2019/09/25 20:57
我家は親の代から捨てられない性格。


ブログを振り返ると
こんなに捨てられない我が家族でも
断捨離こんまり流のブームに乗って
これでもだいぶ捨ててきたみたいだけど


IMG_2811.jpg


それでも
「収納がある部屋に洋服ダンスを置く」

「客間なのに使ってなさすぎて
 急な客を上げられない」

「使いやすい収納場所に
使わないものが入っている」

みたいな生活から脱却できていなかった。






ブログの終了が決まり

あと2ヶ月だなぁ、1ヶ月だなぁ・・・と感じるようになると

残すためにブログを整理したい考えと裏腹に
私の気持ちは急激に
「片付け」に向きはじめちゃったのです。



ブログの終了を
身体が節目のように
感じているのだと思う。


今まで捨てたくないって思っていたものが
手放せるようになってきました。


以前は業者に頼んでたけど
費用もバカにならないので
節約も意識し
市町村の粗大ゴミで出すようにしたり
自分で分解したりして
かなりの力仕事です。


今回の片付けは画像とか残してないのですが、
粗大ゴミで出した家具類が8個
不燃ごみの袋が15個
リサイクルショップへ洋服5袋

でもまだまだ。
リサイクル家電とか、
2階から下ろせない大型家具とか
後回しになっているものがたくさんあります。



2年後には
子供たちにそれぞれ部屋を与えられるように
ものを減らして部屋を引越しやすくしたいし


使っていなかった部屋も稼働させたほうが
部屋も傷みにくくなるはず。。

今年は長い雨で使っていない1階の部屋が
湿気で大変なことになってしまいました。
使ってないから異変にも気がつかなかった。


家全体を有効に使うためにも
全体を見渡せるようにするためにも

もっともっと減らさなくちゃ

でも最近は
年齢を重ねて
無理がきかなくなってきました。

10年前は想像もつかなかったな。


だから、無理しないで
こつこつ、やっていきます。





そんな状況なのに


今ものすごく
七輪が欲しい!


畳んで収納できないようなものは
増やしちゃダメよっ!

と自分に言い聞かせてるけど
う〜ん、欲しいよー!!









ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/08/23 21:40
「脱プラスチック」問題が大きく取り上げられています。

スーパーのレジ袋だけでなく、
食品や日用品といった
主婦の日々の買い物のほとんどが
ビニールのパッケージやプラスチックの容器に入っています。


急速な改善が求められている内容なので
私も遅ればせながら本を読んだりして知識を得るようにしています。


NHKで放送された
BS1スペシャル
「“脱プラスチック”への挑戦
 〜持続可能な地球をめざして〜」

大変わかりやすく、(異論もあるようですが)
未来に期待できることもあってとても良かったです。
もし再放送があったらぜひ見てください。


プラスチックが悪者になってしまっていますが、
食品の保存性を高めたり
軽量化によるエネルギー削減という貢献もしてきたことも
忘れてはいけません。


これらをあわせて、今後どうやって使っていくべきなのか。


脱プラスチックは意識の方向性が大きく2種あって

A・海洋など自然破壊の懸念。
  そこから食物連鎖を経て人間の体内に濃縮された化学物質が戻ってくる懸念


B・プラスチック自体の環境ホルモンの人体への影響の懸念。


Aはまさに今世界的な動きの「まずは使い捨てをやめる」こととリサイクルの徹底を重視。

Bは身の回りのプラスチックをすべて排除する考え方なので、
 「こんなところにもプラスチック使われてます」
 という紹介が多くて目からウロコが落ちる。
 ただし、今家にあるプラスチック製品を全部処分したら
 大量のプラゴミを排出することになるなぁーとも思う。


家の中のプラスチック製品、ものすごい量です。


とりあえず、今、私にできると思ったこと。

・買い替えず、とりあえず今あるものをできるだけ使い続ける
 うちの自治体はリサイクルに出せるプラスチックは容器包装だけなんですけど、
 そのうち、バケツとか収納ケースとかのプラスチックもリサイクルできるようになるかも。



・いわいる「使い捨て品」も 洗って繰り返し使えるものは何度か使い、
 使用数を減らす。
 例:タピオカは家で楽しみ、容器やストローは洗って使うとか。
   やっぱりタピオカはストローじゃないとねぇ。


他にも考えたけど、実際やってみると難しい部分もある。


・使い捨ての代表格の「ラップ」は衛生面を考えるとやめられない。

・個包装のスープをやめてみようと思った。でも難しい。



インスタントコーンスープや、スティックコーヒーなどを
職場のデスクにストックし、休憩やお昼に飲むのですが

大袋のタイプのから必要量を空き瓶に移したものを置く事にしてみました。

コンソメスープはすぐにできた。

インスタントココアやミルクティーもできますし、
これらは個包装より節約にも繋がります。

しかし、困ったのがコーンスープとかポタージュの類。

大袋のタイプ探してみたのですが
同じ30杯分でも、個包装のほうがずっと安いんです。


これはスープに限ったことではなくて

プラスチックの代替品提案って
けっこう値段が高いものが多いです。

(紙ストローとか、そうですよね。)

お金の問題ではない、と言いたいけど

主婦という立場で、
家計のやりくりとの間で悩ましい問題です。




また、プラスチックゴミは
内側の食べ物などをきれいに洗ってから捨てなければいけませんが、
その分、水を余計に使ってしまうのはどうなのか?
という問いかけもありました。

お皿のすすぎ水などの再利用を心がけるようにはしていますが、

その水は汚れて流れていくんだもんね。

本当はボロ布で拭いて、
その布は燃えるゴミにするほうがいいのかな?



プラスチックに限らず

総合的に「エコ」を考えていく必要があって

なんだか、どれがいいのかわからなくなっちゃう。





とりあえず主婦の私は

「節約にもエコにもなって一挙両得!」

と思えるものから実行していこう


そんな風に思う今日この頃です。







ベランダに長いこと置き忘れてた

プラスチックの洗濯ばさみ

使おうと思ってつまんだら

ボロっと割れちゃった。




「海洋プラスチックごみは、

 海で反射した 強い日光にさらされ

 もろく崩れ粉々になる」



海じゃないけど

すごくリアルに感じた出来事。





ボディのふきとりシートの使い残し

完全に乾燥しちゃっていたので

焚き火の炊き付けに使おうと思って

火をつけたら、

燃えないで、溶けるの。



紙のような感覚で使っているものでも

プラスチックだったりするんですね。






IMG_2505.jpg



マイクロファイバーの布は

洗濯したら、まさにマイクロのプラスチック繊維が水に混ざって流れるって。




本を読んでなかったら、考えなかったこと

ドキュメンタリーを見なかったら、やってなかったこと


少しずつ、自分の中に変化を感じています。





ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/11/03 14:12
IMG_8953.jpg

長いこと到着を待っていた
この木のカップ



フィンランドの白樺のコブをくり抜いて作る
手作りの木のマグカップ「ククサ」

手作りだけあって、本物はお高い!
ので手が出ないけど

Amazonで「それ風」な
中国製の安価なものを見つけて

私はこれでも十分だわ〜と思って購入!

届くまでちょっと不安はありましたが
届いた商品のかわいさ!
これで600円程度とは大満足です♪♪

IMG_8955.jpg


容量は
8分目まで注いで120cc
すりきりいっぱいで150cc
という感じでした。


娘は「スープが似合う」と言ってました。

私はコーヒーが飲みたい。

秋冬の庭カツ
これで楽しみが増えました♪


アマゾンには、超安価なアウトドアグッズ
中国直送品でたくさん出ていて
(関東は送料無料が多い)

本格的な方から見たら微妙なのかもだけど
私みたいな庭レベルの人間にはありがたい^^


ただし、直送品はいろいろ注意が必要です。


●送料無料のはずが、決済画面で送料が入ってた。
 問い合わせたら、関東の中でも場合によって送料がかかる場合があると返答。
 確認画面はしっかり見ましょう!

●1個は送料無料だけど2個にしたら送料発生
(1個を2つ注文したらどちらも無料だった。
 2個まとめて送られてきたけどね)
 これも確認画面をしっかり見れば大丈夫。

●商品のレベルにちょっと不安を感じるので
 必ずレビューをよく読んで納得してから。
(レビューがない商品を購入するのはかなりの冒険かもしれない)

●届くまですっごく時間がかかる。
 中国から送料込みで送られてくるのだから納得。
 急ぎの人や使う日が決まっている方にはむいてないですね。




今まで、激安の中国直送品で
このカップ以外にも

火吹き棒
IMG_8565.jpg

メタルマッチ
(ファイアースターター)
IMG_8723.JPG



帽子
cats.jpg

を購入しましたが
私はすごく満足しています。



ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ