2018/08/31 10:00
☆ご訪問いただきありがとうございます☆
今週の「Dailyのサンキュ!」を担当させていただいてます。

かごんまアラフォーブロガー*たなみー

です。

最終日の今日は

「夏休みの宿題について思うコト」

です。

…………………………

さてさて。

あっという間に最終日!

まさか、自分が「Dailyサンキュ!」を担当させていただける日が来るとは思いもせず、ゆるゆるダラダラ〜と過ごしていたので、今でも若干ドキドキしています。

あ、「夏休みの宿題について思うコト」でしたネ。

IMG_1759-e9252.JPG

ちょうど、この「Dailyサンキュ!」が夏休みの終わりと重なっていますネ。

今、まさに、「夏休みの宿題」に追い込みをかけているお宅もあるでしょうし、イヤイヤ、とっくに終わりました…ってお宅もあるでしょう。

IMG_1741-9e401.JPG

2回目の登場の写真ですみません( ̄∀ ̄)

私は、我がコが小学校入学して、初めての夏休みをむかえた時、あぁ、来てしまった…と思いました。

今の時代?は、自由研究やらなんやらのレベルがスゴイらしい…と、なんとなく風のウワサで聞いていたので、もう、頭の中で大げさなくらい情報が膨らんでいたのです。

昭和生まれアラフォーとしては、今の時代のコがうらやましいです。

夏休みになると、アチコチの施設で、「夏休みの宿題」や「自由研究」などの参考になるイベントがいろいろあります。

そういうイベントに参加するコトは、選択の幅も広がるし、こういうのもあるんだ…っていろんな気付きにもなるし、とても、いいコトだと思います。

でも、実は、私はそういうのに連れて行ってあげたコトがありません。

イベントに出かけて、いろんなコトにふれさせてあげる…というのが親として…ってのがあると思うのですが、私はホントにそういうのが面倒です…。

そんなんじゃダメだナ〜ってちょっと落ち込みたくなりますが。

子どもの宿題なのに、親も一緒にしないとムリじゃない?とか、子どもの頃なのに、親も巻き込んで、家族の宿題になってる感じがして、しょうがないっ!!

それじゃ意味ナイしっ!!
…っていう私のいい訳…( ̄∀ ̄)

最近は働いているお母さん達も多くて、忙しいのにナ〜。

なんか、グチになってますが。

人のコの親になったのだから、しょうがないのかナ…と思う反面、やっぱり、私には面倒くさい…。

「子どもの宿題」は、子ども本人に自主的に最初から最後まで仕上げてもらえると、とっても嬉しい…ケド。

ムリだろうナ〜。

我がコなんて、放っておいたら、ホントにやらない…。
「自由研究」に限っては、今回、かなり積極的でしたが…。
普段も自主的にお願いしたいモノです。

IMG_1733.JPG

タダでさえ、ゆるゆるダラダラな私なのに、「宿題」まで課されたら、とんでもない…です。

なんで、親の私が、「夏休みの宿題」に手をかさなきゃならないんだ〜っっ!!

そういえば、
子ども時代の「夏休み」といえば、1ヶ月半弱(あ、コチラでは…です)の長い長いお休みです。

自分が子どもの頃、母に
「毎日夏休みだったらいいのに」
と言ったら、
「母ちゃんは夏休みいらん!」
みたいなコトを言われました。

だよネ〜。

あの頃の母の気持ちが今頃わかるアラフォー…。
確かに、子どもは夏休みだけど、大人は違うもんナ〜。

来年こそは、もう少し、手をかさずにすむよう、本人が積極的にやってほしいモノです。

180831.JPG

こんなコトしてる場合じゃありません( ̄∀ ̄)


5日間にわたり、「夏休みの宿題」をテーマに、いろいろ書かせていただきました。

ダラダラ、グチグチ…書いて、参考になるようなモノではありませんでしたが、おつき合いいただき、ホントに、ありがとうございましたm(_ _)m

では、またいつものblogで〜(*^^*)
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/08/30 10:00
☆ご訪問いただきありがとうございます☆
今週の「Daily サンキュ!」を担当させていただいてます。

かごんまアラフォーブロガー*たなみー

です。

4日目の今日は、

「我がコの自由研究」

です。

…………………………

さてさて。

昨日の「我がコの場合」でも少しふれましたが、

「自由研究」

去年まではしませんでした。
今年は「必ずしましょう」的なお達し…。

面倒だけど…私がっ!!

でも、お勉強系ではないので、我がコは乗り気…。

やりたいお題も決まってます。

今回、私がそのお題に賛成したのは、いろいろ調べたりがそこまで必要なさそうで、研究というより、ホント、観察が主な感じで、まぁ、楽しく、楽にできるかナ〜と思ったからです。

引きずりましたケド、何をしたか…?

コレで〜す(*^^*)
↓↓↓

「スケルトンエッグ」

です。

我がコが

「TVで見て、ホントにそうなるのか、自分でもやってみたい!」

というコトでした。

「自由研究」は私がホントにイヤだったモノ。

2日目の「私の子ども時代」でもふれましたが、
考察的なコトや読書感想文といった「コレ書きなさい」と決められたコトを書くのは大の苦手。

でも、今は親切です。

夏休み前に「自由研究」の過去本的な冊子を希望者は購入できるし、「こんな風にやりましょう」的に書いてあるススメ方プリントもいただけるし。

昔はここまで手取り足取りでしたかネ…?

いろんな施設で参考になるようなイベントもいろいろ開催日しているし。

本題に戻りますが。

そんなこんなで「スケルトンエッグ」を作るコトになりました。
「短期間で終わるモノ」と書かれていた条件にも合うし…です。

方法は。

ビンに、タマゴとヒタヒタになるくらいのお酢を入れて、スケルトンになるまで置いておくダケです。

IMG_1734.JPG

だいたい1週間くらいと聞いたので、毎日観察してました。
日々、変化があって、意外に面白かったです。

ただ、4日目で、私がうっかりタマゴを割る…という大失態で、やり直し…。
結果、10日ほどかかってしまいました。

IMG_1735.JPG

途中、スケルトンの進み具合がイマイチになったところに、TVの「夏休みの自由研究特集」というタイミングのよいコーナーがっ!!

「お酢を新しくするとヨイ」とのコトで、お酢を新しく交換してみると、ほんの2日くらいで、あっという間にキレイなスケルトンエッグになりました!

IMG_1736.JPG

出校日に間に合ってヨカッタ〜!!!

あ、ちなみに、ウズラのタマゴでもやってみました。
小さいので、4日くらいであっという間にスケルトンになりました。

IMG_1479.JPG

「自由研究」が完成すると、冊子にするため綴じるわけですが、残しておいたと思っていた留め具を断捨離してました。
ガックリ…。
断捨離を長く続けてますが、初めて、少し後悔しました。

しょうがないので、綴じ紐を買いに行ったのですが、アレ、必要なのは1本なのに、かなりの本数束になって販売されているので、ストックをかかえる感じが、私には若干ストレスです。

何はともあれ、「スケルトンエッグ」完成してヨカッタです。

180830.JPG


そして、そして!!

とうとう最終日5日目の明日は

「夏休みの宿題について思うコト」

についてです。

ヨロシクお願いいたしますm(_ _)m

今日も読んでいただき、ありがとうございますm(_ _)m

では、また明日〜(*^^*)
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/08/29 10:00
☆ご訪問いただきありがとうございます☆
今週の「Dailyサンキュ!」を担当させていただいてます。

かごんまアラフォーブロガー*たなみー

です。

今日もヨロシクお願いいたしますm(_ _)m

3日目の今日は、「夏休みの宿題」における

「我がコの場合」

です。

…………………………

さてさて。

8/21の出校日で、ほとんどの課題の提出日だった我がコ。

ちゃんと仕上げて…
イヤ、私も頑張って、手伝って、持って行けました〜!!

残りの夏休み、急がせる必要もなくなった〜!!

ではでは。

我がコの「夏休みの宿題」のリストをあげてみます。
↓↓↓

・漢字書取と算数をノート各1ページずつ1セットを10日分。
・プリント(国語、算数、理科、社会各数枚ずつ)
・夏休みの思い出(絵日記風?)
・作文
・習字
・俳句
・自由研究

ですですですです。
もすもすもすもす。
(あ、「もすもす」は実際言ってる人は見たコトないですケド…)

こなす順番も考えました!

お勉強系プリントを先に仕上げ、後半は、自由研究をしながら、平行して、他の課題をスグできるモノ→ちょっと頑張らないといけないモノの順番で。

IMG_1741.JPG

お勉強系は、私の時と比べると、枚数少ない少ない!
頑張れば1日で終われそう…と思ってしまう大人の私。
ま、我がコ的にはムリなので、1日2ページずつくらいでススメましたけども。

夏休みの思い出(絵日記風?)は、私の実家へ子ども1人で飛行機旅に行くので、海水浴を描くはずが、出校日の方が先だったため、子どもはしぶしぶ別案件(お盆・花火)を描きました。

作文と習字と俳句については。
絵・作文・習字・俳句などのいろいろな作品コンクールリストプリントを数枚もらっており、その中から「何か1つは取り組みましょう」のお達しがあったので、もちろん、楽チン簡単なモノを選択〜(*´∀`*)
それぞれ、学年やコンクールで、お題が決まっていたので、そこはとっても助かりました!!
あ、今回は絵は選択しませんでした。

180829.JPG

見本書きました(*^^*)
勉強キライだけど、習字は好きな私です(*´∀`*)

そして、最後は、「自由研究」!!

1番面倒な「自由研究」!!

実は、去年まではさせてませんでした。
「必ず」でなければ、ま、いっか〜と不真面目母です( ̄∀ ̄)
でも、今年は「必ずやりましょう」のお達しだったので、もう、ガックリ…私が(笑)
子どもは、やりたいコトがあったので、それが楽しみでかなりの乗り気。
親の私はイヤイヤ…。

あ、「自由研究」については、明日の「Daily サンキュ!」で詳しく書きたいと思います。

そんなこんなで、無事!、出校日前日に仕上げました〜!!
子どもも頑張ったケド、私も頑張った〜!!
普段がダラダラなので、とっても頑張った感、ハンパないっ!!
で、やっぱり、ギリギリまでやってたコトに今気づく…( ̄∀ ̄)

さて、4日目の明日は

「我がコの自由研究」

についてです。

ヨロシクお願いいたしますm(_ _)m

今日も読んでいただき、ありがとうございますm(_ _)m

IMG_1769-8cefb.JPG

IMG_1759-4e87c.JPG

では、また明日〜(*^^*)
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/08/28 10:00
☆ご訪問いただきありがとうございます☆
今週の「Daily サンキュ!」を担当させていただいてます。

かごんまアラフォーブロガー*たなみー

です。

ヨロシクお願いいたしますm(_ _)m

2日目の今日は、「夏休みの宿題」における

「私の子ども時代」

についてです。

…………………………

さてさて。

1日目の自己紹介でも書きましたが、

「基本、普段はゆるゆるダラダラ、夏休みの宿題はギリギリ最後近くまでためる人」

の私です。

私が小学生だった昭和時代。
IMG_1782.JPG


あくまでも、私の場合です。

夏休みの宿題プリントが1日1枚ペース…つまり、合計30枚以上あったような…。

このプリントが苦痛でした…。

他の自由研究やらなんやらの課題は、やりたい人はどうぞご自由に〜的な感じだったような…。

…もう軽く30年前なわけです。

180828.JPG


昔過ぎて、忘れているコトも多いです。
だから、記憶違いもあるかもしれないです。
で、どういうズボラぶりで「夏休みの宿題」をこなしていたかというと!
最初の1週間くらいダケ、1日数枚とか宿題プリントやって、結局、そのまま夏休み終了1週間前をむかえるとか…でした。

それを毎年、懲りない人です。

すべてが終わるのは、もちろん8/31ですよネ〜( ̄∀ ̄)

で、しかも、なんだかんだ言いながらも、プリント以外の課題も何かしてたような…。
手芸や工作的な?
そういうので、提出物の数を稼いでました(笑)

そうそう!
小学校の途中までは、「夏休みの友」という薄いドリル冊子もありました。

お勉強系がダブル!!

イヤでしょうがなかった…。

でも、それがいつの間にかなくなって…。

「夏休みの友」は、内容的に全国同じだった…とかで。
そうすると、例えば、理科なら「この花の季節はいつでしょう?」みたいな問題が、南北に長い日本では季節にズレが出るのです。
なので、南の島の地元間隔で答えると、日本の一般的とはズレがあったりして、間違いになるという…。

そんなこんなで、「夏休みの友」は地元ではしなくなった?それ自体がなくなった?…みたいなコトをうちの母が言ってました。
いったいドコ情報なんでしょ…?

そんな勉強キライな私ですが。
一度ダケ、学年は覚えてませんが、自由研究をしたコトがあります。
濡らしたクギにできるサビを観察する

「サビの観察」

…( ̄∀ ̄)

選んだ理由は、何かしなきゃ…、楽チンなモノを!!
という、単純な理由でした。
ま、サビがなかなか進まず、その辺が意外に大変で、選択ミスだったかも…。

でも、自由研究は1番苦手。

ナゼ?

観察の動機やらの理由付けをある程度の長さ書かなくてはいけないし、読書感想文も同じなんですが、そういう決められたコトを書くのがホントに苦手です。

「サビの観察」。

今となっては内容すら覚えてません。
しかも、テキトーにやったのに、先生が「コンクール的なモノに出さないか?」と言ってきたので、スッゴイいきおいで拒否りました。
おかげで、先生には諦めてもらえ、結局、出さずにすんだ…っていうお話でした…(*´∀`*)


さて、3日目の明日は

「我がコの場合」

という小テーマで、我がコの「夏休みの宿題」のいろいろです。

ヨロシクお願いいたしますm(_ _)m

今日も読んでいただき、ありがとうございますm(_ _)m

IMG_1774-9b26f.JPG
IMG_1778.JPG

では、また明日〜(*^^*)
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/08/27 10:00
☆ご訪問いただきありがとうございます☆

今週の「Daily サンキュ!」を担当させていただくコトになりました。

かごんまアラフォーブロガー*たなみー

と申します。

ヨロシクお願いいたしますm(_ _)m


大テーマは、「夏休みの宿題」!!

お子サンの夏休みの宿題の参考になる記事…とはちよっと違うかもですが、お付き合いいただけるとかなり嬉しいです。

…………………………

さてさて。

本題に入る前に、「はじめまして」の方も多いと思いますので、今日は「自己紹介」をさせていただきたいと思います。

では、どうぞ〜。
↓↓↓


*たなみー*

IMG_1744.JPG

生粋の鹿児島ケンミン。

薄い顔の島んちゅです。

高校卒業までは、九州本土と沖縄の中間あたりの小さな島におりました。

空と海とサトウキビ畑しかない島です。

あ、ハブはいない島ですヨ。

IMG_1768.JPG

IMG_1760.JPG

今は、日々、桜島の灰とバトルしております。

IMG_1745.JPG

ちなみに、芋焼酎はあまり飲めません。

黒糖焼酎と泡盛の方が好きです。

そして、もちろん、アラフォー…うん、まだアラフォー。

又吉先生なヘアスタイルに似たアラフォー。

180827.JPG


そして、そして!
大事なコト!!

サンキュ!公式ブロガーは、3年目です。

blog歴だけなら、total10年超。

「サンキュ!」読者歴にいたっては、途中、お休みもあったりしたケド、約20年!!


家族4人、築30年以上で40uの賃貸に住んでいます。
断捨離好きだけど、そうじキライ。
ミニマリストに憧れていて、普段はダラダラゆるゆる、なんちゃってシンプルライフ。
blogでは、断捨離系記事が多いです。

アレ?
今回のテーマとの関係性…は?

はいはいハイハイ〜!

私は、人に自分を説明する時、よく言うのが…。
↓↓↓

「基本、普段はゆるゆるダラダラ。
夏休みの宿題はギリギリ最後近くまでためる人」

です。

今回は、そんな私がまさかの!

「夏休みの宿題」について書くのです!!

自分がビックリです!

必死に頑張ります!


なんか、今日は記事の文面がまだカタイです。

慣れた頃に「Daily サンキュ!」終わり…ってなりそうです。

IMG_1747.JPG

IMG_1759.JPG

IMG_1762.JPG

それはさておき。

2日目の明日は

「私の子ども時代」

という小テーマで、「夏休みの宿題」について書きます。

ヨロシクお願いいたしますm(_ _)m


今日は読んでいただき、ありがとうございますm(_ _)m

では、また明日〜(*^^*)
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ