2011/12/09 09:32


さて、お祝い気分もつかの間、
翌日には先週買った白菜4玉の下漬けをしました。


我が家で1番大きな樽ですが、入りきらずに高く盛り上がっています。




重石も我が家の全ての重石大集合で乗せております。
水が出てくればカサが減るはず・・・





ところで、白菜漬けをするとなると、
白菜を束で買い求め、洗う前に外葉を何枚もはがすことになります。

これが4玉分ですので、はがした外葉も相当な量。

傷があるところもありますが、ほとんどは綺麗な状態で
葉っぱが緑すぎて硬いけど、捨てるには忍びない

ただ、白菜の外葉はかさばるので、ちょっとずつ使っていては
いつまでも場所を取ってジャマであります。

一気に処理できるように考えてみました。







茎?の白い部分と葉の部分にわけてしまいます。
写真はそうでもないけどもっと緑色の葉っぱが多いです。

その緑の濃い葉を取ってしまうと、わりと違和感なく使いやすい



細切りにしてサラダにするのが好きです。サクサクした食感で。

あと鍋いっぱいにつめて蒸し煮にしてしまえば一気にカサが減るし
トロっと柔らかくなって外葉っぽく感じないし

削ぎ切りにして適当な野菜と一緒に八宝菜風の炒めものにするのも
葉の部分がなくてもぜんぜん問題ない感じがします。




葉のほうですが、茹でてサラダなどを試したことがありますが
ちょっと硬いので食感が悪い感じがします。


なので、我が家的にはフープロでガーの方法で

とりあえず一気に茹でてしまう



2玉分の外葉をまずこれだけのカサに減らすことができます。

こうやって見ると、白菜の外葉って緑黄色野菜なんだなぁと思います。




例によってフープロでガーして




白菜二束分の外葉が製氷皿一枚分に納まってしまいます
この1ブロックにけっこうな量が凝縮されているなぁと思う。




大根葉ピュレと同じようにチョコチョコと混ぜて使うのに便利。
特にチャーハンを作るときはこれらのストックが必需品です。

緑の野菜嫌いのうちの子たち、
葉の姿のままだったらがんばってもチョビっとしか食べないけど・・・

これは大好きでたくさん食べます。緑色なのに(笑)


大根葉ピュレもこちらで書いたように料理だけでなく
パンやデザートに混ぜたりと使い勝手が良く気に入っていますが
最近葉つきの大根にあってなくて

でもその代わりに白菜ストックがたくさんできたので
同じように活用していきたいと思います。









*12月は私にとって
 イベント、保存食と記録したいことが目白押しの月なため
 更新が多くなってしまいます。

 こちらをクリックすると、最近の記事一覧が表示されますので

 まとめ読みにご活用ください。




 









ママーリオさんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ
コメント(0)