こんにちは
ご訪問いただきありがとうございます
今日は朝から雨降りの岩手
湿度は高いですが少し肌寒い感じです
もう8月も終わりですもんね〜
9月は保育園の行事があったり
連休があったりでちょっと楽しみな月となっています
でも9月は
4月から1回たりとも欠かさずに見てきた
『あまちゃん』がついに終わってしまう月でもあります
ものすごく寂しいです



半年と言わず
大河ドラマのように1年くらいやってほしいものです
今日の回もキュンキュンしましたね〜
明日が待ち遠しいです
『明日』。。。

この次の日にはすぐに続きが見れるっていうのも
朝ドラの魅力の1つですよね〜

* * * * * *
さてさて
大好きなドライフラワー

いつもいつも買ってばかりの私でしたが
今年は手作りに挑戦してみましたっ


ご訪問いただきありがとうございます

今日は朝から雨降りの岩手

湿度は高いですが少し肌寒い感じです

もう8月も終わりですもんね〜

9月は保育園の行事があったり
連休があったりでちょっと楽しみな月となっています

でも9月は
4月から1回たりとも欠かさずに見てきた
『あまちゃん』がついに終わってしまう月でもあります

ものすごく寂しいです




半年と言わず
大河ドラマのように1年くらいやってほしいものです

今日の回もキュンキュンしましたね〜

明日が待ち遠しいです

『明日』。。。


この次の日にはすぐに続きが見れるっていうのも
朝ドラの魅力の1つですよね〜


* * * * * *
さてさて

大好きなドライフラワー


いつもいつも買ってばかりの私でしたが
今年は手作りに挑戦してみましたっ


ピンチに宙づり
(笑)
ブログ内に何度となく
名前を書かせていただいているkobapiさん
いつもいつも役立つ情報を教えてくれるんです
わからないことがあれば
『kobapiさんに聞けば知ってるかな〜
』と
すぐ連想してしまうくらいっ
(笑)
今回のドライ作りもkobapiさんに相談
過去にも実はこのアジサイに挑戦したことあるんです
そのときも同じように宙づりにしました
でも1日もたたない間に
クタ〜
っと元気がなくなってしまって
しおれてしまい失敗

ネットで調べてみると
専用の薬を使って作る方法などがいろいろ載っていたのですが
なんか面倒くさそう。。。(^_^;)
(笑)
それ以来ドライフラワーは購入してばかりでした

もちろんプロが作ったモノのほうが
自分ではマネできないキレイな仕上がりです

あんな鮮やかに色を残したまま作るのは
なかなか難しいと思います

でもこのアジサイに関しては
ポイントさえ押さえれば
本当に本当に簡単でしたっ

私のようにドライフラワーが好きな方には
ぜひぜひマネっこしてもらえたらと思うので
今日はkobapiさんに教えてもらった
そのポイントをお伝えしますね

そのポイントというのは。。。
終わる頃のアジサイで作ることっ

キレイに咲き誇っている時期のものは
まだドライには適さないんだそうです
私が以前失敗してしまったのは
そのときのアジサイでやってしまったから
キレイに咲いてる時期はまだそのときではないんだそうですっ
もうアジサイも終わりのころ
色が退色し始めてきたり
触ってみると水分がなくなりかけている
終わりの頃のアジサイを使うのがポイント

あとは直射日光の当たらない場所に吊るしておくだけっ

ちなみにココはわが家のトイレです

ブログ内に何度となく
名前を書かせていただいているkobapiさん

いつもいつも役立つ情報を教えてくれるんです

わからないことがあれば
『kobapiさんに聞けば知ってるかな〜

すぐ連想してしまうくらいっ


今回のドライ作りもkobapiさんに相談

過去にも実はこのアジサイに挑戦したことあるんです

そのときも同じように宙づりにしました

でも1日もたたない間に
クタ〜


しおれてしまい失敗


ネットで調べてみると
専用の薬を使って作る方法などがいろいろ載っていたのですが
なんか面倒くさそう。。。(^_^;)

それ以来ドライフラワーは購入してばかりでした


もちろんプロが作ったモノのほうが
自分ではマネできないキレイな仕上がりです


あんな鮮やかに色を残したまま作るのは
なかなか難しいと思います


でもこのアジサイに関しては
ポイントさえ押さえれば
本当に本当に簡単でしたっ


私のようにドライフラワーが好きな方には
ぜひぜひマネっこしてもらえたらと思うので
今日はkobapiさんに教えてもらった
そのポイントをお伝えしますね


そのポイントというのは。。。

終わる頃のアジサイで作ることっ


キレイに咲き誇っている時期のものは
まだドライには適さないんだそうです

私が以前失敗してしまったのは
そのときのアジサイでやってしまったから

キレイに咲いてる時期はまだそのときではないんだそうですっ

もうアジサイも終わりのころ

色が退色し始めてきたり
触ってみると水分がなくなりかけている
終わりの頃のアジサイを使うのがポイント


あとは直射日光の当たらない場所に吊るしておくだけっ



ココは窓がついていなくて
日中から暗い場所

でも家の窓を開けていると風は通って行きます


このドライ作りの光景も
またなんだかオシャレで可愛く見えたので
このままでもイイ感じだな〜と
トイレに入る度ニヤニヤしながら2〜3日


こんな短い期間であっという間にできてしまいました\(◎o◎)/


自分でもビックリするくらいキレイにできましたっ


ただ枯れ始めの時期にとって
吊るしただけなのにっ




こんな簡単だったの〜


と拍子抜けっ


クタ〜となることもなく
花びらはキレイに開いたまま

ブルーもキレイに残っています

とっても簡単に上手にできたので
本当にビックリっ


そして感激


やっぱりできないことや失敗したりしたことでも
そこでムリだと諦めず
わかる人に聞いたり、調べてみたりして
チャレンジしてみることって大切なことなんですね〜


以前このアジサイのドライ作りに失敗したとき
私は安く手に入れる方法を考えました

オークションでいろいろ探し
段ボールにギッシリたくさん入ったものを
確か4000YENくらいで落札した気がします

1本で1000YEN以上。。。

なんていうのも当時はいっぱい出品されていたので
4000YENでいっぱいゲットできたことは
むしろラッキーだと思っていました

でもこれだったら誰でも簡単に失敗せずに作れます

タダで。。。


本当に教えてもらって良かったです


私はお庭がないのでもちろんアジサイは身近にありません

実家の庭には咲いているのですが
ちょっと違う品種なんです

なので今回は職場の近くの道端に咲いている
アジサイを頂戴しました


わが家のあちらこちらに飾っているアジサイのドライ

4年くらいの月日が経ち
ブルー→薄い茶色になりました

それはそれでスキなんですが
この機会に
せっかくなのでリニューアルっ



こちらは玄関にっ

入ってすぐに目が行きます


岩手発祥のVitaという100YENショップ

岩手にはそれに加え
ちょっと立派な雑貨をプラスした店舗があるのですが
そこで2000YENで購入したアイアンの鳥かご

そこに栄養ドリンクに手作りラベルを貼った
リメイクビンにこのドライを入れました

これをナンバー入りのフックにかけて
玄関からリビングまで続く通路に

これは以前アンティーク市で
300YENを200YENに値切って購入したカゴ

リビングのカーテンBOXの上にっ

これなら重さもないので地震で落下しても安心です

こちらもSalut(サリュ)商品

ミラー付きディスプレイボックス

これも同じくリメイクビンに1輪だけ入れています

でもこのビンは栄養ドリンクではなく
昔飲んだと思われる車酔いを防ぐ薬


小さくって可愛い形が気に入ってとっていたようです

ミラーに映るドライがとっても可愛いです

こちらはセリアのビンにラベルを貼ったリメイクビン

こちらは寝室に飾ってあります

こんなに簡単に
しかもタダで
家中のアジサイのドライが一新できて
自己満足っ


もうアジサイの時期が終わっている地域がほとんどかと思うので
これからやってみることは難しいと思うのですが
ぜひぜひ来年にでもっ


とっても簡単なのでぜひやってみてくださいね〜


ここまでお付き合いくださりありがとうございました
