2019/08/23 21:40
「脱プラスチック」問題が大きく取り上げられています。

スーパーのレジ袋だけでなく、
食品や日用品といった
主婦の日々の買い物のほとんどが
ビニールのパッケージやプラスチックの容器に入っています。


急速な改善が求められている内容なので
私も遅ればせながら本を読んだりして知識を得るようにしています。


NHKで放送された
BS1スペシャル
「“脱プラスチック”への挑戦
 〜持続可能な地球をめざして〜」

大変わかりやすく、(異論もあるようですが)
未来に期待できることもあってとても良かったです。
もし再放送があったらぜひ見てください。


プラスチックが悪者になってしまっていますが、
食品の保存性を高めたり
軽量化によるエネルギー削減という貢献もしてきたことも
忘れてはいけません。


これらをあわせて、今後どうやって使っていくべきなのか。


脱プラスチックは意識の方向性が大きく2種あって

A・海洋など自然破壊の懸念。
  そこから食物連鎖を経て人間の体内に濃縮された化学物質が戻ってくる懸念


B・プラスチック自体の環境ホルモンの人体への影響の懸念。


Aはまさに今世界的な動きの「まずは使い捨てをやめる」こととリサイクルの徹底を重視。

Bは身の回りのプラスチックをすべて排除する考え方なので、
 「こんなところにもプラスチック使われてます」
 という紹介が多くて目からウロコが落ちる。
 ただし、今家にあるプラスチック製品を全部処分したら
 大量のプラゴミを排出することになるなぁーとも思う。


家の中のプラスチック製品、ものすごい量です。


とりあえず、今、私にできると思ったこと。

・買い替えず、とりあえず今あるものをできるだけ使い続ける
 うちの自治体はリサイクルに出せるプラスチックは容器包装だけなんですけど、
 そのうち、バケツとか収納ケースとかのプラスチックもリサイクルできるようになるかも。



・いわいる「使い捨て品」も 洗って繰り返し使えるものは何度か使い、
 使用数を減らす。
 例:タピオカは家で楽しみ、容器やストローは洗って使うとか。
   やっぱりタピオカはストローじゃないとねぇ。


他にも考えたけど、実際やってみると難しい部分もある。


・使い捨ての代表格の「ラップ」は衛生面を考えるとやめられない。

・個包装のスープをやめてみようと思った。でも難しい。



インスタントコーンスープや、スティックコーヒーなどを
職場のデスクにストックし、休憩やお昼に飲むのですが

大袋のタイプのから必要量を空き瓶に移したものを置く事にしてみました。

コンソメスープはすぐにできた。

インスタントココアやミルクティーもできますし、
これらは個包装より節約にも繋がります。

しかし、困ったのがコーンスープとかポタージュの類。

大袋のタイプ探してみたのですが
同じ30杯分でも、個包装のほうがずっと安いんです。


これはスープに限ったことではなくて

プラスチックの代替品提案って
けっこう値段が高いものが多いです。

(紙ストローとか、そうですよね。)

お金の問題ではない、と言いたいけど

主婦という立場で、
家計のやりくりとの間で悩ましい問題です。




また、プラスチックゴミは
内側の食べ物などをきれいに洗ってから捨てなければいけませんが、
その分、水を余計に使ってしまうのはどうなのか?
という問いかけもありました。

お皿のすすぎ水などの再利用を心がけるようにはしていますが、

その水は汚れて流れていくんだもんね。

本当はボロ布で拭いて、
その布は燃えるゴミにするほうがいいのかな?



プラスチックに限らず

総合的に「エコ」を考えていく必要があって

なんだか、どれがいいのかわからなくなっちゃう。





とりあえず主婦の私は

「節約にもエコにもなって一挙両得!」

と思えるものから実行していこう


そんな風に思う今日この頃です。







ベランダに長いこと置き忘れてた

プラスチックの洗濯ばさみ

使おうと思ってつまんだら

ボロっと割れちゃった。




「海洋プラスチックごみは、

 海で反射した 強い日光にさらされ

 もろく崩れ粉々になる」



海じゃないけど

すごくリアルに感じた出来事。





ボディのふきとりシートの使い残し

完全に乾燥しちゃっていたので

焚き火の炊き付けに使おうと思って

火をつけたら、

燃えないで、溶けるの。



紙のような感覚で使っているものでも

プラスチックだったりするんですね。






IMG_2505.jpg



マイクロファイバーの布は

洗濯したら、まさにマイクロのプラスチック繊維が水に混ざって流れるって。




本を読んでなかったら、考えなかったこと

ドキュメンタリーを見なかったら、やってなかったこと


少しずつ、自分の中に変化を感じています。





ママーリオさんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ
コメント(2)
★ちーままさん★

こんにちは〜。
すぐにお返事できなくてごめんなさい。

ブログついに終了なんですよね。ブログは閲覧できるように残す予定なので、カテゴリの見直しとか、表示が変になっているものはできるだけ直しておこうと思って裏でやっているところです。

懐かしくて読みふけっちゃったりして、なかなかすすみませんね、大掃除というものは(笑)

近いうちにブログに書こうと思っていますが、ブログ終了後も「サンキュ!ライター」としてサンキュ!の中で書く事は続けることになっています。
メインサイトは来年の1月ごろの公開予定で進んでいるようですが、詳細は私もまだ知らないのです。

自分のブログを再開するのも考えていますが、ライターとの両立ができるのか?しばらく様子を見て考えていこうと思います。

ちーままさんとのやり取り、本当にたくさんありました。
ちーままさんのコメントの中にあるものを実際に見て食べることができたら・・・せめて写真でも見れたらいいのに!って何度も思いました。

「サンキュ!ライター」のメインサイトURLがお知らせできるようになったら、インスタグラムやツイッターでお知らせしたいと思います。
時々チェックしてみてくださいね。

ママーリオさん、こんにちは♪

本当に、知ってしまったら「どうしたらいい?どんなことならできる?」って思いますよね。

確かに便利だから使ってしまうけど、私にできることは使えるものは長く使う、リサイクルに回せるものは回すことくらいかな。多分意識するだけで違うと思うんです。

私が住んでいる所はスーパーにリサイクルボックスが設置してあって、食品トレー、牛乳パック、透明トレー、ペットボトル、アルミ缶などが回収されています。
洗ってエコバックに入れておくので、買い物行くたびに入れる癖がつきました。苦にならない程度のリサイクル。
エコバック常備なので、ビニール袋をもらう回数は激減しました。これももう10年くらい。でも、もらう店もありますよ。

子供たちにもこれを癖付けていくしかないかな〜と思っています。コンビニ大好き世代にはなかなか難しいけど(^^;

なんでも少しずつ、地道にやっていくしかありませんね。

ところでブログ、終わっちゃうんですねぇ、悲しい・・・
ママーリオさん、ほかでも続けられますか?