2016/11/01 21:49

口コミサンキュ!からモニター依頼を受け、

「フジッコ カスピ海ヨーグルト 
北海道体験ツアー」
に参加させていただきました。
そのレポートBです。

レポート@はこちら↓
「純正種菌使用」は違う!~カスピ海ヨーグルト体験〜

レポートAはこちら↓
栄養いっぱいヨーグルトパフェの作り方



医学博士・管理栄養士 本多京子先生の
カスピ海ヨーグルトのいつもの食べ方

を教えていただきました。


FullSizeRender.jpg

手に持っているのが、先生の「いつもの」です。

カスピ海ヨーグルトに煮豆を入れて、抹茶を混ぜたもので
とても簡単ですが、その栄養価について詳しく説明していただくと

「さすが!!先生〜!!」

と全力で関心してしまいました!

詳しく書きますので、ぜひ参考にしてください!


@子供の成長に必要とされているカルシウムですが、
実は
大人も骨は6か月で入れ替わっている
ので、カルシウムの摂取は大切です。
目安としては、
牛乳とヨーグルトを合わせて1日に1.5カップ
は摂取したい。それでも、1日に必要なカルシウムの半分です。
ヨーグルトを食べるときはたっぷりと量を取ってほしいです。




A抹茶を茶杓(ちゃしゃく・耳かきの親分みたいな道具)
1杯入れて食べることで、
抹茶に含まれる
ビタミンC・A・Eといった「抗酸化栄養素」
を一度に摂ることができます。




Bカレースプーン1杯のフジッコのおまめさんや黒豆
などをヨーグルトに入れて食べると、
サラダボウル1杯分の野菜サラダと同じ量の食物繊維
を摂取することができます。


@+A+Bで、カルシウムを摂りつつ、とてもお腹によいデザート
となるんですね。


カスピ海ヨーグルトは酸っぱくないので
お豆の優しい甘さでも十分追いしく食べられるし
抹茶のようにほろ苦い味わいも合います。

帰宅してから、我が家では抹茶代わりに「青汁パウダー」を入れて
食べたりするようになりました。美味しいですよ。
(抹茶より安いし・・・^^)


美味しくて、組み合わせた栄養の相乗効果も期待できる

カスピ海ヨーグルトパフェ

日々の食生活にぜひ取り入れたいと思いました。



このようにして、ヨーグルトと組み合わせても
栄養価高く美味しく食べられる
フジッコさんの看板商品である「お豆」

ツアー2日目には、黒豆畑で収穫体験をしました。

036.JPG

広大な黒豆畑! 
黒豆って、どのように育っているか知っていますか?


014.JPG

黒豆は大豆の仲間なので、枝豆のようなサヤに入っています。

でも、今の母親世代は枝豆が大豆の若い状態であることを
知らない方もとても多いようです。

でも、この先はもっと知らないのでは?


この枝豆のようなサヤを開いてみると
黒豆だから、どうなのかな?


007.JPG

わ、黒くなくて、赤むらさきー!

私もちょっと驚いていました。黒くないんだ・・・

でも、これが乾燥すると

IMG_2320.jpg

こんな風に黒くてまんまるの形になります。
これ、上の写真の娘が収穫した黒豆を干しておいたものです。

私たちがスーパーなどで「黒豆」として売られているのは
こんな状態ですよね。

乾燥する過程で変化する様子を目の当たりにできたのは
親子でとても貴重な体験でした。



そして、煮豆になると

IMG_2292.jpg

またこんな風に楕円形に戻るのですね。
これ、フジッコさんの「丹波黒豆」です。
とってもふっくら柔らかくねっとりしてとても美味しいですよ。



「フジッコ カスピ海ヨーグルト 北海道体験ツアー」

たくさんの栄養や健康に繋がる知識、気付きの機会、
親子での様々な共通体験

いろいろなものをたくさんいただいて帰って来ました。

フジッコさんの、体に良い物を広めたいという企業理念が
すごく伝わってきて感動がありました。

さらに、「カンブリア宮殿」見て、しみじみ感じています。


IMG_0116.JPG


このツアー以降、
我が家のヨーグルトは「カスピ海ヨーグルト」になりました。


013.JPG

それだけ心に響くものがありました。

今回のツアーに参加できて、本当に良かったです。

ありがとうございました!





***この記事は編集部の依頼によりモニターとして書いています***
***掲載の体験談は個人の感想です***



ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/10/24 06:04

口コミサンキュ!からモニター依頼を受け、

「フジッコ カスピ海ヨーグルト 
北海道体験ツアー」
に参加させていただきました。
そのレポートAです。

108 フジッコ工場 箱根牧場_7478.jpg


フジッコ カスピ海ヨーグルト工場の見学の後、

医学博士・管理栄養士 本多京子先生から、

カスピ海ヨーグルトを栄養価を高めながらより美味しく食べる
ヨーグルトパフェの作り方を楽しく学びました。

ヨーグルトはもちろん腸によい食べ物ですが、

食物繊維や、オリゴ糖を
含む食品と
組み合わせて食べることで
より効果的な食べ方に
なります。

その組み合わせの考え方提案が
わかりやすく、なるほど!でした^^



テーブルにずらりと並べられた材料

005.JPG


これらの中から材料を2つとカスピ海ヨーグルトを使って
ヨーグルトパフェを作っていきます。


031.JPG


それらは大きく5つのグループに分かれています。

@まめ(黒豆・白花豆・きんとき・あずき・いり黒豆など)
cats.jpg


Aドライフルーツ(レーズン・杏・プルーン・バナナチップ・干し柿など)

108 フジッコ工場 箱根牧場_2711.jpg


Bきのみ(アーモンド・ごま・くるみ・甘栗など)
108 フジッコ工場 箱根牧場_2447.jpg



Cこくもつ(グラノーラ・シリアルなど)
108 フジッコ工場 箱根牧場_2688.jpg


ここから2つ選び、カスピ海ヨーグルトと交互に重ねていきます。
どれも食物繊維と栄養をたくさん含んだ食品で
4つの大きなグループから選べばいいのね!
というのがわかりやすいと思いました。


そして、次の中からトッピングします。

Dトッピング材料
マシュマロ・ボーロ・いちごジャム・チョコレート
抹茶・きなこ・黒みつ・メープルシロップ・はちみつ


トッピングは、甘さや味のアクセントをつけながらも
ヨーグルト菌や腸の動きを良くしたり、
ポリフェノールや抗酸化ビタミンを含むなど
体によい効能を持つものがピックアップされているようでした。


自分なりにテーマを持って
材料セレクトしてパフェを作っていきます。


娘のテーマは『和風パフェ』

ゆであずき(甘くない)・甘栗・抹茶の組み合わせ

108 フジッコ工場 箱根牧場_592.jpg

シロップなどもかけてないので、
甘さは栗の甘みだけで・・・大丈夫なの??

と心配したのですが
カスピ海ヨーグルトは
「酸っぱくない」
ので

フジッコ カスピ海ヨーグルト

シロップなどかけなくても、
娘は美味しく食べていました。


強い甘みをつけないおかげで、
小豆や栗の素材の甘みをしっかり感じることが出来るので
味覚の食育にも役立ちそうです。


この後、本多京子先生がいつも食べている食べ方と
その栄養について、詳しく聞きましたので
次の記事で書きたいと思います。


ツアー2日目にはバスで富良野へ。
富良野といえば、ラベンダー
「ファーム富田」さんを訪問。

052.JPG

シーズンではなかったのですが、それでもラベンダーが広がる風景を見ることができました。

娘はこちらで「ドライラベンダー」を買って

cats8.jpg

帰宅後、自分でサシェ作りをして
お友達にお土産にしていました。
気に入ってもらえたようで、他の子にも頼まれたとか^^
自分なりに工夫して作った甲斐があってよかったね。


レポート@の記事もあわせてご覧ください。

「純正種菌使用」は違う!〜カスピ海ヨーグルト体験〜





***この記事は編集部の依頼によりモニターとして書いています***
***掲載の体験談は個人の感想です***


ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/10/18 06:09
口コミサンキュ!からモニター依頼を受け、

「フジッコ カスピ海ヨーグルト 
北海道体験ツアー」


に娘と参加させていただきました。

フジッコ・カスピ海ヨーグルト工場の見学をはじめ
黒豆やラベンダーの農園・牧場など
北海道の大自然をいっぱいに感じる貴重な体験を
たくさんさせていただきました!


その中でも、特に
もともと発酵食品に興味がある私ですので、
カスピ海ヨーグルトにフォーカスして
レポートを書きたいと思います。

108 フジッコ工場 箱根牧場_187PP.jpg

カスピ海ヨーグルト、
私は13年ぐらい前?の第1次ブームを知っている世代ですから
自分で作っていたこともあります。

↓※その時の思い出を書いた過去記事もあります
黒いカスピ海

なので、美味しいし、体にもよいことは
なんとなくわかっていたはずでしたが

今回の工場見学ツアーで改めて重要なことに気が付きました。


ヨーグルトにもいろいろな菌があります。
それぞれの菌に体にいい効果があるのは知られていますよね、


けれど、改めて

カスピ海ヨーグルトの菌は

長寿の国で食べられている菌

であること



という事です。とても興味深いです。

カスピ海ヨーグルトの菌は「クレモリス菌」といって
長寿王国グルジアのコーカサス地方で食されている菌です。

健康長寿研究の世界的権威である「家森幸男先生」が日本に持ち帰った菌なのです。

108 フジッコ工場 箱根牧場_2784.jpg

そして、その菌を広く安全に頒布するべく、
フジッコとコラボして種菌の分離・純粋培養に取り組むことになったのだそう。

「カスピ海ヨーグルトは、家守博士の想いと
それに応えたフジッコの技術から生まれたのです」



このフレーズが心に響いた私

ツアーから帰宅して、さっそく

IMG_2322.jpg

家守博士の本をいろいろ入手しています♪

これについては、また別途書きたいと思っていますが

長寿・健康を保つには、

・塩分を取り過ぎない食習慣と
・良質なタンパク質

が不可欠なのだそうです。

塩気を使わずに良質なタンパク質を摂ることができる
カスピ海ヨーグルトを日常的に食べることは
とても理にかなった食習慣なのですね。




さて、13年ぐらい前のブームの時は、
カスピ海ヨーグルトを牛乳に混ぜて、
酸素が必要だから、密閉はせずに、ティッシュをかぶせて一晩・・・

そのような作り方で、
今考えると、雑菌などの影響で菌が弱っていたと思われます。

(なので・・・菌が絶えてしまってブームも終わっちゃったんじゃないかと・・)


今回、フジッコさんのカスピ海ヨーグルトを
体験させていただいて、驚きました。


「純正種菌使用」は全然違いました。

粘りとコシがすごく強いのです!
かき混ぜるときのスプーンが重い感じ。



自分が作っていた頃のは、もっとトロトロとした感じでしたから。


ちゃんと「クレモリス菌」がたくさん入っていると、こうも違うんだな、

しっかりと粘るのって、
カスピ海ヨーグルトの菌がたくさんいる証拠なんだな!

そんな風に感じました。



020pp.JPG


娘もこの粘りを面白く感じたようです。

カスピ海ヨーグルトはクレモリス菌だけでなく、
「粘り」も腸に良い効果があると考えられているそうです。

近年、腸内フローラなど、腸の健康が身体のすべてを司っているといわれていますから、

※↓腸内フローラについて過去に記事を書いています。↓
「腸内フローラ」を育てたい・腸の健康について。



カスピ海ヨーグルトを日常的に食す生活習慣って
すばらしく理にかなった食習慣なんだな、と再確認して

ぜひ我が家の習慣にも今一度取り入れて行きたいと思いました。

近いうち

108 フジッコ工場 箱根牧場_4736.jpg

フジッコの種菌も入手して、娘と作ってみたいです♪



「フジッコ カスピ海ヨーグルト 北海道工場」
とてもクリーンな印象のきれいな工場でした。
社員の方は皆さんクリーンウェアのような上下真っ白な制服を着ていました。

cats8.jpg

案内していただきながら、
カスピ海ヨーグルトができるまでの流れや
使われている工業機械の設備などを見せていただきました。


その後、
カスピ海ヨーグルトのより健康効果の高い食べ方について
教えていただいたので、
次のブログ記事で詳しく書きたいと思います。





フジッコのカスピ海ヨーグルトは
良質の北海道内の牛乳で作られています。

子供達は千歳市の箱根牧場で搾乳体験。

cats81.jpg


乳牛の一生についてのお話もしていただきました。

子牛を生まないと、牛乳は出ないこと。
子牛を産むたびに牛乳を出すけれど、
年齢を重ねると次第に出る量が少なくなり
7歳ごろには乳牛としての役目を終え、お肉になること。

それは残酷なわけではなくて、
最後まで「いのちをいただく」ことで
家畜という生き物は一生を全うするのです・・・



少しショッキングな内容だったかもしれませんが、
これこそ「食育」だと私は思います。
自分なりに考える、きっかけになったらいいなと思います。





行くまで知らなかったのですが・・・

今回のツアー、

医学博士・管理栄養士 本多京子先生が同行

私、コーフン=33

たくさん、体に良いお話を聞かせていただきました!!


次の記事で書きたいと思いますので、

ぜひ合わせて読んでくださいね。




***この記事は編集部の依頼によりモニターとして書いています***
***掲載の体験談は個人の感想です***




ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ