- サンキュ!主婦ブログTOP>
- Dailyサンキュ!>
- 2019年10月
こんにちは。
今週のDaily サンキュ!を担当させていただくことになった「あやを」と申します。
普段のブログはコチラ ⇒ https://39.benesse.ne.jp/blog/3140/
「使わなきゃ損!アプリ決済活用術」というテーマで書かせていただいている今回のDaily サンキュ!
1日目は「アプリ決済とは?」
2日目は「おすすめアプリ決済4社」
3日目は「アプリ決済を選ぶポイントと登録方法」
4日目は「アプリ決済を最大限活用する方法」
についてご紹介しました。
そして5日目の本日は「アプリ決済利用時の注意点」についてご紹介したいと思います。
これまでアプリ決済の良いところをたくさんご紹介してきたので、最終日はアプリ決済を使う上で気を付けることについても、皆さまにお伝えできたらと思います。
最後までお付き合いいただけたら嬉しいです!◆アプリ決済利用時の注意点
1、使える店舗が限られている
日本は海外に比べキャッシュレス決済の普及が遅れているので、使える店舗がまだまだ少ないのが現状です。
最近では、取り扱い店舗が徐々に増えてきてはいますが、まだまだ限られているので、事前に自分の生活圏でどの店舗が対応しているのか?をチェックしておくことをおすすめします!
とは言え、各社利用店舗はどんどん増えてきていますので、今後ますます利用しやすくなっていくと思います!
2、スマホの充電がないと使えない
アプリ決済は、スマホがないと使うことができないので、充電が切れてしまうと決済ができません。
私は最近、近所のコンビニへ行くときやランチに行くときなどは、スマホだけを持って出ることも多いので、行った先で充電切れ...ということにならないよう、スマホの充電にはいつも気を付けています。
3、電波の入らないところでは使えない
アプリ決済は、基本的にスマホで通信をして利用するので、電波が入らないところでは利用ができません。
災害や通信障害で突然スマホが使えなくなる可能性もありますので、そういった場合に備えて現金もある程度は手元に用意しておくことが大切です。
4、紙のレシートが出ない
サービスや店舗によりますが、アプリ決済では紙のレシートが出ないケースがありますので、普段から紙のレシートで家計を管理している方は、注意が必要です!
5、つい使いすぎてしまう
前払いタイプのアプリ決済は、ボタン1つですぐにチャージができますし、即時払いや後払いタイプのアプリは使った分がそのまま引き落とされるので、とても便利な反面、人によってはつい使いすぎてしまうことも。
自分がいくら使ったのかを把握していないと、あとから引き落とし額を見てビックリ!なんてことになりかねません。
そういった心配のある方は、毎月決まった金額だけチャージする、月に1回各アプリの利用額をチェックするといったことを習慣付けると使いすぎ防止になります!
5、複数のアプリを管理するのが大変
複数のアプリを使い分けると、ポイント還元を最大限活用できてとってもお得なのですが、一方で管理がしにくいという側面も。
私の場合は、こんな風に決済用のアプリを1つのフォルダに入れて管理しています。
こうしておけば店舗によって使うアプリが違っても、アプリを探す手間がなくてスムーズです!
また私は、前払いタイプのアプリは月初に決まった金額をチャージして月末に残高をチェックするといった自分なりのアプリ決済利用ルールを作って複数アプリを管理しています。
さて、5日間にわたり「アプリ決済」について紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
拙い文章で分かりにくい部分もあったかと思いますが、少しでも参考になっていたら嬉しいです。
今回はじめてのDaily サンキュ!でしたが、5日間とても楽しく書かせていただきました。
素敵な機会をくださった編集部の皆さま、ありがとうございました!
普段のブログではアプリ決済のリアルタイムなキャンペーン情報のほか、お料理、インテリア、メイク、ファッションなど色々と書いておりますので、ぜひそちらも遊びにきていただけたら嬉しいです。
普段のブログはコチラ ⇒ https://39.benesse.ne.jp/blog/3140/改めて、5日間、ありがとうございました!
あやを
※今回ご紹介した内容は、全て個人の見解です。
****************
最後までお読みいただきありがとうございます
読んだよのしるしにサンキュ!ボタンを押していただけると励みになります。
こんにちは。
今週のDaily サンキュ!を担当させていただくことになった「あやを」と申します。
普段のブログはコチラ ⇒ https://39.benesse.ne.jp/blog/3140/
「使わなきゃ損!アプリ決済活用術」というテーマで書かせていただいている今回のDaily サンキュ!
1日目は「アプリ決済とは?」
2日目は「おすすめアプリ決済4社」
3日目は「アプリ決済を選ぶポイントと登録方法」
についてご紹介しました。
4日目の本日は「アプリ決済を最大限活用する方法」についてご紹介したいと思います。
◆アプリ決済を最大限活用する方法
1、クーポンを利用する
メルペイやLINE Payでは、会計から数百円引きになるクーポンや、特定の商品が安く購入できるクーポンが日々発行されています。
アプリ上で確認ができるので、ぜひチェックして、よく使うお店のクーポンが出ている場合は積極的に活用しましょう!
2、キャンペーンを活用する
アプリ決済は、各社がさまざまなキャンペーンを実施しています!
まず、ほとんどのアプリで実施しているのが、初回登録時のキャンペーン!登録するだけでポイントバックが受けられたり、初回チャージ特典が用意されていたりすので、これから始める方はぜひチェックしてみてください。
ユーザー向けには、特定のコンビニや飲食店でポイント還元率がUPするキャンペーンが多く、還元率が20%になる場合も!また、20回に1回の確率で1,000円が当たる!といったようなキャンペーンもあり、くじ引き感覚で楽しめます!
そして最近増えてきたのが送金キャンペーン。友人に送金をすることでポイントがもらえるので、ママ友や職場の同僚に声をかけて一緒にキャンペーンを活用すれば、みんなでポイントをGETすることもできちゃうんです!
毎月、各社趣向を凝らしたキャンペーンを続々と実施しているので、ぜひキャンペーン情報をこまめにチェックしてみてください!
3、他サービスと連携して効率よくポイントをGET!
前回もご紹介しましたが、例えばPayPayはヤフーカードを紐付けるとポイント優遇が受けられますし、ヤフーカードでPayPayにチャージをすればTポイントも貯まります。また、楽天ペイは楽天カードを紐付けるとポイントの二重取りが可能!
このように、アプリ決済×クレジットカードの相乗効果は絶大!既にクレジットカードを持っているなら、そのカードと相性の良いアプリ決済をメインで利用すると、効率的にポイントを貯められます!
4、送金・割り勘機能を積極的に活用する
アプリ決済の利用に慣れてきたらぜひ活用してほしいのが送金機能や割り勘機能。
複数人で食事に行った際の会計って、正直面倒ですよね...。
「大きいのしか持ってない!」「お金おろすの忘れちゃった!」なんて言われて立て替えたり。また、自分が幹事で会費を集めないといけないときなどは、参加者全員から集金するのも一苦労...。
そんなときこそアプリ決済の出番です!割り勘機能を使えば、大人数での食事の会計もスムーズ。
誰かの支払いを立て替えたときや、集金をするときには、アプリで送金してもらえれば現金を持っていなくてもすぐにお金の受け渡しができます。
特にLINE Payなら、みんなが普段使っているLINEアプリの延長なので利用しやすいと思います!
さて、今回は、アプリ決済を活用するポイントをご紹介しました。
私は、毎日アプリ決済のクーポンやキャンペーンをチェックし、対象の飲食店などが会社の近くにあれば、そこで昼食をとるようにしています。
いつもの昼食が安く食べられるのは嬉しいですし、今日何食べようかな〜?と迷っているときも、クーポンがあるからここに行こう!とすぐに決められるのでそういう意味でも助かっています笑
また、20%ポイント還元のキャンペーンに合わせて、対象のドラッグストアで日用品をまとめ買いしたりするのもおすすめです!
〜アプリ決済、今日の小ネタ〜
PayPayを利用するとき、決済完了のタイミングで「ペイペイ!」という決済音がレジから鳴るのですが、これがそこそこ恥ずかしいです。
PayPayを利用する方は最初驚かれると思うので、心構えをお願いします。
次回は「アプリ決済を最大限活用する方法」についてご紹介します!
※今回ご紹介した内容は、全て個人の見解です。
****************
最後までお読みいただきありがとうございます
読んだよのしるしにサンキュ!ボタンを押していただけると励みになります。
普段のブログはコチラ ⇒ https://39.benesse.ne.jp/blog/3140/