2012/07/28 12:15





ロンドンオリンピックが始まりましたね。

開会式での各国の入場を見ると、まだ自分が知らない国がこんなにあるんだと

独立してまた国が増えて、世界にはこんなにたくさんの国があるんだなぁと

改めて目の当たりしてなんだかしみじみしてしまいます。


各国の国民性の表現もまた楽しく


それを見るたびに



やっぱり日本は着物と羽織袴で登場して欲しいなぁと思ってしまいます。



着物や袴の海外での着用にはいろいろと大変な部分があって

そう簡単にはできないのもわかっているのですが


国旗を表現したカラーのスーツはそれはそれでいいのですけど

他の東アジアの国と似通ってしまうのが残念で。





日本の伝統文化を海外にアピールできるすばらしい機会でもありますから


振袖などの女性の着物は世界的にも有名だと思うけど


私は羽織袴の男は最高にクールだと思う



テムズ川の船上のベッカムにも負けませんよびっくり



この COOL JAPAN

オリンピックの機会に世界中の人に知ってもらえたらいいのに。




国をあげてCOOL JAPAN推進しているんだから

リオデジャネイロのオリンピックではちょっと考慮してはいかがでしょ。




なーんてことを思いつつ、


オリンピック観戦を楽しみたいと思っております。




馬場馬術を見てみたいのだけど・・・テレビで放送しないみたい汗


日本人が出ている競技は放送して欲しいよね(><)


















ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2012/06/20 13:37


先週の私のお昼ごはん。
子供や主人のを作った残りを詰めているだけなので
説明するほどのものでもないので写真だけ。



その代わりといってはなんですが、ちょっと学校の話をしたいと思います。
コメントでもちょっとご質問いただいたりしているので。


ちなみに今日はお休みなんです。
基本的に毎日6時間授業ですが、不定期にお休みと午前授業の日があるんです。


私が今通っているのは求職者支援制度の職業訓練というものです。
ハローワークでパンフレットなどを見ることができます。

一般の専門学校などが委託されて職業訓練を行うものですが
授業料は無料で訓練を受けられます。

(テキスト代、任意の検定試験代、職業見学バス代など別途費用がかかりますが)

地域にもよりますが、オフィス系や医療系だけでなく、
今はアロマやネイリストの訓練もあるし、

東京だとスマートフォン用アプリのプログラミングとか魅力的な内容の訓練もあるみたいです。

私は6時間で4ヶ月の訓練ですが、2時半ぐらいまでの授業で半年のコースとか
夜間のコースとかいろいろあります。

そのかわり就職活動以外は基本的に欠席厳禁など厳しいです。
でもこれだけの勉強が無料でできるのですから。




訓練を受けることにしたのにはいろいろと経緯がありました。


そもそも、私は茨城にUターンし、両親と同居をすることになった時点で
再就職をあきらめていました。

私がしていた仕事は東京にしか仕事がないのです。

自分の両親と同居していれば何でも世話してもらえて働けるだろうと思われがちですが、母は体調が悪かったので小さい子供の面倒をみさせるのは難しいし

その頃は、働かないで欲しいと言われていましたし、私も無理だと思ってました。


ところが、昨年の後半ぐらいから、様子が変わってきました。

子供も成長して聞き分けが良くなったし、母も元気になってきたし
もしかして、できるのかも?

私を茨城に呼び寄せたために仕事をあきらめさせたというのが
両親も罪悪感があったみたいでしたし

今とこれからの日本の景気を考えても、
長い目で見て働けるときは働くべきだと

家族で話し合い、協力体制を前提に就職活動を始めたのです。



が・・・家族の協力はあるといえ、子供はいるし、家は遠いし、

しかも40歳過ぎてるし、離職期間は長いし。

今の私に良い要素はゼロ。 


履歴書も、職務経歴書も、応募動機書も、自己PR書類も

もう、何度も書き換え、作り直ししましたし

私の希望職種の場合だと、応募に作品提出というのがだいたいあって
それの制作に数日間は費やしますので

不採用の時の落ち込みったら、やっぱりかなりのものです。


この間も二次面接まで進んで落ちましたけど・・・



自分に価値がないのだと自暴自棄になりそうなときもありましたが

なんどかそのようなことを繰り返し冷静になって考えて

自分の不利な部分を削っていくしかないと考えました。


たとえば、私は離職して6年ですが、同じ募集に応募してくる人たちは
今日も働いてキャリアを伸ばしています。

私と同じぐらいの年齢でも独身で、都内に住み
なにかと融通が利きやすそうな人たちがたくさんいます。

若い人だって、いっぱい余ってますよね。


改めて、今って不況なんですよね。


そんな条件が悪い人をわざわざ雇う必要ないわけです。



ああ、長くなっちゃったし、重くなりましたので
続きはまた来週のマイ弁当のときにでもしようと思いますが




でもこの半年、ブログからこういった
落ち込んだりした感じってしなかったでしょ?


読む方がポジティヴになったり、気分があがったなって思ってもらえる
それが私にできることだと思っていますから


仕事って嫌なことがあっても、落ち込んでも
滞りなくしなくてはいけないことで

ブログを書くことは仕事ではないけど、
私にとってそういう訓練にもなっているなと思ってます。


今日はちょっと重たいところで区切ってしまいますけど、
そこからまた発見や感じたことがあって、今に至っているということを
続きで書きますので


あまり重くならないでくださいね〜^^


長々とお付き合いありがとうございます。



ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2012/01/24 10:06


息子の誕生日の翌日、
このあたりで今年初めての積雪となりました。

いつもだと雪が降るのは2月後半頃が多く、珍しいことです。


昨日「雪になるかもしれないんだって」と話すと
わくわくしている息子


前夜、雨が雪に変わったことを知らない子ども達は

朝窓の外を見て興奮したようでした





雪の翌日はまぶしいほどの晴天で

みるみる雪が溶け出していく音が聞こえます







「早くしないと、溶けちゃう!」とせかして


いつもより早く家を出て


幼稚園までの道のりを長靴の足で雪を踏みしめて

ザクザク、ガリガリとした感触を楽しみ



電線から下がっている蜘蛛の糸に雪が絡んだキラキラや


電線に鳥が止まるとザザっと雪が落ちてきてビックリしたり




白い世界と 眩しい光と 真っ青な空



雪の翌日だけ見られる世界を楽しみながらの登園となりました





今も雪が溶けて木の枝から滴る音が聞こえています




ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ