2011/05/12 14:15
先日書いた古着支援のプロジェクト に送るために
連休開けてから洋服の在庫を見直ししていました。


とにかく、洋服を捨てるためにゴミ袋に入れるというのができない私。

もちろん、破けたりボロボロになれば捨てられるんですけど、
そこまで着たおすことってあまりないですよね。。

減らそうと思って見直しても、当時のことを思い出したり
着られなくても「このデザインはかわいいよね〜」などと
思ってしまって、再び収納の奥にしまいこんでしまう。。


捨てようとしていた漫画を読んでしまって捨てられなくなるのに似ている?
ああ、ほんとに片付けられない私。



そんな私はもちろん、断捨離ブームにも乗れず(>_<)


でもでも、ゴミにしなければ手放せるんです。

持ち寄りピクニックの時には勝手に青空洋服屋さんをオープンし
好きなものをお持ち帰りしてもらったのですが。
こういうのだと大丈夫なのですよね。



今回のも、「誰か使ってくれる」と思うと手放せるので
おかげで結構の量が出せそうです(汗)

もちろん、募集の春夏物で、使っていただけそうなものに限ってです


なんといっても私は太ったので着れなくなった、
着たいけど似合わない。というものがたくさんあり




いつもだと、「この南仏風のプリントが可愛い♪」とか
「刺繍が気に入ってるのよね・・・」とかで手元に残してしまうのですが ←ホントにダメな人。


もっと似合う方に役立ててもらえることを祈って・・・





ボトムなんか、これを手放したら、
もう二度と産前の体には戻れないのでは!!??

と思っていたけど、

持ってるだけじゃちっとも戻らない事が5年の歳月で判明。


Free'sのベージュのパンツなんて瞬間最高記録的に
一番サイズダウンした時のもの。記念品みたいなモン=3



そして、びっくりしたのが、意外と出てきた未使用品。
カラーアソートで買って、無意識のうちに白や薄いピンクは着ずに残っている(>_<)



おかげで、いろいろ見直すことできました〜。

一度、軽くたたみながらシミがないかなど状態をチェックした後、軽くアイロンを当てました。

特に、カットソー。普段は絶対にアイロンなんかかけないけど
Tシャツでもアイロンかけるとぐっと状態が良く見えるので

ちょっとでも気に入ってもらえて、どこかで役立ってもらえたらな、と思います。




梱包はしっかりしすぎると荷解きも大変だと聞くので
薄いビニールでジャンル別に簡単にまとめる程度にしてみました。





5/12現在で 男性用ズボンやリュックや肩掛けカバン、つばのある帽子などの
服飾雑貨の需要が多いとあったので、もうちょっと見直ししてみて
送ろうと思ってます。


やっぱり洋服送るならはこBOONがお得かな?

送り方も検討しなくては^^


  



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


←支援関連のカテゴリ pray for japan も見てくださいね。






ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2011/05/07 17:19
被災地への救援物資としての古着。
予想以上に集まってしまい、
保管場所や処理に困るという問題も良く起きるようです。

でも、季節は変わっていくし、必要なものも変化してきます。
体を包む洋服というのは間違いなく必要なもののはず。

先に書いた保管や処理の問題がなければ
今後も必要なものなのではないかなと思います。


リサイクル古着屋の「ドンドンダウン オン ウェンズデイ」
は古着屋未使用品を自社倉庫に集め、

(店舗ではなく、倉庫に送ります。倉庫は茨城県と岩手県がありますが、
茨城はいっぱいなってしまったそうで現在は岩手倉庫のみのようです。)


必要なものを分類、岩手県などでフリマ形式で配布、
余ったものは全て回収して帰る、という活動をされているそうで

この方法なら負担なく、
そしてこれから夏に向けて新たな衣類を必要としている方への
支援に繋がるのではないかなぁと思いました。


やむなく余ってしまったものも、
東南アジアやアフリカに輸出し現地で使うとのこと。




募集品目は随時かわりますが、今年いっぱいは活動の予定だそうなので
夏物がなくても秋冬ものをまとめておいてもいいと思いますし
興味ある方はサイトを見てみてはいかがでしょうか。

「ドンドンドネーション!古着支援でご縁と笑顔」プロジェクト

で検索してみると、
詳しいコンセプト内容や募集品目や送付先が掲載されています。

ブログによる活動報告もあるようです。




私も、この機会に捨てられない洋服見直してみようかなと
思ってます。

洋服の仕事していたので、洋服を捨てるというのがどうもできなくて汗
誰かが着てくれるならきっと減らせるし!



休み明けたらがんばるぞ=3




ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2011/04/29 06:46
先日書いた「こどもとあゆむネットワーク」での物資募集へ
郵送するために昨日郵便局へ行ってきました。

それと一緒に、義援金の振込みもしてきました。


私は震災後、楽天ポイント(公式ではないけど被災地に振り込みされてました)
ドコモポイント、ウイメンズパークポイントなどの
ポイント募金はその都度すぐにしてましたが

現金での募金はあまりしてなくて
早くから現地入りして活動していたボランティアへ

(友人の友人で、宮城を中心に活動している方。
 リアルな活動状況や感じた事がブログに日々書かれています。)


直接、支援金を少し振り込みしただけでした。


少しでもすぐに、という気持ちはあったのですが
その頃に糸井重里氏の「義援金の相場」の話」を読み

詳しい話を知りたい方は検索してみてください。

賛否両論あった話ではありましたし、
その話から算出された相場、「一口 36000円」というのは
私にそう簡単に出せる金額ではない汗 のですが

その話を読んだら、急がずとも、
ある程度まとまった金額にしてからでもいいのかなと思うようになったのです。
先は長いのだし。


その後ある程度まとめようと家の中に小銭用の募金箱とお札用の袋を用意して
コツコツと集めてきました。


「ぼきん」と娘が書いてくれた^^

たとえば・・・母が歯医者に行くのに私の送迎が必要なのですが
「車代出すよ」って言ってくれたのでそれを封筒へまわしたり。


ようやく、キリのいい額になったと感じたので
4月末の時点で一度振り込もうと思ってやってきました。

ちょっと達成感がありました^^


これからもコツコツと集めて
長いスパンでやって行きたいと思っています。




さて、その振込み先ですが、いろいろあって迷う。

赤十字など信頼できる大きな団体にする方法が1番メジャーですよね。

ですが、困っている方に届くのには時間がかかるので、
義援金よりも、現地などで直接活動している団体に
「支援金」を送るほうが即効性がある、という考え方も。

(清水邦明さんのブログを読むと参考になります)

額に限らず、自分のお金を出すのだから、
自分でとても気になる、より思い入れの強いところへ送るという選択もあると思います。

子供を持つ方は子供のことが心配なので
子供を守る活動をしている団体に送るとか、

こちらによくコメントくださる方は「あしなが育英基金」に送ったとコメントくださいました。


ペットを飼っている方はきっとペットのことがとても心配だと思うので
動物の保護活動をしている団体に送るとか

アレルギーがある方や家族をお持ちの方はその対応ができているか心配だと思いますのでそういう活動を支援するとか

NPO法人アトピッ子地球の子ネットワークが、東日本大震災被災者支援活動として、アレルギー用の物資を無料提供しているそうです。


被災地にふるさとがある方は県や市町村に直接振り込んだり、
ふるさと納税という方法もあります。



私も迷ったのですが、自分の思い入れということを考え

まずは茨城県へ。

茨城県も被災地です。報道が少ないですが家を失った人もたくさんいます。
電車の線路がグニャグニャになって再開の目途がつかない地域もあります。
原発問題の被害もあります。



またお金はお金で用意するとしても限界がありますので、
お金ではないものをお金に換える工夫も大切ではないかと思います。

クリック募金切手でできる被災地キャンペーンなど



どれが1番いいとかでもないし、大きなことはなかなかできない。


ひとりひとりが「感じる」ところを支えて皆で積み重ねていく。


そういう気持ちを持って、
細く・長く続けていけたらいいと思っています。








pray for Japan
ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ