
コンパクトなウッドストーブ
小さいけれども二次燃焼の仕組みで
熱効率が高くてお湯も早く沸くとか。

組み立て前はとてもコンパクトで

これらのパーツが
マトリョーシカのように入れ子になってる。
底の部分は開いているので
そのままだと灰が落ちるので
金属のトレイなどを敷いて使う
組み立てて

焚きつけを入れて着火して
その後あまり大きいのは入らないので
細めの枝ぐらいしか入れないのだけど

すんごい火力!
私、ちょっとナメてたようです・・・
ただ、このストーブは
(安いヤツなので・・・)
底に灰がたまってくると
酸欠になりやすいようで

くすぶった煙が出てしまうことも。。
扱いには慣れも必要のようです。
ちゃんと燃えると
煙がほとんど出ないし
松ぼっくりや小枝でお湯沸かせて楽しい♪
底の部分に網がはまるように
自作すると良いらしく
100均一で
使えそうなもの探してこようっと!
*−*−*−*−*−*
アウトドアっぽい料理系のカテゴリーは
アウトドアクッキング
料理以外のアウトドア的な活動のカテゴリーは
庭カツ★ゆるキャン△野クル
あわせてご覧くださいね。
※我家の庭に面した近隣住宅はありません。
「野外焼却禁止の例外行為」の範囲内で
安全とマナーに気をつけて
庭アウトドアを楽しんでいます。