2019/09/29 17:56
こちらのブログを始めた頃は
毎日のように自家製パンを焼いていました。


g3CDk46pjMiP0InuIILMg1KDc4Fbipc.jpg


専業主婦になり、
友人からオーブンを譲りうけたのをきっかけに
実益を兼ねた趣味となり

最初はソフトなパンだったのが
フランスパン作りの難しさに出会い


フランスパン焼きにハマった人は
そのためにオーブンを買い換える人もザラにいる世界でしたが
私はそこまではできず
自分のオーブンでできる範囲で、
でも精一杯勉強して、まあまあぐらいには焼けるようになりました。


また、子供の成長に合わせたパンや

MjAwOTAzMDYgMDQ1IILMg1KDc4FbaCg.jpg

歳を重ねた両親にも食べやすいパンを焼いたり


東日本大震災を経験し、
パンの流通が途絶えて入手できなくなったとき
自分で焼いて子供に食べさせることができるありがたさ

その一方で

電気をすごく使って焼いている(ような気がする)
自家製パン作りに罪悪感も感じたり

cGFnZZ4a.jpg

自分のパン作りってなんだろうって
考えたこともありました。




再び仕事をするようになって
パンに時間を合わせることができなくなり
以前に比べたら焼く頻度は減りましたが



それでも
家族の記念日にはパンを焼いてて

世の中にはない
「ちょっと変なパン」を
構想して、それなりに焼けるのは


日々、いろいろ勉強しつつ
焼きまくっていた時期があったかかな、と思うし


ちゃんとしたパンは焼いてないけど
いいかげんなパンが焼けるようになった

たとえば

前の晩に捏ねて、ちょっと発酵させて
寒いところにおいて
次の日の夜に焼くとか
(この場合、捏ねてから18時間後に焼いてることになります)

そんなやり方のおかげで
ワールドカップ応援飯
(日本の対戦国の料理を食べて応援すること)で
たびたびパンを焼くこともできてる。




夏だったら、冷蔵庫の一番冷える場所、
冬だったら室温でも大丈夫かな、とか
なんとなく判断できるようになったり



自家製酵母だったら
野菜室のような低温で何日もかけて発酵させて
気が向いたときに焼いたり

IMG_7331-thumbnail2.JPG


ゆるい自家製酵母パン生活。こんなユルさです。


そして時間の無い中で
成型も手をかけずにいい加減に作るので
かっこいいパンにはならないけど

cats.jpg

それでも焼きたてのパンは
広がる香りもごちそうで
家族も喜んでくれる


特に娘は

「私はお米よりパン派」と言っているし

息子もオーブンで何か焼いていると

「何かしてるの?」って

ちょっと期待感を持って聞いてくる


ラグビーワールドカップ

日本×ロシアの時には

仕事からの帰宅後でもピロシキ焼くことができました。



興味があるときに「ハマっておく」って
けっこういいことなのかもなぁーなんて
思いました。




最近は庭カツ(庭でのアウトドア活動)にハマっているので




落ちた枯れ枝を集めて
ガスや電気のエネルギーゼロで
日常的にパンを焼けるようになりたいですね。

キャンプで何度か経験あるのですが、
火の扱いは得意な人がやってくれたりだったので
全てを自分で管理できるようにして
焼きたいなと思ってます。



パンはまだだけど

ラグビーワールドカップ2019
日本×アイルランド の応援飯として

アップルクランブルを
庭で焼くことに挑戦。

私の庭カツは道具にお金をかねないのがモットーなので
おせんべいの空き缶の蓋に炭を乗せて・・・という
すごく簡易的なものでしたが
なかなか上手くできました^^


IMG_3568.jpg



焼いている様子の動画をちょこっと
インスタグラムに載せてます。



INSTAGRAM
@mamario2018


TWITTER
mamario


今後はこちらに書いていきます。
ご興味ある方はフォローしてくださいね。





ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2011/09/30 11:33


昨日は幼なじみが来たので

(捨てられない病の私が溜め込んだサイズアウト服をもらいに来てもらったのでした)



簡単に、あるものでおもてなしランチ。

テーマを決めて考えるのが好きなので今回は韓国風に。

とはいっても、「あるもので」なので、

例によって「なんちゃって〜」なんですけどね^^ まあいいのだ。







この器とスプーンと金箸は主人の韓国土産(というか買ってこさせた、笑)

上の蓋付きの茶器はさらに昔に私が韓国旅行に行った時に買ったものです。


・・・でもそれぐらいしか韓国っぽいものはないので後は雰囲気で(笑)



で、ビビンパです。
ぜんまい、ほうれん草、人参、もやしのナムル類は前日のうちに
それぞれ作ってタッパーに。
当日はお肉だけちょっと焼いて、ご飯に乗せるだけだから簡単。

中央に卵黄乗せたのがつぶれてしまった(><)
友達の分はきれいに丸くなってたんでよかったけど。


下のお盆は完全な和盆です。
でも黒で締まっていればなんとなく大丈夫かな、と。


写真奥の黒い鍋の中は



サムゲタン風鶏肉のスープ。
骨のない鶏もも肉で、もち米と国産十八雑穀を入れてみました。
ちょっと健康的なイメージでしょ^^

これは煮るのは圧力鍋を使って、できあがりを鋳物の鍋に移しました。
もう一度温めて持っていくとけっこう保温力があります。

で、この鍋は実は北欧の鍋なんですよね。。

参鶏湯用の鍋とかあったら、こういう時いいよねぇと思うけど
もうこれ以上鍋を増やせないよなぁヽ(´∞`)ノ



簡単なイカゲソのチヂミ



レンチンで作って、もっちりした感じのチヂミです。

で、この皿は秋刀魚皿なんですよね・・・



で、韓国風にするからキムチでも買おう、と思っていたら忘れちゃって。




なにか代わりを・・・と思い、塩麹にニンニクと唐辛子を入れて
なんとなくオイキムチ風な浅漬けを作ったのでした。

たたききゅうりにしたのもあり、3時間ぐらいでもわりと漬かってよかった^^



食事の間はオールフリー

車社会なので、昼間はビールが飲めなくて
今まではシロップを炭酸で割ったりと工夫していましたが

ノンアルコール飲料が増えて、ほんとに助かる!

実はマッコリ風のノンアル飲料はないか探したんですが見つからず・・・


でもちょいピリ辛にはビールが合うからいいのだ。ちょっと暑かったし。



で、最後にデザート代わりに韓国風の飲み物でもと
保存してある柚子の砂糖煮のシロップを割って、柚子茶風に・・・と


温かいのを予定していたけど、暑かったので



先に割って冷凍庫でキンキンに冷やし冷茶にして出しました。





ウチにはテーブルランナーなんてステキなものはございません。
のでクロスを細くたたんで使ってみましたよ。



こういう時、あれがあったらいいなぁ〜、こういうの欲しいなぁ〜と
いろいろ妄想と物欲が膨らむわけですが


とりあえず今は増やさないようにしているので
「あるもので」なんとなくやっております。




いつもはお盆頃に定例会をするのですが今年はできなかったから
久しぶりに会ったんですけど

やっぱり古い友達というのは気が置けなくてイイ!

お互いに久しぶりにやっと「チビ不在」だったので
心置きなくマシンガンのようにおしゃべりできて

(チビたちがいるとおしゃべりも中断しがちなんですよね)



幼馴染でもあり、子育ての先輩であり、
でも同じぐらいの子を持つママ友でもあり
とっても忙しくて大変だと思うんだけど

話すことがとってもポジティブで元気になれる

すごく「実のあるおしゃべり」って感じで


充実して楽しかったわ〜、一日が短かった(笑)







タグ(関連ワード):おうち外食
ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2011/01/07 08:39


遠方へ行ってしまったお友達の帰省に合わせ
今頃の時期に新年会をするのが恒例になっています。

今年も集まることができました。

親しい間柄なので、お正月で残った食材などを使って適当に用意します。

簡単ランチメニューでのおもてなしです。




ゆで卵のファルシ。卵黄をマヨネーズで滑らかにして絞り出し
リボン型に抜いた魚肉ソーセージを乗せました。

卵は前日に茹でて皮を剥き、塩水に漬けておきました。





マカロニグラタン。4分早茹でのサラダマカロニを使い
お正月の残りのハムを刻んだものや娘のお友達家の家庭菜園のカリフラワーなどを入れています。






最近お客さまだとガゼン張り切る娘に
お手伝いで作ってもらったのは





バターロールに照り焼き味に焼きなおした焼き豚を挟んだサンドウィッチ。
切込みを入れたのは私ですが、その後はマーガリンを塗って、挟んで、マヨネーズを絞って・・と、ほとんどぜんぶ娘が作りました。
4歳にしてはよく出来たのでは?

市販のパンを使って簡単な分、お皿を豪華に(笑)





唐揚げとフライドポテト。子供が多いので間違いなし。
これもブロッコリーは娘が飾りました。







3時には前日に焼いておいたガレット・デ・ロワを。




とにかく子供が集まると、賑やかで〜!

私たちの話も中断されることもしばしばですが


しゃべりたい私たちの気持ちも負けちゃいない(笑)


何があっても話し続ける・・・やっぱり女は「しゃべる生き物」なんだわ!


時間がいくらあっても足りない、ので

お開きの時はなんだかとても淋しい。。



また次回ではそれぞれの新しい近況を報告できるように

お互いに頑張って・・・


そしてまた楽しく集まって、喋りまくりましょう^^











ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ