おはようございます

ご訪問いただきありがとうございます

いよいよ12月に入りましたね~

本格的にクリスマス、年末、お正月の準備に
とりかからないと
ここからが本当に早そうです



もうお正月の飾りやお餅も
店頭にどんどん並ぶようになってきましたよね

クリスマス雑貨が値下がりする日も近いなぁ〜



誘惑に負けないよう 最近はそういう売り場を避けて歩いています
(笑)


お金がかかるこの時期

必要なモノをしっかり見極めて過ごせるように
気を引き締めたいと思います



今日は保育園で月に1回あるピクニックの日なんですが
寒くなるので12月からは『お弁当の日』になり
保育園のホールでみんなで敷物を敷いて食べます

今回は2人の意見が分かれ
両者共まったく引いてくれなかったので
2種類作りました(^_^;)
なめことくまモン
(笑)
クリスマスということでサンタさんバージョンにしましたよ
今日は今週末にある発表会の総練習の日でもあるので
忙しい子供たち
お腹いっぱい食べてきてもらいたいです
寒くなるので12月からは『お弁当の日』になり
保育園のホールでみんなで敷物を敷いて食べます


今回は2人の意見が分かれ
両者共まったく引いてくれなかったので
2種類作りました(^_^;)
なめことくまモン

クリスマスということでサンタさんバージョンにしましたよ

今日は今週末にある発表会の総練習の日でもあるので
忙しい子供たち

お腹いっぱい食べてきてもらいたいです

* * * * * *
さてさて
バタバタの12月ですが

バタバタの12月ですが
年末に向けてのお掃除だけは
なかなか順調に進んでいるわが家

今日は先日見直した
キッチンのシンク下収納のことを
キッチンのシンク下収納のことを
書かせていただきたいと思います



市営住宅のキッチンのわりには
とっても広さがあって
シンク下、上ともに結構収納はあるほうだと思います

それでもやっぱりキッチンはとくにモノが多いです

調理器具、食料品。。。

大きなモノから細かいモノまでたくさんあるけれど
どれも極力表には出さずに
でも使いやすく収納したい

そしてお金はかけたくない。。。
(笑)

結果、わが家の収納グッズは空き箱だったり
もう使わないビデオケースを使った収納が多いです

そしてもちろん100均グッズもたくさん使っています

中も全部同じ収納グッズを使ったりして
どこを見てもキレイな収納に憧れるのですが
極力家にあるモノで済ませてしまうタイプなので
見た目も全然スッキリしていません



でも私はこれで使いやすいと思っているので(笑)
1つの例として見てくださると嬉しいです



では右側から順に行きます
(笑)

シンク下は食料品を入れないほうが良いと言いますよね



ただ、わがやは他に入れるのにピッタリな収納場所がないので
ココに入れてしまっています

なのであまりマネはしないほうが良いと思います
(笑)


一応ご紹介しますと。。。

さっそく出てきたビデオケース
(笑)

軽くて薄くて両面テープでくっつけやすいので
これは主に壁面収納で活躍しています

ココでは側面を片側だけカットしたものを
少しすき間を作って向かい合わせに貼り
新聞紙を収納していますよ

それからビニール袋や排水溝ネットなど
使用頻度が高くて、すぐに取り出したいモノを入れています

ガッツリ空き箱を使って
(笑)

こうやって見ると自分の適当さがよくわかります(^_^;)(笑)
(空き箱の側面。。。(-_-;)
あとでテープでも貼ろうと思います(笑))
あとでテープでも貼ろうと思います(笑))
空き箱や段ボールを使って作った引き出しや
その上には見えにくいですがコの字ラックを置き
取っ手をつけたカゴと
先日いらなくなった食器の水切りカゴの下段を再利用して
奥の上部まで無駄なく使えるように
積み上げ式収納です
(笑)

ちなみに先日の『キッチンに収納をプラス』という記事の中に出てきた
こちらが水切りカゴの上段です

捨てるにはもったいないパーツだと思っていたので
再利用できて自己満足
(笑)

それではおとなりへ。。。

まだ食料品が続きます

お米やストック分の調味料もこちらに入っています

ちなみにお米ストッカーの右隣の
料理酒の下にあるのは粉ミルクの缶

もちろん子供たちはだいぶ前に卒乳していますが
こちらは粉モノの収納に今も活躍中です

両面開きのドアはこんな感じです

もともとついていたフックと
あとからつけたしたミニフックに
麻ヒモを適当に三編みに編んで太いヒモ状にしたものを
写真のようにひっかけ
そこにゴミ袋をかけて収納しています

ドアを開けてそのまま片手で1枚ずつとれるから
とっても使いやすいんです

それではそのとなりへ。。。

こちらは主に鍋類を収納しています

備え付けの収納棚に加え、
細長いコの字ラックや段ボールを組み合わせて
一応ムダのないように

段ボールはもうだいぶ歪んでいますが
とりかえる気はまだナシ


手前の白い蓋付きケースには
実は子供たちのキャラモノのふりかけが入っています

朝はこのまま子供たちが食卓へ運びます

今日はどれを食べるのか
選ぶだけで時間がかかるので
そういうのはキッチンではないところでやってくれと
食卓にそのまま出していても可愛いケースに入れ替えました(^_^;)
側面はこんな感じです

またまた出たビデオケース

こちらには同じくふりかけと
下段にはかつお節が入っています

調理や収納グッズとして欠かせない密封袋は
箱ごとそのまま両面テープで固定

私はくっつけられるものは
そのままくっつけてしまうのです

どうせ見えませんから。。。

使いやすさは抜群です

そしておとなりへ。。。

こちらはコンロ下になります

コの字ラック、100均のケースなんかを使って
調味料やザル、ボウルなど
よく使うモノを収納しています
調味料やザル、ボウルなど
よく使うモノを収納しています

壁面はアク取りシートを袋ごと直接貼ったり
薄いモノをひっかけて収納しています
薄いモノをひっかけて収納しています

そしてとなりへ。。。

一番左側にあたる場所なんですが
こちらは書類を仕切る収納グッズを使ってフライパンを

ひっかけて使う収納カゴにはすり鉢などを

クリアケースには調理に出番の多い調味料などを
ざっくり入れています
(笑)

そして最後のスペースになるのが唯一の引き出しです

空き箱、マステを使って作った場所

もうどんどん年季が入ってきていますが(^_^;)
お箸やスプーン、フォーク、調理道具などなどを収納していますよ

。。。と以上がわが家のシンク下収納でした



極力ムダなスペースを作りたくなくて
いかに奥まで、上まで、扉の裏面まで
ムダなく使えるか。。。と
収納を考えています

そして1番は使いやすいこと

テレビでも言ったのを聞いたことがあるのですが
時短料理、時短家事のポイントは
同線と収納場所&収納方法なんだそうです

本当にその通りですよね



いかにパタパタ動かずに
その場で家事を 料理をこなせるかで
時間って結構短縮できますよね



使う場所にそのモノを集合させて
使いやすいように収納するだけで
効率も上がり
家事へのやる気も変わってきますよね

今回見直したおかげで
スッキリしただけではなく
今わが家にある持ち物の量も把握できたし
必要なモノ、いらないモノもだいぶ認識できました



月一とかでできたら
もっともっとムダがなくなるんでしょうけどね〜



でもそれをしなくても良いように
日ごろから家全体を
『モノ』をしっかり把握しやすい収納目指して
頑張ろうと思います



