきらめて付き合いました

そこで二人で衣装を選びに行ってそこで抱っこ(。・ω・。)ノ♡

それを1週間くらい続けたら…忘れたように自分で服を選ぶようになりました。。


親の無限大だが子供は親の愛に対してどん欲だ( ̄▽ ̄)

…ということがわかったできごとでした。。

子どもはみんな自分が一番でいたいのですね(;^ω^)

180529.JPG

こんなに大きくなっても↓

1526437576458.jpg

やっぱり甘えっ子ちゃんです^^


本日もありがとうございました(*´ω`*)

それではまた明日〜(^^)/~~~

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/05/28 10:00
おはようございます^^

トップブロガーのおとわれいと申します。

普段は『好きなものに囲まれて』というブログの中でコドモ事、セツヤク事、日々の生活…等々毎日の生活や子育ての中で感じたことをまったりと書かせていただいてます。

よかったらそちらも覗いてみてください(*'ω'*)


今日から5日間デイリーサンキュ!を担当させていただきます。我が家のドタバタと…それに伴う日常のちょっとした気づきや工夫を書かせていただければなーーと思います。

よろしくお願いします。。

さてさて…きっと初めましてーーの方も沢山いらっしゃると思うので、まずは自己紹介から♪

我が家…


旦那さん→普通のおじさんです。いい人です。

長男(高校2年生)→部活頑張ってます。少し繊細ですがだいぶ大人になりました。

次男(高校1年生)→最近長男の身長を抜かして喜んでおりました。

三男(中学1年生)→明るくて誰にでも寄っていきます。最近、自宅外ではオカンに冷たくなりました( ;∀;)。

長女(小学3年生)→負けず嫌いは健在ですが…実はナイーブな子だったりもします。

そして、私の6人家族です。

男三人の次の女の子ーーということで…

どうしても女の子がほしかったの??

とよく聞かれますが…

違います(`・ω・´)

私自身…4人目の子を妊娠した時はとーーーーってもビックリして\(◎o◎)/!

頭の中にGReeeeNさんの『奇跡』がエンドレスで流れたほどです( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

ここまで男子を産んだ私は次の子も男子と決めつけてよゆーぶっこいていました。。

とりあえず…どうしたものかと思い…誰に一番最初の報告するかを吟味(`・ω・´)←旦那じゃないんかーーーい

とりあえず…友達に報告(なんでや??)

もろ手を挙げて「おめでとう」と言ってくれる

次に…旦那さんに報告

\(◎o◎)/!!!!!…女の子産んでやーーー( ̄▽ ̄)←軽く失礼

両家の両親にどう報告するかを悩んで…

妹に報告

うそーーーー!!ヤッターーーーー!!!超嬉しい!!!!女の子だよ!!!きっと!!!
(当時、妹は妊娠していて女の子だとわかり「おねーちゃーーーん、同級生産んでよーーー。。同い年のいとこほしいよーーーー。。。」と寝言を言っていた( ̄▽ ̄))

テンション上がって母に報告

大爆笑!!!!

ホントにーーー??笑えるーーーー!!!まあアンタなら育てられるわ(≧▽≦)

…褒められているのか??

そんな感じで徐々に周囲に報告し…ちっとも妊婦らしい生活を送れないまま(長男2年生、次男1年生、三男年少さん…とhyperに忙しかった)

予定日の1週間前まで幼稚園の運動会に行き(割と予定日より早く生む体質だったため、、おなかの彼女にかなり言い聞かせた)

彼女はすごくいい子でしっかり予定日まで待って生まれてきてくれました(≧▽≦)

ちなみに…割と早めに女子だとわかったのですが…

私は女子は産めない!!おなかの子は男子に決まってる(`・ω・´)!!!という妙な自信があり

どれだけお医者さんに「女子です!!」と言われても信用せず(←なんでや2回目)

生まれたときに裸眼で女子か男子か確認できず生まれた顔が三男そっっっっくりだったので…おなかの子が結局男子だったのか女子だったのか確信が持てず…

3日目くらいでようやく女子であることを確認したのでした( ̄▽ ̄)

そんなこんなで

個性的な男子三人と周囲に望まれまくって(?)生まれた女子を育てる肝っ玉母ちゃんになって早8年(ママンっていうよりオカンどす(`・ω・´))


みんな同じように育てたつもりですがーーー

なんででしょう??

みんなそれぞれ個性的で…どの子も同じじゃなーーーーい\(◎o◎)/!

日々、子育て修行中です(;^_^A

本当に一日たりとも同じ日がなくて毎日毎日何かしらにアワアワして…泣いたり笑ったりグッタリしたり忙しゅうございます。。

そんな中、いろいろな場面で…ふと気づいたことをお話しできたらいいなーーと思います♪

明日以降は

オカン日記A〜4人の子供と時々オトン〜子供のハナシ

オカン日記B〜4人の子供と時々オトン〜勉強のハナシ

オカン日記C〜4人の子供と時々オトン〜旦那のハナシ

オカン日記D〜4人の子供と時々オトン〜一人じゃ何もできない



…と進んでいく予定です(`・ω・´)

お茶でも飲みながらお気軽に読んでいただければーーと思います( ̄▽ ̄)

180528.JPG

僕も家族なんですけど…(`・ω・´)

元迷いウサギちゃん♪縁あって我が家に来て日々まったり過ごしております。。

それではーーー

明日もよろしくお願いします(^^)/~~~
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/05/25 10:00
こんにちは!

今週のDailyサンキュ!を担当させていただいています

いよいよ最終日です^^

Dailyサンキュ!では娘と二人で送っている
「ほぼ無収入生活」について
そして、その生活から感じていることを書かせていただいています^^

なぜほぼ無収入なのか?は
Dailyサンキュ!初日に詳しく書いていますが

改めて我が家の状況をまとめると…

夫が仕事を辞めて
現在ネパールでボランティア中。

収入はボランティア組織からの
微々たる手当(夫の年金や保険の支払いで消えます…^^;;)と
私の微々たる収入で
現在は貯蓄を切り崩しながら家のローンを支払いつつ
娘と二人暮らし。

夫が仕事を辞めた時(2017年12月末)は
娘は幼稚園年中さん。
私は専業主婦。

家のローンも支払っている途中。

そんな状況で
仕事を辞めて海外ボランティアに行く。


はたから見たら
うちの夫の行動は非常識かもしれません。
それを受け入れる私も非常識かもしれません^^;;

でも、この夫の決断は
私の人生にとってとっても大きな転機となり
今となっては感謝しています◎



大きく変わった夫婦観、そして人生観


私も夫の決断を最初から受け入れられたわけではないのですが
(最初は「ありえない!」と思いましたよ。笑)


貯金額をカウントしたら
ギリギリ生活していけそうということがわかったし

そもそも

夫の人生は夫のもの
どう生きていきたいかは
夫が決める

ということに気づき

さらに

私の人生も私のもので
自分でどういう風にでも生きていけるんだってこと

にも同時に気づいたんです^^

もちろん子どもがいるわけだから
娘をしっかり育て上げていくことや
教育を受けさせるという責任や義務はあるけれど

普通の仕事じゃなくたって
やりがいをもって過ごせていたら

多少お金がなくったって
生き方が周りと違っていいじゃないかな~

そんな風に人生観が変わりました^^


それまではやはり

夫は家族を扶養するもの

妻は妻として母親として
家事をし、育児をしなければならない

そんな一般的な常識に縛られていました。


家族が揃っていないことで
娘がかわいそうだ、ということも言われたこともありますが

娘には
両親がお互いの意志を尊重しあい
やりたいことをやって充実している姿を見てもらえたらなぁと思っています。

そして
今回の出来事を通じて

「いかに夫に頼り切って生きている自分か」

ということと

「自分の生活の基準が他人の目を気にした
周りに合わせたものである」

ということに気づけたことが本当に大きいです。


夫が定年退職するまで
働き続けてくれると思っていたし

そのことに対する感謝もなく

世間一般の暮らしを
「こうあるべきだ」
なんて思って家族に押し付けている自分がいました。

「普通は~」が口癖でしたしね。笑


そんな私が

別にみんなと同じじゃなくてもいい。
お金も生きていくだけ最低限あればなんとかなる

それよりも

180525.JPG

自分や家族にとって心地いいと思える
自分が大切にしていきたいことを大切にしていく生き方

をしていきたいなって思えるように^^


夫が帰国してどんな仕事を選ぶかはわかりません。
どんな選択をしても受け入れる覚悟はできています…多分ですが(笑)


なんなら

「好きなことをしなよ」

「最低限の収入は必要だけど
私も働くし
まぁ何んとなかるんじゃない〜?」

と伝えています。


それはここまでDailyサンキュ!で書かせていただいてきたように

「あれもこれも」と欲張らなければ
生活費はどのようにでも減らしていけるし
仕事は自分で作っていけると思っているので

夫がいわゆる定職につかなかったとしても
なんとか生きていけるかな~

そんな風に考えています^^

まぁ家のローンもあるから
あまり悠長なことは言ってられない部分もありますが(汗)

「家族のために」
と、夫がやりたくない仕事を何十年もやる姿は見たくはないなと思っています。
やりたい仕事だったら、どーぞどーぞ働いてください、って感じですが。(笑)



お金にとらわれない暮らし方


ほぼ無収入生活に入ってしばらくは
やはりお金のことが心配で
家計簿をきっちりつけ
毎月通帳残高を眺めては
減っていく残高に
ため息をつくばかりでした。

何をするにも「お金」が軸になってしまって
正直苦しい時期がありました。

image.jpeg

「お金・お金・お金…」

お金のことばっかり考えてたから
こんな目をしていたかもしれません(笑)

(写真は職場のお土産でもらったドバイのコインチョコ。笑)


周りと自分を見比べて
すごく惨めな気持ちになることもあったし
パートでも1円で多く稼ごうと躍起になっていた時期もありました。


でもね、ある時もう暗い気持ちにしかならないから

「家計簿付けるのやーめた!」

となったんです。

どう頑張ったって貯金減っていくんですもん(笑)
頑張りがいがない。(笑)


だからといって使いたい放題じゃ困るんですが
もう気にするのはやめてしまいました。

よっぽど使いすぎなきゃ大丈夫だろう
万が一無理だったら、実家に頭を下げてお金を借りよう

くらいの気持ちで生活するようになり
毎月していた通帳記帳もやめました。


ちょっと精神論的な話になってしまいますが


「お金がない」
という気持ちが

さらに「お金がない」という状況を引き寄せるような気がするので
あまり気にしないことにしてからのほうが

臨時収入があったり
仕事のお話をいただいたり
洗濯機と冷蔵庫をもらったり

お金の廻りが良くなったり
必要なものが入ってくるようになった気がします^^
(※あくまで個人的な感想です)


なんなら収入もあんまりないのに
暮らしていけてるって
逆にすごくない?

くらいに今は思ってます。笑


こんな風に考えられるようになってから
とっても気持ちも楽になり
外食をした時などお金を使うことへの
罪悪感もなくなり

会いたい!と思った人には会いに行き
応援したい!と思っていることは応援し
これは絶対に必要だと思ったものに
お金を気持ちよく使えるようになりました。


こんな風に考え方が変わってきたことに加えて
Dailyサンキュ!書かせていただいたように

自分がこだわりたいところはとことんお金はかける
こだわりのないところはとことんお金をかけない

「あるのが当たり前」を捨てて
「なくても生活していけないかな?」と考える
なるべく物を買わない暮らしを心掛ける

自分のやりたいことを大切にし
好きなことを仕事にしていく
自分で仕事を作っていく

という風に暮らしていたら
こんな暮らしにたどり着きました。


ほぼ無収入ではあるけれども
自分の好きなことに囲まれ
やりたいことをし

また家族や周囲の方への感謝や
日常のありがたさを実感することができ

本当に豊かな充実した暮らしができているなぁと思います^^


こんなきっかけを与えてくれた夫には感謝しかありません。


人生に起こる出来事はすべて必然
自分に必要だから起こるんだという話を聞いたことがありますが
本当にそうだなぁと思います^^

自分が大きな病気をしたことも
夫が海外に行くことになったのも

その時はネガティブな出来事かもしれないけれど
私の人生にとって
とっても大きなターニングポイントに。


そして、今のこの状況
このタイミングで
第二子を授かれたこと。
このことにもきっと大きな意味があるんだろうなって思います^^

P5210834.jpg


7月末に出産をし、2019年3月末まで
しばらくは娘と赤ちゃんと3人暮らし。
(夫は出産時に一時帰国します。)

今までのようにはいかない部分もあるでしょうし
収入もますます減ることにはなるでしょうが
あまり不安はありません♪
(7年ぶりの新生児の育児にちょっと不安はありますが…笑)


なぜなら

自分のやりたいこと・必要だと思うこと
これを大切にして生きていきたいという
「自分軸」
が明確だからです^^

自分軸からぶれないようにやるべきことをやっていれば
道は開けてなんとかなる♪

そんな風に考えています^^

もしも「お金」にとらわれて苦しくなってしまっているなぁって
思っているときは
自分が一番大切にしたい「自分軸」を考えてみてくださいね^^

そうすれば自ずと
自分にとって必要なこと
実は必要じゃなかったこと
そんなことが見えてきて
少し楽になるかもしれませんので^^



今日でちょっと(いや、かなり?)変わっている
私の生活をみなさんに紹介するDailyサンキュ!は終了となります。
読んでくださった方
本当にありがとうございました^^

あまりに特殊な状況すぎて
皆さんの参考になったかはちょっと心配ではありますが

ほとんど無収入でも
考え方や暮らし方によっては
こんな風に
明るく楽しく暮らしていけるよ♪

ということが伝わればうれしいです^^

29745723_1575524409211515_89753956_n.jpg

引き続き、自分のブログでも
自分の暮らしについて発信していきますので

今後もよろしければブログに遊びにいらしてくださいね^^

5日間ありがとうございました♪
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ