土日だというのにたくさん共感のコメントをいただき
ありがとうございました。
(主婦向けサイトという特性上、土日は閲覧される方が少ない傾向なのです)
水戸っぽ さん yoshiko さん るかりおママ さん
yanchi さん ちーままさん 三匹のこぶた さん akane さん
本当にありがとうございました
流れ的に娘の誕生日関連記事の後にアップにしたいという
私の都合上、お返事が遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
こちらでまとめお返事とさせていただきますね。
> 「おねえちゃん」になるっていうことは『我慢』が求められてくるんだろうなーって思いました。
こういうのはその時点ではいろいろ不満がありますが
こういう経験を経て辛抱強い性格になったりしているところもあるのかな?と
それはそれで「自分らしさ」ができ上がる要素になっているなと
大人になると思いますよね。
友達と「長男・長女はそれっぽい性格になるよね」という話で盛り上がったことがあります。
>息子はまだ会話をすることもできず、本能のままに動く。
一方、娘は話をして理解してくれるから、ついつい私は甘えてしまう。
そうそう! 話を分かってくれるから、頼ってしまうだけなんですよね。
どっちも話が通じるなら、こんなことにもならないのですが
>お姉ちゃんが1歳8ヶ月の時に妹が生まれ
うちもちょうど1歳8カ月差です!
>「おねえちゃんはやさしいね」ではなく、「○○ちゃんはやさしいね」と名前で話してくれると、お姉ちゃんという役割りとしてではなく、自分そのものが認められたようで嬉しかった記憶があります
私も、ブログでは都合上「おねえちゃん」と書いていますが、名前で呼んでいます。
1学年しか違わないので、できればおねえちゃんと呼ぶことは今後も避けてあげたいと思ってます。
息子も名前で呼び続けるのでいいかな、と。私の考えなので、どうなるか分からないですけどね・・・
>このブログの1〜13行目までの母としての想いを、6歳の娘さんにそのまま伝えられたらいいのでは?!
頑張ってみますが〜でもなかなか照れることで・・・恥ずかしい(´艸`*)
>長男には自分が子供のとき親にしてもらって嬉しかった事をすることにしています
そうかぁ、私が嬉しかったことはなんだったかな・・・思い出してみます!
>うちは長女と長男が3つ違い、次女とは13歳も離れてる。
>10歳の長男筆頭に、4歳と6歳。
私は長女の気持ちしかわからなかったけどきっといろいろな寂しさがあるんですよね。
寂しさから、その裏側を感じて、理解してくれるようになるまで
時間はかかるけれど
そのプロセスで気がついたことや、感じたことも自分の性格形成の一部だと
今は思えます。
大人になったらきっと分かってくれる
>母も試行錯誤しながら子を想い母業をしていること、ちゃ〜んと伝わるのではないか
はい、試行錯誤しまくりです

いただいたコメントを読んでいると、
みなさん自分のお子さんを振り返られて
いろいろと思い出されている様子が目に浮かぶようでした。
ありがとうございました!