2019/04/01 10:04
IMG_1054.jpg

この1ヵ月の間に二回ぐらい
休日にとても早起きして
パンの名店ツオップへ。

開店直後ぐらいにお店につくと
パンの種類はまだそろっていないけど
並ぶ時間が少なくてすむのが嬉しい


朝だけど

IMG_1056.jpg

揚げたてのカレーパンをほおばる朝ごはんが最高♪


この日はカツカレーパン

IMG_1193.jpg

熱々すぎて口の端をちょっと火傷しちゃったほど
揚げたての幸せ


子供たちは
チョコ棒パンやクロワッサンなど


cats.jpg
この間買ってみたケシの実ペーストを巻き込んだ
デニッシュ、(名前失念)
とても美味しかったです。


バゲットが買えればもちろん買って

お持ち帰りはハードパンを少し


20190330_190331_0013.jpg

この日はグラハムブレッドと
ヨーグルトライ


IMG_1205.jpg

脇にあるのは
この日は冷蔵庫にあるもので作った
皮なしキッシュ風

パンが主役の夕食はワインが進みますねぇ。


休日の朝はだらだらと寝坊しちゃうことも多いのだけど
こうやってパンを目的に早起きすると
その後の時間が有効に使えるというメリットもあるんですよね。

朝ごはんも食べずに出発するので
私もラクだし(笑)


特に主人がこのスタイル気に入っているので
きっとまた行くと思います^^






ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/11/28 10:00
019.JPG

よい卵をご飯に乗せると
つい黄身を
箸でつまみたくなっちゃう!

このしっかりした黄身と
コシのある白身の感じ、
わかりますか?


この卵はJA全農の
「最高のたまごかけご飯」専用卵

「とくたま」です。

022.JPG

「最高のたまごかけご飯」を目指して、
黄身のコクや粘りにこだわり

鶏に与える餌から考えて作られている卵

その餌の配合は

卵かけご飯に適した資料配合として
特許をとっているのだそうですよ!


卵かけご飯に使う卵は
黄身の色が濃くて
白身が盛り上がったものを使いたい

011.JPG

「とくたま」を割ったときの姿は
見た目にも理想的です。


もちろん、粘りと黄身の濃厚な味わいで
ご飯との絡みもよく

とても美味しい卵かけご飯でした!


005.JPG



自給率が低い日本ですが、
その中でも「たまご」は高い国内生産率を保っています。

JA全農たまごのブランド卵は
鶏の餌や飲水、衛生などしっかり管理されている
基準を満たす指定農場で生産されていますから
安心です。

私が子供の頃は
卵は1日にひとつで十分なんて言われていたけど
コレステロールの誤解が解けて


今はむしろ

1日2個〜3個が理想だそうですよ!

コレステロールの心配はなく
むしろ簡単に大量のアミノ酸が摂取できるので
このくらい食べてよいのだそう
(3個は大人の場合です)




手軽に食べられて
最高に美味しい卵料理
「たまごかけごはん」


美味しくて安全な卵で
もっともっと食べていきたいですね。



サンキュ!コアファンミーティングの
全農さんのブースには

IMG_9180.jpg

国産の鶏や野菜を使った
冷凍食品や半調理品など

忙しい主婦でも
安全で栄養価の高い食事を作ることができる
便利な商品が提案されていました。

同様の全農商品のレポートがありますので
合わせて読んで見てくださいね。


「食べる味噌汁」と「弁当の日」


枝豆の現代的な「安心と安全と美味しさ」







※この記事はサンキュ!コアミーティングに参加の後
 「とくたま」を実際に食べて感じたことを
 サンキュ!ブロガーとして書いています。

ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/05/03 08:50
IMG_7046.jpg

「蛋餅」という台湾風お食事クレープ
朝食でよく食べられるようなのですが、
休日のお昼やお酒のつまみにもいいですよ。

YOUTUBEで台湾屋台の動画を見たんです。
黙々と屋台の兄さんが焼いているのを写しているだけなんだけど
もう、買いたくてしょうがない!

というわけで自分なりに作るようになったんですけど
これがほんとクセになります!


cats.jpg

小麦粉をゆるめのホットケーキタネぐらいに水で溶いて
きざんだ葱を加える。この葱がすっごく重要!

肉とかを鉄板で炒めた上に溶き卵をジャーっと広げて
クレープ皮をすぐに乗せて密着させ
裏返してくるくるまいて食べやすく切ってできあがり。

ウチは常に買い置きしているウインナーと
コストコのチェダーチーズで作ってます。

皮が美味しいので、チーズだけでもウマいです^^

ウインナーと一緒にほうれん草とかキャベツとか炒めて
一緒に野菜を巻き込むと栄養がアップします。

何を巻いても美味しいような気がする(笑)


皮はもっちり、表面がカリカリに焼きあがると
最も美味しい

IMG_7047.jpg

それには、焼いている途中にちょいちょい少しずつ
油を足してあげるのがいいようです。
餃子の水分飛ばした後に注し油するのとかと同じ原理ですかね。


世の中はローカーボとか低糖質とか
炭水化物の摂取は少ない方向へと流れているのに

やっぱり「粉モン」には
美味しいものが多くてやめられない!




ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ