2019/04/30 10:00
こんにちは、randlstyle-mahoです(^^)
 

本日も、お立ち寄りくださりありがとうございます。

私のサンキュ!のブログはこちら。
https://39.benesse.ne.jp/blog/2265/

さて、昨日は「ジャケット」について書きましたが、
2日目は、
「ワンピース」

ワンピースというと、とにかく
ラク!

というイメージありませんか?(笑)
これから暑い夏は、ワンピ1枚で乗り切りたいですよね。

さて、そんなワンピ。
春や夏だけ、と言わず。
1年を通じて、着まわせたら・・・って思いません??

そんなワンピ、実は
あります!

とはいえ、素材にもよります。
分厚くもなく、薄すぎず。さらっとした綿がいちばん。

おススメはこんなタイプ。
201806221.JPG
(※写真はすべて、私個人のコーデになります)

分かりますでしょうか。
前開きのもの(ボタンがついているもの)です。
今どきらしい丈は上のようなマキシ丈(足首すれすれ)です。

ですが、正直合わせやすい丈はこのくらい。
2018062010.JPG

ひざ下丈のもの。
この小花柄のワンピースは、
ほぼ年中無休で着ています(笑)

写真で比べるとと、このくらい。
190430.jpg

左はちょうどまだ寒い春先のもの。
真冬ならアウターをウールに変えればいけます。
真ん中は、ちょうど今くらいの時期におススメ。
サテンパンツを合わせると、旬度バツグンです。
そして右は、梅雨の時期にしていたもの。
蒸し暑い時期には、羽織りとして、
そして、真夏は冷房対策に使えます。

パッとかぶるタイプはラクでいいですが、
着まわし力を考えるなら、

断然、前開きのモノ。
無地よりおススメは小さい柄のものの方が
いろいろ使えますよ(*^^*)

では本日はこのあたりで。
また明日も宜しかったら、お立ち寄りくださいね♪

お読みいただき、ありがとうございました。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/04/29 10:00
こんにちは、randlstyle-Mahoと申します。
 

今日から5日間、「初夏のカジュアルママファッション」について、
こちらで、書かせていただくことになりました。
どうぞ、よろしくお願い致します(^^)

まず簡単に自己紹介を。
女性の人生で、ターニングポイントになる年齢がいくつかあるのですが、

その中でも38歳〜40歳という、体的にも精神的にも変化のある年齢の方に向けて、
少し個性的なカジュアルファッションを提案している、パーソナルスタイリストです

年は、ボカシてアラフォーになります(笑)


サンキュのブロガーの方はもう少しお若い方が多いように感じますので、
平均年齢を上げているかもしれませんがよろしくお願いします(^^)

サンキュのブログはこちらになります。
https://39.benesse.ne.jp/blog/2265/


ファッション以外のことも気ままに書いておりますが、

よろしかったらお立ち寄りください
プライベートでは、小学生の長女と、幼稚園の長男の2児の母です。
基本、ブキヨーでめんどくさがりなので、
難しいことは語れません(笑)

こちらに書かせていただいていることも、
「へ〜」と思って、読んでいただけたら幸いです。

そして、忙しい中でも、オシャレに少しでも興味をもっていただけたら、うれしいです。

まず、カジュアルと聞いて、どういう印象がありますか?

最近、

「カジュアル=オシャレにあまり関心がない、雑なファッション」

みたいなことをおっしゃる方もいますが、とんでもない(笑)
カジュアルこそ、奥が深いファッションだと思います!
私がおススメしたいアイテムその1は

「ジャケット」

ジャケットって、お堅いイメージがありません??
これを、素材と着方で良い意味で崩していきます。
ジャケット。というより、
カーディガン。

そういう感覚で着ていただけるとイイかもです。
まずこの春イチオシのジャケットは、コレ。

190429.jpg
※写真は全て私自身のコーデになります。


茶系のベージュのジャケットは、リネン素材のもの。

今年は、春から「リネン」がトレンド。

リネンというと、軽くて涼しい夏のイメージが強いかと思います。
ですが、早い人はまだ寒い春先から着ています。

そして、リネンという素材だからこそ、上のように袖をくしゃっと
折って着ても、またサマになります。

そして、こちらは、何人もの方が持っているであろう(笑)

IMG_5156.JPG

GUの紺ブレ。
これは、ジャケットより、さらに
カジュアルよりなものになりますので、
こちらの方が合わせやすいかもしれません。

上はデニムに合わせていますが、
(インナーはスカーフでアレンジしたベストです)
こんな感じで、

IMG_5159.JPEG

ロングのチノスカートに合わせてもOK。

自分のサイズより大きいものを着る、ビッグサイズがトレンドですが、
やはり着やすいものは、自分の肩に合ったサイズを選ぶのがおススメ。
そうすれば、たとえGUのものでも、長く着れますよ♪

ではまた明日も、よかったらお立ち寄りくださいね。
本日は、お読みいただき、ありがとうございました(^^)/


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/04/26 10:00

みなさまこんにちは
あっちゃんと言います^^

今週のDailyサンキュを

担当させていただいております


普段のブログもよかったら見てください

https://39.benesse.ne.jp/blog/2694


--------------------------------------------------------------------------
5日目は「おうちごはんでGWを乗り切るです。

GW、今年は10連休!!

長いですね〜…

外食費やレジャー費を節約するよりも

普段の食事の予算をできるだけ変えずに守りたいです、

GW対策は…

★毎日朝食は白米、漬物、みそ汁に納豆or焼き魚のルーティン、

土日と変わりませんが。
(以前、焼き魚も納豆も一緒に出していましたがおかずかぶりなのでやめました)

★定番の切り置き冷凍野菜と、冷凍作り置きを使い調理の負担を軽減する
AA06A5A7-0F96-4CF5-94C0-7AAB4F23559C.jpeg


家で食べるのがなんだかんだお金がかからないから

普段の食事にお楽しみ感をプラスしようと思います

★ホットプレート料理
298F5502-7763-4167-B3ED-456CF49AAA91.jpeg
ただのうどんも

190426.jpg
ビビンバ丼ならぬビビンバプレート

3F35DA86-34F8-451C-9854-26526CE2FEDF.jpeg
フライパンで作りがちなお好み焼きも

あえて時間をかけて食べます

★お家でお菓子作り

手軽に楽しむなら100均がおススメです。
080912D5-9CD0-43D4-8695-084B5DA1696B.jpeg
02DCB9F0-D1DF-4C58-94B1-2B1013C0E841.jpeg
100均のクッキーミックス粉使用↑

調味料ケチるのに、ミックス粉買うってどういうこと〜;

ここは節約にこだわらず、

おうちで楽しくお菓子作りです♪

937446C9-8007-402E-9D33-00E61B981E96.jpeg
100均のブラウニーミックス使用↑

AE2EE455-DDD6-47D8-BF68-A5B98AA6AFCA.jpeg
100均のポップコーンのタネ!おススメ!

お鍋で簡単に食べたい分だけ作れます♪

たくさん時間があるから


★子供と一緒に料理をする
02EAB0DF-3C7F-40CA-8D38-FF715D1E19F7.jpeg


家族3人分のバラアイス買うより長持ちして安い、お得だー!と

★バケツアイス買っときました☆彡
3660D227-3F7A-4DA5-B50F-0DF40D741B82.jpeg

お家でアフォガート風に
856641BA-1E9D-4EA9-B8E5-199E672B132F.jpeg
昨日指をスパッと切ってしまい、、絆創膏がうつってる〜;

食費節約とレジャー合わせてということでしたら

お弁当持って公園に…は定番か、、

道の駅産直、工場見学、サービスエリア

これらは完全に0円!ではないですが、

特産品と、遊び場、美味しいもの揃ってます!!

少額で思い出作りにも^^


ごはんを毎日作ってると

たまにはお店のものが食べたくなるし

自分の手料理が美味しく感じなくなる時がありませんか?

そんな時は息抜き大事外食もしましょう〜!

GWだもの、いいもの食べよう〜


旅行の予定はありませんが

美味しいもの食べに行きたーい♡

と夫に言う予定ですw



父や母、祖母祖父、友達と

美味しいものを食べた思い出が

食べることを好きにしていくもの、


自分の子供にも楽しい思い出を残しつつ

やりすぎない節約を意識していきたいです。

FF4FDAEC-DF37-4161-9F95-A41655E84418.jpeg


我が家の家族3人(子は2歳)食費3万円は

やりくり上手な皆さんが見たら多いと思われるかもしれません


人数多くても
3万円以下の方もいらっしゃいますよね


ポイ活上手な方はポイントで外食費浮かしてますよね

うらやましい限りです。


今回「食費の見直し」のテーマ恐れ多かったです;

読んでくださり、お付き合い本当にありがとうございました。



これからも楽しい食卓づくりと節約のために色々と学んでいきたいです。


5日間読んでくださりありがとうございました♡



あっちゃん

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/04/25 10:00

みなさまこんにちは
あっちゃんと言います^^

今週のDailyサンキュを

担当させていただいております


普段のブログもよかったら見てください

https://39.benesse.ne.jp/blog/2694


--------------------------------------------------------------------------
4日目はレパートリーを増やすためにしていること」です。

毎日作っているとレシピがマンネリ化してしまうんですよね、、

食費節約方法も同じく止まってしまうので

新しい情報や先人の知恵を得て

自分にあった方法を見つけて試して

自分のモノにしていけばいいと思うんです。


本を読む
5CC8F99B-91E6-42EA-99EE-96011A6524A8.jpeg
6F307DDE-4F15-4195-9B3B-CE6DA52AC9D3.jpeg

字を読むと眠くなるのですが漫画と料理本は別^^

よかったら、是非。



スーパーにあるレシピカードを見る
0E476B4D-6F0F-4A1E-A2DC-5CF19D910BE6.jpeg
371754F3-4A53-4134-8A8F-3CDF441052D4.jpeg
みなさんも見たことがあるんじゃないでしょうか^^

無料だからついとってしまいます、

献立に悩んだときにはこれを見てから買い物することもあります。

ネットで調べる

冷蔵庫の残りや物を使いたい食材のキーワード

”白菜、豚肉”など入力して検索するだけでレシピが出てきます。




最近はインスタの料理動画も参考にしています♪

動きがあると文章より早くわかりやすいです。

ブログもインスタも節約や料理を発信している方に習います。

今は、色んな情報に出会えることができていいですよね♪


母・義理母に教わる

身近な存在

母は料理上手だと思います。(魚もイカもさばけるし←私は触るの無理)

家庭菜園ですが畑もやっています。(私は育てられず収穫ナシ泣)

190425.jpg
4475C1EC-CAD7-4736-968D-0024CCF04D76.jpeg
毎回もらって帰ります…ありがたいです。

夫の母は四国に住んでいるので

生まれも育ちも関東の私から見たら新鮮なところがあります。

お正月のお雑煮はあんこ餅に白みそ仕立てなんですよ^^


とっても美味しいですー!

夫の母の味も覚えたくて「これどうやって作りますか?」と聞いてます。




最近は、基礎が足りてないなと思うこともあり

料理習ってみたいなー、と思います。

abc通ってましたが途中でやめてしまったし・・・

食の知識を増やしていきたくて

通信教育をはじめたいな〜と思う、今日この頃。



最後はDお家ごはんでGWを乗り切る です


今日も最後まで読んでいただきありがとうございました♡



あっちゃん
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/04/24 10:00

みなさまこんにちは
あっちゃんと言います^^

今週のDailyサンキュを

担当させていただいております


普段のブログもよかったら見てください

https://39.benesse.ne.jp/blog/2694


--------------------------------------------------------------------------
3日目は家にある食材を大切に使い切るです。

〇切り置き冷凍を作る
57790CDB-4322-4161-9E42-4DAB1B851D10.jpeg

まとめ買いをしても使い切ることができないと分かっているので

まとめ買いをしたら切り置き冷凍を作ります。

長期保存が可能なので新鮮なうちに使い切らなきゃと焦ることがなくなり

時間をかけて使いたい分を調理することが可能になりました◎

ちなみにGWに向けて切り置き冷凍しておきたい食品は

・豚バラ肉
・ひき肉
・魚→朝食に
・お徳用ソーセージorハム→スープ、炒め物、炒飯など
・きのこ→冷凍でうま味アップ、スープ、ハンバーグソースなど
・人参短冊→スープ、炒め物に
・長ネギ→なんでもちょい足し
・チーズ


〇加工調味料を買わない

いわゆる○○の素、○○のたれ

簡単で便利だけど

割高で買い替えのサイクルも早いし、

我が家では余しがちでした;

冷蔵庫の整理整頓をして気づいたのですが

使わない調味料たちが冷蔵庫のスペースも陣取ってました;

基本調味料のさしすせそ
AABDCC80-5B70-4445-9E46-F5B8A33F97FF.jpeg

や、よく使う調味料を使い手作りを心掛けています
54CBACF2-69F7-4E75-B7E7-10D80FC9AE82.jpeg

ネットでも調べたらすぐにレシピが見つかりますので、ぜひ検索してみてください☆

めんつゆもだし汁と醤油とみりんで合わせて作ります、ざっと割合ですが、

照焼のたれは醤油:酒:みりん:砂糖=2:2:2:1

和風ドレッシングは醤油:ごま油:酢:砂糖:みりん=2:2:1:1:1(好みですりごま)

すき焼きのたれも醤油:みりん:砂糖:酒=4:3:2:1で作れます♪

B331E099-883D-499D-A387-65DC0B28A747.jpeg


〇自家製ぬか漬けづくり

BA61F59F-19A3-4B3E-ADE6-AB9552E16C45.jpeg

半端な野菜を漬けちゃうことで食材を無駄にしない節約法に

食卓の定番にもなりました。

別の容器で木綿豆腐なんかも漬けています♪

初心者でもはじめやすい

ぬか床が無印良品で売ってますよー!

〇麦茶やだし汁をストックして置く
190424.jpg

だしパック1食ごとに使って捨てていたので

もっと効率よく使い切ろうと思いました。

だし汁ストックを作るようになって

うどんやみそ汁づくりの時短にもなりました◎

期限は冷蔵庫でだいたい2日間を見ています


麦茶は1年中作っていますが、味に飽きたら

ルイボスティーなどティーパックを変えています。

ペットボトルを買わない、

大容量でお得なパックを購入し自宅で作れば

年間にすれば大きな節約です。



〇家庭菜園

これはおまけです

夏はなにかしら庭で頑張って育ててます

あとは室内で豆苗インテリアしてます。
E875DB0D-2E59-491D-993C-BED3C2AA6D07.jpeg

100円で2度食べられる( *´艸`)お得ー



暮らしを楽しみながらも続けられる節約で

我が家の食費も3万円に収まるようになりました。



次回はCレパートリーを増やすためにしていること です!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました♡

あっちゃん
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ