先日の土曜日に、
姉妹の通う幼稚園のおまつりがありました。
まつり委員だった私は、これが終われば仕事が
一段落。。。
週末はちょっと抜け殻になっていました。
まつり前の1週間ちょっとは、、、
仕事もお休みさせてもらって、
お弁当を持って、
朝子供達の送りをしたらそのまま、
9〜15時位で、幼稚園で作業するような日々。
担当が「会場係」ということで、
当日臨時駐車場になる場所への道が
わかりやすいように、
道の途中に看板を付けるのに、
周辺の道を自転車で回って、看板付ける場所への
許可を市役所などに電話してとって付けて回ったり、
幼稚園内のまつり用看板をつけたり
ブルーシートを張ったり、立ち入り禁止箇所への
表示をしたり、などなど。。。
作業が地味でみんなには知られていないけれど、
こまごま大変なことが多くて!
PTA行事なので何もかも、やらなくてはいけなくて、
こんな事も全部やっていたんだ!
と、役員になって初めて驚くことばかり。
去年もまつり委員、やったのですが、
去年はバザー。
バザーはみんなの目にも入る分、
大変ねー!!とか言われるし、
やる方も見ていた分覚悟して入った感が
あったのですが、会場係はみんなの目には入らない、
影の仕事が多くて、自分も担当になって初めて
ビックリする感じでした。
最後の一週間より前は、
仕事で集まりに参加できない事もあったので
ラストはその分も、と思い自分なりに頑張ってみました。
他の方も、小さい子がいたり、受験生を抱えていたり、
仕事があったり・・・
色々事情はある中、出来る日に出来る人がと、
連絡を取り合って、出れない時には
家で内職のようにおはな紙を延々と数えてみたり、、、
などなど・・・
それぞれが精一杯やってきました。
そして当日、
みんなより早く行って準備をし、
帰りは最後まで残って片付けて、
最後委員みんなで集まって、
委員長があいさつ。
そこで委員長が
「みなさん、毎日毎日、準備ありがとうございました。
みなさんのおかげで無事まつりを終えることが出来ました・・・」
と言いながら、泣くもんだから・・・
委員のみんな、もらい泣き!!!
委員長が卒園生で、その時担任だったという
副園長が励ます姿にまた涙…
なんだか、その場にいたら
いままで、もー早く終わりたいとか
今日も行くの面倒、なんて思った事も正直あったけど、
やりきった達成感というか・・・
うっかりやって良かったぐらいの気持ちになってしまいました。
主婦になってなかなか、こういう涙を流すという経験はしないし
部活の引退の時のような雰囲気に
泣いた後は何だかすがすがしい気持ちに
なっていたりして。
2年連続で委員をやって、
来年も・・・って言われたら
さすがにちょっと。。。
な気持ちなんですが、
委員をやるという経験は、
すごく良かったと思います。
行事の際にも、文集をもらう時も、
その陰で密かに頑張っている
委員のママたちの姿が目に浮かんで、
いちいち感謝の気持ちが生まれるし、
ちょっと何かあっても、
大変な中、手が回らなかったりうまく行かなかったり、
完璧になんて出来ない時もある、
と実体験からの気持ちで
おおらかな気持ちで
園に関わることが出来るようになったと感じます。
何事もやってみないと、
そこに関わる苦労も、
なかなかわからないし、
行事一つ一つが、いろんな人の思いや
努力や、色んなことの上に成り立っている
ということがきちんと理解できなかったかも。
正直、やっている時は忙しいし、
大変な事も多いけど、
得るものも大きかったのかな、と思います。
後は後片付けがちょっとあって、
アンケート集計等やってまつり委員は終わり。
出来る事なら、
せめて一年くらいは役員お休みしたいんですが・・・
またきっと3人の子の母をやっている以上、
役員は回ってくるでしょう。
イヤ〜!とか言いながらも、
その経験が糧になると信じて、
前向きに受け入れていければいいなと
思います。
姉妹の通う幼稚園のおまつりがありました。
まつり委員だった私は、これが終われば仕事が
一段落。。。
週末はちょっと抜け殻になっていました。
まつり前の1週間ちょっとは、、、
仕事もお休みさせてもらって、
お弁当を持って、
朝子供達の送りをしたらそのまま、
9〜15時位で、幼稚園で作業するような日々。
担当が「会場係」ということで、
当日臨時駐車場になる場所への道が
わかりやすいように、
道の途中に看板を付けるのに、
周辺の道を自転車で回って、看板付ける場所への
許可を市役所などに電話してとって付けて回ったり、
幼稚園内のまつり用看板をつけたり
ブルーシートを張ったり、立ち入り禁止箇所への
表示をしたり、などなど。。。
作業が地味でみんなには知られていないけれど、
こまごま大変なことが多くて!
PTA行事なので何もかも、やらなくてはいけなくて、
こんな事も全部やっていたんだ!
と、役員になって初めて驚くことばかり。
去年もまつり委員、やったのですが、
去年はバザー。
バザーはみんなの目にも入る分、
大変ねー!!とか言われるし、
やる方も見ていた分覚悟して入った感が
あったのですが、会場係はみんなの目には入らない、
影の仕事が多くて、自分も担当になって初めて
ビックリする感じでした。
最後の一週間より前は、
仕事で集まりに参加できない事もあったので
ラストはその分も、と思い自分なりに頑張ってみました。
他の方も、小さい子がいたり、受験生を抱えていたり、
仕事があったり・・・
色々事情はある中、出来る日に出来る人がと、
連絡を取り合って、出れない時には
家で内職のようにおはな紙を延々と数えてみたり、、、
などなど・・・
それぞれが精一杯やってきました。
そして当日、
みんなより早く行って準備をし、
帰りは最後まで残って片付けて、
最後委員みんなで集まって、
委員長があいさつ。
そこで委員長が
「みなさん、毎日毎日、準備ありがとうございました。
みなさんのおかげで無事まつりを終えることが出来ました・・・」
と言いながら、泣くもんだから・・・
委員のみんな、もらい泣き!!!
委員長が卒園生で、その時担任だったという
副園長が励ます姿にまた涙…
なんだか、その場にいたら
いままで、もー早く終わりたいとか
今日も行くの面倒、なんて思った事も正直あったけど、
やりきった達成感というか・・・
うっかりやって良かったぐらいの気持ちになってしまいました。
主婦になってなかなか、こういう涙を流すという経験はしないし
部活の引退の時のような雰囲気に
泣いた後は何だかすがすがしい気持ちに
なっていたりして。
2年連続で委員をやって、
来年も・・・って言われたら
さすがにちょっと。。。
な気持ちなんですが、
委員をやるという経験は、
すごく良かったと思います。
行事の際にも、文集をもらう時も、
その陰で密かに頑張っている
委員のママたちの姿が目に浮かんで、
いちいち感謝の気持ちが生まれるし、
ちょっと何かあっても、
大変な中、手が回らなかったりうまく行かなかったり、
完璧になんて出来ない時もある、
と実体験からの気持ちで
おおらかな気持ちで
園に関わることが出来るようになったと感じます。
何事もやってみないと、
そこに関わる苦労も、
なかなかわからないし、
行事一つ一つが、いろんな人の思いや
努力や、色んなことの上に成り立っている
ということがきちんと理解できなかったかも。
正直、やっている時は忙しいし、
大変な事も多いけど、
得るものも大きかったのかな、と思います。
後は後片付けがちょっとあって、
アンケート集計等やってまつり委員は終わり。
出来る事なら、
せめて一年くらいは役員お休みしたいんですが・・・
またきっと3人の子の母をやっている以上、
役員は回ってくるでしょう。
イヤ〜!とか言いながらも、
その経験が糧になると信じて、
前向きに受け入れていければいいなと
思います。